MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2022/Apple M2/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
- 「M2」チップを採用し、Retinaディスプレイを搭載した13.3型「MacBook Pro」。8コアCPU、10コアGPU、256GB SSDを採用。
- 「M2」チップは100GB/sのユニファイドメモリー帯域幅を実現、より規模が大きく複雑なワークロードも処理できる。「M1」モデルと比べ最大1.4倍高速化。
- 最大20時間駆動するバッテリーと、パフォーマンスを持続させる「アクティブクーリング」を搭載。ProResのエンコードとデコードに対応する。
![]() |
![]() |
¥136,932〜 | |
![]() |
![]() |
¥139,700〜 |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2022/Apple M2/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥136,932
[スペースグレイ]
(前週比:-68円↓)
発売日:2022年 6月24日
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2022/Apple M2/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.79 | 4.84 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.62 | 4.52 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.17 | 4.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.15 | 3.40 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.00 | 4.56 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.15 | 4.13 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.98 | 4.51 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
2.72 | 4.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年9月26日 15:03 [1762425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
これまでのMacbook Proを踏襲するデザインだが、
前モデルのマイナーチェンジ版であるのででっぱり部分のあるノッチデザインではなく
これまで通りのフロントディスプレイです。
新しい画面の製品を見慣れると、すこし額縁が大きく感じますが
奇をてらわないデザインが良いと思います。
厚さ等は、前年モデルと同様ですので変化を求めず、必要な性能を手に入れるには良いと思いました。
また、M2チップを搭載しつつも、Touch Barを搭載している希少なモデル。
音楽関係など、巧く使いこなす人は面白い機能と思います。
【処理速度】
Apple M2チップ/8コアであれば日常的な使用にはオーバースペックであると感じるほど高性能。
ただし、長編の動画編集などPROユースの領域では最新機種に比べると見劣りはする。
ストレージ容量はSSD:256GB メモリ容量:8GBで、ストレージは使用目的に依るし
メモリは作業用途によって16MBでもいいかもしれない。
【グラフィック性能】
いわゆるLIQUID LETINAではないが、十分に高精細。
【拡張性】
USBポートの数は左に2個なので注意。
<USB3.1(Gen2)TYPE-C>
【持ち運びやすさ】
Airと比較すると1.4kgと重さがあるが、性能を基に他社製品と比較しても遜色はない。
【コストパフォーマンス】
最新型のMacbook Proが相当高くなったので選択肢としてありだと思います。
【バッテリー】
バッテリーのマネジメントは大変良く、オーバースペックでもないので
十分な性能が得られる。個々は他社と比較しても優位と感じる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月25日 10:40 [1669936-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
追記:M2 Mac miniが発表されてGPU10コアモデル最安ではなくなった
入門機としてかなり戦略的な値付けで安い
=====
M2のGPU10コアモデルの中では最安で、吊るしモデルはたぶんSSDの性能デチューン等でやや地雷扱いされており少し割安に見えたので試しに購入
長文でだらだら書きます
Macは昨年くらいから使い始めて主にM1無印のMBP、Air、mini(miniだけメモリ16G他8G、SSDはAirだけ512G他256G)
Apple製品はiPhone、iPad、TV、ウォッチの安め側を一式揃えてからの最終アイテムでMac
PCは基本的にずっとゲーム用兼ねた自作デスクトップとsurface go
【デザイン】
M1のproと全く一緒
たぶんこっそり買い換えても相方に気付かれない機能付き
良いデザインと思うがAirがやはりデザインに力を入れてて、かつ更新頻度も高いので相対的に何となく見劣りがある
デザインにうっとりしてα波が出て作業効率が上がる効果は少し小さい
【処理速度】
CPUはM1からそれほど大きく変わらず
ただしM1でも十分以上
メディアエンジンがこれまでM1pro以上が無印にも追加
こちらは逆にメディアエンジンの効果が顕著になる、ある程度高負荷の動画編集はメモリが先に不足するのとスワップ先のSSDが遅い(たぶん1チップの容量が増えてチップ枚数が減ったから?)ため、吊るし仕様はそこが二重に足を引っ張ってネットでは叩かれている模様
ただそのレベルで使うなら性能、容量、価格をM1pro以上搭載モデル含め検討が吉と思います
とりあえずオフィスソフトや簡単な動画・写真の編集で性能がまず不足するとは思えない性能
最悪不足してもその時はリセールがいいので(リース料くらいの目減り)買い換えればいいかなと思います
【グラフィック性能】
M1からコア数とクロックアップで1.4倍くらいの性能
M1でも正式に対応したものではないですが、マイクラに各種mod+軽い影modいれたり、ff14あたりの中程度の負荷のゲームは結構動きます
proはファンがあるので長時間でも熱垂れはなし
あとM系Macのファンは静か(環境音より静かなため実質無音レベル)
正規の対応ゲームが非常に少ないですが動くゲームについては、ほどほどの性能の静音ゲーミングPCになります
【拡張性】
ない
サンダーボルトが2ポート
M2 AirのようにMagsafe追加で実空きポート+1もなし、たぶん旧機種から買い換えたのがバレない機能のせい
最大ディスプレイ数も少なめ
がっつり腰を据えて重装備で高負荷作業するのではなく、タブレットの延長で単体で中程度負荷までカバーするコンセプトかな
ディスプレイもそれほど大きくないので、がっつりやるなら上位機買ってねに感じる
メモリ、SSDもユニファイドなので後から拡張は不可
【使いやすさ】
キーボード、タッチパッドもバランスが良くて使いやすい
タッチバーは好みがあるが個人的には使いやすくて好き
MSオフィスでの操作性はやはりWindows機の方がしっくりくるのとマウスが欲しくなる
その際マジックマウスは使いにくく、マウスでジェスチャが出来るのが売りにですがMacBookに付いてるタッチパッドの方が使いやすいので普通のマウスを買うのが良さげ
ただ有線マウスは本体はポートが2つしかないのとタイプC形状なこと、マウスホイールとトラックパッドのスワイプ方向を別にするのにos設定ではできず、それ用のアプリ入れる必要があるのはややネックです
【持ち運びやすさ】
13インチは一応持ち運べる(持ち運ぶ気になる)サイズ・重さです
ただWindows機で軽さを売りにする機種よりは重く、また12インチ以下のモバイル機より当然手間と気合いは必要になります
Airとは100g強の差で意外と持つと分かるレベル
差は感じます
どちらもそこまで軽い機種ではないですが
またボディがアルミで塗膜も弱いのか傷や凹みが付きやすいように感じ、保護ケースを付けています
【バッテリ】
これはやはり持つ
電源落ちるまで使ったことはないですが、ゲーム等最大負荷でも1、2時間はいけそうで、外でテザリングしてゲームもできそう、やるかは別として
カタログスペックとそれ程差はなさそうで
Windows機のようにあまり持たない、最大負荷で使用するには電源をつなぐ必要がある事もない
【画面】
普通に綺麗
今となっては無印レティナでリキッドもミニLEDとも付かないが、白飛び等なく色合いもちゃんとして綺麗
一応有機EL等含めてもっと綺麗なのはありますが十分
ただタッチ、ペン入力対応は色々言って付けてもらえないが個人的には欲しい(特にペン)
【コストパフォーマンス】
PCで出来る中程度負荷の作業、普通の人が考える作業、持ち運んで作業と一通り何でも出来て静音なので、色々やりたい人にはリセール含めるとコスパは良いと思います
業務で高負荷作業、逆にオフィスソフトやネット、動画閲覧だけの軽負荷だと他の方が良いと思います
ただ円安分の値上げがある事とAppleはCTOがかなり割高です
またM1でも十分な性能のためM1の方がコスパが良いと感じる事が多いと思います
他にApple製品はデフォルトのソフトが充実しているのとファミリー共有で複数買う必要がなく
ソフト代を安く済ませられることが多いです
日本の微妙な性能の謎なソフトがバンドルされているPC買うくらいならむしろMac買う方が無難かなと思ったりします
どうせPCの使い方なんてわからないと言われるならWindowsもMacも一緒ですし
【総評】
M1 MBPからはマイナーアップ版でSoCは順当にアップデートされており満足出来る内容です
Appleのカタログ通りカタログ落ちしたM1のMBPの吊るし在庫品を探して買うなら価格差も小さいM2の方が良いと思います
ただ微妙に他の製品と比べてちょうどいいスペックになる方のレンジはたぶん少なく
たぶん冷却ファンが必須でない方がほとんどと思うのでM1 Airが大多数の方にバランスが良さげ、高負荷作業をする方は上位機
M1含めた13インチpro機は中程度の負荷作業・ほどほどの負荷のゲーム等を長時間やる方向けかな
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- Mac ノート(MacBook)
- 1件
- 0件
2022年12月30日 15:31 [1663437-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月3日 01:33 [1628971-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 1 |
【総評】
デザインはもう15年近く変わり映えなく消費電力改善以外は
焼き直しを高く売り、特にM型チップになってからは
処理速度はAirと大差なく、Proのアドバンテージを感じ得ない割高プロダクトです。
【デザイン】
15年近く変わり映えなく飽き飽き。
【処理速度】
速いです。
【拡張性】
そもそも拡張するという概念の機種でない。
【使いやすさ】
Macユーザーなので使いやすい。
マウスを使う人にはオススメでない。
【持ち運びやすさ】
ダメですね。以前は11.6インチの軽いのもあった。
Win機では600g台のものもあるので1.4kgはモバイルノートとしては重すぎます。
【バッテリ】
ゴリゴリ使わずブラウジングだけなら10時間以上。
【コストパフォーマンス】
最悪です。
10年前はProでも7万円台で買えた。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月2日 08:00 [1596821-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
外装は傷がつきやすいので用途とは裏腹に注意がかなり必要でしょう。(落胆) |
USB-TYPE-C端子が2個しか装備されません。 |
家族が、前期型M1チップ搭載のMacBook Airと比較しつつ、仕事用に取リース直後のタイミングで購入しました。
我が家初のMacPCです。
【デザイン】
スタイリッシュで、デザイン性は高いですから、特にファンな方には何も問題はないでしょう。
しかし、一方で、外装塗装の塗膜がかなり弱い印象で、簡単に傷が入るのには閉口しました。
良く知りませんが、持ち出して激しくご使用になる方達は別途、プロテクターのようなものが必要になるかも知れないと感じざるを得ず、コレは残念ですね。
【処理速度】
前期型からの最大の変更点として、本モデルからM2チップになりました。
私は、WindowsPCしか知りませんが、性能的には要するにIntel Corei7相当という感覚ですが、全体のシステムがMacに当たり前ですが構成されている作動環境下では、軽くサクサクと動く感覚が秀逸で、本チップとしては後述する画像処理関係に強みがあると思いますね。
【グラフィック性能】
M2チップ下でのGBUとしての性能は前期型M1チップからはどうやら画像処理系に特に性能向上が認められるようで、動画編集や、写真の編集等を「軽め」(苦笑)で行うライトからミドルユーザー向けとしては、満足がいく内容となっていると思います。
【拡張性】
非常に不満です。(尤も、WindowsPCしか知らないが故かもしれません)
外部装置に接続する為の端子はUSB3.1(Gen2)のTYPE-Cがたった二個装備されているだけです。(大汗)
当然ながら、外部モニター、キーボード、何より一般的なワイヤレスマウスを使用する方達にとっては、これでは殆どの装置を接続できない、全く足りない、という話になるので、かなりお高い純正マウス等を購入するか、或いはUSBハブを購入せざるを得ず、個人的にはこの仕様は謎でしかありません。
【使いやすさ】
OS他、基本的なソフト等に関してはまだ完熟訓練中(苦笑)なので、要するに悪戦苦闘ですが、これは良く接関係はないと思います。
外装は角が落とされ、側面は微妙に内側にアールを持たせた意匠は、持ち運び時に誤って落下させる心配も低いデザインは使い易いですね。
キーボード上端には、独特な情報表示バーもあり、これは慣れてくると使い易さがさらに向上する装備で好印象です。
キーボードの打鍵感はボタンの面性が大きく視認性はブラインドが苦手な初心者や子供が使用する場合には良好であり、ストロークはカタログで謡うほどの快適感は薄いモノの、一般的な感覚で押すことが出来るので問題は感じられません。
【持ち運びしやすさ】
13インチの薄型のノートPCで、WindowsPCの一般モデルからでは想像が出来ない様な軽さで、可搬性は単体では相当に高いです。
しかし、前述したとおり、その他の装備は嵩む、ACアダプターが正方形型で分厚く、大きいので総合的にはやや疑問な点も有りますね。
【バッテリー】
やはりMacのシステムが起因しているとしか思えませんが、駆動時の消費電力を上手く抑えているのか、持ちはかなりいいですね。
ココは不満が有りません。
【画面】
液晶表示パネルは、やや鮮やかすぎるかなという印象ながら色再現性や高精細性は13インチの超小型ディスプレイ(ノート用)としては及第点と言う所で視野角による表示変動も余り無く、不満は少ないですね。
【コストパフォーマンス】
これに関しても非常に不満です。
2022年7月の1USD=137円程度の為替レート下とはいえ、価格17万円はしかしながら他の同等程度のWindowsPCから比較すると相当に割高であるのは否定できません。(怒)
恐らくブランドイメージに高付加価値を付ける企業(例:グッチとか(汗))と同じ路線で単なる一般的によく使用されるべき通信型の低耐久消費財に過ぎないパソコンを事に及んで高く売りつけようとしている意図が見え隠れするのは、問題だと感じます。
今後も段階的に値上げするのだろうと予想しています。(泣)
【総評】
コンピューターとしての出来は中華製のソレ等から比べればかなりの高性能とそれなりの信頼性はあると思います。
しかし、低い拡張性、全てにおいて割高な本体及び装備品の価格、そして、サービスが購入したソノママではやや弱い部分が散見される等、不満と疑問点が有るのは確かです。
ファンな方、パソコンを使い初めの頃からMacを使用しているヘビーユーザーの方達にはこれ以外に選択肢はなく、且つ、独自のMチップはWindowsシステムのPCには無い軽快さを実現しているので、その様な方には、サブノートや、仕事用のノートとしては使える良い製品だと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2022/Apple M2/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
最安価格(税込):¥136,932発売日:2022年 6月24日 価格.comの安さの理由は?
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
