VLOGCAM ZV-1M2
- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。
VLOGCAM ZV-1M2SONY
最安価格(税込):¥104,289
[ブラック]
(前週比:+5,937円↑)
発売日:2023年 6月23日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | 4位 |
画質![]() ![]() |
4.08 | 4.17 | 3位 |
操作性![]() ![]() |
3.84 | 4.05 | 6位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.28 | 3.86 | 9位 |
携帯性![]() ![]() |
4.23 | 4.16 | 4位 |
機能性![]() ![]() |
3.55 | 4.21 | 6位 |
液晶![]() ![]() |
3.70 | 4.12 | 6位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.11 | 4.05 | 4位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2025年9月1日 12:02 [1983091-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
PENTAX KPを持ち歩くのが辛くなり、軽量のコンデジに買い替えました。
・画質はPENTAX KPと比べると落ちるけど、iPhoneとは雲泥の差で美しく大きさ考えると許容できる範囲。
・ビデオの画質も良く、特に音質が素晴らしい。
・静止画に手ブレ防止がないのがとても辛い。あとからPhotoshopでシャープかけることが多い。
・暗いところでは撮影できないし(KPが優秀すぎる?)ストロボがないので(純正別売がとてもデカい!)暗い屋内や夜景での人物撮影など結局PENTAX KPが必要な場合があり、両方売って違う機種に買い替えようか悩んでいる。
【操作性】
一眼レフばかりだったので、コンデジに慣れていないので若干むずかしい
【バッテリー】
あまり持ちは良くないが、車で充電できるので問題ない
【液晶】
小さいので見えづらい。ファインダービューが欲しい
私は一眼レフからの移行なので厳しいレビューになりますが、他のコンデジからだと画質も良くて多機能でいいと思います。それでも手ブレ防止がないのはキツいですね。なぜ付けなかったのか不思議で仕方がないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 22:25 [1982971-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
風景1 |
風景2 |
風景3 |
屋内 |
人物1 |
人物2 |
【デザイン】
RXシリーズと似ていますが、外装がプラスチック製であること、コントロールリングないことが大きく違います。
【画質】
超広角〜標準のズームとしては良好です。ただ、手ブレ軽減も考慮して、いつも超広角ばかりで撮っています。
4K動画も1インチの格を感じます。
【操作性】
メニュー構成は、所有カメラとしてはα7IV、RX100M5Aと同系統。α7Cだけ旧タイプとなってしまいました。
【バッテリー】
動画撮影のためには不足を感じますが、それでも30分以上は撮ることができます。
【携帯性】
今まで、動画撮影にα7IVを持ち歩いていたことを思うと非常に軽くなりました。
【機能性】
光学式の手ブレ補正は欲しかったと思います。特に静止画ではそう感じますし、動画でも画角が大きく減少するのはいまいちです。
【液晶】
普通です。タッチパネル、バリアングルはいまどきですが、これももはや普通かもしれません。
【ホールド感】
ちょっとしたグリップはありますが、外装の質感によるものか、滑りやすく感じます。
【総評】
RX100M5とEOS KissX7との入れ替えで購入しました。目的はタイトル通りです(ただしRX100M5Aは持っている)。選択肢としてはPowerShot V1もありましたが、サイズ感、重量が決め手となりました。
動画は出せるサンプルがありませんが、静止画と動画、2:1ぐらいの割合で使っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月13日 07:56 [1968189-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンパクトで悪くないデザインです。
【画質】
写真も動画も画質は良いです。18-50mmズームも嬉しい。3点ステレオマイク内蔵。
【操作性】
SONYのミラーレスを持っていて同じメーカーなので操作性はある程度類似性はあり、スマホアプリも同じものが使えるので特に迷いは無いです。
【バッテリー】
バッテリー容量が少なすぎる。今どき1240mA。ミッドレンジのスマホの内蔵バッテリーすら5000mAの時代に。予備バッテリーも高い。VLOGは動画撮影なので電池消耗は激しい。いくら他の機能が良くてもバッテリーが切れたらタダの箱。外で長時間使う人には勧められないです。充電が専用充電器なしでもUSB TypeC用ACアダプターできるのは良いですが。
【携帯性】
コンパクトで軽いのは良いです。
【機能性】
機能面で残念なのは、イヤホンジャックが無いこと。代わりにBluetoothイヤホンに繋げられればいいのですが、どうもBluetoothはSONYのアプリとの接続専用ですかね。カメラについているスピーカはありますが外で鳴らすとうるさいのでイヤホンで音が確認できればよかったのですが 。
【液晶】
コンパクトデジカメなのでサイズ的には普通です。ビデオ用なので開きます。
【ホールド感】
コンパクトでホールドしやすいです。
【総評】
動画撮影はバッテリー消費が激しいのに、バッテリーが弱いのは致命的です。お安い製品ではないので。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月20日 13:04 [1954388-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
最初からグリップがついてるのがGOOD!
【画質】
RXシリーズと同じです!満足できます
【操作性】
UIが大幅に変わっているのものの、液晶タッチで直感的になりました。
【バッテリー】
バッテリーは他と使い回しなのでいつも通りです。
【携帯性】
ちょっと分厚さが増しましたが、意外と軽め
【機能性】
クリエイティブルックで撮る段階から色味変えられるのがGOOD!
写真は手ぶれ補正ないので夜の撮影は注意
【液晶】
いつも通りです
【ホールド感】
最初からグリップついてるのでいい感じです。
でもこれだけで安心はできないのでいつも通りストラップはつけます
【総評】
Type-Cに惹かれてRX100M7から乗り換えましたが大満足でした。
M7はどうしても端子やアプリなど古い故に使いにくい部分があったのでそこら辺の不満が解消されました。
高倍率ズーム、フラッシュやファインダーをあまり使わないという人はこれがBESTなのではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2024年6月10日 16:29 [1851794-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
シューティンググリップ握って右下のカメラにピント・被写界深度が合うように設定 |
子供が小さい時分にCanon EOS kiss X3を購入、一眼に慣れたので7D(nomark)に買い替えし、APS-C一眼機は所有しています。APS-C機では30mm f1.4や魚眼レンズ、18-200mmのズームレンズなどでイベント時などに撮影をしていました。現在は子供も大きくなり、仰々しく「一眼で撮影」となると子供に「そこまでしなくてもいいのに・・・」という顔をされてしまうのと、写真となると48MPのf1.7、0.5インチセンサーを持つPixel Foldが非常に綺麗に撮れるため普段使いではそれで充分、と考えていました。それでも時々は7Dを抱えて散歩に出たりしています。
重々しく一眼を抱えて出かけるとなると体力的(重い)にも精神的(撮ろうと思ったときに、こちらのレンズが良かった・・・持ってきてない・・・や、出先でレンズ交換)にも疲弊してしまうので「気軽に撮れるコンデジ探し」をテーマにこの数週間検討を重ねた結果、この度、家電量販店で試写したうえで購入を決定しました。
比較対象は24年6月現在、同価格帯のコンデジは各社総じて受注停止の状況なので比較したとしても手に入れることが難しいです。あえて比較対象をあげるとすればCANON PowerShot G7 X Mark IIIあたりになると思います。ただ、こちらももう既に5年前の機種で家電量販店などでは販売終了となっているところが多いのとVLOGCAMの方が後出しなので優位性が高く、現在、この価格帯でコンデジとなるとSONY一択といった印象です。
同じVLOGCAMではレンズ交換タイプのミラーレスAPS-C機ZV-E1と20mm単焦点コンデジZV-1Fの3機種が出ていますが、気軽にミラーレスAPS-Cを体験したい方はE1、「わかってる方」はより安価な1Fを選択すると思います。私も「わかってる人」です、と言いたいところですが気軽にズームレンズが使用できるのは魅力と考えこちらを選択しています。APS-C機も同価格帯で2本のレンズがついてくることを考えれば、こちらも非常に魅力的ですが使用用途の観点から見送りました。
現状は注文中の段階ですが、試写した経験までの段階で書けるところは書いてしまいます
2024年6月18日に到着の予定のようなので6月19日にははっきりとしたレビューが書けると思います
【デザイン】
ハウジングは同様の大きさのDSC-RX100シリーズのデザイン踏襲でαの流れを汲んでおり、更にブラックとホワイト色が選べるのは今の時代にマッチしていると思います。購入直前までホワイトで決定!と思っていましたが、当方はとある理由からブラックにしました。
【画質】
家電量販店に高速SDカードを持ち込み許可を得た上で試写。数回の試写範囲なので、まだなんとも言えませんが撮像素子0.5インチがメインのスマホより若干上、APS-Cよりは下とわかる画質です。このあたりは画質を優先的に考えるのであれば、同サイズのAPS-C機が価格がこなれて同程度になっていますし、価格は異なりますがフルサイズ機も用意されているので、そちらを購入すれば良いと思います。こちらのカメラの価値観は軽量、気軽、軽快に撮れるというところにあると思います。
正直、画質に関しては、大判で印刷せず、スマホや7-11インチの通常液晶のタブレットで拡大せずにプレビューしている限りは、その差はわかりゃしないので個人の使用用途とこだわり、くらいの問題と考えています。家電量販店内は光量が多いので気になりませんが、光量が少ないところではフラッシュが必要になるかもしれないな、と感じました。黒を選択したのはフラッシュライトが黒しかないため白は選べませんでした。でも、もしかすると普段使いではフラッシュいらないかもしれません。
【操作性】
操作のメインとしては液晶がタッチパネルであり直感的な操作が可能になっています。サイズを考えればボタンやダイアルを諦めざるを得ないわけですが、そこをタッチパネルが小気味よく補助してくれる感じです。
【バッテリー】
シューティンググリップ付きはバッテリーが1個おまけがつくので困ることはないと思いますが、こちらは到着後に。
【携帯性】
大きさはコンデジの中で中程度なので気にならないと思いますが、こちらも到着後に。
【機能性】
ちょっと知ってる程度の私みたいなローアマからミドルアマチュアの方にとっても、設定は色々といじれるので、一昔前の一眼レフやミラーレスを使用している方からすると目からウロコの機能がてんこ盛りです。特にスマホとの連動はWi-Fiでつなげた場合にはレビューしながら設定変更、ピント合わせ、レリーズまでできるので、シューティンググリップ(SG)を三脚にして離れたところから撮影という使い方もできます。セルフィー撮影を想定して最近の液晶は一眼レフでもバリアングルが当たり前になっていますが、レリーズボタンを押せる範囲でカメラを握ると撮れる画角は狭まるので、このようなときもSGを使用すれば「メッチャいい感じ」で撮れます。SGとの親和性はなかなかのものでアクションカムの技術を水平移動させたのは良い結果をもたらしたなと思います。マクロ撮影も液晶を確認しながら撮影する特性上、SG握ったほうが「メッチャいい感じ」で撮れます。
【液晶】
限界まで大きく液晶をとっているのでプレビューや操作で困ることはないです。背面液晶はバリアングル対応でセルフィーにも対応、三脚使用で動画撮影時もプレビューしながら液晶タッチでピント合わせもできるので非常に便利。プレビュー時はピンチイン・アウトにも対応しています。使用しない場合には液晶面を裏側にしておけるのも良い。
【ホールド感】
機体サイズが小さいので男性の手にはなじまないという方もおられるようですが、私は手が小さいので何も問題は感じませんでした。昔使っていたiPhone 14 Pro MAXは持て余す大きさ、Pixel Foldも片手では使いづらいと感じる程度の手の大きさです。
【総評】
試写までの現状では高評価だったため購入へと踏み切りましたが、カメラは使い続けてみないと評価がしきれないところがあるので、6月19日をお待ち下さい。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
2024年5月31日 23:11 [1848274-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
|
|
ZV-1M2の18mm |
ZV-1M2の24mm |
ZV-1M2の35mm |
ZV-1M2の50mm |
ZV-1M2の75mm超解像 |
ZV-1M2の100mm超解像 |
【デザイン】
見た目のデザインはZV-1と殆ど変わりないが正面から見た時のZEISSロゴが無くなったのとマイクの穴がZV-1Fと同じ大きめのパンチングになった変化はある。
【画質】
静止画に関しては超解像ズーム領域も含めてパキッとした写り、動画に関しても光学ズーム内なら精細感がある。動画の超解像ズーム領域は解像度が明らかに落ちるのでテンポラリーな使い方に限定した方が良さそうである。
十分な照明が得られている時の画像の美しさと言う点では僕の印象としてOsmo Pocket 3の塗り絵チックよりも全然良いと思う。手ブレ補正に関しては残念ながらOsmo Pocket 3に遠く及ばない。
【音質】
マイクは周波数帯域が広く指向性のオート、前方、全方位、後方の切り替えは中々よく出来ている。ステレオ感も十分にあるが更に高音質を求めるならECM-XYST1Mなどの指向性のはっきりしたステレオマイクなどを利用する事になるだろう。
【操作性】
タッチパネルの操作はもっさりしていて軽快な感じとは言い難い。メニューは階層化されていて複雑な設定はZV-1よりも追っかけやすいが、それでも分かりやすいかと言われればそうでもない。
【バッテリー】
静止画撮影時はニター自動OFFが2秒の時で約440枚、XAVC S HD 60p 50M 4:2:0 8bitの動画撮影時は実動画撮影約45分とあるので、この大きさではまあまあな持ちではないだろうか。4K撮影時でも温度上昇のシャット以外の制限は無いようだ。
【携帯性】【ホールド感】
持った感じはあまり変わりないが、ZV-1よりもZV-1M2の方が仕様上は3mm厚い。この辺りは広角に振ったレンズの影響があるかもしれない。時々思うがバリアングル液晶パネルをうんと薄くして全体として薄く仕上げる発想は無いのだろうか。
グリップはZV-1のシリコン素材からZV-1M2はプラスチック一体型になったがホールド感に関しても殆ど差は感じられない。
【機能性】
クロップ無しの状態で18 - 50 mmと超広角ズームを実現している。スマホカメラの場合は超広角、広角、望遠と言うふうに固定焦点の組み合わせが殆どかと思うが、滑らかなズーム感が得られるのはメリットの1つとなる。
【液晶】
液晶モニターはZV-1と変わらず3.0型となる。しかし、この手のカメラこそ狭額縁のパネルを搭載して4型位まで大きくすれば良いのになといつも思う。明るさに関しては変化が無いようなので明るい屋外での視認性も変わりないだろう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月1日 13:14 [1840377-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ソニーらしいといえば、そうかもしれません
【画質】4K動画はきれいだと思う、奥行き感も表現しているように感じます。静止画はあまり良くないように感じる。設定でもっと詰めれるかとは思いながら、いろいろトライしていますが
【操作性】タッチディスプレイの反応が良いので、あとは慣れるだけかと。
【バッテリー】これが一番の弱点かなあと思います。予備バッテリーを持って行けば多少は安心だとは思うけどバッテリーが高いので躊躇しています。
【携帯性】小さいのでスナップ撮影には良いと思います起動も早いし
【機能性】
【液晶】正直見にくいと思う。この値段だったら仕方ないかな
【ホールド感】手の大きさが関係するから難しいですが、ストラップは必ずあったほうが良いと思う、落としたら後悔します
【総評】このカメラ正直ちょっと微妙なポジションです。youtubeでいろいろ検討して買いましたが、実機が見れるんだったらその方をおすすめします。動画はさすがソニーだとは思うけど。
静止画の画質は光量がしっかりあればそれなりに良いけど、暗所は悪い。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月31日 15:28 [1741489-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
10年近く、写真を撮るときはスマホカメラで撮影するようになっていましたが、動画を撮りたいと思い購入。
レンズ交換式のカメラを購入するか迷っていたが、手軽に撮れるという意味でZV-1M2を選択。
もし、カメラの魅力にはまり、もっと撮りたいと思ったら違う機種を購入する意気込みで購入しました。
比較したわけではないですが、カメラの画質、操作性等かなり満足。
初心者なので設定に関しては分からないことだらけなのでYoutubeなどを参考にしながら手探りでやっています。
今のところ、購入してよかったと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月29日 14:01 [1729259-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【購入目的】
・(夫婦2人で)自撮りする時に、背景も広く入れたい。
・動画で電子手ブレ補正でクロップされても、焦点距離24mmよりワイドに撮りたい。
・動画で被写体側の音声をきちんと入れたい。
・スマホに頼らず、焦点距離20mm未満の写真も撮りたい
※「ZV-E10」も検討した。キットレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」では35mm判換算24mm始まりで広角側が物足りない。「ZV-E10」にレンズ「E PZ 10-20mm F4 G」または「E 11mm F1.8」を付けることも考えたが、重くなるし、レンズの分だけ前方方向に大きくなり、シューティンググリップを付けるとバランスが悪く持ちづらそうということで断念。
【購入後の感想】
・以前所有していたRX100M6と比べて分厚さを感じる。
・ウインドスクリーンを取り付けると、電源ボタンが隠れ気味で押しづらい。
・メニューが今まで所有したソニーのカメラと大きく違うため慣れない。
・動画では、ピント位置がスムーズに切り替わる。ただし、被写体認識時以外では、ピント位置の表示がなく、どこにピントが合っているのか分かりづらい。
・撮影相手が2m程度離れている状態では、マイクの指向性を「前方」にすれば撮影相手と撮影者の声が同等の大きさになる。「オート」「全方位」では撮影者の声が大きくなる。
・「背景のボケ切換」機能があるが、1型センサーで焦点距離18-50mmでF値がZV-1より大きいので、ボケは大きくはない。
・「静止画/動画/S&Q切換」はボタンではなく、レバー型かスライドスイッチにして欲しかった。「電源ボタン」も出来ればレバー型にしてほしい。
・バッテリーの減りは速い。
・「GP-VPT2BT」はボタンがシンプルで使いやすい。
・「GP-VPT2BT」は自撮り用の向きに付けたままにする予定。向きがワンタッチで前後逆になれば使いやすい。
・「ZV-1 II」は、カメラを普通に構えた時に三脚穴が左側にあるので、通常の写真撮影や動画撮影時に左手で「GP-VPT2BT」を持ってカメラを支えて、右手でシャッターを押す事になるので、バランスが良く使いやすいかもしれない。
興味のある方は、以下のブログをどうぞ。
ブログ:「SONY VLOGCAM ZV-1 II 」+「シューティンググリップ GP-VPT2BT」購入。ZV-1、ZV-1F、ZV-E10との仕様比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/24/223517
ブログ:「SONY VLOGCAM ZV-1 II」静止画、試し撮り。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/25/134618
ブログ:神戸)元町、三宮。SONY VLOGCAM ZV-1 II 試し撮りスナップ。動画スナップ。モノクロ+カラー。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/27/133727
ブログ:神戸ハーバーランド。SONY VLOGCAM ZV-1 II 試し撮りスナップ。動画スナップ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/29/133106
参考になった19人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月27日 15:27 [1729892-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
F5.6 ISO10000 |
F5.6 ISO2000 |
F5.6 ISO8000 |
F1.8 ISO200 |
F4 ISO200 |
F4 ISO200 |
【デザイン】
RX100シリーズと比較すると若干野暮ったい感じもしますが、これはこれで悪くありません。箱型デザインでシンプルなため、飽きの来ない伝統的なコンデジスタイルのデザインです。他社のVlog機と購入を迷ったのですが、本機を選んだのはこのコンデジライクなデザインが気に入ったためです。
【画質】
静止画モードしか使っていないので、スチル機としての評価になることをご了承ください。1.0型センサー搭載機として、なんら不満のない画質です。絞りを開ければ背景がボケて柔らかな印象になるし、絞ればくっきりシャープな写りとなります。ISOを上げるとそれなりにノイズは乗りますが、許容範囲です。
【操作性】
RX100シリーズとの比較になりますが、若干劣ります。ダイヤルが1つしかないため、絞りやシャッタースピード、露出補正やISO感度設定などをすべてこのダイヤルから操作することになります。基本的にオート撮影主体のモデルなのかなとは思いますが、せめてレンズ周りがダイヤルだったらと思うところです。一方、背景のボケ具合を「くっきり」「ぼけ」と、専用ボタン一つで調整できるのは便利です。「くっきり」だとF5.6に、「ぼけ」だと開放値になるようですね。
【バッテリー】
静止画専用機として使用するのであれば、合格点でしょう。ただし本機の本来の使い方は、動画がメインだと思います。それにしては余り持たないな、という印象は拭えません。予備バッテリーは必須でしょう。
【携帯性】
軽さは問題ありませんが、やや大きいです。特にレンズの部分が出っ張っているので、厚みがかなりあります。コンデジサイズとしてはかなり分厚いので、うまく収納できるケースが限られてきます。それでも持ち歩くのに苦痛なほどの大きさではありませんし、ミラーレス機と比べても断然小さいです。
【機能性】
超広角18mmから50mmまでのズームレンジというのは、唯一無二です。手軽にワイドな写真が撮れるため、建築物の撮影などに重宝しています。また、結構寄ることができるのでマクロ撮影も得意です。静止画モードでもフルオートだけでなく、絞り優先やシャッタースピード優先があるのはありがたいです。上記の機能性だけでも、購入する価値があるのではないでしょうか。
唯一、欠点を挙げるとすれば「光学手振れ補正」が非搭載な点です。Vlog機なので、電子手振れ補正だけで対応、とのことなのでしょう。それも理解できるのですが、スチルユーザーとしては手振れ補正がないのはかなり不安です。失敗写真の量産を防ぐため、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐようにしています。
【液晶】
バリアングル液晶は自撮りやハイアングル、ローアングル撮影時に便利ですね。見え方も良好です。欲を言えば、4:3ではなく3:2の縦横比にしてほしいかな。
【ホールド感】
グリップが付いているため安定しています。親指の滑り止めもあるため、しっかりと握ることができます。
【総評】
Vlog機なのにスチル機としての評価をしてしまい、申し訳ございません。概ね、いや、かなり満足しています。Vlog機とは言えど、久しぶりに「コンデジ」が登場してくれてうれしい限りです。1.0型センサー搭載で、超広角18mmが撮れるのは何物にも代えがたいですね。いざとなれば50mmまでズームできるのも心強いです。光学手振れ補正が搭載されていれば、完璧でした。
参考になった80人
このレビューは参考になりましたか?
2023年6月23日 07:22 [1728380-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ソニーのコンパクトデジカメらしいカッコよさのあるデザインです。
【画質】
ソニーお得意の1型センサーの2000万画素です。
【操作性】
ソニーらしい洗練された操作系を持ちますが、すべてをタッチパネルで操作可能などイマドキのカメラの仕様です。
【バッテリー】
【携帯性】
機能から考えるとコンパクトな仕上がりはソニーらしさです。
【機能性】
2000万画素の静止画はメインでないので手振れ補正は電子式です。
フルHDと4K動画を撮るのがメインの機能性です。
【液晶】
3型92万ドットと普通のレベルですが十分です。
【ホールド感】
デザイン優先でグリップも無いので、特にホールド性は良くはありませんが、問題なさそうなレベルです。
【総評】
動画撮影に特化したVLOGCAM ZV-1の改良版です。
旧型との違いは24〜70から18〜50と大きく広角寄りになったレンズとタッチパネルですべての操作が可能になったことが大きな差異です。
手振れ補正も電子式のみと静止画撮影がメインでないこともより明確になりました。
個人的には動画あまり撮りませんので、購入することはありませんが、動画メインで携帯では飽き足らない方にはよい選択肢だと感じました。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
