New HiBy R6 [64GB]
- デュアル「ES9038Q2M」を搭載したデジタルオーディオプレーヤー。DSD512、32bit/768kHzをネイティブサポートする。
- 1080p大型高解像度ディスプレイを採用。日本アルプス製ロータリーエンコーダー搭載で、よりスムーズなボリューム調整を可能にしている。
- UAT、LDAC、aptX、aptX HD、AACなどのコーデックを使用して、入力と出力の両方でBluetoothオーディオをサポート。
![]() |
![]() |
¥92,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥92,800〜 |
New HiBy R6 [64GB]HiBy Music
最安価格(税込):¥92,800
[Black]
(前週比:-11,700円↓)
発売日:2021年 2月19日

よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 10:20 [1520169-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
Sony NW-ZX507 に色々と不満がでてきましたので、mora qualitas と Apple Music のサブスクを利用できること、バランス接続できること、Bluerooth で aptX-HD, LDAC 接続できることを条件に検討した結果、この機種に辿り着きました。
【デザイン】
金色のボリュームがアクセントになって良いと思います。
【携帯性】
Sony NW-ZX507 を使っていたため携帯するには大きいと感じます。
【バッテリ】
Sony NW-ZX507 がバッテリの持ちが悪すぎるため、聴いていない時は電源OFFが必要ですが、その面倒くささからは解放されました。
【音質】
バランス接続ではノイズが乗りやすいです。スチール机の上に置いた場合、低インピーダンスのイヤホンを使った場合などチリチリというノイズが気になります。外部ノイズ対策が十分じゃないのかもしれません。アンバランスではノイズは発生してません。Sony NW-ZX507 と比べると足腰の強いしっかりした音が出ていると感じます。
【操作性】
非常に良いです。操作に関してはもたつくことはありません。
【付属ソフト】
HiBy Music は十分な基本的な機能を備えてます。スマホからリモコン操作できる機能はカバンに放り込んでおく私は重宝しています。
【拡張性】
Bluetooth 接続性が若干弱いと感じます。Sony NW-ZX507 で問題なく繋がっていたイヤホンやヘッドホンがブチブチと音飛びすることが多々あります。aptX-HD 接続のものが特に酷いです。LDAC 接続や aptX 接続のものは大丈夫です。
物理端子にバランス、アンバランスのLine Out端子を備えているのは珍しいと思いました。いずれ試してみたいと思っています。
【総評】
バランス接続でノイズが発生してしまう問題は、クラシック音楽をよく聴く私には、かなり気になるレベルです。使用するイヤホン、ヘッドホンとの組み合わせと、使用する場所(スチール事務机の上に置かないなど)である程度回避できることがわかりましたが、気をつかわずとも、雑に扱っても大丈夫な Sony は高品質なのだと再認識しました。
また Bluetooth の接続の場合は、音飛びしにくい LDAC 接続できるイヤホンやヘッドホンを持ち歩くしかありません。実際 Sony 製のものしか所有してませんので、好きなものを持ち出せないという不満がたまっていきそうです。
有線のイヤホンでも低インピーダンスのものはノイズが乗りやすいので、手持ちのイヤホンでは AKG N40 か N5005 を持ち出すようにしています。N5005 でも状況や曲によってはノイズが気になる時があります。そういう場合はアンバランス接続にするしかありませんので、バランス接続できる意味が半減です。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
2021年11月22日 16:32 [1520169-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
Sony NW-ZX507 に色々と不満がでてきましたので、mora qualitas と Apple Music のサブスクを利用できること、バランス接続できること、Bluerooth で aptX-HD, LDAC 接続できることを条件に検討した結果、この機種に辿り着きました。
【デザイン】
金色のボリュームがアクセントになって良いと思います。
【携帯性】
Sony NW-ZX507 を使っていたため携帯するには大きいと感じます。
【バッテリ】
Sony NW-ZX507 がバッテリの持ちが悪すぎるため、聴いていない時は電源OFFが必要ですが、その面倒くささからは解放されました。
【音質】
バランス接続ではノイズが乗りやすいです。スチール机の上に置いた場合、低インピーダンスのイヤホンを使った場合などチリチリというノイズが気になります。外部ノイズ対策が十分じゃないのかもしれません。アンバランスではノイズは発生してません。Sony NW-ZX507 と比べると足腰の強いしっかりした音が出ていると感じます。
【操作性】
非常に良いです。操作に関してはもたつくことはありません。
【付属ソフト】
HiBy Music は十分な基本的な機能を備えてますが、ジャンル・アルバムごとの分類がないのが残念です。スマホからリモコン操作できる機能はカバンに放り込んでおく私は重宝しています。
【拡張性】
Bluetooth 接続性が若干弱いと感じます。Sony NW-ZX507 で問題なく繋がっていたイヤホンやヘッドホンがブチブチと音飛びすることが多々あります。aptX-HD 接続のものが特に酷いです。LDAC 接続や aptX 接続のものは大丈夫です。
物理端子にバランス、アンバランスのLine Out端子を備えているのは珍しいと思いました。いずれ試してみたいと思っています。
【総評】
バランス接続でノイズが発生してしまう問題は、クラシック音楽をよく聴く私には、かなり気になるレベルです。使用するイヤホン、ヘッドホンとの組み合わせと、使用する場所(スチール事務机の上に置かないなど)である程度回避できることがわかりましたが、気をつかわずとも、雑に扱っても大丈夫な Sony は高品質なのだと再認識しました。
また Bluetooth の接続の場合は、音飛びしにくい LDAC 接続できるイヤホンやヘッドホンを持ち歩くしかありません。実際 Sony 製のものしか所有してませんので、好きなものを持ち出せないという不満がたまっていきそうです。
有線のイヤホンでも低インピーダンスのものはノイズが乗りやすいので、手持ちのイヤホンでは AKG N40 か N5005 を持ち出すようにしています。N5005 でも状況や曲によってはノイズが気になる時があります。そういう場合はアンバランス接続にするしかありませんので、バランス接続できる意味が半減です。
参考になった0人
「New HiBy R6 [64GB]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月1日 01:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月27日 10:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月7日 18:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月2日 11:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月31日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月28日 23:43 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
水中でも驚きの鮮明サウンド!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > OpenSwim SKZ-EP-000002 [4GB ブルー])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
