よく投稿するカテゴリ
2022年10月24日 18:45 [1636096-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 4 |
【デザイン】
ガラス張りになっているのでPCパーツを魅せたい方におすすめ。
【拡張性】
SSDもかなりの数をつける事ができ、しかも幅があるのでケーブルの取り回しが楽
【メンテナンス性】
幅があるので掃除がすごく楽
【作りのよさ】
凄く頑丈。その反面持っみれば分かりますがかなり重く腰が痛くなります。
思ってた以上にデカいです
【静音性】
ファンが10個ほど付けれるので静音にはあまり優れてないと思います。
【総評】
自分は現在は簡易水冷ですが、今後本格水冷にするのでそれでXLを選びました。
かなりデカくて重いですがこれぞゲーミングPC感は出てます。光るパーツを組み込んで魅せるPCを作りたい方にはオススメ。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 18:33 [1592050-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
アイドル時のRadeon RX 6950 XT GAMING X TRIO 16G |
【デザイン】
黒以外初めての色で気に入ってます、フロントファンなしで見せる感じがいいです。
【拡張性】
メーカーで拡張キットがいろいろ出てるので面白いです。
ファンなし製品ですので自分好みに無駄にお金かけないのがいいですね。
【メンテナンス性】
ATXなら上下にスペースありますし、サイドに簡易水冷のラジエーターも余裕です。
息子がO11 Dynamic EVO 購入したのでつくりに惚れてこれにしました。
細部は違いますが、USBの位置と大きさでこちらにしました。
【作りのよさ】
サイドパネルをワンタッチで外すことはできませんが、がたつきもなくしっかり作られています。
HDDマウントの部分が少しきついくらいですが許容範囲です。
電源を縦置きにしてサイドにもっていってるので余計すっきりしています。
【静音性】
これはつけるファンにもよるので無評価にしました。
自分はinwinのファン安いのですが、一般的なケースの音と変わりません。
【総評】
長く使えて見た目もいいですし気に入ってます。
欲を言えばO11 Dynamic EVOの方がサイドファン部分の取り付け方とMBにつなげるスイッチコネクタの一体化がよかったです。
グラボ変えたためケースを変えましたがスクショの通り40度超えていません。
3090以上だと不明ですが、ちなみにアイドル時の温度です。
- 比較製品
- LIAN LI > O11 Dynamic EVO
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 19:42 [1533398-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
その1 |
その2 |
ボトムのケースファン1基を外しています |
【デザイン】
圧倒的なビジュアル性を持つケース。子供っぽさとは無縁の「大人の雰囲気」を見せつける為にある。
今後のCPUの高熱化を鑑みると、最低限でも簡易水冷が求められる時代になりつつある。この011シリーズのケースは、水冷化を視野に設計されている。空冷には全く向いていないケースと言っても良いと思う(後述の注意事項その1)。
【拡張性】
SSD/HDDのホットスワップベイ2基(1基につきSSD/HDDが2台可能)を取り外す必要があるが、ATX電源を3基搭載する事も出来る。当然、裏配線は楽。
【メンテナンス性】
天板のアルミパネルを外す事で、フロントと向かって左サイドのガラスパネル、向かって右サイドのアルミパネルを外せるようになる。その手間は1分と掛からない。目の細かいダストフィルターが天板と底部、サイドに2枚の合計4枚があるが、容易に清掃できる。底部のフィルターは引き出しトレー式。
【作りのよさ】
ガタつき、工作精度の甘さなどは無いと言って良い。高額ケースらしい品質になっている。
【静音性】
ガラスパネル2面を持ち、12pケースファン最大10基を搭載できるケースに静音性を求める事自体が間違っている。ケースファンの設定で回避するべき問題。それでもファンの回転数が1,300rpmぐらいなら静かな方だと思う。
【総評】
いろいろ問題はあるが(後述するが)非常に良いといえる。特に本格水冷を目指す人には選択肢から外せないケースだと思う。できれば、フロントから見て横幅を2cm、奥行きを3cm拡大、バックパネルの再考がなされていたら、間違いなく銘ケースの仲間入りが出来たと思う。希望は14cmファン10基搭載可能のケース。
※注意事項その1:パンフレットにはCPUクーラーのヘッドクリアランスは167mmとあるが、取扱説明書には165mmとなっている。ガラスパネルとの安全距離の兼ね合いから、空冷クーラーは高さ160mmまでしか搭載できないと思われる。マザボの電源回路周辺とメモリーの高さを考慮すると、適応可能な空冷CPUクーラは幾つも無い。
※注意事項その2:3スロット厚のGPUは、縦置きにすると、セッティング位置がマザボよりになり、ライザケーブルがGPUバックプレートと常時接触することになると思う。外寄りに設置すると、2.5スロット厚のGPUでさえガラスパネルとの間隔は5mmほど。原因は、このケースのバックパネルのスロットデザインと専用縦置きキットのデザインに問題がある為に起こる。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス













