Google Nest Mini
- 初代のGoogle Home Miniに比べ、低音が2倍に増強されたスマートスピーカー。パワフルで臨場感のあるサウンドを提供する。
- 話しかけるだけで天気やニュースなどが調べられる。家族別に予定、通勤通学時間、リマインダーを確認でき、タイマーやアラームの設定も可能。
- 3つのマイクで、声での操作がしやすくなるなど音声認識機能が向上。Googleアシスタントに話しかけるだけで家電などを操作できる。
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
Google Nest MiniGoogle
最安価格(税込):¥6,050
[Chalk]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日

よく投稿するカテゴリ
2025年6月6日 12:13 [1966954-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 4 |
音質 | 3 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 5 |
以前、本品を試しに買って短期間使って、すぐ手放しました。
それより前から今もなお使っているのは、本品と似た見た目のecho第3世代です。居間に1台、台所に1台あります。
本品を試しに買った理由は3つ
1.家の中にGoogleTV搭載が増えたのでなんかできないかな
2.Googleサービスに浸かっているのでなんかできないかな
3.単純にechoと比べてどうなのかな
1について
なんにもできなかった。(厳密にはどうか知らんけど)GoogleTV搭載プロジェクターのオンオフさえままならなかったので、論外。存在価値0。
2について
とくにGmailとGoogle検索の恩恵がなにかあったらと期待したが、恩恵はゼロだった。gmailとのからみはゼロ。回答性能は、不満を感じていたアレクサと同等かむしろ劣っていた。
3について
(スペック上の数値とか知らんが使ってみて)スピーカー性能はechoの勝ち、マイク性能はechoの勝ち、言語認識は同じ或いはGoogleのほうがややストレスあり。回答性能も同じ或いはGoogleのほうがややストレスあり。
そしてやっぱりウェイクワード。わかっちゃいるけど、アレクサ、のほうが速い。ノーストレス。小さな違いが、最大最強の違いだと確信した。
おまけに中古相場はアレクサのほうが安いから、
本品の存在価値はゼロだと思う。私には見つけられなかった。
あとecho第3世代は、次世代AIのAlexa+ が対応するとかしないとか噂もあって、対応してくれたらラッキーぐらいの気持ちで、ちょっと期待している。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月30日 19:30 [1796627-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 4 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 2 |
操作性 | 2 |
サイズ・携帯性 | 2 |
スマートスピーカーですが、Chromecast with Google\ TV に接続するBluetoothのオーディオとして購入しました。常時使いたいのでバッテリー内蔵方式のものではなく、電源駆動方式のこれを選びました。
【デザイン】★★★★★
ただただ可愛らしいです。
【品質】★★★★☆
裏面はラバー素材のような触り心地で滑り止めになってしっかり固定できます。高級感はありませんが、そこまで安っぽくもないです。一度汚れがつくと取りにくいのが残念です。
【音質】★★★★★
重低音がしっかり響いてるように思います。音質に過度なこだわりを持つ人以外なら納得できると思います。ライブ配信を見ていますが、音が立体的でまるで人がそこで喋っているかのように感じます。
【通信の安定性】★★☆☆☆
悪いです。Chromecast with Google TV の問題かもしれませんが、頻繁にBluetoothが切断されます。これのせいであまり良い印象を感じないです。スマホからキャストする使い方では問題ないです。
【操作性】★★☆☆☆
声だけで操作するので、使い勝手は良くないです。ディスプレイがあるNest Hubを使い始めてからは特にそれを感じます。音量調節は楽です。
【サイズ・携帯性】★★☆☆☆
本体は少し大きいですが、コンパクトな部類です。壁に釘をさして吊るすこともできるので机などに置くよりそっちのほうが場所を取らなくていいです。利便性を語る上で非常に残念なのが、電源が大きく電源タップを占領してしまうことです。
【総評】★★★☆☆
3000円ぐらいで買えるときがあるので、スマート機能搭載のBluetoothスピーカーと考えたらコスパはいいです。ただ接続の不安定さが残念です。またスマートスピーカーとして購入するならNest Hubのほうが操作しやすいのでそちらをオススメします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月13日 20:02 [1682113-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
品質 | 3 |
音質 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 3 |
下の子供のアラーム用に使っているgoogle home miniが
「よくわかりません」を繰り返し、家族内でイライラするのと
ほかのアシスタントとアラームを使い分けたいのもあり、
GoogleNestMiniに買い換えてみました。
GoogleHomeMiniに比べたら「よくわかりません」は減っている感じです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 13:51 [1638342-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 3 |
音質 | 3 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 2 |
サイズ・携帯性 | 4 |
【デザイン】
シンプルでどこに置いても悪目立ちしない。
【品質】
裏面はプラスチック感があるが表しか見えないので問題なし。
【音質】
スマートスピーカー単品としてはこんなもの、というか頑張っている方。
個人的には音楽は重要視してないので不満はない。
【通信の安定性】
たまに接続が切れている時があるがコンセント抜き差しの再起動ですぐ直る。
それより呼びかけに対し「うまく聞き取れませんでした」からの再度の命令でエラーを吐くのは改善してほしい。
【操作性】
競合機種中で一番聞き取ってくれるとの評価だが、それでもよく聞きそこないや聞き間違いがある。
無音空間でアナウンサーのような活舌を要求してるのかもしれないが、生活の中であれこれ命令をするのが前提なのでそこは機器の方で頑張ってほしい。
【サイズ・携帯性】
このサイズならどこにでも置けるのでいい。
【総評】
声でいろいろ操作できるのは手が離せない日常生活で非常に便利な部分もある。
特にandroidスマホを使っているならその親和性はMAX、ショッピングリストやスケジュールに重宝している。
あとはファームアップの方で聞き取り能力の改善を続ければ生活から切り離せないレベルになるだろう。
余談だがウェイクワードの"OK,Google"はどうにかならなかったのだろうか。
例えばライバルのEchoシリーズの”アレクサ”と比べ発音数は倍、しかも企業名が入ってるので会話の中の誤発動が多発する。
毎回必要なものなら極力短く、かつ他と混同しない単語がベストなのに。
スマートスピーカーに限った事ではないが、Googleはこういう独りよがりの自己顕示をやめてユーザーの使い勝手を第一に考えてほしい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 12:20 [1333453-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 3 |
音質 | 2 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 4 |
【デザイン】
Amazonエコーより優れた点もあるが、ACアダプターやら本体の質感含めてややチープ
【品質】
操作には問題なし
【音質】
同世代のAmazonエコーよりなんかスカスカな音、でも用途によっては良いのかもしれない
【通信の安定性】
Bluetooth接続がパソコンとつなぐとエコーより頻繁に切断される設定みたい
【操作性】
ボタンがないのはスタイリッシュだが物理ボタンの方が良いかも
【サイズ・携帯性】
エコーよりややコンパクト
【総評】
結局できないことは出来ない、スマートホーム接続の一部でAmazonエコーではうまくいかないことがあったのでGoogle×Google製品なら可能かと思ったが結局うまくいかなかった。こうなるとAmazonエコーより優位に感じる部分はアマゾンの非キャンペーン価格より安いだけで特に必要ない製品に、、、
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
