『バッテリーのもちは確かに悪い。ただし改善の余地あり。』 Xiaomi Mi 11 Lite 5G SIMフリー たぬぽんぱぱさんのレビュー・評価

Mi 11 Lite 5G SIMフリー

最安価格(税込): ¥43,800〜 登録価格一覧(2店舗)
発売日:2021年 7月 2日

キャリア:SIMフリー OS種類:MIUI 12(Android 11準拠) 販売時期:2021年夏モデル 画面サイズ:6.55インチ 内蔵メモリ:ROM 128GB RAM 6GB バッテリー容量:4250mAh Mi 11 Lite 5G SIMフリーのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

 

『バッテリーのもちは確かに悪い。ただし改善の余地あり。』 たぬぽんぱぱさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Mi 11 Lite 5G SIMフリーのレビューを書く

たぬぽんぱぱさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:323人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
4件
3件
スマートフォン
5件
0件
ノートパソコン
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ2
バッテリーのもちは確かに悪い。ただし改善の余地あり。

(2023/2/25 再レビュー)
販売もほぼ終了しているみたいですが、相変わらずバッテリーの持ちが悪いとの評価が多いため私の対策を紹介します。カメラ以外不満はないので評価も変更しました。長い付き合いになりそうです。

●バッテリーの持ちが悪い場合の対策
 以下の手順でバッテリーと位置情報の設定を変更します。
・バッテリー:バックグラウンドでアプリが動作しないよう制限する。
「設定」⇒「バッテリーとパフォーマンス」⇒タグ「バッテリー」⇒「アプリバッテリーセーバー」⇒(通知不要なアプリを選択して)「バックグラウンドアクティビティを制限する」など制限なし以外を選ぶ。以上
・位置情報:位置情報確認のため定期的に通信するアプリがある。通信不要なアプリの場合は
「設定」⇒「アプリ」⇒「アクセス許可」⇒「アクセス許可」⇒「位置情報」⇒(”常に許可”から不要なアプリを選択して)「許可しない」または「アプリの使用中のみ許可」を選択。以上

●LINE等の通知が遅い・来ない場合の対策
 以下の手順でバッテリーと通知の設定を変更します。
・バッテリー:「常に許可」へ変更する
「設定」⇒「バッテリーとパフォーマンス」⇒タグ「バッテリー」⇒「アプリバッテリーセーバー」⇒(通知が必要なアプリを選択して)「常に許可」を選択。以上
  注意:やりすぎるとバッテリーの持ちが悪化するので設定変更するアプリは厳選しましょう。
・通知:当然ですが通知設定はON。
「設定」⇒「アプリ」⇒「アクセス許可」⇒「アクセス許可」⇒「通知」⇒
(アプリを選択して)ON ⇒ 「常時通知を許可」をON。その他詳細設定は好みに合わせて設定。以上

(↓以下は過去のレビュー)
Redmi Note 9T 5G(前機種)からの買い替えです。さして不満は無かったのですが、話題にもなっていたため現在使っていないその他の機種の下取りをもとに買い替えをしました。私はモバイルSuicaを多用しているためNFCは外せずまたこのメーカーの機種を選ぶこととなりました。(OPPO Reno 5Aも候補に考えましたがOSが独特と聞いたことがあり今回はスルーしました。)
以下は前機種と比較した感想になります。

【デザイン】
前機種と比べカメラの位置が変わりよりすっきりした印象になりました。背面もガラスになり以前使用していたHuawei P20 liteを思い出しました。

【携帯性】
前機種が重かったため軽く薄くなり使いやすくなりました。ただ女性には少々幅があるかと思います。

【レスポンス】
前機種の倍の値段だけあってデータダウンロードから表示までの時間が大幅に短くなりました。私は全くゲームはやらないので普段使いにはストレスなく利用できています。

【画面表示】
初の有機ELとなりますが、やはりきれいですね。特に屋外で見やすくなったのはありがたいです。

【バッテリー】
噂とおり初期状態では酷いですね。前機種の半分も持ちません。平日の出勤時でも1日もつかどうかといったところです。必要最低限を残しアプリはバックグラウンドでOffになるよう設定を変更し、充電の度にバッテリーセーバーをOnにしてようやく1日十分に利用できるレベルになりました。
有機ELは液晶と違い画面自体が発光するのでダークモードが有効かと思われますが、少し試した限りさして有効ではないと感じています。この機種のダークモードは使い勝手も悪いので私は使っていません。

【カメラ】
前機種同様、色が強調されすぎているため自然の色合いを好む方には全くお勧めできません。私は文字や活動など情報の記録用途に利用しています。(極端な話、白黒でも問題ない。)カラー写真を撮る用途には向いていないと思います。今まで使ってきたスマホの中でこのメーカーの機種は色がおかしいです。
ただ動画の手振れ補正は優秀だと思います。

【総評】
バッテリー、写真の2点が本機の欠点でしょう。ある意味致命的かもしれない。あとゲーム用途の方にも不十分な機種のようです。バッテリーを除き前機種よりはマシになったため妥協しながら使っていこうと思っています。何故売れているのか判りませんが、恐らくは私のようにHuaweiの代替えを探している方が購入されているんじゃないでしょうか。今回の買い替えでは携帯性と処理速度は重要だと気づかされました。

(9/24追記。評価は変わりなし)
バッテリーセーバーOnの状態ではアプリの通知をOnに設定していてもこの通知が届かなくなる場合があるので注意が必要です。私の場合、通知が必要なアプリについては自動起動Onやアプリバッテリーセーバーを「制限なし」にするなどアプリ毎に細かく設定して通知漏れを防ぐようにしています。
通知や自動起動の必要のないアプリは全て自動起動Off、アプリバッテリーセーバーは「バックグラウンドアクティビティを制限する」または「バックグラウンドアプリを制限する」に設定しています。
なお位置情報はいじっていません。
きちんと測った訳ではないですが、この設定で画面Offの状態なら2%/時間位の電池消費に抑えられそうです。

(9/26追記)
バッテリーセーバーOffでもバッテリーの消費は抑えられそうです。私の使い方では設定変更前12時間持つか?といった状況でしたが、設定変更後は24時間持ちそうな状況へと改善されました。なお24日の設定に加え「位置情報」の「常に許可」を本当に必要なアプリ(私の場合6種)に絞っています。バッテリーセーバーを気にせずとも前機種並みにバッテリーがもつようになりました。

参考になった29人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー2
カメラ2
バッテリーのもちは確かに悪い。ただし改善の余地あり。
機種不明
   

   

Redmi Note 9T 5G(前機種)からの買い替えです。さして不満は無かったのですが、話題にもなっていたため現在使っていないその他の機種の下取りをもとに買い替えをしました。私はモバイルSuicaを多用しているためNFCは外せずまたこのメーカーの機種を選ぶこととなりました。(OPPO Reno 5Aも候補に考えましたがOSが独特と聞いたことがあり今回はスルーしました。)
以下は前機種と比較した感想になります。

【デザイン】
前機種と比べカメラの位置が変わりよりすっきりした印象になりました。背面もガラスになり以前使用していたHuawei P20 liteを思い出しました。

【携帯性】
前機種が重かったため軽く薄くなり使いやすくなりました。ただ女性には少々幅があるかと思います。

【レスポンス】
前機種の倍の値段だけあってデータダウンロードから表示までの時間が大幅に短くなりました。私は全くゲームはやらないので普段使いにはストレスなく利用できています。

【画面表示】
初の有機ELとなりますが、やはりきれいですね。特に屋外で見やすくなったのはありがたいです。

【バッテリー】
噂とおり初期状態では酷いですね。前機種の半分も持ちません。平日の出勤時でも1日もつかどうかといったところです。必要最低限を残しアプリはバックグラウンドでOffになるよう設定を変更し、充電の度にバッテリーセーバーをOnにしてようやく1日十分に利用できるレベルになりました。
有機ELは液晶と違い画面自体が発光するのでダークモードが有効かと思われますが、少し試した限りさして有効ではないと感じています。この機種のダークモードは使い勝手も悪いので私は使っていません。

【カメラ】
前機種同様、色が強調されすぎているため自然の色合いを好む方には全くお勧めできません。私は文字や活動など情報の記録用途に利用しています。(極端な話、白黒でも問題ない。)カラー写真を撮る用途には向いていないと思います。今まで使ってきたスマホの中でこのメーカーの機種は色がおかしいです。
ただ動画の手振れ補正は優秀だと思います。

【総評】
バッテリー、写真の2点が本機の欠点でしょう。ある意味致命的かもしれない。あとゲーム用途の方にも不十分な機種のようです。バッテリーを除き前機種よりはマシになったため妥協しながら使っていこうと思っています。何故売れているのか判りませんが、恐らくは私のようにHuaweiの代替えを探している方が購入されているんじゃないでしょうか。今回の買い替えでは携帯性と処理速度は重要だと気づかされました。

(9/24追記。評価は変わりなし)
バッテリーセーバーOnの状態ではアプリの通知をOnに設定していてもこの通知が届かなくなる場合があるので注意が必要です。私の場合、通知が必要なアプリについては自動起動Onやアプリバッテリーセーバーを「制限なし」にするなどアプリ毎に細かく設定して通知漏れを防ぐようにしています。
通知や自動起動の必要のないアプリは全て自動起動Off、アプリバッテリーセーバーは「バックグラウンドアクティビティを制限する」または「バックグラウンドアプリを制限する」に設定しています。
なお位置情報はいじっていません。
きちんと測った訳ではないですが、この設定で画面Offの状態なら2%/時間位の電池消費に抑えられそうです。

(9/26追記)
バッテリーセーバーOffでもバッテリーの消費は抑えられそうです。私の使い方では設定変更前12時間持つか?といった状況でしたが、設定変更後は24時間持ちそうな状況へと改善されました。なお24日の設定に加え「位置情報」の「常に許可」を本当に必要なアプリ(私の場合6種)に絞っています。バッテリーセーバーを気にせずとも前機種並みにバッテリーがもつようになりました。

参考になった23

満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー2
カメラ2
バッテリーのもちは確かに悪い。

Redmi Note 9T 5G(前機種)からの買い替えです。さして不満は無かったのですが、話題にもなっていたため現在使っていないその他の機種の下取りをもとに買い替えをしました。私はモバイルSuicaを多用しているためNFCは外せずまたこのメーカーの機種を選ぶこととなりました。(OPPO Reno 5Aも候補に考えましたがOSが独特と聞いたことがあり今回はスルーしました。)
以下は前機種と比較した感想になります。

【デザイン】
前機種と比べカメラの位置が変わりよりすっきりした印象になりました。背面もガラスになり以前使用していたHuawei P20 liteを思い出しました。

【携帯性】
前機種が重かったため軽く薄くなり使いやすくなりました。ただ女性には少々幅があるかと思います。

【レスポンス】
前機種の倍の値段だけあってデータダウンロードから表示までの時間が大幅に短くなりました。私は全くゲームはやらないので普段使いにはストレスなく利用できています。

【画面表示】
初の有機ELとなりますが、やはりきれいですね。特に屋外で見やすくなったのはありがたいです。

【バッテリー】
噂とおり初期状態では酷いですね。前機種の半分も持ちません。平日の出勤時でも1日もつかどうかといったところです。必要最低限を残しアプリはバックグラウンドでOffになるよう設定を変更し、充電の度にバッテリーセーバーをOnにしてようやく1日十分に利用できるレベルになりました。
有機ELは液晶と違い画面自体が発光するのでダークモードが有効かと思われますが、少し試した限りさして有効ではないと感じています。この機種のダークモードは使い勝手も悪いので私は使っていません。

【カメラ】
前機種同様、色が強調されすぎているため自然の色合いを好む方には全くお勧めできません。私は文字や活動など情報の記録用途に利用しています。(極端な話、白黒でも問題ない。)カラー写真を撮る用途には向いていないと思います。今まで使ってきたスマホの中でこのメーカーの機種は色がおかしいです。
ただ動画の手振れ補正は優秀だと思います。

【総評】
バッテリー、写真の2点が本機の欠点でしょう。ある意味致命的かもしれない。あとゲーム用途の方にも不十分な機種のようです。バッテリーを除き前機種よりはマシになったため妥協しながら使っていこうと思っています。何故売れているのか判りませんが、恐らくは私のようにHuaweiの代替えを探している方が購入されているんじゃないでしょうか。今回の買い替えでは携帯性と処理速度は重要だと気づかされました。

(9/24追記。評価は変わりなし)
バッテリーセーバーOnの状態ではアプリの通知をOnに設定していてもこの通知が届かなくなる場合があるので注意が必要です。私の場合、通知が必要なアプリについては自動起動Onやアプリバッテリーセーバーを「制限なし」にするなどアプリ毎に細かく設定して通知漏れを防ぐようにしています。
通知や自動起動の必要のないアプリは全て自動起動Off、アプリバッテリーセーバーは「バックグラウンドアクティビティを制限する」または「バックグラウンドアプリを制限する」に設定しています。
なお位置情報はいじっていません。
きちんと測った訳ではないですが、この設定で画面Offの状態なら2%/時間位の電池消費に抑えられそうです。

参考になった4

満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー2
カメラ2
バッテリーのもちは確かに悪い。

Redmi Note 9T 5G(前機種)からの買い替えです。さして不満は無かったのですが、話題にもなっていたため現在使っていないその他の機種の下取りをもとに買い替えをしました。私はモバイルSuicaを多用しているためNFCは外せずまたこのメーカーの機種を選ぶこととなりました。(OPPO Reno 5Aも候補に考えましたがOSが独特と聞いたことがあり今回はスルーしました。)
以下は前機種と比較した感想になります。

【デザイン】
前機種と比べカメラの位置が変わりよりすっきりした印象になりました。背面もガラスになり以前使用していたHuawei P20 liteを思い出しました。

【携帯性】
前機種が重かったため軽く薄くなり使いやすくなりました。ただ女性には少々幅があるかと思います。

【レスポンス】
前機種の倍の値段だけあってデータダウンロードから表示までの時間が大幅に短くなりました。私は全くゲームはやらないので普段使いにはストレスなく利用できています。

【画面表示】
初の有機ELとなりますが、やはりきれいですね。特に屋外で見やすくなったのはありがたいです。

【バッテリー】
噂とおり初期状態では酷いですね。前機種の半分も持ちません。平日の出勤時でも1日もつかどうかといったところです。必要最低限を残しアプリはバックグラウンドでOffになるよう設定を変更し、充電の度にバッテリーセーバーをOnにしてようやく1日十分に利用できるレベルになりました。
有機ELは液晶と違い画面自体が発光するのでダークモードが有効かと思われますが、少し試した限りさして有効ではないと感じています。この機種のダークモードは使い勝手も悪いので私は使っていません。

【カメラ】
前機種同様、色が強調されすぎているため自然の色合いを好む方には全くお勧めできません。私は文字や活動など情報の記録用途に利用しています。(極端な話、白黒でも問題ない。)カラー写真を撮る用途には向いていないと思います。今まで使ってきたスマホの中でこのメーカーの機種は色がおかしいです。
ただ動画の手振れ補正は優秀だと思います。

【総評】
バッテリー、写真の2点が本機の欠点でしょう。ある意味致命的かもしれない。あとゲーム用途の方にも不十分な機種のようです。バッテリーを除き前機種よりはマシになったため妥協しながら使っていこうと思っています。何故売れているのか判りませんが、恐らくは私のようにHuaweiの代替えを探している方が購入されているんじゃないでしょうか。今回の買い替えでは携帯性と処理速度は重要だと気づかされました。

参考になった2

あなたのレビューを投稿しませんか?

Mi 11 Lite 5G SIMフリーのレビューを書く

この製品の情報を見る

Mi 11 Lite 5G SIMフリー
Xiaomi

Mi 11 Lite 5G SIMフリー

発売日:2021年 7月 2日

Mi 11 Lite 5G SIMフリーをお気に入り製品に追加する <628

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(スマートフォン)

ご注意

Mi 11 Lite 5G SIMフリーの評価対象製品を選択してください。(全3件)

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [トリュフブラック] トリュフブラック

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [トリュフブラック]

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [トリュフブラック]のレビューを書く
Mi 11 Lite 5G SIMフリー [ミントグリーン] ミントグリーン

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [ミントグリーン]

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [ミントグリーン]のレビューを書く
Mi 11 Lite 5G SIMフリー [シトラスイエロー] シトラスイエロー

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [シトラスイエロー]

Mi 11 Lite 5G SIMフリー [シトラスイエロー]のレビューを書く

閉じる