HA-A11T
- ワイヤレス接続の安定性を強化し、片耳のイヤホンだけでも使える完全ワイヤレスイヤホン。前モデル「HA-A10T」よりも長時間の再生が可能。
- 本体のみで約8時間の連続再生と、充電ケースでのフル充電により合計約28時間の長時間再生ができる。10分の充電で約1時間使えるクイック充電にも対応。
- 「Qualcomm cVc ノイズキャンセルテクノロジー」と高性能MEMSマイクの採用により、ノイズを抑えたクリアなハンズフリー通話を実現。
![]() |
![]() |
¥4,600〜 | |
![]() |
![]() |
¥4,870〜 | |
![]() |
![]() |
¥5,200〜 | |
![]() |
![]() |
¥5,470〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 496位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 223位
- カナル型イヤホン 228位

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.52 | 4.18 | 304位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.85 | 4.14 | 233位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.68 | 4.11 | 244位 |
フィット感![]() ![]() |
3.98 | 4.08 | 221位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.63 | 3.80 | 184位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.60 | 3.79 | 14位 |
携帯性![]() ![]() |
3.79 | 3.86 | 205位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年2月28日 22:37 [1817264-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
音についての専門家ではないので的外れなことを書いているかもしれませんがレビューをしたいと思います。
【デザイン】
いいのではないでしょうか。色も好きなものが選べますし。
【高音の音質】
いいのか悪いのかわかりませんので無評価です。
でも両耳で聞くと、こんな音があったのかと発見できて面白いです。
【低音の音質】
こちらも良し悪しはわかりませんので無評価です。
【フィット感】
いいんじゃないでしょうか。
ただ装着しながら歩いていると外れそうになります。
イヤピースを大きなものと交換すればいいのかもしれません。
【外音遮断性】
両耳で使うとあまり外の音は聞こえません。
周囲の音が聞こえないと困るので普段は片耳で使っています。
【音漏れ防止】
音漏れはないようです。
【携帯性】
小さくていいのではないでしょうか。
【総評】
移動せずに音だけを聴くならいいのではないでしょうか。
スマホやパソコンとの接続も簡単でした。
装着しながら歩いていると足からの衝撃が伝わってくるのが気になります。
いままでワイヤレスでないイヤホンばかり使っていて歩きながら使ったことがないので驚きでした。
ワイヤレスというのはこんなに身体の動きが伝わるものなんでしょうか。
ちなみに装着しながら飲食するとその音やアゴを動かす衝撃も伝わってきます。
せんべいを食べるとバリボリバリボリと大変なことになります。
面白い経験ではあります。
そのうち慣れるんでしょうね。
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月17日 22:48 [1748533-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
元々利用していたイヤホンがどっかに消えたため購入。
説明書はわからなくなったら開くタイプなので、
まず裏面から型式を確認してペアリング方法をネットで調べようとしたところ、
型號みたいな記載になっていて、どれが製品名なのか戸惑ってしまいました。
Made in chinaという事で裏面の記載も中国語。
まずい商品を購入してしまったのではないかと慌てて製品を確認したが、技適マークも入っており一応問題はなさそうでした。
片方からしか音が出なくて一旦初期化しなおしたりしてみたりはあったもののとりあえず接続は成功。
音質についてはものすごいびっくりしました。これがAptXの力なんですかね。
元々のイヤホンも今確認したところ6,700円とむしろこのイヤホンより高額なんです。
音のクリアさが全然違う。
ただその一方で古いイヤホンはビットレートが低くて音質が悪いながらも遅延が少なかったのか、ゲームをしていても全く遅延というものを感じなかったが、このイヤホンは音質の代償に遅延を感じます。
低遅延機能もあるのかなとWEBマニュアルを確認しましたが特に無い模様。もしかしたらスマホの設定側からAptXを無効化すれば低遅延になるかもしれません。が、それをゲームの度にやるのは面倒くさいですね。
音質重視で安く済ませたいなら絶対候補に入れたいひとつです。
ただ気になったのは今時USB typeBであること、自宅の環境ではもう全部typeCなので、C→Bの変換端子を使って充電してます。これは非常にめんどくさい。家電量販店で会社帰りに適当に選んだぐらいなので、これを最初から知ってたら買わなかったでしょう。
あと最初に片耳からしか音が出なかった事。接続機器は頻繁に増えたりすることはないし、対応方法もわかってるから良いんですけどこういうことがあったりすると少し不安になりますね。
通勤の中でゲームは必ずするので、遅延の酷さはどちらかというと致命的ではあるものの、そういう失敗をこの金額で済ませられたのは良かったと思います。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月25日 03:40 [1581819-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
約10ヶ月使ったので再レビューします。
Wi-FiやBluetoothが飛び交っている所で接続するとノイズが乗りやすいようなきがする。
飛び交っていないところで接続するとノイズが乗りにくい様な気がする。
でも歌舞伎町1番街に行くと80%の確率でノイズがでる。
1度ノイズがでるとノイズがなくなるまで時間(その場を離れても)がかかる。
ノイズが出て来たら接続し直すとノイズが無くなる事が多い。
不思議なのはWi-FiやBluetoothが飛び交っているヨドバシカメラで展示品(他のメーカーも含め)を試してもノイズが出ないのに自分のイヤホンを接続するとノイズが出るんだけど何故だろう?
購入時↓
再度、秋葉原で検証してみたところoppo A2020(Bluetooth5.0)だとノイズがほとんどしなくなった。
なぜだろう?
新宿でもほとんどノイズがない。
XPERIAは最近は使わないのでわからないが何もしていないのに改善された。
デジタル物なのに馴染んだ?そんなことがあるのだろうか?
秋葉原に行ったので再検証しました。
「XPERIA XCompact(Bluetooth4.2)」
「XPERIA Xperformance(Bluetooth4.2)」
では激しいノイズや途切れでほぼ使えない状態でした。(交換前と変わらなかった)
oppo A2020(Bluetooth5.0)だと少しマシなだけで聞くに耐えられない状態。(交換前と変わらなかった)
新宿でだと
「XPERIA XCompact(Bluetooth4.2)」
はポツポツ音が割と出てたまに途切れる状態。(交換前よりも改善された)
oppo A2020(Bluetooth5.0)はほとんど快適に聴ける。(交換前よりもかなり改善された。)
スマホが古いのか場所なのかなイヤホンなのかサッパリ分からないけど秋葉原以外ではほぼ快適に使える様になりました。
秋葉原では使うな。って事ですね。
【デザイン】
シンプルで素っ気ない。
【高音の音質】
特に良くも悪くも無い
【低音の音質】
ノーマルのイヤーピースだとボヤケた感じだったので、ファイナルのEタイプに交換したら少し好みの音になった。
スパイラルドット+でもいい感じ。
【フィット感】
良い。
【外音遮断性】
良い。
【音漏れ防止】
良い。
【携帯性】
普通
【総評】
妻と子供のTWSは私が選んで購入しましたが
有線の方が音が良いので普段は中華の多ドラの有線イヤホンを使ってます。
娘のag TWS03Rの音の傾向が好みだったので、COTSUBUをヨドバシカメラに買いに行って視聴すると全然好みの音じゃなかった。
(ZE3000は好みの音だった)
そこで店員さんに同価格帯でオススメを視聴すると(オーディオテクニカ SOUNDPEATS
JVC)A11Tが好みの音に近かったので購入しました。
使い始めてすぐに普通の住宅街や電車で細いノイズが出て新宿や秋葉原では激しいノイズが出る状態でした。「XPERIA XCompact(Bluetooth4.2)」
oppo A2020(Bluetooth5.0)だと少しマシなレベルだけど全部、繋いで直ぐにポツポツ音が出たり出なかったり。
30分後位から段々と雑音が大きくなり酷く出てくる感じ。(バッテリーは80%以上)
10日位検証して(aptxや SBCで繋いだり、他のワイアレスイヤホンを近い環境をで試したり初期化したり)も変わらない為ヨドバシカメラで相談すると初級不良の可能性が高いので交換を提案されたが同じロットで症状が変わらないとまた面倒なので修理対応をお願いしました。
修理内容は「不具合は再現しませんが念の為に新品交換します」でした。
すぐに試すと前の物はよりも大分マシではあるがノイズは無くならず。
諦めて使っていると(約1週間)段々とノイズが少くてなっていく不思議な症状(新宿はたまに出る。ノイズが劣悪だった秋葉原ではまだ試していない)
amazonで買った中華の多ドラのTWS(KZ)も酷いノイズ(家の中ではいい音)で返品したけど、まだ過渡期の物なのかな?
私が買うと外れを引く確率が高いのかな?
まだ有線の方がストレスなく良い音で使える。と思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月1日 19:37 [1640739-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
プロじゃないので簡単に評価します
音質は低音が出すぎるとか高音が刺さると言った所は感じません
まぁ4000円台後半のイヤホンとしては十分かと
私自身の左耳に癖があるのかちょっとはまりが甘い気がしますが問題無いレベルです
右ボタン1クリックで外の音を拾う様にする機能があるくらいなので遮音性は高い…のかな?
携帯性は悪くないのですがドックの電池消耗が思ったより早いですが、1日持って歩くぐらいなら十分な容量なので気にしませんw
総して
私個人としては悪くないです
いま流行りのタッチパットでは無くボタン式なのは個人的には満足のいくポイントですね
APTXに対応してるらしいですが、そんなに感じるほどは無いですが感触としては悪くないです
まぁ値段対比としては悪くない商品ですね
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月30日 01:10 [1586281-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
1年ほど前に購入し、ジョギング時などに利用しています。
【デザイン】
特段オシャレな形状ではないですが、持ちやすく普段使いしやすいです。
ただし暗闇だとLとRが分かりづらいですね……耳に嵌めてみて、あっ違った、というパターンは良くあります。
【音質】
AndroidスマホとはaptX接続になっているみたいで、SBCよりは音質良いと思います。
LDAC接続のSONYノイキャンヘッドフォンも別のシーンで利用しているので、それと比べると桁違いに平凡な音ですが、この価格帯で、軽装備にしたいときの手軽さとしてはよかったです。
【フィット感】
標準のイヤーピースでフィットしました。3種類、両耳分ついているので、特に困らないと思います。ジョギングで上下に跳ねても、全然落ちません。(差し込みが甘くて落っことしたことは1度ありますが…)
【外音遮断性】
音量控えめなので、普通に外音も聞こえますね。Rのボタンを押すと、外音取り込みモードになりますが、ほとんど音楽がミュートに近い音量まで下がり、チープなマイクから取り込んだ音を増幅して鳴らしているようで、髪の毛に風が当たったザワザワという音を取り込んだりします。
ただボタンを押す手間を考えたら、右耳から外した方が早いので、正直この機能は要らなかったですね。この機能の割り当てのせいで、使用頻度の高い「次の曲」がRボタン『長押し』になっているので、誤爆して煩わしさを時々感じます。
変更出来るようになってたら嬉しいですね。
【音漏れ防止】
音漏れが気にならない環境で使っているので何ともですが、一般的なカナル型と変わらないと思います。
【携帯性】
一応ボタン操作で電源オンオフできるみたいですが、持ち運びは基本的にケースに入れた状態を想定しているようです。
バッテリーの厚さがあるので致し方ないですが、もうすこし薄いケースだと持ち運びやすいですね。
蓋は磁石で留まっているようですが、パチンときっちり閉じられた方が鞄の中でひらく心配がなくて良いです。
【総評】
左右独立型のBTイヤホンが欲しいけど、安物のSBC音質じゃ物足りない!という方にオススメの良コスパ製品です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月2日 08:54 [1524643-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
ちょっといかつい感じで、ダサイ、と、思いますが、自分で見えないから、まあいいかぁ、と言った感じです
【高音の音質】
ながらで、クラシック、ジャズを主に聞いてますが、可もなく不可もなし
【低音の音質】
少し物足りないですが、耳のコトを考えると、適当だと思います
【フィット感】
私の耳のには、ジャストフィット
【外音遮断性
普通かと
【音漏れ】
無評価
【携帯性】
問題無し
【総評】
他の人のレビューで、ブルートゥースイヤホンは、消耗品とありました、確かに、私の場合、使用して間もないですが、取り外しで落とすこと、3回、ながら使い、と言うことでその考えに納得、この価格で、この音なら良いと思います、がつり音価鑑賞する場合は、使ってません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月31日 05:22 [1488177-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
見た目はカッコイイとは言い難いが悪くない。
【高音の音質】
普段ハイレゾのイヤホンを使用しているのでつい比較してしまう。
素直な高音だが、奥行きがあるような音ではない。
決して悪くないが特に良いわけでもない普通の音。
【低音の音質】
高音と同じ印象。
良い音を求めている方にはVictor JVC HA-FX99XBTをお薦めします。
【フィット感】
耳にぴったりフィットしました。
これなら落ちる心配が無い。
【外音遮断性】
ほどほど外の音が聞こえて使いやすい。
【音漏れ防止】
自分ではわからないがフィットしているのでそれほど漏れていないと思います。
【携帯性】
携帯性は良いと思います。
コンセントに繋がなくても充電できるケースは便利。
【総評】
Victor JVC HA-FX99XBTとこちらを使い分けています。
通勤時間はVictor JVC HA-FX99XBTを使用して、運動中などにこちらを使用しています。
バッテリーの持ちも良く良い商品だと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2021年8月12日 14:57 [1481699-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iPhoneXと大きさ比較 |
デザインと質感のご参考に。 |
充電器兼用ケースに収めた様子 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
主にiPhoneXと組み合わせて試聴しました。ほか、AndroidスマホでaptX接続の音質も確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
外観は、前モデルのHA-A10Tと同等のようです。
質感は、この価格帯の製品としては良好に感じます。近年は他社製品も値下がり傾向にあり、HA-A10Tが発売された当時のような驚きはありませんが!
【高音の音質】
コーデックは前モデルのHA-A10T がSBCのみだったのに対し、本機はaptXにも対応しています。AACに対応していないのは残念ですが、価格を考えると仕方の無い部分かもしれません。(一般的に、安価な製品は、AACのライセンス料が負担になると言われています)
まずSBC接続の音質は、コーデックの限界もありそうですがドライな印象。特別な精彩さや艶感を感じませんが、音色素直さは好感が持てます。総じて価格に照らすと不満のないレベルと言えます。
aptX接続も試してみました。空気が軽くなったかのように透明感が感じられ、音質面ではSBC接続よりも好印象。一方、音量を最大に設定しても、小音量派の当方の聴覚でちょうど良いくらいなのが気になりました。Android端末で大音量派の方は、購入前にお手持ちのデバイスと接続して確認されるのが良いかもしれません。
【低音の音質】
やや緩めで、アタックや質感が控えめな印象です。リズムのキレやパワフルさを求める方にはやや物足りなさそうですが、素直でまとまりの良いサウンドは音楽のジャンルを選ばず、聞き易いとも言えます。総じて価格を考えると良心的なサウンドと言えます。
【フィット感】
前モデルのHA-A10Tと同様、小型軽量でノズルが充分に長く、耳穴の奥でしっかり固定できます。フィット感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
カナル型イヤホンとして一般的な範疇です。
【携帯性】
前モデルのHA-A10Tと同様、充電器兼用ケースは立方体に近いポテッとした形状でもあり、超コンパクトとは言い難いですが、充分に小型で携帯性は良好です。
【総評】
前モデルのHA-A10Tと比べるとaptXが利用可能になるなど進化が見られますが、近年は他社製品も低価格化が進んでいて、飛び抜けた印象は無くなりました。一方、本体のみで再生時間は8時間(HA-A10Tは同4時間)と2倍に伸び、内蔵マイクがMEMSタイプなど、基礎体力は充分。ボタンはタッチ式でなく、クリック感があるボタンなのも特徴です。
総じて、低価格を重視しつつ堅実な選択をしたい方にお勧めしたいと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 03:29 [1456107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】この値段でデザインを求めないですが、ケースが安っぽい。もう少しJVCをアピールしても良いんでは?
【高音の音質】
これから慣らしですが特に問題ないです。
【低音の音質】
強めに感じますがプレーヤー側の調整で何とかなると思います。気持ちのいい低音出てます。
【フィット感】
フィット感は…正直落ちやすいかなって思いましたが、イヤーピースが合ってるのか、落ちるとは思わない装備感です。
【外音遮断性】
遮音性はいい!ワンボタンで周囲の音を聞けるって凄くいい。
電車内のアナウンスも逆に聞き取り易かった。誤算でした。
【音漏れ防止】
特になし
【携帯性】
ケースが少し分厚い感じなのでそこだけかな。後は少し滑りやすいプラスチック感。
【総評】
この値段でこの質なら買いだと思います。
下手な中華メーカーよりアフター面で安心あり。ボタンの位置に工夫があると良かった。本体の側面でも良かった気がする。
カラーももう少し遊び心があって良いと思う。個人的にはパープルとかも流行りで良いのかな。
1点だけ残念な点は、充電端子がUSBのtypeBって事ですね。ここはtypeCにして欲しかった。
また、電車内が混む時間帯での使用で、プツプツと切れる現象がありました。その辺は今後、検証ですね。
Bluetoothイヤホンに10000円以上出す気にならないので、この値段なら買いだと思いますよ!
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
