WH-XB900N
- 迫力の重低音を実現しながらノイズキャンセリング機能を搭載した、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。ボーカルや高音域がよりクリアに感じられる。
- 外音取り込み機能に対応し、スマホアプリを使えば、周囲の音の取り込み方を21段階で調整できる「外音コントロール」などができる。
- 頭部にフィットしやすいスリムな形状に改良し従来機から約12%軽量化。右のハウジングにタッチセンサーコントロールパネルを搭載しタッチ操作が可能。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.78 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.88 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.19 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.68 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.09 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.43 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.16 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 07:42 [1482569-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
最近のデザイン。
MDR-1000xから相変わらずのポッキリ折れる機構の熟成が少しずつ進んでいるよう。MDR-1000xと比べると力がかかる部分の設計は良くなっているがやはり弱い。
分解して確認済みだが、力が加わっても少し斜め下に外に流れるように折れやすい部分は力を分散してくれるようになっている。しかし、もう少し強度を持たせて欲しい。
【高音の音質】
XBシリーズなのでそこまで気にしなくてイイ人向け
【低音の音質】
XBシリーズ特有の音。
私の感覚では音イコライザーでいじるの面倒なのでLDACで視聴がベスト。
LDACで聞けば十分違いが判った。
【フィット感】
程よいが、食事しながら使用していたらプラ部のキシミ音が加わってしまう。仕様
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは弱いが、有るだけ使い勝手が良い。
【音漏れ防止】
意外とドライバの上のスリットからの音漏れがない。イヤーパッドの性能が良いよう。
【携帯性】
小さくなるが内部のコードの事を考えると、できる限り小さくせずに使用している。
【総評】
新品+保証で購入か又は中古で購入がオススメ。
旧型に比べてスリムになっている分、外で装着しやすい。
ノイズキャンセリング性能と同世代の物と比べると性能が低いが、重低音が必要な人には関係ない性能かも。
旧型になりそうな時に中古を購入。
5000円程。
一般的な店舗の有る中古取り扱い店と、量販店の新品価格と変わらない現在。
特に大型店舗は何かの情報が早いよう。
こちらの前世代の950n1はLDAC対応してないのでiPad用として活躍中。
LDAC接続できるXBシリーズヘッドフォン最高。
新型に期待。
新型も良かったが旧型の中古が安かったので追加購入。
青と黒の2台に。
iPadとの接続は950N1を使用して、寝フォンは自身でヒンジを強化加工したコチラを使用している。
新型のXB910nの方がノイズキャンセリングが強いのでノイズキャンセリングとLDACを中心に使用したい人はそちらをオススメする。
再レビュー両サイドの折れやすい部分を補強財を使用して寝フォンとして使用してます。
あまりゴロゴロ寝姿を変えない体質になっているようで、壊れてません。
ノイズキャンセリング弱めの為使いやすく、乾燥耳の為密閉型でも問題ない体質なので使用してます。
ずっと寝フォンとして使用してますので星5にしました。
ブラックの方も持ってますが普段使いようです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月10日 11:09 [1504932-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
値下げされていたので購入しました。
アプリでCLEAR BASSを+2にした設定で聞いています。
この状態の音であれば特に不満なし。
有線などアプリ補正なしの状態の場合には解像度が1ランク下がり音がぼやけたような感じになります。(porta proみたいな感じ)
補正をかけた状態だとM100masterランクの音質はあると思います。音の傾向はHD25のように硬い音というよりはM100masterのようにベースをブワーと鳴らすようなイメージ。
硬い音と言うよりは柔らかい音。寒色系ではなく暖色系。サ行は刺さらず高音も金属質な感じがなく聞きやすいです。
装着感はかなり良いです。
ノイキャンが付いているヘッドホンを購入したのは今回が初めてですが想像していたよりも効いてます。
エアコンが付いている状態で使用すると送風を強モードから弱モードに切り替えたくらいには静かになります。
個人的にはそこそこ満足していますが、focalのlistenなどのパッシブのみで遮音性が非常に良い製品より遮音性が弱いため、すでにノイキャン有りの機種を使っている方の場合は微妙な性能に感じるかも。
ノイキャンオフの状態で有れば一般的な密閉型よりもやや遮音性が悪く(K240mk2くらい)、オンにすると一般的な密閉型程度(HD25)など程度の遮音性になるイメージです。
フィット感は手持ちの中で最高レベルに良いです。軽くズレなく側圧もキツすぎずで不満無し。
密閉型のためある程度使用していると蒸れを感じますがそこは構造上仕方ない点なので不満無しです。
マルチペアリングに対応していないためスマホとタブレットでいちいち接続設定を切り替える必要がある点が面倒です。
その辺りに対応した後継機が発売されたようなので、音質の評判が良ければそちらも買ってみようかなと考えています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月18日 22:51 [1369306-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
使用機器はXperia 5(LDAC・音質優先接続)、PCです。
今まではSBH90Cを使用していましたが、ヘッドホンも欲しくなったので購入する事にしました。
H910Nと迷っていましたがドライバサイズが25mmしかないという点が引っかかり、こちらをチョイス。
合計10時間程リスニングして思った事を書き込みます。
【デザイン】
ソニーらしく好きなデザイン。
しかし材質がプラスチック感があり、少し安っぽいかな?という感じです。
【高音の音質】
エージングしていない状態で聴くと、低音に埋もれて聴こえません。
しかし、耳を鳴らしていくとその高音域の伸びには驚かされます。
刺さらずクリアな音でとても上質な高音です。
【低音の音質】
この機種一番のウリ。
ざっと1000XM3の5、6倍の低音はあります。
体感的には、デカイサブウーファーを積んだ車内に居る感覚。
低音が苦手な方は買う事をオススメしません。
フラット状態で十分出ます。ブーストされているので輪郭はボヤケていますが、ここまで来ると聴いていて楽しいので★5に。
【フィット感】
私の耳が合わないのか、少し付けていると耳が痛くなります。
これに関しましては個人差あるかもしれませんが、他のSonyヘッドホンに比べると側圧は若干強めです。
全体的に見れば普通でしょう。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングオンでもまあまあ外音は聴こえます。
ノイズキャンセリング目当ての方にはオススメしません。
ただ、私はアンビエントサウンド目当てで購入したので別に問題はありません。
【音漏れ防止】
少し聴こえますが、ベース用のダクトが沢山付いている割にはあまり音漏れしません。
低音がタップリ出て音漏れするのでは?と不安な人も問題はないです。
【携帯性】
ヘッドホンなので仕方ありませんが、まあまあ大きい。
付属のポーチに入れてトートバッグに入れています。
【総評】
この機種を使ってまず思うのは「圧倒的な低音量」です。
タイトルの通り、思わず笑ってしまうレベルでモリモリな低音です。
また、H910Nや1000XM3のシステムを使いたいという人にもオススメできます。
2万円で買えますが、クイックアテンションやアダプティブサウンドコントロールが使えます。
ソニーのワイヤレスヘッドホンのシステムが使いたいけど高い…と困っている方々にはとてもオススメします。
バッテリー持ちも大満足。
1日では切れないので音楽を最大限楽しめます。
因みにこの機種の致命的な欠点として、有線接続が挙げられます。
公式にはバッテリー切れでも音楽が聴ける、とありますが…
電源オフにした時の有線接続の音質は、はっきり言って使い物になりません。
100均ヘッドホン並な音質に早変わりしてしまうのでご注意を。
ただ、電源オンでも正直微妙です…。
PCに繋げて聴いてみたりもしましたが、ノイズが乗ってしまいお世辞にも高音質とは言えません。
この機種が本領発揮するのは無線接続です。珍しい。
とりあえず、低音が欲しくてたまらない!という方は絶対チェックすべき機種だと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月8日 06:50 [1281719-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
Xperia xz3でJ-POPをLDACで聴いてます
EXTRA BASSならではの重低音です。しかし広がるような臨場感豊かな低音です
中高域も透明感ある音をならします
低音が中高域にかぶることはないです
操作はWH-1000XM3とほぼ同じです
このヘッドホンからWH-1000XM3を聴くと何かものたりない感じです
ノイズキャンセリングは弱いですが、音楽を鳴ると外部の音はそんなに感じなくなります
この価格でこれだけの音質を出せるいいヘッドホンです
操作タッチパネルです
是非聴いてみてください
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月28日 00:11 [1322257-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】ややプラスチックなところもありますが,SONYらしいデザインです。スイッチ類は側面にあって操作性は好いです。
【高音の音質】エイジングが進むがつれて,ほどほどにかつ,必要な量は出ています。低音にかぶることはなく聴けるレベルです。
【低音の音質】なかなか強烈です。少しぼわつく感じがありますが,まだエイジング途中の段階なのでこんなものかもしれません。低音好きの人には,たまらないでしょう。
【フィット感】頭の大きさによると思いますが,密着して側圧もほど程に強いです。
【外音遮断性】密着している分だけほとんど遮断と思います。低音でかき消されます。
【音漏れ防止】密着している分だけほとんどないと思います。
【携帯性】折りたたんで,ポーチに入れてもかさばるかなという大きさです。
【総評】ノイズキャンセリングはあまり効きません。室内などはなしで十分です。
温風ヒーターの音が消えないのであまり期待しない方がいいです。
ドンシャリの「ドン」が好きで,厚みのある音質が好きな人は買いだと思います。
個性的なヘッドホンであることは間違いないです。ドライバ40mmも買いです。
アコースティクな音楽には,合わないです。ポップ・ロック向きかな。
クラッシックも会う合わないがあるかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月29日 17:55 [1279223-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
私は頭が大きいのでやや締めつけ感を感じる。
イヤーパッドが大きいので耳にはかぶらないが、さらりとした素材ではないので夏場はかなり蒸れそう。
NCのため密着するような仕組みになっているのだと思うので、開放感はない。
評判の良い低音だが、私には締りがなく量的に強調されただけの低音に感じた。
比喩が悪いがボンボンがボワンボワンという感じのような。
決して悪いヘッドフォンではないが、個性が強いので人によって向き不向きがあるようなヘッドフォンに感じた。
私にはもっとNCを犠牲にしても装着感が良くて開放感がのあるヘッドフォン、昔のBOSEのようなヘッドフォンが向いているかなと、あらためて思った。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 23:32 [1269553-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
左「WH-XB900N」右「WH-1000XM3」 |
2019.1.31追記
この10日程、「WH-XB900N」と「WH-1000XM3」とを毎日ローテーションで使ってました。
やはり絶対的な音質は「WH-1000XM3」がかなり上です。
それと低音のパンチ(量感ではない)について、意外なことに個人的には「WH-1000XM3」の方が心地よいと感じます。
「WH-XB900N」は常時低音が多いのに対し、「WH-1000XM3」は低音があるべき時には結構ある、という表現との違いだと思います。
好みによって「WH-XB900N」が合う方も多いとは思いますが、以前のレビューを覆すようで申し訳ありませんが「WH-1000XM3」を既にお持ちの方は使い分けする必要性を十分に考えた方が良いと思い初めました。
ちなみに本機の評価は据え置きです。
以下2019.10.21記述分(誤字等の微修正あり)
タイトルのとおり「WH-1000XM3」との比較を中心にレビューします。
送信は「NW-A45」のLDAC接続です。
エージング約100時間しました、エージング無しの状態だと全体に音像が緩く正しく評価できないと思います。
恐らく現状店頭の試聴機はエージングが足らないはずです。
【デザイン】
デザインは無難というかSONYのBT機共通のデザインなのですが「WH-1000XM3」と比べると表面の仕上げが安っぽいです。
【高音の音質】
高音は結構伸びやかです。
刺さりは皆無です。
解像感も高くハイレゾ音源で活かされます。
【低音の音質】
このモデルの売りの低音ですが当然に量感はとても多くヴーンとうなるような音です。
硬さは「ATH-WS1100」と比べるとそれ程硬質ではありませんし重低音タイプとうたいつつそれ程下から出ていないのですが、柔らかく広がるという音でもありません。
しかしながらスピード感は損なわれておらずノリ良く聴かせます。
【フィット感】
これは文句なしです。
「WH-1000XM3」と似ていますがイヤーパッドがこちらの方が深いので「WH-1000XM3」より上と感じる方が多いと思います。
【外音遮断性】
NCは「WH-1000XM3」よりはかなり弱いのです。
が、低音量感がある為に再生中は電車内の走行音などはマスキングされ全く気になりません。
曲間の無音時などには結構外音が聞こえます。
【音漏れ防止】
これは優秀だと思います。
満員電車での使用でも問題ありません。
【携帯性】
普通です。
スイーベルできますから鞄への収納性は良いです。
【総評】
音質全般の評価としてはこの価格帯としてはかなり高音質だと感じます。
やはりLDACは他のコーデックと比較して音質面では抜けてます。(aptX HDは聴いたことが無いので無比較)
ボーカルも近くて低音のかぶりも特にありません。
ドンシャリタイプではあるものの2010年頃に流行った重低音タイプのような極端なバランスでは無く無難に使えます。
重低音を売りにしていない「WH-1000XM3」も結構低音の量感が多いのですがこのモデルと聴き比べると十分使い分けできる程度の低音量感差があります。
「WH-1000XM3」との全般的な音質差は滑らかさや繊細さ、解像感は価格差がある為それなりに劣りますが、「WH-1000XM3」よりメリハリが強くアップテンポな曲に合うと思います。
一方でアコースティック系には向いてないと感じます。
「WH-1000XM3」と共通の操作性はとても使い勝手が良く、特に手をかざすだけで再生音を下げて外音を取り込むクイックアテンションモードはとても便利です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった32人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
