HA-ET45T
- 着脱式のイヤーフックを採用したスポーツ向け完全ワイヤレスイヤホン。スポーツ時と普段使いで使い分けできる2ウェイスタイルを実現。
- 周囲の音が聞こえやすい低遮音イヤーピースが付属する。本体のみで約4時間、充電ケースによるフル充電を併せて最大14時間の長時間再生が可能。
- 簡単にワイヤレス再生が楽しめる「オートオン&オートコネクト機能」を搭載。雨や汗、ホコリに強いIP55相当の防水・防じん仕様。
![]() |
![]() |
¥17,028〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン 542位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 225位
- カナル型イヤホン 276位

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.64 | 4.18 | 334位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.30 | 4.15 | 341位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.16 | 4.12 | 341位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 123位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.54 | 3.80 | 253位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.77 | 3.78 | 235位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 3.84 | 230位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月16日 23:03 [1378223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
Garminのランニング用ウォッチと組み合わせて使っています。私の場合、この手のイヤホンを使うのは走る時だけです。フックの無いカナル型(安価なものですが)を使っている時に落としたことがあり、こちらに買い換えてみました。
「何か耳との密着が悪くなってきたな〜」と思っても走りに意識が向いている時は、そのままにしています。(落ちる心配がないから。) あくまで走ることがメインなので、この安心感は貴重です。
イヤーピース、サポート共に最も大きい物に付け替えると、私の耳にはジャストフィット。イヤーピースと私の耳の相性なのか、世で言われる程低音不足とは感じられませんでした。必要十分以上です。かけ心地も、私には及第点以上でした。
走る時に周囲の音が聞こえ易くするには、低遮音のイヤーピースを使うことが有効な筈ですが、流石に低音は随分と犠牲になります。ここまで低音を犠牲にする位なら、標準のイヤーピースのままで、少し音量を下げた方がマシと思えました。
全体として、ランニング中の使用がメインであるならば、十分な満足度の得られるイヤホンなのではないかと思います。
あと、前に使っていた物では耳元のリモコンで音量調節が出来ませんでしたが、コレは音量調節も可能、地味にウレシイ機能です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
素直で優しい音調。音楽をリラックスして楽しみたい方に!
(イヤホン・ヘッドホン > Vesper 2 [ブルー])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
