![]() |
![]() |
¥25,273〜 | |
![]() |
![]() |
¥26,970〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Define 7 Solid FD-C-DEF7AFractal Design
最安価格(税込):¥25,273
[ブラック]
(前週比:+755円↑)
発売日:2020年 2月28日

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 22:19 [1703963-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
Define5と6と新しい自作PCを作るたびに乗り継いできて、今回7に乗り換えました。
【デザイン】
歴代シリーズを世襲しながらも、サイドパネルをネジなしで取り付けられるようになっているなど進化を見せていて、本当にいいデザインだと思います。静音性と通気性を両立しているケースは少ないので、確かにケースに2万円以上は高く感じるかもですが静音性を求めながらハイエンドのグラボなどを使う人にはオススメできるケースです。
【拡張性】
5.25インチのスロットが5では2個、6では1個、7ではとうとう0個に近い形になってしまいました。
6では取り付けやすい形になっていましたが、7では本当に取り付けにくい。最近は5.25インチを取り付けるのを考慮しないケースが増えているので、取り付けられるだけマシかもしれませんが、個人的には今ケースの唯一の欠点(不満点)です。
【メンテナンス性】
ネジを外さず両サイドのパネルが外せるのは本当に便利。他にも「ここ取れるんだ」っていう部分が多く、自作時だけではなく使用し始めた後のメンテナンスも楽にできそうです。
【作りのよさ】
30pを超えるグラボも通気性が良く水冷・空冷どっちでもいけそうな作り。裏配線もやりやすく、6では裏側のコードが多いとサイドパネルを閉めるのに苦労しましたが、今回は隙間が増えたのか雑に仮閉めしても抵抗なく閉めることができました。
【静音性】
5と6では静音性を重視したパーツで組んだので、5では若干ファンの音がするだけで感動・6は今動いているのか動いていないのか分からないレベルの静音性でした。7は歴代よりも音が出るパーツで組みましたが、起動時ファンが煩く回転しているときに若干聞こえるくらいで、それ以外は本当に静か。ハイエンドのグラボでもフルパワーで回さなければ静かなので、ハイエンドグラボを使いつつ静音性を気にするならオススメです。(流石に4Kなどでフルパワーで回すと音はしますが、個人的にはヘッドフォンすれば気にならないかなって感じです)
【総評】
6が本当に不満がないケースだったので、7は時代に合わせて進化したものの5.25インチが使いにくくなったのは個人的には残念。ただ、ネジいらずで外せる場所が増えたのでメンテナンスは楽ですし自分は空冷で組みましたが水冷ならもっと楽なんだろうなって思うケースです。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
CPUクーラー:AK620
MB:TUF GAMING X670E-PLUS
メモリ:AX5U5600C3616G-DCLABK
GPU:GeForce RTX 4090 SUPRIM X
SSD:P44 Pro SSDPFKKW512H7X1(OS用)
XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-2T-CS
電源:Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 01:42 [1546108-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
140mmCPUファン(NH-D15-CH-BK)が入るケースを探してこのケースにたどり着きました。
まずメモリが干渉してCPUファンをずらさざるを得ず、前のPCケース(P100)ではファンを片方付けずに使用してましたが、このPCケースはヒートシンクの平らな面から3センチファンを上げた状態でもしっかり収まったので高評価。
側面のカバーはネジがいらず、楽で良いと思いました。
また、底のフィルタは全面から引いて取り外せるので掃除が楽で良いとと思います。
しかし、一部破損箇所があり、フロントファンの下にあるカバーみたいなものを取り外すときに押し込むところが割れてました。
交換も面倒なのでこのまま使ってますが、最初からか配送中かどこで割れたのかわ知りませんが、壊れやすいところではあるので、気にする人はまずチェックしたほうがいいと思います。
少しお高いケースですが、値段なりの良いケースだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月25日 05:53 [1528703-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
白を基調としたスタンダードデザイン。
フロントを閉じていてもサイドスリットから吸気されます。
強いて言うなれば、電源スイッチのライトにムラがあります。
電源ONしたら見ることもないですが。
反面、電源ランプの白ランプが見る角度により少し強めに感じました。
清潔感のあって素敵なデザインです。
【拡張性】
可もなく不可もなく。
大型のCPUクーラーやグラボも搭載可能なのはとてもありがたいですね。
個人的には、USBやジャックなどは埃防止のために側面か正面に欲しかったですが、ここは仕方ないのでポートカバーを購入して対策しています。
【メンテナンス性】
サイドパネルがネジ操作なく開閉できるため、ちょっと気になったらすぐに開けられるのが快適。
ケーブルもちゃんと隠せるので、キレイに納められます。
【作りのよさ】
バリなども特になく、塗装もムラなくキレイな作りとなっています。
重さはそれなりにあります。
私は電源ファンが底面から吸い上げるであろう埃対策として、床や板上の様な埃が溜まり続ける様な場所からPCの底面は極力離して設置していたいのでルミナスのメタルラックに載せていますが、PCの重さで網部分がポッキリいかないか少し心配です。
この点は前足2本、後足2本づつといった感じで板を咬ませるなどすれば解消されると思いますし、吸気部分には取り外し可能なメッシュがご丁寧に付けてありますので、神経質に考えなければ全く問題ないと思います。
【静音性】
まあまあです。
3060ti積んで動かしていますが、煩いと思ったシーンは今のところありません。
OQしていませんので、フル稼働させた時にどうなるかまではわかりませんが今のところ静かなものです。
吸音材のようなものがフロントやサイドパネルについています。
これはほぼ全てのPCケースに言えることですが、背面はどうしても密閉できないので、そこから音漏れはしてしまいます。
付属のファンはそこそこ静かですので、設定さえしっかり行えば許容範囲内かもしれません。気になる方はサイズやノクチュアを検討されると良いです。
【総評】
天井ファンの追加やフロントにラジエーターを持って来たくなるなど、後から構成を変えたくなっても難なく対応できるポテンシャルがありますので、購入前の期待を裏切られることもなく概ね満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月10日 00:30 [1442577-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
2日程使ってみましたが、静音性は無いと思い前のケースに戻しました(戻したケースはantecのP280)。
P280は発売してから随分経っていますし簡易水冷の140mm×2や120mm×3等を取り付けたくて今回このケースを購入しました。
ですがずっと使っていた環境に慣れているのでケースを替えたら明らかに音が気になりました。
自分の場合、特にHDD関連ですね。
一応P280みたいにHDDトレイに静音対策っぽいゴムとかありますがそれでも振動がかなり気になります。
あとHDDの動作音も気になりだしました。
HDDを取り付ける位置等も変えてみましたが改善されず(HDDは全部で4台)。
でも良い所もあってツールレスで上蓋とか外せるのは良いなと。
とはいえ値段の割に静音性が無いのはかなり残念です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 16:19 [1425312-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真1 |
写真2 |
写真3 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真4 |
写真5 |
写真6 |
良い情報はWeb上を探せばいくらでもあるのであまり記載の無い情報を幾つか
一応お約束の部分を
【デザイン】
まぁ四角い箱なのでデザインも何もないですが、昨今の妙にデザインに凝ったケースと違ってすっきりしているので良いと思います
【拡張性】
拡張性といっても昨今はHDD(SSD)を積めるかどうか位ですが、NASではなくファイルサーバを組みたい人には最適だと思います
ただし、ATXあるいはE-ATX M/BでPCIeスロットの最下段が7段の製品で、最下段に外部接続端子があるボードを設置する場合、スロット下部が微妙に隠れているため外部端子が接続できない場合があります(写真1:TVチューナーはアンテナが接続できない)
また、通常M/B最下段には各種接続用端子が並んでいますが、電源シュラウド上部がM/B下端とほぼ同じ高さのためケーブルを逃がす空間が確保できず、結果として最近の3スロット消費するVGAボードを下から3段分に設置することが出来ません
【メンテナンス性】
初期の組み立てはし易い部類のケースだと思います。特に上部が完全に外せる構造なので、以外に作業が行い難いM/B上部やCPUクーラーのFAN取り付けなどが簡単に行えます。逆に電源シュラウドが外せないためATXやE-ATX M/B下部の配線は少し手間取る感じです
ストレージレイアウトにした際、ディスクトレイはストレージレイアウト用の板に爪2本で引っ掛けて、ディスクトレイ後方を本体にネジ留めするようになっていますが、爪を引っ掛ける穴が小さくコントラストもないため、ストレージレイアウト用板の裏板を外していても爪をかける位置の視認性が悪く、慣れないとディスクトレイの設置に手間取ります
縦置きVGAスロットのスロット固定部分は、留め金部分のサイズしか空間が無いため柄の長さが250mm以上の長尺ドライバが必要になります(写真2)。
ミドルサイズのケースなので致し方ない部分もありますが、あまりメンテナンス性が高いケースではないです
【作りのよさ】
基本的に作りは悪くないので1mm単位のズレはなく、安いケースのように無理やりネジを締めないと固定できないということはありません
ただし0.1mm単位の精度がない上に、微妙にズレた状態でトルク制御の無い電動ドライバで締めているのか、場所によってネジが非常に固く外れない、締める時も妙にテンションが高い場所があります
サイドボードもツールレスのワンタッチ構造になっていますが、当たり外れがあるのかM/B側のサイドパネルは勝手には外れないが簡単に外せる程度ですが、裏側のサイドパネルは天板を外して、上側に開いた隙間に指を入れてかなりのテンションをかけないと外れません
【静音性】
私は天板を通気性のあるパンチングの方に変えているので静音制は低下していますが、パンチングでない標準のものでもあまり静音性が高くはありません
オープンフレームなどに比べれば当然音は遮蔽されますし、1000rpm以下のファンであればほとんど音もしませんが、小さな音でも気になる、寝室も兼ねる部屋で運用とかである場合気になるかもしれません
【その他】
追加でいくつか気になった、あるいはこうしてみてはという情報を載せておきます
【トップファン】
仕様上は140mmファンが3つ取り付けられることになっており、レビューページなどでも5inc.ベイに機器を設置した場合は2台しか取り付けられないという記述は見かけますが、ストレージレイアウトにした際も120mmファンを3つ取り付けることは出来ますが、ストレージレイアウト用の板を留めるネジが、ストレージレイアウトにする際140mmファンを固定する穴を使用するため2つしか設置できません
【ボトムファン】
140mmFANを2つ搭載できますが、140mmファンを2つ設置すると奥行き160mmのフルモジュラー形式の電源を設置した場合、ファンと隅と電源の隅が30mm程しか空間を確保できません。ファンの上にケーブルを這わせてしまうとクーリングが台無しになってしまうので、30mmの空間内でケーブルを旨く折りたたむ必要があります。ファンには念のためファンガードを付けた方が安全です
【ファンの設置】
ファンの設置にテーパーネジを使う場合あまり問題ないかもしれませんが、ファンの設置用穴を木ネジでねじ切るのが嫌でボルト/ナットで留めようとすると、空間が狭いためファンをつける順番を考えないと途中で詰みます(特に全て140mmファンを設置する場合)
ファンは最初に全て設置しておかないとファンの設置が出来なくなります。また、ストレージレイアウト用の板はファンの設置が終わるまで外しておかないと作業が出来ません。また電源もボトムファンを付ける場合、ファン設置後に電源を入れるようにしないとFANの設置が行えません
トップおよびリアは個別に設置できるので気にする必要はありませんが、フロント/ボトムは次の順番で無いと設置できません
フロント下->フロント上->フロント中->ボトム前->ボトム後
フロント下の前にボトム前を設置してしまうと、フロント下の設置空間調整が面倒臭くなります
フロント上と下は上下にスライドしないと設置できないのでフロント中を最後に設置する必要があります
【HDD LED】
このケースはHDD LEDがありません。LEDに900mm位のケーブルを付けて、写真のように(写真3、4)フロントパネル裏からケーブルで挟み込むように反射材の上部に差し込むといい感じに光ります
【サイドファン】
縦置きVGAスロットに長尾製作所のM.2 SSD用FANステイを付けると内部撹拌になりますがサイドファンを設置できます(写真5)
設置すると一番横幅の大きいVGAボード(140mmのものです)と間が30mmくらい、ファンとサイドボードの間も30mmくらいあり、「Nocture NF-A14 industrialPPC-3000 PWM」をフル回転すると「SAMSUNG 980 PRO 1TB」のコントローラが70℃から58℃くらいに冷えます(写真6)
【Nexus+2FanHub】
回転数の制御が出来ない場合、ファンHUBのコネクタがM/Bに接続されていないかM/BからPWM信号が来ていないことが原因です
回転数は3つある4ピンPWMコネクタの一番外側(正面から見て一番右側)しか取得できません
- レベル
- 自作経験あり
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 19:08 [1337023-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
周囲を削り、無理やり合うようにした後部I/Oシールド |
タイトルにあるように、このケースとMSI UNIFYとでは後部I/Oシールドが干渉し、取り付けができませんでした。
仕方なくI/Oシールドを自身で削って取り付けクリアランスを確保しました。
代理店としては検証したが同様の事象は発生せず、ケースの個体差ということで交換も可能と返答いただきましたが、すでにマザーのパーツを改造済かつ組み立ても完了して運用を開始していたので、代理店の真摯な対応だけ確認して交換は要求しませんでした。
後述しますが非常に作りが良い分、わずかでもズレが有ると力技ではどうにも解決できない自体もあり得ます。
最近は後部I/Oシールドが一体型が増え、昔より厚みが増したことを考慮し、組み立て開始直後にマザーとの干渉がないか確認することをおすすめします。
【デザイン】
ソリッドホワイトを購入
外見がシンプルでかつ無駄のない考えつくされたデザイン
アクセスランプが存在しないが、いままで無いケースを買ったことがないため驚いただけで、実際の支障はない。
【拡張性】
内部の構造が非常に多用途多目的に作られており、解説・レビューサイトなどを参考にされるとわかるが、同じスペースを何通りにも使うことができるため、ほとんどの用途を1つのケースで可能にしている点が素晴らしい。
取り付けに関して普通ならオプションかサードパーティ製パーツを追加しなけりゃできないくらいのことが、すべて付属パーツで可能にしている。
拡張性という意味でも確かに説明書通りならフルタワーに匹敵する使い方もできるが、多分そこまでするには配線を収めきるのが大変であると思われます。
それにいくら多用途多目的に対応とはいえ、水冷ポンプ設置して、サーバー用途に多数HDD、通常サイズを大きく超えたグラボ搭載、などの複数の大容積用途を同時にはこなせません。
あくまで、尖った使い方のどれか一つなら何でも可能、といった感じです。
天板が交換可能で、メッシュ素材にして上方へのエアフローが可能ですが、ラジエーターを上部のつけるのはマザーとの干渉でほぼ不可能でしょう。
ラジエーターは前面パネル裏につけることになります。280mmも360mmも可能です。
360mmにすると光学ドライブがつけれなくなります。
ファンコンがはじめから付いているのも素晴らしいですが、マザーボード裏という普段SATA電源の必要ない場所にFANの補助電源としてSATA電源を接続せねばならず、そちら方向に這わせたケーブルは光学ドライブか、マザボ裏の2.5インチを使った場合にしか併用できない。
【メンテナンス性】
上記したように多目的かつフルタワー並に運用可能ではありますが、もし使い方を変更したくなったり追加をする際にはまるでトランスフォームとでも言いたくなるくらいケースパーツを外したり、交換したり、はたまた向きを変えるために前面パネル外したりなど手順が非常に多くなります。
普通であれば、一度組み立てたあと大幅に変更することは無いでしょうが、もしそうしたい場合の手順は、ごく普通のケースに比べ確実に増えることでしょう。
また小さな変更であっても、場所によってはケース内部を大幅にいじることになります。
【作りのよさ】
ガタツキなし、バリなし、ビビリ音なし
隙間も極小、前方・後方、上方・下方で隙間に差が有ったりなどの歪みも無し
一方でクリアランスがあるとは限りません。
タイトルのマザーとの干渉という個体差を、作りの良さという点で評価すべきかもしれませんが、星的にはそれは入れていません。
【静音性】
非常に良いです。それを目的に購入しました。
ケースファンは交換しなくても常用域では非常に静かです。
側面・前面パネルはサイズを考えると多分これまでで一番重たいくらい吸音材入ってます。
起動時のMAX運転時はシャーという音がします。(よくあるフゥオーという音ではありません)
一番うるさいのはHDDの駆動音で、あとからHDDを装着するまで無音かと思うほどでした。
光学ドライブ駆動音も前面パネルを閉めるととても軽減されます。
FANはケース付属の3つとHYPER 212 TURBO WHITE EDITION、そしてグラボのみです。
Ryzen3700と5700XTはベンチにかけてもMAX運転にはならず、締め切った天板・前面パネル、室温25℃の状態で75℃が最高でした。
3700の最大温度は95℃ですのでまだまだ余裕がありますし、エアコンのがよっぽどうるさいです。
【総評】
買うときは緊急性があったこともあり、単に静音性、フロントI/Oの種類と位置(前方ではなく上についている点)、それともちろん外観、で決めましたが、買って開けてみてびっくりの多用途多目的に対応したケースとわかり、使い切れていない機能やスペースがあることを悔しく思うほど完成度の高さでした。
一方でここまでの多用途を叶えるケースのも関わらず説明書までもシンプルで、素人にはまず少ない図からの解読が大変であったし、どこに構造が記載されておらず、ここを外すにはどうしたら?と試行錯誤する場所もいくつかあり、最後はネジ止めはこれ以上確認できないし、外れるよね?と思い切りも必要でした。。。
良くも悪くもそれなりに自作に慣れた中級〜上級以上でないともったいないケースと思われます。
機会があればケース機能をもっと活用してみたいですが、現状でも非常に高い次元で静音性と冷却性能を持っているので、Ryzen3700程度のTDPで過酷なOCなどしない自分としては特に冷却に関しては追加や交換は考えられません。
以上、ほぼ褒め言葉ばかり書いてきたつもりですが、やはりマザーと干渉してしまったという点においてのみ、満足度で星-1とさせていただきます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月31日 00:40 [1313878-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】購入したのはBlack Solidタイプなので、無難な感じでしょうか。不満は特にありません。
【拡張性】レイアウト変更で、いろんな性格のマシンが作れると思います。個人的には、昨今のトレンドは5インチベイレスのようですが、今あるBDドライブをつけたかったので、1つでも残してくれたのはよかったと思います。ただ、その5インチベイの作りのところに、不満はあります。(詳細は【作りのよさ】の方に書きます)
【メンテナンス性】サイドもトップもフロントも、パネルの取り外しが簡単で、楽に作業ができました。
【作りのよさ】拡張性のところで触れた、5インチベイの部分なんですが、固定のねじが前面の2カ所だけなので、がたついて少し不安です。また、2カ所なのにもかかわらず、正面向かって右側のねじをつけるのに、右サイドのねじ穴部分がケースサイドのパーツに隠れたところにあり、どうやってつけようか途方に暮れました。(結局、右側のねじだけブラケットをケースから外した状態で、先にねじ止めして、ブラケットをBDドライブごと取り付けました)
【静音性】他サイトのレビューなどでは、静音性も強調されていましたが、うるさめのCPUファン(DEEPCOOLのASSASSIN III)をつけたこともあり、こんなものか…という印象です。
【総評】換装前のケースが、5年前に購入したAntecのP100だったので、PCケースもここまで進化したのかと、隔世の感がありました。
不満点も少しはありますが、総合としてはほぼ満足ですので、評価5とさせていただきました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
