QUBE 500 Flatpack レビュー・評価

最安価格(税込):

¥12,980 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,980¥20,482 (18店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Extended ATX(最大幅:SFX電源使用時296mm/ATX電源使用時273mm)/Mini-ITX 幅x高さx奥行:231x415x406mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:4個 5.25インチベイ:0個 QUBE 500 Flatpackのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • QUBE 500 Flatpackの価格比較
  • QUBE 500 Flatpackのスペック・仕様
  • QUBE 500 Flatpackのレビュー
  • QUBE 500 Flatpackのクチコミ
  • QUBE 500 Flatpackの画像・動画
  • QUBE 500 Flatpackのピックアップリスト
  • QUBE 500 Flatpackのオークション

QUBE 500 FlatpackCOOLER MASTER

最安価格(税込):¥12,980 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2024年 2月 2日

  • QUBE 500 Flatpackの価格比較
  • QUBE 500 Flatpackのスペック・仕様
  • QUBE 500 Flatpackのレビュー
  • QUBE 500 Flatpackのクチコミ
  • QUBE 500 Flatpackの画像・動画
  • QUBE 500 Flatpackのピックアップリスト
  • QUBE 500 Flatpackのオークション

QUBE 500 Flatpack のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.30
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:6人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.47 4.53 41位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.30 4.03 21位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 3.95 3.98 37位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 3.56 3.91 42位
静音性 静音設計がとられているか 2.47 3.65 53位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

QUBE 500 Flatpackのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

loopiestさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
15件
PCケース
2件
7件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
5件
もっと見る
満足度1
デザイン1
拡張性1
メンテナンス性1
作りのよさ1
静音性1

あんまりよくない。
なんか黒いし。
重いし。
これはきびしい。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SHINRENさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
6件
イヤホン・ヘッドホン
3件
2件
スマートフォン
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性2

【デザイン】
丸型の穴空きデザインがPOPな感じで人を選ぶかもしれない
基本的には正方形のミニマルな印象で悪くないと感じた

【拡張性】
ATXとしては最小クラスだが。可能な限りの拡張性はとられているように思う
大前提として小型ケースのためこれ以上を求めるなら大きなケースを購入すべきである
また電源搭載スペースは若干限られているため、ATXをつける場合は他パーツとの干渉を考慮したほうがよいと思う。可能であればSFX電源をつけるのがよい。

【メンテナンス性】
6面すべてのパネルがばらせるタイプであり非常にメンテナンスしやすい
またネジが全て統一されており1種類なのも素晴らしい
背面とボトム以外はワンタッチで取り付け可能なカバーとなっているのもよい
ただし側面のマザー裏についてもワンタッチであるためケーブルマネジメントがしっかりしていないと簡単に開いてしまいそうである。ここは頻繁に開ける部分でもないためねじ止めでもよかったかもしれない

【作りのよさ】
非常によい。ただ予想より重い。メインフレーム部分はともかくフィルターパネル部分も重さがあるためもう少し軽量化してもらえるとオープンしやすかったように感じた。
ただ4面組んだだけではそこそこたわみが発生し、5面でやっとある程度剛性が得られる形となっている。この点は工作精度に改善の余地がある点かもしれない

【静音性】
スカスカの空調重視タイプのため、当然だが静音性はないに等しい
個人的にはハイエンド構成の場合は静音性を求めるのは無理だと思っているが、ミドル以下で静音性を求めるなら別のケースにしたほうがよいと思う

【総評】
ATXとしては最小サイズ、拡張性もある程度は確保されている、メンテナンス性や組みやすさも抜群で非常によくできたケースだと感じた。
自分の構成は7800x3d+RTX5080と大き目のグラボ構成だが、冷却性や拡張性に特に問題はない
(ただし前面ファンとグラボでクリアランスはかなりギリギリである)
CPUクーラーはAK620を搭載したが、上側はそこそこ余裕があるので水冷クーラーをつける場合も基本的に問題ないと思う。

その他の意見として白色の場合でもダストフィルターが黒色なのは見た目的に非常に残念だった。
どうせなら白色のフィルターを搭載してほしかった。
また内部の電源コードの向きがケーブル配線側ではなく、逆側の向きとなっているのでケーブルの見た目がよくないのも不満点である。

総合的に見てよくできたケースなのは間違いない。ただ小型ケースではあるのでパーツの大きさ考慮が必須であり初心者には手放しでおすすめしづらいとも感じた

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

揚げないかつパンさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:914人
  • ファン数:69人
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3
 

組み立て@

組み立てA

 

【デザイン】
メッシュのケースとしては割と独創的だと思います。
好みの問題ではありますが、個人的には好きです。

【拡張性】
グラボも割と大きなものも入ります。

【メンテナンス性】
ケースを組み立てるので、逆に手間ではあるが、外せば何とかなる場合が多い。
逆を言えば、組み立ては非常に楽ではある。
狭いので手が入らないなどを考えなくてもいい。

【作りのよさ】
つくりは普通だと思う。
特に頑丈とかではないと思う。

【静音性】
中身が静音なら静音だけど、裏を返せばうるさければうるさい。
そういう意味ではケースの静音性はほぼない。

【総評】

今回は甥のPCの作成のためにこのケースを選んだ

自分の保有パーツがあったため、それを使うこと前提で、かつなるべく小さいケースでお願いということなので、考えた末にこれにした。

もともと持っていたパーツ
CPU:AMD Ryzen7 7700X
マザー:ASUS TUF X670-E GAMING
グラボ;ASUS ProArt RTX4060(3連ファンの割と大きいグラボ)
※ ほかにIntel Arc A750とB580があったが、B580が自分で使ってるし人に渡すものに使うのはまだ、怖いので却下
電源:SuperFlower LEADEX V PRO 1000W
※ こんなに大きな電源はいらないけど奥行が小さいのでこれにした、ほかにThermalTake 850W Patinumがあるがこちらは20mm大きいので却下
クーラー(結局は使用しなかった。FractalDesign 280mm 簡易水冷9

追加で買ったもの
SSD:HP FX-900 PLUS 2TB(AMAZONで安かったので)
メモリー:ACER Preoator PallssA DDR 6000MT/s CL32(AMAZONでスペックのわりに安かったので)
クーラー:ID Cooling A620 PRO SE
※ 280mm簡易水冷がグラボ縦置き案や電源を下げる案や電源を下につける案を考えたが、裏配線などを感がてAMAZONで安価で割と高性能なクーラーのこれを見つけたので、これにした。

組みやすさ
1 割とつけにくい、CPU補助電源ですが、天板をつける前につけるとかなりつけやすいです。
  その際の注意点はほACケーブルの上に通すとケースが膨らむので注意が必要です。
  構造的にケースが膨らむとねじ止めではないケースのパネルが浮きやすくなのでケーブルの内側を通すことかな?
2 ケースの配線を通す穴が多く、近い穴を通すと裏配線がすっきりしやすい
3 下のオーディオやUSBのケーブルは底板をつける前に配線しないとつけにくいが、付けない場合は何もないのでつけやすい。

電源はATXのわりに奥行が130mmの電源を使ったので割と大きなグラボをつけても余裕があったのは幸いであった。(300 x 120 x 50 mm)
画像のとおりなので、これより多少大きくても入るけど。。。
ケースの余裕的には空冷の方がつけやすいと思う。

ちなみに、クーラーのファンが何で全部裏と思われたかもですが、これはわざとしています。
メモリーメンテナンスがしやすいのとリアファンの位置からこうしてます。
またPPT 140Wの7700Xでも負荷かけても特に温度は70℃前後なので冷えてるのでこれでよかったと思います。

ケースはリベット打ちのケースに比べるとやや脆弱かもですが、個人的には気にはならなかったです。
ケースの精度は、まあ、ねじ止めなのでこんなものと思います。
小さいけど、組みやすいので、組み立て自体は2時間もかからなかった。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yamadoriさん

  • レビュー投稿数:244件
  • 累計支持数:1986人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
5147件
レンズ
64件
1498件
デジタルカメラ
12件
1068件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

使用デバイス
CPU:intel core i7-14700K
メモリー:DDR5 48Gytes(24GBx2) 6000MT/秒
MB:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
グラボ:MSI Geforce RTX4060 VENTUS 2X 8GB OC
簡易水冷クーラー:iCUE LINK TITAN 280 RX RGB CW-9061017-WW
電源(SFX):DAGGER PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W SDA2-850.GEN5
ケースファン:フロント:140mm 底面:140mm、背面(排出)120mm

【デザイン】 グッドデザイン! とても気に入っている。
 背面上部の頑丈なハンドルが移動時に凄く便利!

【拡張性】 良好!
フロントパネルのUSB typeC(10Gbps)ソケットがGood!

【メンテナンス性】 とても良い。
 理由:上面、底面、全面、背面それぞれを取り外しできるから。

【作りのよさ】 組み立てるときにネジ穴位置精度が?に思う箇所があるが、正常に組み立てることができた。

【静音性】 密閉型ではないが簡易水冷ファンが静かなので問題無し。

【総評】
業界初めての組み立て式PCケース、価格もリーズナブル、なんといっても斬新な設計がナイス!
グッドデザイン、小型軽量、ATX対応、組立しやすさ、いずれも満足できる製品です。
<このPCケース選定で注意すべきこと>
・簡易水冷クーラーを使う場合、電源はSFXを推奨
 フロントケースファンが140mm→SFX必須
 (SFX-Lであっても120mmファンしか装着できない)
・簡易水冷クーラーの制約
 280mmサイズ:ラジエーター部分の厚みが53mm以内
※Kraken 280 RL-KN280は装着不可(厚み制約)
  Kranken 240mmであれば装着OK。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k-fujimotoさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:124人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
32件
PCケース
6件
20件
マザーボード
1件
22件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性3

【デザイン】
いいと思います。
ATXまで使用可能ですが、以外と小ぶりで、机の上に置いても圧迫感はあまりない。

【拡張性】
ケースに余裕はあるので、それなりにできそう。
ただ、ストレージに関しては裏配線側に取り付けるが、ここが狭いので苦労する
表の底と天板にHDDは付けられる。
もう一つは付属の金属プレートで、これを入れた方が楽だろうと思う。
もう一つ、本体性能とは関係ないが、ケースの外側にアクセサリーを付けたりすることができる。
マカロンだと、多くのアクセサリーが付属している。さらに3Dプリンターを使えば、アクセサリが作れるようで、そのデーターが公開されている。

天地を逆にしても、前面を下にしてもOKの構造で、IOパネルを天板にすることで使いやすい向きもあると思う。ただし、電源の取り付けが、ねじ止めではなく、電源をコの字型のプレートに入れて、その突起を本体の溝に入れ、ねじ一本で固定するので、方向によっては溝の解放部が下になるで、思いATX電源だと不安がある。

【メンテナンス性】
正面ガラスパネルを開けて、アクセスできる位置。マザーボードの表面などの方向はやりやすい。
しかしマザーボードの側面(SATA端子などが側面に向いているようなとき)は途端に触りにくくなる。前面と背面のパネルはねじ止めで、特に前面はケースの電源コードがついているため、一度マザーボードに取り付けてしまうと外しにくい。また外してもその位置に電源が出てくるので、邪魔である。
マニュアル通りに使うと、電源の配線がした方向で、これも使いにくい。設置前にいりそうなケーブルは全部つけておくというのもいいかもしれない。
どうしてもの場合は、本体を回して、手が入りやすい位置を見つけることになる。
またこれが一番の特徴だが、裏配線のスペースがほとんどない。裏にSSDなどを取り付ける位置があるが、電源コードなどの装着が結構きつい。3.5インチHDDも取り付け可能なはずだが、空間が狭いので、取り付け後にスチールパネルが閉まるかどうかかなり怪しいのでやめた。
メンテナンスは、MINIITXケースでももっと開放的なのがあるので、あまりお勧めできない。


【作りのよさ】
たぶん、すべての問題はここにあるように思う。
マニュアル動画通りに作っていくと、ケースを組み立てながら、PC部品も取り付けるようにできていて、普通のケースより組みやすいと言われているが、この組み方をすると、ケースそのもの精密性を犠牲にしている気もする。かなりよくはできているが、それでも作り上げたときに全体の細かい部分がゆがんでいるのではないかと思われるところがある。

私の場合、裏配線側に取り付ける正方形の大きい方のスチールパネルが取り付けられなかった。
理由の一つは配線そのもので、少しでも膨らんでいると、パネルがはまらなくなる。パネルがねじ止めではなく、下部をケース本体に引っかけ、上部は、突起部分をケース側の受け穴に押し込むタイプなので、内側から圧力がかかると簡単にあいてしまう。
もう一つの原因は、ケースの足がパネルに干渉している可能性だ。いくら配線をきれいに押し込んでもパネルが閉まらないので、横倒しにして(裏配線の面を上にして)上から押し込んだら、普通に閉まった。
次に、底部に足ではなく、小さい方の長方形のスチールパネルを装着した状態で大きいパネルを取り付けると、すんなり取り付けられた。
いろいろやってみたが、外側のスチールパネルを取り付けた面は固定されるようで、ゆがみがでないのではないかと推察している。
ちなみに、スチールパネルが閉まらなかった裏配線面に、ガラスのパネルを取り付けるとすんなり閉じる。ガラスのパネルの方が重量があり、ゆがまないせいかもしれない。

ブラックとホワイトは、化粧用のスチールパネルは、大きい正方形が1枚と、小さい長方形が2枚しかないので、小さい長方形パネルが取り付けられる3つの面のうち2つしかつけられないが、マカロンであれば、そのほかに着色されたパネルがついてくるはずなので、足はつけずにあえて、3面を長方形のパネルで覆った方が、ケースのゆがみが生じないかもしれない。
現在ブラック、ホワイトとマカロンは数千円しか違わないので、購入にはマカロンをおすすめする。
ちょっと安かったからホワイトを買ったことを後悔している。

【静音性】
全面がメッシュ構造だから、それほど期待できない。それなりである。

【総評】
組み立てるケースというのは面白いが、ケースとしての精密性は犠牲になっているかもしれない。
作りやすさを考え、ねじ止めではなくはめ込みになっているが、そのことが裏目に出ている感は否めない。
ねじどめなら裏配線が少々膨らんでも押し込んで閉じることができるだろうし、足と干渉していても、締め込むことで固定もできるだろうが、はめ込みなので、多少のゆがみでどうしようもなくなる。
 現在、スチールパネルはなんとかとまっているが、片方の角が若干浮いている。
 初期不良なのか、そもそもそういう商品なのかわからないが、ケースに堅牢性や、精密性を求めるなら、普通のケースの方がいいかもしれない。
 このケースは、機能性よりも自作する楽しみを優先したケースだと思った方がいい。
 またこのような問題が起きたときのリカバリーとして、マカロンを購入することをお勧めする。
 基本は足をつけるよりも3方向をスチールプレートをつけた方がしっかりする。
 そもそも足は外れやすいし、動かしているうちに破損しやすい。
 多くの他のケースは、底面に電源が来て、底面から給気するが、このケースは、電源はスイッチのついているプレートの面につくので、底面はエアフローが悪くてもあまり問題にはならないだろう。

レベル
自作経験あり

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hiro921さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
4件
ゲーム周辺機器
1件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性2

【デザイン】
フルメシュのPCケースは初めて、ホワイトでおしゃれです。

【拡張性】
グラボ3連で長いものと、電源の大きさに注意です。
干渉していますが、隙間がギリギリでした。
あと、3連水冷クーラーは取り付けできません。

【メンテナンス性】
構成は、7800X3D + 空冷AR-620 +4070Ti
問題なし

【作りのよさ】
PCケースは完成品ではなく、各パネルから組み立てます。
完成すれば、しっかり重量感はあります。

【静音性】
メッシュなので期待なし

【総評】
初心者の方は、普通のタワー型を購入しましょう。
自分の環境には合っているので気に入りました。






レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

QUBE 500 Flatpackのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

QUBE 500 Flatpack
COOLER MASTER

QUBE 500 Flatpack

最安価格(税込):¥12,980発売日:2024年 2月 2日 価格.comの安さの理由は?

QUBE 500 Flatpackをお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

QUBE 500 Flatpackの評価対象製品を選択してください。(全2件)

QUBE 500 Flatpack Q500-KGNN-PSE [ブラック] ブラック

QUBE 500 Flatpack Q500-KGNN-PSE [ブラック]

QUBE 500 Flatpack Q500-KGNN-PSE [ブラック]のレビューを書く
QUBE 500 Flatpack White Q500-WGNN-PSE [ホワイト] ホワイト

QUBE 500 Flatpack White Q500-WGNN-PSE [ホワイト]

QUBE 500 Flatpack White Q500-WGNN-PSE [ホワイト]のレビューを書く

閉じる