![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
MasterCase SL600MCOOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [Silver] 発売日:2019年 1月25日

よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 03:23 [1571395-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
本当はシルバーが欲しかったが、販売終了してるため、黒を購入
写真では光の反射でグレーになっているが、現物は落ち着いた感じのブラック。
開封時の汚れが気になる
【拡張性】
ある程度はあるが、グラボのサイズに上限があるので注意
RTX3090クラスだと、要確認。
【メンテナンス性】
大きい分、配線はしやすい。
分離できるパーツが多いのでメンテナンスはしやすいかもしれない
【作りのよさ】
値段の割に粗い部分が多い
ビスが上手く留まってないない箇所がある、1mmほどビスが自由に動いてしまう。
全体的に埃をかぶったような感じで、状態が悪いので使用前に掃除する必要がある。
何か、正面に足跡のような模様がついてるし
全体的に重量感があり、耐久性は高そうな感じはある
【静音性】
このケース自体にたぶんそこまでの静音性はない。
静音加工はされていない。
重量で振動が軽減されて、ノイズが減る可能性はある。
内部のパーツによるところが大きい。
【総評】
無茶苦茶いいケースに出会ったことがないので、この価格帯でもこんなものかという印象を受ける。
デザイン的にはかなり落ち着いている、ゲーミングパーツとの相性は悪いように感じる。
カバーの関係で、ある程度光が落ち着いた感じになる。
水冷の場合、ラジエター面でファンが隠れるため、ファンが光る場合ほぼ見えない。
ファンで挟めば見えるが、上面の場合マザーボードと干渉する可能性がある。
下面の場合、ホースがグラボに干渉する可能性がある。
煙突効果による、冷却の効率については夏までわからない。
ケースのファンをRGB対応の製品にしてくれればとは思う。
ラジエター部分にはゲーミングのライトを設置すれば
ラジエターのメッシュが見えるのが気になる
空冷のほうがおすすめできるかもしれない
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月10日 03:17 [1493401-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
ややスッキリ目のデザインに一目惚れ
【拡張性】
フロントパネル裏2
右パネル裏2(2.5 インチ限定)
ケース内に2
ケース内パネルに3(2.5インチ限定)
拡張性は十分あるとはおもう。
ケース下部200mmファンの↑にもドライブを搭載できるらしいが、やり方がよくわからなかったので試していない。
3.5インチHDDをたくさん入れたい人には不向き。
【メンテナンス性】
フルタワーケース並の大きさなので作業はしやすい。ケーブルを通す穴も随所にあるので裏配線もしやすい。
サイドパネルは工具レスで開けられて、どちらもネジが紛失しないような作りになっている。
フロントパネル裏のドライブへのアクセスは、サイドパネルを外さないとならないので頻繁な交換には向いてなさそう。
【作りのよさ】
ネジが合わない、チリが合わないなどはなかった。
【静音性】
付属の200mmファン、120mm3連ラジエーターファンとグラボをつけているが、アイドリング時は十分静か。CPU全開時はラジエーターファンが騒いでいるが、個人的には気にしてない。
【総評】
光るパーツで組んでみたくなったけど、ゲーミングPC感全開の派手な見た目はチョット・・・そんなときにこのケースを見つけて買いました。
広いしよく考えて作ってあるので組みやすさは文句なし。CPUもそれなりに冷やせていると思いますが、ライザーケーブルを使ってグラボを縦置きにすると下部ファンからの風が遮られなくなってより排熱効果が上がるかもしれません。いずれ試したいところ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月30日 08:39 [1366723-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
前のケースと比較します。前のケースはオーソドックスな構造でした。
比較対象 シャークーン RBGFLOW
【デザイン】
前面はのっぺりしていますがシンプルで飽きのきにくいデザインだと思います。ただミドルタワーと書いてありますがサイズ感はフルタワーです。ミドルタワーよりも一回り大きいです。
【拡張性】
大きいわりにHDDの積載量は4個程度と控えめですが必要充分であると感じます。スロットが90度回転するのでグラボの縦置きで窒息することがないので他のケースよりも優位性があると思います。また、ライザーケーブルを使用すれば写真のような位置に拡張カードを追加することができます。拡張性はミドル以上フルタワー未満といったところだと思います。
【メンテナンス性】
慣れれば問題ないと思いますがHDDの積載箇所が特殊なためパーツを数点外さなければいけなかったり、電源をフロント上方につける関係上一番遠いところにコードが届かないため延長コードが必要等気軽に構造を変えるのは難しいと思います。ただケースが大きいおかげでパーツの取り回しはしやすいです。
【作りのよさ】
作りはよいと思います。ガラスはネジ止めですがネジが抜けないように作られているのでネジを無くす心配がないのはよいところだと思います。あと手をかざすとフロントのUSBポートが光る等細かいところに作りの良さを感じます。
【静音性】
前に使ってたケースよりも少し静かという感じです。ただ各パーツの温度が10〜20度以上低くなっているので冷却性に対して高い静音性であると思います。まあケースファンの径を120から200に変えているのでその分音が大きくなっているのかもしれません。
【総評】
とても良いケースだと思います。電源が従来の位置にない関係上、下から上に一直線なエアフローが構築されているのが素晴らしいと思います。ゲーム等グラボの温度を気にされる方は候補に入れてほしいケースです。
- 比較製品
- Sharkoon > SHA-RGB FLOW
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 21:05 [1369059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
IN WIN PCケース ATX ホワイトIW-BX141Wからの組み換えです。
性格の異なるケースですが、どちらも良いケースだと思います。
【デザイン】
シンプルで、パソコンらしくないイメージですが、飽きが来ないデザインではないかと思います
「大人のパソコン」という感じです。筐体はフルサイズ並みに大きく、重量もあります
ミドルタワーを考えたら戸惑うことになります。
【拡張性】
外観に比べて、HDD4台、2.5インチSSDの配置に苦心しましたが
内部のパーツを外したり付け替えたり、存分に楽しみました。
アッパーに20センチファンを2個増設しましたが、薄いファンでないと取り付け
出来ません、厚みを調べてから購入しないと無駄な買い物をすることになります。
拡張性は不満はありませんが、良いとは言えません、
【メンテナンス性】
ケースが大きいので、メンテナンスは楽だと思います。
サイドカバーのネジが、カバーに付いたまま外せますので、紛失の懸念もありません。
空気の流れは下から上ですので、CPUクーラーファンの向きも前後ではなく上下に
向けられるクーラーでないと、エアーフローを阻害することになります。
【作りのよさ】
パーツ取り付け精度も悪くないし、アルミ素材の質感も高いと思います。
【静音性】
標準の20センチケースファンの他に、増設して20センチファン4個に
していますが、大きなファンをゆっくり回しますので静かです。
ケースファンの音は気になりませんが、CPUクーラー14センチファン2個
M.2SSDを冷却するための9センチファンの音が気になります。
音は、改善すれば他の音が気になるなど、キリがありませんが、全体的に
静かなケースだと思います。
【総評】
派手ところが無くて、穏やかでパソコンらしくないケースですが
デザインも造りの良さも、特徴的なエアーフローも気にいっています。
初心者には向かないケースだとは思いますが、組み慣れた人には
色々なギミックがありますので、自作パソコンを堪能出来ると思います。
良いケースだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
