![]() |
![]() |
¥24,518〜 | |
![]() |
![]() |
¥26,441〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Define 7 Solid FD-C-DEF7AFractal Design
最安価格(税込):¥24,518
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 22:19 [1703963-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
Define5と6と新しい自作PCを作るたびに乗り継いできて、今回7に乗り換えました。
【デザイン】
歴代シリーズを世襲しながらも、サイドパネルをネジなしで取り付けられるようになっているなど進化を見せていて、本当にいいデザインだと思います。静音性と通気性を両立しているケースは少ないので、確かにケースに2万円以上は高く感じるかもですが静音性を求めながらハイエンドのグラボなどを使う人にはオススメできるケースです。
【拡張性】
5.25インチのスロットが5では2個、6では1個、7ではとうとう0個に近い形になってしまいました。
6では取り付けやすい形になっていましたが、7では本当に取り付けにくい。最近は5.25インチを取り付けるのを考慮しないケースが増えているので、取り付けられるだけマシかもしれませんが、個人的には今ケースの唯一の欠点(不満点)です。
【メンテナンス性】
ネジを外さず両サイドのパネルが外せるのは本当に便利。他にも「ここ取れるんだ」っていう部分が多く、自作時だけではなく使用し始めた後のメンテナンスも楽にできそうです。
【作りのよさ】
30pを超えるグラボも通気性が良く水冷・空冷どっちでもいけそうな作り。裏配線もやりやすく、6では裏側のコードが多いとサイドパネルを閉めるのに苦労しましたが、今回は隙間が増えたのか雑に仮閉めしても抵抗なく閉めることができました。
【静音性】
5と6では静音性を重視したパーツで組んだので、5では若干ファンの音がするだけで感動・6は今動いているのか動いていないのか分からないレベルの静音性でした。7は歴代よりも音が出るパーツで組みましたが、起動時ファンが煩く回転しているときに若干聞こえるくらいで、それ以外は本当に静か。ハイエンドのグラボでもフルパワーで回さなければ静かなので、ハイエンドグラボを使いつつ静音性を気にするならオススメです。(流石に4Kなどでフルパワーで回すと音はしますが、個人的にはヘッドフォンすれば気にならないかなって感じです)
【総評】
6が本当に不満がないケースだったので、7は時代に合わせて進化したものの5.25インチが使いにくくなったのは個人的には残念。ただ、ネジいらずで外せる場所が増えたのでメンテナンスは楽ですし自分は空冷で組みましたが水冷ならもっと楽なんだろうなって思うケースです。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
CPUクーラー:AK620
MB:TUF GAMING X670E-PLUS
メモリ:AX5U5600C3616G-DCLABK
GPU:GeForce RTX 4090 SUPRIM X
SSD:P44 Pro SSDPFKKW512H7X1(OS用)
XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-2T-CS
電源:Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月5日 11:28 [1578857-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで飽きがこない。
【拡張性】
ファンやラジエーターをいっぱい積んだり、ドライブをいっぱい積んだりできる。
【メンテナンス性】
中は広いけどメンテナンス性は普通かな。
サイドパネルはネジいらずなのは便利。
【作りのよさ】
サイドパネルが片側だけ外しにくかったり、ネジ穴がきつかったりする。
全体的には何の問題もないが、細かいところは個体差があるってことか。
まあ、工業製品なんてそんなもんだろうけど。
【静音性】
期待していた割にはイマイチ。
スカスカのケースよりはマシ。
【総評】
一度使ってみたかったFractal Design。
よく考えられていて使いやすさはグッド。
ただ、売りのはずの静音性はそんなにでもない。
期待しすぎたかな。
でも、5.25インチベイがあって、サイドパネルが鉄板なのは選択肢がね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 01:42 [1546108-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
140mmCPUファン(NH-D15-CH-BK)が入るケースを探してこのケースにたどり着きました。
まずメモリが干渉してCPUファンをずらさざるを得ず、前のPCケース(P100)ではファンを片方付けずに使用してましたが、このPCケースはヒートシンクの平らな面から3センチファンを上げた状態でもしっかり収まったので高評価。
側面のカバーはネジがいらず、楽で良いと思いました。
また、底のフィルタは全面から引いて取り外せるので掃除が楽で良いとと思います。
しかし、一部破損箇所があり、フロントファンの下にあるカバーみたいなものを取り外すときに押し込むところが割れてました。
交換も面倒なのでこのまま使ってますが、最初からか配送中かどこで割れたのかわ知りませんが、壊れやすいところではあるので、気にする人はまずチェックしたほうがいいと思います。
少しお高いケースですが、値段なりの良いケースだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月28日 14:04 [1466616-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
Define 5から買い足しです。
細かなところがいろいろと改良されていて、5よりも格段に取り回しは良くなっています。
5インチベイは1つになってしまいましたが、今時は1つでもあれば十分ですね。
ケースサイズは5よりも一回り大きくなりましたが、その分、ケーブルの取り回しは楽になり、無理なく裏側に隠すことができます。
気になるのは電源のカバー、見た目はまあいいんですが、使い勝手としてはないほうが楽だと思います。
あと静穏性はまあまあかと思いますが、ゲームなどでGPU100%使用中はやはり煩くなります。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月10日 00:30 [1442577-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
2日程使ってみましたが、静音性は無いと思い前のケースに戻しました(戻したケースはantecのP280)。
P280は発売してから随分経っていますし簡易水冷の140mm×2や120mm×3等を取り付けたくて今回このケースを購入しました。
ですがずっと使っていた環境に慣れているのでケースを替えたら明らかに音が気になりました。
自分の場合、特にHDD関連ですね。
一応P280みたいにHDDトレイに静音対策っぽいゴムとかありますがそれでも振動がかなり気になります。
あとHDDの動作音も気になりだしました。
HDDを取り付ける位置等も変えてみましたが改善されず(HDDは全部で4台)。
でも良い所もあってツールレスで上蓋とか外せるのは良いなと。
とはいえ値段の割に静音性が無いのはかなり残念です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月23日 23:52 [1391369-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 2 |
同社のDefineXLのからの買い替えです。正確には、別のPCに使おうと思って買ったんですが、組んでる最中にあまりにも出来が良い感じだったので、メインPCのケースをこれに入れ替えました。
【デザイン】
シンプルなデザインが好きな人にはたまらないです。以前のモデルでは青色の電源LEDがまぶしかったのですが、白色で輝度が抑えられたものになっているのも良いです。前面の扉が左右どちら開きにも付け替えられるのが素晴らしい。
【拡張性】
今となっては珍しく5インチベイがあります。内蔵光学ドライブを付けたかったので重宝しています。いらない人にはいらないかもですが。ストレージやグラボやラジエーターなど、使うパターンに合わせてケースの中身を組み替えられるのがとても良いと思います。
【メンテナンス性】
ツールレスでいろんな部分を開閉できるのはとても良いです。ケーブル類を通すときも、欲しい場所に穴が開いてくれている感じで、大変組んでいて楽しいです。但し、モードの組み換えをしなければ割といいレベルかなと思ったのですが、組み換えをするとものすごくめんどくさいです。あちこち外したり付けたりが多く、デフォルトのモードで使わないのであれば、自作初心者にはちょっとお勧めできないかなあと思うほどです。
【作りの良さ】
中国製らしいですが、非常に良いと思います。きっちりしており、がたつきもないです。但し、鉄板は以前のモデルよりも明らかに薄くなっています。
【静音性】
実際に運用して気付いたのですが、この商品の一番の泣き所だと思います。拡張性を重視するあまり、静音性を割り切ったとしか思えません。鉄板が薄くなったのもあると思います。DefineXLと全く同じパーツを組み込んだのですが、明らかにうるさくなりました。小径のファンが付いた拡張カードを付けている場合は、かなり音が漏れます。起動時のビープ音のスピーカーを付けているのですが、蓋を閉めていても、DefineXLと比べて明らかに漏れ出る音が大きいです。内部にうるさめのパーツを付けて、ケースは静音性を重視される方は、別のケースを検討された方がいいと思います。以前のDefineシリーズとは比べるべくもないという評価です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 19:08 [1337023-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
周囲を削り、無理やり合うようにした後部I/Oシールド |
タイトルにあるように、このケースとMSI UNIFYとでは後部I/Oシールドが干渉し、取り付けができませんでした。
仕方なくI/Oシールドを自身で削って取り付けクリアランスを確保しました。
代理店としては検証したが同様の事象は発生せず、ケースの個体差ということで交換も可能と返答いただきましたが、すでにマザーのパーツを改造済かつ組み立ても完了して運用を開始していたので、代理店の真摯な対応だけ確認して交換は要求しませんでした。
後述しますが非常に作りが良い分、わずかでもズレが有ると力技ではどうにも解決できない自体もあり得ます。
最近は後部I/Oシールドが一体型が増え、昔より厚みが増したことを考慮し、組み立て開始直後にマザーとの干渉がないか確認することをおすすめします。
【デザイン】
ソリッドホワイトを購入
外見がシンプルでかつ無駄のない考えつくされたデザイン
アクセスランプが存在しないが、いままで無いケースを買ったことがないため驚いただけで、実際の支障はない。
【拡張性】
内部の構造が非常に多用途多目的に作られており、解説・レビューサイトなどを参考にされるとわかるが、同じスペースを何通りにも使うことができるため、ほとんどの用途を1つのケースで可能にしている点が素晴らしい。
取り付けに関して普通ならオプションかサードパーティ製パーツを追加しなけりゃできないくらいのことが、すべて付属パーツで可能にしている。
拡張性という意味でも確かに説明書通りならフルタワーに匹敵する使い方もできるが、多分そこまでするには配線を収めきるのが大変であると思われます。
それにいくら多用途多目的に対応とはいえ、水冷ポンプ設置して、サーバー用途に多数HDD、通常サイズを大きく超えたグラボ搭載、などの複数の大容積用途を同時にはこなせません。
あくまで、尖った使い方のどれか一つなら何でも可能、といった感じです。
天板が交換可能で、メッシュ素材にして上方へのエアフローが可能ですが、ラジエーターを上部のつけるのはマザーとの干渉でほぼ不可能でしょう。
ラジエーターは前面パネル裏につけることになります。280mmも360mmも可能です。
360mmにすると光学ドライブがつけれなくなります。
ファンコンがはじめから付いているのも素晴らしいですが、マザーボード裏という普段SATA電源の必要ない場所にFANの補助電源としてSATA電源を接続せねばならず、そちら方向に這わせたケーブルは光学ドライブか、マザボ裏の2.5インチを使った場合にしか併用できない。
【メンテナンス性】
上記したように多目的かつフルタワー並に運用可能ではありますが、もし使い方を変更したくなったり追加をする際にはまるでトランスフォームとでも言いたくなるくらいケースパーツを外したり、交換したり、はたまた向きを変えるために前面パネル外したりなど手順が非常に多くなります。
普通であれば、一度組み立てたあと大幅に変更することは無いでしょうが、もしそうしたい場合の手順は、ごく普通のケースに比べ確実に増えることでしょう。
また小さな変更であっても、場所によってはケース内部を大幅にいじることになります。
【作りのよさ】
ガタツキなし、バリなし、ビビリ音なし
隙間も極小、前方・後方、上方・下方で隙間に差が有ったりなどの歪みも無し
一方でクリアランスがあるとは限りません。
タイトルのマザーとの干渉という個体差を、作りの良さという点で評価すべきかもしれませんが、星的にはそれは入れていません。
【静音性】
非常に良いです。それを目的に購入しました。
ケースファンは交換しなくても常用域では非常に静かです。
側面・前面パネルはサイズを考えると多分これまでで一番重たいくらい吸音材入ってます。
起動時のMAX運転時はシャーという音がします。(よくあるフゥオーという音ではありません)
一番うるさいのはHDDの駆動音で、あとからHDDを装着するまで無音かと思うほどでした。
光学ドライブ駆動音も前面パネルを閉めるととても軽減されます。
FANはケース付属の3つとHYPER 212 TURBO WHITE EDITION、そしてグラボのみです。
Ryzen3700と5700XTはベンチにかけてもMAX運転にはならず、締め切った天板・前面パネル、室温25℃の状態で75℃が最高でした。
3700の最大温度は95℃ですのでまだまだ余裕がありますし、エアコンのがよっぽどうるさいです。
【総評】
買うときは緊急性があったこともあり、単に静音性、フロントI/Oの種類と位置(前方ではなく上についている点)、それともちろん外観、で決めましたが、買って開けてみてびっくりの多用途多目的に対応したケースとわかり、使い切れていない機能やスペースがあることを悔しく思うほど完成度の高さでした。
一方でここまでの多用途を叶えるケースのも関わらず説明書までもシンプルで、素人にはまず少ない図からの解読が大変であったし、どこに構造が記載されておらず、ここを外すにはどうしたら?と試行錯誤する場所もいくつかあり、最後はネジ止めはこれ以上確認できないし、外れるよね?と思い切りも必要でした。。。
良くも悪くもそれなりに自作に慣れた中級〜上級以上でないともったいないケースと思われます。
機会があればケース機能をもっと活用してみたいですが、現状でも非常に高い次元で静音性と冷却性能を持っているので、Ryzen3700程度のTDPで過酷なOCなどしない自分としては特に冷却に関しては追加や交換は考えられません。
以上、ほぼ褒め言葉ばかり書いてきたつもりですが、やはりマザーと干渉してしまったという点においてのみ、満足度で星-1とさせていただきます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月31日 00:40 [1313878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】購入したのはBlack Solidタイプなので、無難な感じでしょうか。不満は特にありません。
【拡張性】レイアウト変更で、いろんな性格のマシンが作れると思います。個人的には、昨今のトレンドは5インチベイレスのようですが、今あるBDドライブをつけたかったので、1つでも残してくれたのはよかったと思います。ただ、その5インチベイの作りのところに、不満はあります。(詳細は【作りのよさ】の方に書きます)
【メンテナンス性】サイドもトップもフロントも、パネルの取り外しが簡単で、楽に作業ができました。
【作りのよさ】拡張性のところで触れた、5インチベイの部分なんですが、固定のねじが前面の2カ所だけなので、がたついて少し不安です。また、2カ所なのにもかかわらず、正面向かって右側のねじをつけるのに、右サイドのねじ穴部分がケースサイドのパーツに隠れたところにあり、どうやってつけようか途方に暮れました。(結局、右側のねじだけブラケットをケースから外した状態で、先にねじ止めして、ブラケットをBDドライブごと取り付けました)
【静音性】他サイトのレビューなどでは、静音性も強調されていましたが、うるさめのCPUファン(DEEPCOOLのASSASSIN III)をつけたこともあり、こんなものか…という印象です。
【総評】換装前のケースが、5年前に購入したAntecのP100だったので、PCケースもここまで進化したのかと、隔世の感がありました。
不満点も少しはありますが、総合としてはほぼ満足ですので、評価5とさせていただきました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
