VLOGCAM ZV-E10 ボディ
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 背景を「ぼけ」と「くっきり」に選択できる「背景ぼけ切り換え」、商品レビュー動画撮影時に素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
![]() |
![]() |
¥78,866〜 | |
![]() |
![]() |
¥79,200〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット

よく投稿するカテゴリ
2021年10月4日 03:32 [1497992-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
NEX-5R(16-50mmキットレンズ)を9年くらい前に購入して使っていましたが、このたび買い換えを検討し、ZV-E10の情報があって、α6000シリーズと迷いましたが、性能がマッチしていたからか、安かったからか、とにかくこれを買いました。NEX-5Rとの比較をしつつレビューしたいと思います。
ちなみに主に風景撮影、タイムラプス目的で使ってます。
レンズは、これ用にタムロン11-20mmも購入し使っています。
@デザイン
シンプルで良いと思います。
A画質
改めて言うまでもなく良いと思います。
B操作性
NEXシリーズと同系統なので、特に困りませんでした。上位機種から見れば、ボタン数が削られていますが、NEX-5Rと比べれば増えているので、、。細かなカスタム設定があるので、いろいろ自分好みにできると思います。逆に設定全部に目を通すのは大変ですが。
ダイヤルはNEX-5Rが緩めだったのに対して、ZV-E10は固めだなと思いました。誤作動防止にはこの方が良いのかなと思ってます。
動画開始ボタンが上面に大きく押しやすいボタンに変更されているのは好評価です。ブラインドタッチでも、場所がわかるような感じです。今までは、位置もいまいち、小さいボタンを爪先で押す、押したときにカメラもぶれる感じでしたが動画特化ということで改善されたなと思います。
あとは、静止画モードでは動画ボタンは機能しないので、カスタムキーで何かの役割を割り当てることもできるので良いかなと思います。
Cバッテリー
入っていたバッテリーは、空の状態でした。NEX-5Rと同じバッテリーなのでそれで起動させて使いましたが、、。
バッテリーはあまりもたない印象です。
USB給電が可能になった点は良かった。タイムラプス撮影(5秒間隔くらい)でNEX-5Rでは内蔵バッテリーで1時間ちょっとくらいが限度だったので、この点はうれしいです。
D携帯性
本体はコンパクトです。付けるレンズに左右されると思います。
E機能性
タイムラプスはインターバル撮影で行えますが、NEX-5Rの時はソニーのタイムラプスアプリで本体内作成などもできて手軽にやってた(ただアプリの起動に時間が掛かる)のと比べると、データ管理、編集とちょっと大変になったなと思う。シーンごとの撮影設定サンプルもないから、MR撮影設定登録とかで対応するしかないかなと試行錯誤してます。
タイムラプスでもサイレント撮影が可能となっているので、NEX-5Rと比べてだいぶ良い。
ファインダー非搭載ですが、自分はコンパクトさの方を求めているので、なくてもいいと思ってます。
フォーカスポイントもタッチパネルで操作できる、AF-cが結構優秀で、風で花がすこし揺れていても追ってくれる、ピント精度も良い方なので、結構たすかります。
動画はお遊び程度にしか使いませんが、内蔵マイクについては専門的なことはわかりませんが、従来の内蔵マイクよりは、自然な感じで録れていると思う。あとは本体に触れたときのカチカチ音とか風のボーボー音も、ちょっと緩和気味に聞こえて、ちょっと良い物になっているのかなと言う印象を持ちます。
試しに、近所の神社の秋祭りの花火大会があったので動画撮影してみました(初期設定のまま)が、音割れすることもなく、耳障りな音になることもなく、結構聞いていられる音として録音されていました。
F液晶
NEX-5R時代に比べるとだいぶ良いと思います。
保護フィルムは100均のフリーサイズを切ってつけましたが、タッチ感覚は問題なく使えてます。
バリアングルとチルト、一長一短ですが、自分はチルト式の方が、ニーズに合っていたかなと思います。クイッと上に向けて見下ろす使い方をよくしていたので、。
ただ自撮りを想定すると、こっちのタイプなんだろうなと思います。
Gホールド感
本体の分厚さが違うくらいで、グリップの出っ張り自体はNEX-5RもZV-E10も同じくらいですが、NEX-5Rの方が指先のフィット感があったかな、、と思います。
グリップはZV-E10の方が大きめで、手が大きい自分にはZV-E10の方が都合が良いし、親指側が、ダイヤルなどに当たって誤作動するトラブルも起きにくいのでいいかなとも思います。
H総評
9年前の機種に比べると全般的にグレードアップしているので満足です。
動画機能が注目されている機種ですが、自分としては、メインはタイムラプス、写真撮影のために買いました。一部細かな撮影機能で省略されたところがあるらしいですが、趣味の範囲で撮影しているので、今のところ特に不足は感じていません。
あとちょっと気になったのは、外部マイクの入力端子がありますが、蓋を開けても蓋が元に戻りたがってしまい、マイク端子を装着するのを邪魔する感じで、ちょっとストレスだなと思いました。
レンズ、マイクと特に高性能を求めなければ、これ本体とキットレンズ(広角レンズ、望遠レンズはニーズ次第で必要でしょうが)でそれなりに事足りるレベルなのかな、、というような印象です。
手ぶれ補正や、4K撮影設定の上限のこととかプロの用途からは、どう評価されるかわかりませんが、個人が趣味で使う分には結構機能が充実しているのではないかなと思いました。NEX-5Rからの買い換え機としては良かったと思います。
ーー追伸ーー
その後いくつか旅行先で使ったのでその感想。
USB−Cの充電は結構早いなと思いました。
あとは使っていて、たまに画面表示で「この機能は・・(省略)・・・実行できません」のメッセージが表示されていることがあり「!?」でしたが、ある程度使ってわかってきたのが、シャッターボタン周りがズームレバーになっていますが、グリップを握って持ったままぶらぶら歩いたり、ちょっとしたカメラ操作の時にズームレバーに指が当たることがありますが、(電動ズーム機能の無いレンズを付けていました)その時に出るメッセージのようでした。自分の場合、結構指先が当たり頻繁に出てしまう感じで、ちょっと撮影のテンポを邪魔されるかなと言う感じでした。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった21人(再レビュー後:14人)
2021年9月23日 22:24 [1497992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
NEX-5R(16-50mmキットレンズ)を9年くらい前に購入して使っていましたが、このたび買い換えを検討し、ZV-E10の情報があって、α6000シリーズと迷いましたが、性能がマッチしていたからか、安かったからか、とにかくこれを買いました。NEX-5Rとの比較をしつつレビューしたいと思います。
ちなみに主に風景撮影、タイムラプス目的で使ってます。
レンズは、これ用にタムロン11-20mmも購入し使っています。
@デザイン
シンプルで良いと思います。
A画質
改めて言うまでもなく良いと思います。
B操作性
NEXシリーズと同系統なので、特に困りませんでした。上位機種から見れば、ボタン数が削られていますが、NEX-5Rと比べれば増えているので、、。細かなカスタム設定があるので、いろいろ自分好みにできると思います。逆に設定全部に目を通すのは大変ですが。
ダイヤルはNEX-5Rが緩めだったのに対して、ZV-E10は固めだなと思いました。誤作動防止にはこの方が良いのかなと思ってます。
動画開始ボタンが上面に大きく押しやすいボタンに変更されているのは好評価です。ブラインドタッチでも、場所がわかるような感じです。今までは、位置もいまいち、小さいボタンを爪先で押す、押したときにカメラもぶれる感じでしたが動画特化ということで改善されたなと思います。
あとは、静止画モードでは動画ボタンは機能しないので、カスタムキーで何かの役割を割り当てることもできるので良いかなと思います。
Cバッテリー
入っていたバッテリーは、空の状態でした。NEX-5Rと同じバッテリーなのでそれで起動させて使いましたが、、。
バッテリーはあまりもたない印象です。
USB給電が可能になった点は良かった。タイムラプス撮影(5秒間隔くらい)でNEX-5Rでは内蔵バッテリーで1時間ちょっとくらいが限度だったので、この点はうれしいです。
D携帯性
本体はコンパクトです。付けるレンズに左右されると思います。
E機能性
タイムラプスはインターバル撮影で行えますが、NEX-5Rの時はソニーのタイムラプスアプリで本体内作成などもできて手軽にやってた(ただアプリの起動に時間が掛かる)のと比べると、データ管理、編集とちょっと大変になったなと思う。シーンごとの撮影設定サンプルもないから、MR撮影設定登録とかで対応するしかないかなと試行錯誤してます。
タイムラプスでもサイレント撮影が可能となっているので、NEX-5Rと比べてだいぶ良い。
ファインダー非搭載ですが、自分はコンパクトさの方を求めているので、なくてもいいと思ってます。
フォーカスポイントもタッチパネルで操作できる、AF-cが結構優秀で、風で花がすこし揺れていても追ってくれる、ピント精度も良い方なので、結構たすかります。
動画はお遊び程度にしか使いませんが、内蔵マイクについては専門的なことはわかりませんが、従来の内蔵マイクよりは、自然な感じで録れていると思う。あとは本体に触れたときのカチカチ音とか風のボーボー音も、ちょっと緩和気味に聞こえて、ちょっと良い物になっているのかなと言う印象を持ちます。
試しに、近所の神社の秋祭りの花火大会があったので動画撮影してみました(初期設定のまま)が、音割れすることもなく、耳障りな音になることもなく、結構聞いていられる音として録音されていました。
F液晶
NEX-5R時代に比べるとだいぶ良いと思います。
保護フィルムは100均のフリーサイズを切ってつけましたが、タッチ感覚は問題なく使えてます。
バリアングルとチルト、一長一短ですが、自分はチルト式の方が、ニーズに合っていたかなと思います。クイッと上に向けて見下ろす使い方をよくしていたので、。
ただ自撮りを想定すると、こっちのタイプなんだろうなと思います。
Gホールド感
本体の分厚さが違うくらいで、グリップの出っ張り自体はNEX-5RもZV-E10も同じくらいですが、NEX-5Rの方が指先のフィット感があったかな、、と思います。
グリップはZV-E10の方が大きめで、手が大きい自分にはZV-E10の方が都合が良いし、親指側が、ダイヤルなどに当たって誤作動するトラブルも起きにくいのでいいかなとも思います。
H総評
9年前の機種に比べると全般的にグレードアップしているので満足です。
動画機能が注目されている機種ですが、自分としては、メインはタイムラプス、写真撮影のために買いました。一部細かな撮影機能で省略されたところがあるらしいですが、趣味の範囲で撮影しているので、今のところ特に不足は感じていません。
あとちょっと気になったのは、外部マイクの入力端子がありますが、蓋を開けても蓋が元に戻りたがってしまい、マイク端子を装着するのを邪魔する感じで、ちょっとストレスだなと思いました。
レンズ、マイクと特に高性能を求めなければ、これ本体とキットレンズ(広角レンズ、望遠レンズはニーズ次第で必要でしょうが)でそれなりに事足りるレベルなのかな、、というような印象です。
手ぶれ補正や、4K撮影設定の上限のこととかプロの用途からは、どう評価されるかわかりませんが、個人が趣味で使う分には結構機能が充実しているのではないかなと思いました。NEX-5Rからの買い換え機としては良かったと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
「VLOGCAM ZV-E10 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月24日 08:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月4日 03:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月29日 12:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月21日 22:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月18日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月17日 12:56 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
