LAVIE Home All-in-one HA370/RA 2020年春モデル
- HDD容量は約1TBでCeleron 5205Uプロセッサーを搭載した23.8型オールインワンPC。
- 声でPCを起動できる「Voice起動」に加え、PCのスリープ・シャットダウンやテレビ・オーディオの操作まで音声操作に対応する。
- 液晶画面全体がスピーカーとして機能する「Crystal Sound Display」を搭載。
![]() |
![]() |
¥135,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥138,000〜 |
LAVIE Home All-in-one HA370/RA 2020年春モデルNEC
最安価格(税込):¥135,000
[ファインブラック]
(前週比:+25,200円↑)
発売日:2020年 2月13日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.63 | 4.23 | 35位 |
処理速度![]() ![]() |
3.32 | 4.44 | 39位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.84 | 4.12 | 32位 |
拡張性![]() ![]() |
3.26 | 3.81 | 33位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.68 | 4.17 | 35位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.47 | 4.21 | 10位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.26 | 3.77 | 13位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.67 | 4.52 | 36位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デスクトップパソコン
- 1件
- 1件
2021年9月12日 21:10 [1494474-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
あのうーー、
悪い評価の方に聞きたいです。
価格とスペック
解って買ってますよね?
何せセレロンですよ。
ただし1テラで8ギガ、
テレビついてofficeもついてる。
使用目的はテレビとネット。
たまにメール。
間違っても動画編集とか
しませんよね?
一応使えるよって事ですよ。
ネットとテレビは同時に
出来ますよ。
ネットの動画は同時無理です。
ヤフー見ながらテレビ。
これです
使用目的で割り切れば
良いPCです。
購入考えてる人へ、
使用目的合えば買いですよ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月27日 02:05 [1486496-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 3 |
USB端子は背面に3つ、側面に2つ。
実質側面の2つしか使えない。
光学ドライブがディスプレイの側面にあるため、
ディスプレイの横にすぺーすがないと使えない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月3日 23:30 [1450078-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
前面は、画面まわりのフチ(ベゼル)が小さく、余分な端子なども装備していない
ので、スッキリしたデザインです。只、デザインを重視しているためか、前後のPC
を置くスペースが大きくなります。そして、ディスプレイ自体が低くなり過ぎてい
るのが残念です。
【処理速度】
お値段相応なので仕方ありませんが、CPUがセレロンのため、使い方によっては
処理速度は遅い場合があります。
【グラフィック性能】
まだあまり使用していないので、確定的なことは言えませんが、今のところ大き
な問題はないと感じています。映像などの動きはスムースで、違和感を感じるこ
とはありません。
【拡張性】
オールインワンのため、最初から最低限の装備が付いていますが、使用の仕方
でどこまで拡張したいかによって異なると思います。私の場合はメモリとかだ
けですが、他の様々な部分の拡張を想定されているなら、このPCでは不満を感
じると思います。
【使いやすさ】
このPCは、省スペースではあるものの、ディスプレイ部と本体部とが分かれて
いるため、安定させようとすると前後の長さが大きくなってしまいます。その
ため机上が狭くなりますし、傾斜させたとしても画面自体が低いために、PCを
高くするために台を設置しなければなりません。私はそのようにして使用して
います。使い方を工夫さえすれば問題ありません。機能的には、バランスが取
れていて合格点です。今まで長年に渡りPCを6台位使用してきました。他の日
本のメーカーも使ったりしましたが、やはりNECは一番使いやすいと感じてい
ます。
【静音性】
起動時の音やハードディスク稼働音など殆ど感じないので、満足しています。
【付属ソフト】
オフィスやバックアップアプリなども含め必要なものが付いていますので、おお
むね満足しています。特に性能の進歩を感じたのは、音声認識です。不安定さを
あるものの、声によってパソコンを立ち上げたり、テレビを見たりできる点です 。
只、グレードを上げてもう少し値段が高ければ付いてくるのだと思いますが、残
念なのは、本格的な画像の加工・編集機能アプリがないことでした。
【総評】
いろいろ個人的主観で書きましたが、PCの使い方や目的、用途によって評価は
大きく変わってくると思います。でも、10円万以下というこのお 値段で、これだ
けの機能、ソフトが付いて来るのであれば、私自身は買って良かったと思ってい
ます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 12:52 [1382056-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
これまでのNECのデスクトップパソコンのデザインから一新。
モニターと、その下に配置されていたスピーカーを支える形で左右にあった脚をフロント部から無くし、モニターだけをデスク上に乗せたような形。
フロント部にあったスピーカーは側面左右後方部に配置した事から音声は以前のNECデスクトップパソコンより聴こえ難い。
また、スピーカーを側面に移動させた影響からPCの奥行が増し、以前のNECのデスクトップパソコンよりスペースを取るようになってしまい、スペース的には悪化。
デザインの優劣は個人差があるので評価は難しいが、スピーカーの位置を移動させた事による聴こえ難い音声とスペースを取ってしまうデザインは客観的にも悪い評価になると思う。
【処理速度】
とにかく遅く重いの一言に尽きる。
もちろん、各々消費者が契約している回線スピードにもよるところが大きいとは思うが、それを差し引いてもNECのデスクトップパソコンの処理速度は新型になればなる程遅く重くなっていく。
コントロールパネルやタスクマネージャーの中から不要なものを削除したり、無効にしたりして、ようやく使えるレベルに達する。
処理速度に不満を感じる人は”PC"”重い””遅い””対処法”などで検索すると、いくつもの対処法が見付かると思いますので、自身に合った対処法で対応して下さい。
それでも改善しない場合は組み込まれているセキュリティソフトのウイルスバスタークラウドをESETセキュリティソフト等の処理速度の軽い他社製品に変更する事をお薦めしたい。
コントロールパネルの中でウイルスバスタークラウドが一番パソコンの処理速度に負担をかけているため。
【グラフィック性能】
テレビ画像でもネット画像でも、これまでのNECのデスクトップパソコンの中でも明るい部類で好感が持てる。
色彩についても過剰過ぎない程度の鮮やかさで不満は感じない。
ただ、ブルーライトカットの眼鏡を使用しても眼精疲労はそれなりに感じるため、長時間のPC作業は苦痛に感じる。
【拡張性】
PC初心者向けとして開発された一体型デスクトップパソコンのため、拡張性は皆無。
【使いやすさ】
以前のNECデスクトップパソコンと比べるとモニター下部にあった脚が無くなったため、目線が下に移動する形となり、姿勢は猫背気味になる。それに慣れるのに時間を要した。
キーボードやマウスは、これまでのNECデスクトップパソコンで使用されて来たものと同じデザインを受け継いでいるため、NECのデスクトップパソコンを使用した事がある人ならば即慣れると思う。
【静音性】
起動中もほぼ無音で静粛性は高い。
周囲が静かな深夜や早朝でも気兼ねなく使用する事が出来る。
【付属ソフト】
Office Personal 2019とOffice Home & Business 2019。
本格的なビジネスの場面での使用では役不足かもしれないが、個人がプライベートで使用する分には特に不満は感じない。
【総評】
これまでのNECデスクトップパソコンの伝統的なデザインから一新されたが、使い勝手の面は継承されており、NECデスクトップパソコンを長年使い続けている人にとっては即慣れる事が出来ると思う。
モニター部を支える脚が無くなった事により、目線が下へ移動する事によって姿勢が猫背気味になる点、奥行への厚みが増した事によってスペースを取るようになった点、スピーカーの位置の悪さから来る音声の聴こえ難さの点は使い勝手の面では明らかに悪化したとしか判断出来ない。
デザインを最優先にしたとしても、そのデザインは武骨なもので、決して洗礼されているとは言い難い。
また、組み込まれているセキュリティソフトのウイルスバスタークラウドの影響から来る処理速度の問題も新型になればなるほど悪化している傾向がある。
この価格帯のパソコンを購入する人達はパソコン初心者やパソコン知識に疎い人達が少なくない。
彼等は安価で使い勝手の良いパソコンを求めているだけで高機能・高性能を求めてはいない。
その彼等が求める普通にネットを観覧する事すら阻むような処理速度の遅さと重さはNECの自己満足と怠慢にしか感じられない。
購入面でのメリットは最新型デスクトップパソコンとしては安価な事、デメリットは処理速度の重さと遅さ。
処理速度の重さと遅さを安価な実売価格でどこまで割り切れるかは各々消費者の判断に委ねます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月27日 03:42 [1371575-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】ここが意見の分かれるところだと思います。以前の形状はモニターが2周りほど厚くなった感じでしたが、今度はド〜ンという感じです。「デスクトップだから安定感あってよいのでは?」と思われる方もおられると思いますが、チョット時代に逆行しているかな?と思います。
【処理速度】
事務処理では不足ないです。
【グラフィック性能】
動画表示も普通で不満はありません。
【拡張性】
一体型なのでほとんどありません。
【使いやすさ】
OSに依存するので、他と同じ
【静音性】
結構静かで、良いです。
【付属ソフト】
MS-Officeしか使わないのでOKです。
【総評】
USBポートが横にあって、PC自体の厚さがあるので、チョット奥になり、メッチャ刺しにくいです。筐体は大きいのに、USBポートが前面にないのでは、「何のために大きくしたのですか?」と聞きたいです。「全面はモニターサイズなのでUSBポートを作るところがない」と言われればそうなんですが・・・。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
