M-DY11DRSK
- クリック時にカチカチ音がしない静音スイッチを採用した、3ボタンでスタンダードサイズの光学式ワイヤレスマウス。
- 2.4GHz帯を採用したワイヤレスタイプで、非磁性体で約10m、スチールデスクなど磁性体上でも約3mの範囲で使用可能。
- 右利き左利きを問わず使える左右対称モデル。1000カウントの分解能を持ち、スムーズな操作感でストレスなく使用できる。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月14日 16:11 [1551432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
動作精度 | 5 |
解像度 | 5 |
フィット感 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
まだ箱を開封して触ってみただけですが、大体分かるのでレビューしておきます。
新規接続時にいちいちペアリングしなければならない、それも予備マウスが無いとキーボードやタッチパッドから設定を呼び出してペアリングしなければならない手間のかかるbluetoothから脱却したかったので購入。
電池が必要な事以外は有線マウスと使い勝手が全く同じでかつ線が無いという利点で、やはり2.4GHz無線USBマウスが最良だと言う事に行き着きました。
シンプルな白のデザインで長さ92mm程度の物でできるだけ安い物を探したらこれに行き着きました。
5ボタン、チルトは私には不要です。
1000カウントですがレジストリ弄りでいくらでも倍速できますので何でも良いです。(Win)
サイドにラバー塗装が欲しかったのですが妥協しました。
最悪ビニールテープを貼ればラバーっぽくなります。
電池は当然ニッケル水素充電池です。
エネループからアマゾン、中華まで幅広く使ってみましたがマウスやキーボード程度なら電池持ちに大差は無い様です。
私の使い方ならマウスの電源ONしっぱなしでどのマウスも大体一ヶ月強持ちます。
充電回数による劣化はまだどの電池も100回単位の充電回数までいっていないので分かりません。
以前はロジクールが最強だと思っていましたが、ここ数年マウスはエレコム一択になってきました。
ロジクールのようにレシーバーが共用できれば一見最強のようですが、それもまたレシーバーを変える時にペアリングしなければならないと言う事で、一対一の方が良いのかもしれません。
据え置きノートPCならハブを使えるのでポート不足な事も無いです。
- 使用目的
- ネット
- その他
- こだわり
- デザイン
- 価格
参考になった0人
「M-DY11DRSK」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月14日 16:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月4日 13:32 |
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
