-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-WD7000
- オーブン温度350度、フラッグシップモデルの過熱水蒸気オーブンレンジ。材料を並べて焼く「石窯おまかせ焼き」に魚・深皿煮込みメニューが追加。
- レトルト食材、冷凍食品などを活用して同時に2品の料理を作れる「簡単同時調理」を搭載。予熱不要で、加熱時間約30分で作れる。
- 栄養不足を補うレシピを提案する「栄養バランスサポート」機能や、スマートスピーカーと連携した音声操作機能を採用。
![]() |
![]() |
¥143,590 | |
![]() |
![]() |
¥143,590 |
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ 170位
- スチームオーブンレンジ 69位

よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 07:43 [1524963-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 2 |
ヘルシオに買い替えました。
以下その理由。
石釜ドームへの不満
・半ドアができないこと。説明書によると蒸気調理後は、錆び防止の為にも1時間はドアを開けておくことが推奨されている。それなのに半ドアができないためキッチンスペースを無駄に占有する。ヘルシオやビストロはもちろんできる。日立のヘルシーシェフはできなかった。
・材料の量や温度などスキャンして自動調理してくれる機能が「石釜おまかせ焼き」しかないこと。本体付属のレシピの種類は数多くあるが、基本的にレシピ通りの分量を守る必要があるのが面倒臭い。
・グリル機能が弱く、カリッとした焼け目が物足りない。
・トーストをひっくり返す必要があること。面倒臭いし、なによりチーズなどを乗せるトーストが気軽に焼けない。
・せっかく過熱水蒸気やスチーム機能があるのに、ゆで卵や温泉卵機能や蒸し野菜モードがないこと。マニュアルではできる。でも自分としてはボタンを押すだけの気軽さは必要だった。
・せっかく温めムラの少ない電子レンジのセンサーを搭載しているのに、ワンボウルパスタを作ったり乾物を戻す機能がないこと。ヘルシオやビストロにはあった。
・IOTがIOTしていないところ。本体とスマホを繋げるアプリがあるのに、本体付属のレシピ集にない新レシピをアプリに追加するわけでもない。石釜ドームアンバサダーブログという、料理教室講師陣によるレシピを見られるブログがあるが、そこで紹介されたメニューをアプリに追加するわけでもない。新レシピはあくまでブログを見ろという姿勢。
ブログには気になるレシピは数多くあるので、そのレシピたちがアプリに頻繁に追加されて、それを本体に送信できるようなアプリだけで完結する仕組みが欲しかった。
・本体のファームウェアをアップデートするような仕組みがそもそもないところ。設定に「本体更新」のような項目がなかったので、今後もこの機種では上記のような不満を解決するアップデートもないんだろうなと思ったこと。
以上の不満がありました。
一言で言うと、焼き以外は頭が悪いところが嫌でした。マニュアル操作を駆使したらいいのですが、それだと別に今までのオーブンレンジと変わらないんですよね。何も考えずおまかせしたいのに、この料理は何度で何分過熱水蒸気モードを使って。。。などと、いちいち考えることが多かった。
「石釜おまかせ焼き」はその必要がなく素晴らしいのですが、焼き以外の、蒸しや揚げ、炒めなどの料理も自動化して欲しかった。
良いところもありました。
・デザインが全面黒でスタイリッシュ。圧迫感のないデザイン。液晶のフォントも洗練されている。メニューも求める項目に辿り着きやすい。
・庫内灯が寒色寄りの白色灯で中の食品が視認しやすい。
・350度で焼くピザは本当に美味しい。外はカリカリチーズはトロトロ、店レベル。
・電子レンジの温める機能は精度が高く、上と下の温度差も少なかった。2品同時温めも満足できるレベル。
・「石釜おまかせ焼き」で美味しく肉を焼ける。魚も中はしっとりとしていてちょうど良い火加減。
・オーブン深皿がとても良い。適当に材料を放り込んでおまかせ焼きすれば何かしら美味しいものが出来上がる。皿の見た目もいいので、作ったものをそのまま食卓に出せた。
・角皿がコーティングされており、アルミホイルなどを敷かなくても汚れがするりと落ちて手入れが楽なところ。
以上のように良いところもたくさんありましたが、1度抱いてしまった不満は膨らむばかりでした。そんな時某オーブンレンジ現行最上位機種が10万円程で手に入る機会があり、購入しました。
そして某機で上記の不満がほとんど解決されました。
某機の良い点
・半ドアができる。普段から絶対半ドアにしてます。湿気は故障の大敵なので。
・材料の量や温度を察知して自動調理してくれる。冷凍も冷蔵も常温も関係なく同時にセットして、網焼き(揚げ)、焼き、炒め、蒸し(煮る)の4項目からボタンを押し、弱、標準、強の仕上げレベルを選ぶだけ。どの調理も仕上がりのレベルが高いのは流石。
・炙り焼きのレベルが高い。ステーキはしっかりとカリカリに焼き目がつき、かつミディアムレアという完璧な状態に仕上がったのは驚いた。
・トーストをひっくり返す必要がない。上面だけしか焼き目がつかないが、外はカリカリ中はある程度ふっくら。感動したのはモーニング機能。先述のトーストと同時に目玉焼きや焼き野菜などを作れる。15分程度かかるが、朝起きたらこれをセットして、着替えや弁当などを詰めていたらあっという間に朝食が出来上がる。
・ゆで卵、温泉卵機能はもちろんあるが、オートで野菜を蒸してくれる機能も充実している。
・しっかりとIOTしている。新しいメニューがどんどん増えていくのが楽しい。基本は自動調理で事足りるが、たまにアプリを開くとこんなメニューもあるのかと作りたくなる。
使ってみると「これが欲しかったんだよ」と膝を打ちたくなる瞬間が沢山あった。
でも某機に対しても不満はあります。
・見た目がダサい。白の筐体に黒の前面パネルは平成のセンス。液晶画面の解像度も低いしフォントもダサい。トップ画面の配色も下品なピンク色で唖然。初見でメニュー欄から目的の項目に辿り着き辛い。
・令和の時代に庫内灯がまさかの豆電球。薄暗い暖色光は食材が見えづらすぎる。web上では庫内灯が点かなくなる故障報告が相次いでいるのに改善の気配なし。公式サイト情報で修理費用は12000円以上とのこと。
・最上位機種のくせにレンジで温めムラは日常茶飯事。
・頻繁に手入れしないと故障リスクあり。
以上のように不満もあります。
しかし、メインの調理機能がかなり優れているのであまり気にならないのです。。
最後に、石釜ドームに向く方
・パンやピザを高頻度で焼く
・焼き以外はマニュアル操作でも全然OK
・レシピ通りに作ることが好きな方。
逆に機械に任せて楽したい面倒臭がりだけど美味しいご飯が食べたい方は某機一択でしょう。
- 使用人数
- 3人
- 主な用途
- 温め
- 解凍
- 料理
- お菓子作り
- その他
参考になった119人(再レビュー後:101人)
2021年12月9日 10:57 [1524963-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
機能を理解して使いこなせばかなり便利です。
まずオーブン。
350度の高火力で焼く石釜ピザが今までで1番美味しかったです。
今のお気に入りは過熱水蒸気で作る塩焼きそば。
深皿にタレをまぶした麺、その上に野菜と肉をたっぷり乗せて加熱するのですが、出来上がる頃には野菜はシャキシャキ、下の麺ももちもちになってます。
油も肉から出るものだけなので、とてもヘルシー。
今後石釜おまかせ焼きに、過熱水蒸気モードも欲しいです。
低温蒸し機能も便利。
70度で20分蒸したブロッコリーは、鍋で茹でるよりも簡単で美味しいです。妻も大絶賛。
オーブンが強いですが、過熱水蒸気やスチームもしっかりと使え、いろんな使い方ができます。
温めモードもムラなく温まります。
他のメーカー含め、フラッグシップ機の中で比較的低価格ですし、コスパはかなり高いです。
- 使用人数
- 3人
- 主な用途
- 温め
- 解凍
- 料理
- お菓子作り
- その他
参考になった5人
2021年12月3日 02:33 [1524963-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
不満をくまなく文章にしたらこんな長文に。
結論はタイトルです。
当機を購入検討する方と暇な方と東芝の開発担当は読んでください。
【デザイン】
スタイリッシュな黒がいい感じ。液晶画面が綺麗。ただ、びっくりしたのが液晶画面の箇所がまさかのアクリル板。コストダウン?最上位機種なら全面ガラスパネルにして欲しかった。
【使いやすさ】
半ドアできないことに衝撃。日立もPanasonicもシャープもできるのに。庫内が熱くなるオーブン機能を売りにしているくせに。
使用後はしばらく庫内が高温になるため、冷やすためにもドアは開けておきたい。でも全開にすると狭いキッチンでは邪魔。そんな時半ドアがあれば便利なのにそれが出来ない。広いキッチンのセレブ向け?そもそも主婦にモニターしてもらってない?料理教室で使われてると喧伝してますが、そんな広いキッチンスペース家にはないわけで。奥行きがコンパクト設計なのは日本の狭いキッチンを意識してのことでしょうに。なぜ半ドアできるように作らなかった?東芝の技術力なら余裕でできるだろうに、ほんと気が利かない。東芝の人は私みたいにアパート住みにもモニターさせるべき。
【パワー】
350度オーブンはさすが。ピザが美味しく焼けます。
レンジも1000wから出せるので、コンビニ弁当など一気に温まります。
【静音性】
冷却中は音はしますが、気になりません。
【サイズ】
奥行きがコンパクトでいい感じです。ただし半ドア出来ないせいで台無し。
【手入れのしやすさ】
スチーム調理をすると庫内がびっしょりと濡れるので、拭き取る時に綺麗になります。
【機能・メニュー】
まず、ゆで卵・温泉卵モードがないことに驚き。Panasonicも日立もシャープもあります。低温スチーム機能はあるので、マニュアルで作ろうと思えばできました。
次に、ワンボウルパスタがメニューにない。。。なんで?高性能なセンサー積んでるんでしょ?Panasonicにも日立にもシャープにも中級機からワンボウルパスタ機能があるよ?
パスタは一杯でおかずと主食を摂取できる、いわばお手軽料理の最高峰。これを手軽に作れる機能があるとないとじゃ雲泥の差です。
オーブン深皿を使用したパスタはあります。ただし、麺を水につけること20分、余熱で20分、さらに加熱で25分以上。。。他社なら何杯おかわり作れとるんだ。毎日が日曜日ならいいけども。
ちなみに、煮込みモードで自分なりに工夫してワンボウルパスタを作ってみたら出来ました。
やればできるのに。。
ここらへんで気付いてきました。多分、各社の開発陣に同じオーブンレンジを見せて、これを売り出せと言われたら、東芝以外はそのレンジで何ができるか徹底的に隅から隅まで調べて、いろんな調理を試してみて、お手軽な調理から凝ったメニューまでバランスよく網羅するだろうと。
東芝だけは、料理教室と提携して凝ったメニューに精を出すのだろうと。
あと、IOTを謳っているくせに、アプリに新しいレシピがほとんど無いのもギャグか?
付属のレシピ本に載ってるレシピがスマホで見られるのは当たり前として、こちらはプラスアルファを求めてるんですが。
せっかく石釜ドームアンバサダーの方々が新しいレシピを日々紹介しているのに、それをなぜアプリに積極的に追加しない?気が利かないというよりもはや怠慢か。
一応ネットで石釜ドームレシピが観られるが、石釜ドームアンバサダーブログで紹介されたを全てを網羅しているわけではない。意味がわからない。アプリ開発担当とweb担当は仕事しろ。
【総評】
まず、最上位機種を購入する層が何を求めるか、大きく分けて@料理のレパートリーを増やしたいA最新の機能で手軽に調理をしたい。
この2つの欲求が高価なオーブンレンジを買わせるのです。
私もそうです。休日は凝った料理も作りたいし、時間がない時はお手軽にパパッとそれなりのものを作りたい。
ER-wd7000は前者の欲求は満たせるが、後者のお手軽感は満たしてくれない。ゆで卵機能すらないのがその証拠だ。
ただし、スペック的には作れる。それが悲しい。
東芝のメニューや機能を考案する部署に怠け者が1人もいないのではないだろうか。
「鍋で茹でるの面倒臭いんで、メニューにゆで卵追加しましょう。オーブンでパスタなんて時間かかるんで、ワンボウルパスタも機能でつけましょうよ。」こんな事を言うと他部署に飛ばされるのでしょう。
最初、オーブンレンジを購入するにあたってスペックを調べてみたら、当機がかなり優秀でした。350度オーブンに過熱水蒸気、ハイブリッド過熱、低温スチーム、高度な赤外線センサー、IOTでアプリと連携。。
スペックだけで見るなら、他社に全く引けを取りません。
ただ、スペックをユーザーの為に使いこなしていないだけ。(石釜おまかせ焼きだけは良かったです。)
そこを分かっているのが、1番売れているビストロなのでしょう。
当機を購入した後に、ビストロの最上位機種を電機屋で触ってたら涙が出てきました。
まず、戻るボタンが使いやすい。。。ゆで卵作れるし、乾物戻しの機能もあるし、冷凍からグリルで一気に調理できる(石釜ドームは冷凍したものでオーブン調理するなと注意書きしてある始末)、専用アプリで新しいレシピが続々と更新されているし、トーストも途中でひっくり返さないでいい。とろみセンシングも、いかにお手軽にワンボウルで調理できるかに最新の技術を結集している感じがとてもいい。ユーザーの声を反映させて作っている感じが素敵。
当初、当機11万、ビストロ14万で天秤をかけ当機を購入しましたが、正直めっちゃ後悔してます。3万増やしてでもビストロを買うべきだった。。。妻には言えません。我が家の調理担当なので、この家電を選定したのも私。今も石釜ドームを使いながら喜んだふりをしています。
東芝さん、今言ったこと改善できませんか?
せっかくIOTアプリがあるのですから、ゆで卵とワンボウルパスタ機能を追加できませんか。レシピも頻繁に更新してください。
半ドアは次期モデルに絶対搭載してください。
- 使用人数
- 3人
- 主な用途
- 温め
- 解凍
- 料理
- お菓子作り
- その他
参考になった13人
「石窯ドーム ER-WD7000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年6月9日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月23日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月31日 23:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月14日 09:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月19日 08:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月8日 11:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月29日 14:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月10日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月31日 07:43 |
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
ある意味古い!?? その分、力の抜けた良さを感じる
(電子レンジ・オーブンレンジ > 石窯ドーム ER-XD90(K) [ブラック])4
多賀一晃 さん
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
