PowerShot G7 X Mark III
- 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
- 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
- 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
最安価格(税込):¥87,300
[ブラック]
(前週比:-180円↓)
発売日:2019年 8月 1日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.89 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.49 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.35 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.25 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.89 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.75 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月11日 13:16 [1599506-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
全体的に粒子が荒い、特に下部は像が流れている。 |
河口湖大石公園 |
夏です |
秋の気配も |
頂上の一部だけでも存在感があります。 |
1泊2日の東京旅行、不調は突然やってきました。まず気がついたのは日付がリセットされたこと。すぐさま設定し直し撮影続行。帰宅し、画像を確認してたら、アレぇ、ピントを合わせたところがボケてる。こっちは画像の下部が流れてる。おかしい、故障だ、メーカー保証切れてから何たることか。落としたり衝撃を与えたことはないのに。そうだ、カメラを初期化しよう。初期化して撮影したら現象は治っていました。でも、このまま使い続けるのは不安でキヤノンへSDを添えて一緒に修理に出しました。
結果、光学ユニット、基盤ユニットの交換となり、30250円でした。コンデジの修理にしては高いですが、今後不安なく撮るには仕方ないのかも。
で、心機一転テスト撮影です。やはり、撮っていて楽しいです。作りがいいボディと明るいレンズがあるからこそですね。
河口湖ではラベンダーが盛り、ひまわりもコスモスも咲いていました。カメラは直っていました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月6日 17:21 [1589932-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいい。高級感があります。
【画質】
高級コンデジです。画質は最高です。ボケ感がもっと出るといいなと思います。これは、私の技術不足だと思います。技術を上げるために高級コンデジを買ったので修行します。構図とかミラーレスだと、レンズの性能でごまかせるところがあるので、コンデジで鍛えてもらいます。
【操作性】
Nikonのミラーレスと比べると、Canonは癖があります。手間がかかります。
【バッテリー】
2個バッテリーがあると安心です。バッテリーは半日でなくなる人もいるかもしれません。富士フィルムXP140よりも減りは速いです。私は2個持っています。
また、モバイルバッテリーも使っています。モバイルバッテリーは使える物を見つけるまでに苦労したので、使える商品を紹介します。
モバイルバッテリー
ANKER PowerCore Slim10000
コード
NIMASO USB Type C ケーブル 【PD対応 100W/5A急速充電 2m】
条件は、出入力ともに、Type C でないと使えないようです。
追加で、ACアダプター
Anker PowerPort Atom III Slim (PD対応 30W USB-C 急速充電器)
これで、安心して星空タイムラプスとかもできるようになりました。
【携帯性】
300gで非常に満足。
【機能性】
星のタイムラプスなど充実しています。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
グリップがきくので持ちやすいです。
【総評】
高級コンデジはCanonで決まりです。軽くて機能もしっかりしています。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 14:12 [1542513-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔のカメラのシルバーのボディで、カメラを持っている所有感があります。
【画質】
気になる箇所もなく満足です。
【操作性】
Canonに共通した操作系で、過去機種からも違和感なく操作できます。
【バッテリー】
撮らないときはオフにしているので、特に撮影枚数や動画撮影に不満はありません。
【携帯性】
若干大きめなので、専用サイズのベルトポーチに収納しています。
【機能性】
必要充分な昨日は揃っています。
欲を言えばミドルクラスの一眼波の細かい設定ができたら嬉しかった。
【液晶】
明るいところではみづらいです。
【ホールド感】
指かかりもあり、ボディの厚みもあるので持ちやすさやホールド感は良好です。
【総評】
前機種からの買い替えですが、満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 18:55 [1537100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラシックな感じが良いです。
【画質】
RAW+DPPで現像してみましたが、かなり解像感あるし、
コンデジとしてはTOPクラスかと思います。
【操作性】
基本、Avモード+露出補正しか使わないので、あまり評価できませんが、
2つのホイールがあって、便利だと思います。
【バッテリー】
十分持ちます。USB充電ができるも良いです。
【携帯性】
これがコンデジ最大のメリットかなと。
【機能性】
RAW撮影が基本なので、あまりカメラで細かい設定はしないですが、
マイメニューがあり、良く使う機能を登録できるので、
便利ですね。
【液晶】
バリアングルではありませんが、180度チルトするので、そんなに
不便はないです。
【ホールド感】
小さいカメラの弱いところですね。
正直、良くないです。ストラップのいいやつを買って補うつもりです。
【総評】
EOS 6D mark2 からの乗り換えですが、満足できました。
それで、わかる人にはわかると思います。
レンズが 24-100mm で、F値が 1.8-2.8 なので、
撮影の幅が広がります。
- レベル
- アマチュア
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年11月30日 18:01 [1519004-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入から半年程経過し、かなり使い込んで来ましたので、レビューさせて頂きます。
ちなみに今までは、SONYのRX100M1を使用していました。(今は嫁のカメラとして活躍しています。)
主な使用目的
子供が独立し、夫婦での旅行が増えてきており、写真と動画をたくさん撮影して、旅行記として残しています。
(編集などはせず、旅行ごとに写真とビデオをそれぞれのフォルダに保存しているだけです。撮影時刻の順番に並び替えて、写真はスライドショー、ビデオは自動再生するだけで、思い出深い旅行記になります。)
ただ、二人で写っている写真やビデオの場面がどうしても少なくなってしまうため、自撮りでそれにも対応できるカメラが欲しいと考えました。
求めていること
頻繁に撮影するため、携帯性に優れ、手早く撮影できる事
簡単に二人で画面に映れる事 (自撮り棒を利用し、リモコンでシャッターを切っています。三脚にもできるので便利です。)
写真とビデオのどちらも、ある程度の画質と機能で両立していること
明るいレンズ
優れた手ブレ補正があること
外部マイク端子があること
【画質】
上位モデルの画質を知らないからかもしれませんが、自分はこれで十分です!
パソコンから42型のテレビに出力して鑑賞するのですが、非常に綺麗です。
とにかくレンズが明るいので、日没直後など薄暗い環境では、目視よりも、撮影した画質のほうが圧倒的に明るくなります。(写真・動画の両方ともに!)
自宅に戻ってから見てみると、予想以上に明るく撮れているので大変ありがたく感じます。
【操作性】
とくに問題なしです。
ビデオの時のズームが異常に遅いですが、自分はほとんど使わないので問題ありません。
【バッテリー】
十分だと思います。
自分は大量に撮影するので、予備バッテリーを2つ持っていきますが、1つ予備があれば十分でした。
【携帯性】
コンパクトなのは大変ありがたいです。
すぐに取り出して撮影できることは、これ以上の画質を求めることよりも、圧倒的なメリットです。
撮影する頻度が、劇的に増えます。
【機能性】
手ブレ補正が優秀なのはありがたいです。
外部マイク端子がありがたいです。風を感じる場面では安物の外部マイクを付けていますが、圧倒的に風切り音が無くなり、快適です。
3000円でリモコンシャッターが購入できることはありがたいです。三脚や自撮り棒との組み合わせで、使用スタイルが広がります。
【総評】
SONYのRX100M7と最後まで悩みました。
結果的に、いろいろやりたい自分にとっては、良い選択だったと満足しています。(コスト差も大きい!)
1ヶ月ほど前に、2回目のファームアップがされて、自分の様に動画撮影も多用する者には、さらに使いやすくなりました。
1回目のファームアップをしても、まだAFに不満があったのですが、今回それがほぼ解消されました!
発売後、2年経過したのに、2回目のファームアップをして頂けるメーカーの姿勢に感激しました!!
ただ、自分の場合には、これ1台で、大変欲張りな使い方をしているため、さらに細かな修正点を求めてしまいます。
メーカーの担当者さんが読んでくれることを期待して、追記しておきたいと思います。
修正されるとありがたい点
※リモコンシャッター設定時にも、通常のシャッターでの撮影操作ができるとありがたいです。(10秒のセルフタイマーを、リモコンの設定にするのをやめてほしい)
自分の場合、リモコンシャッター設定の状態が、デフォルトの状態にならざると得ませんが、現状は、いろいろ不都合が多いです。
→ 少しこだわって撮影したいときに、そのまま通常のシャッターボタンでも撮影できれば、いちいち設定を切り替えなくてもすみます。
→ 液晶のタッチ操作は便利なときもありますが、思わず液晶に触れてしまい、10秒のセルフタイマーが発動してしまう事が多いです。もう一度タッチすれば取り消しとなるため問題ないですが、頻発するので鬱陶しいです。
※写真とビデオの切り替えを頻繁におこなう自分にとっては、ダイヤルをいちいち回して切り替えるのは面倒です。。。
→ 背面に動画の撮影開始ボタンがあるので、ビデオにダイヤルを合わせてなくても、それを押すだけで、新しく追加されたVideo Blogモードモードで撮影できる様になるとありがたいです。今はボタンを押しても新しく追加されたモードでは撮影できません。
いろいろ書きましたが、自分のような欲張りな使い方をする者にとっては非常に満足できるカメラです!
今も、そしてこれからも、愛機として、使い倒していきます!!
【追記】
2回目のファームアップによる変化が伝わりにくいと感じたので、追記いたします。
これは、2021.9.30に公開されたファームウェアVersion 1.3.0による改善のことを指しています。
この修正の中に、Video Blogモードの追加があり、これにより動画撮影時のAFとAEが劇的に改善されました。
発売直後のファームウェアVersion 1.2.0でも、AFの改善はあったのですが、自分的には、まだまだ不満の残るレベルでした。
しかし、今回の改善によりその不満はほぼゼロになりました!
(SONYのRX100M7のAFは爆速なので、速度だけを比較すれば負けていると思うのですが、実用上、全く不満を感じることはなくなりました!)
またAEの追随性も素晴らしく良くなりました。
先日トワイライトのクルージングで、夕日の景色や、夜景の町並みをビデオ撮影したのですが、人物・景色ともにカメラの移動に合わせての追随性が素晴らしく、嬉しい驚きでした。ビデオだけでなく、写真も三脚無しで驚くほど綺麗に撮れましたが、これらはレンズが明るいことが大きく貢献していると思います。
販売数は、発売直後にAFで悪いイメージがついてしまい低調のようですが、それが改善された今、トータルバランスは非常に優れていると思います。
AFを心配している人は、2021.9.30のファームアップ後の実力を再度確認してみることを、強くオススメします。Vlogカメラとしても再評価に値します。
参考になった21人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年10月27日 15:23 [1510456-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
良いところは、手ブレ補正がイイ!、明るいレンズなのでボケてくれます。使わないけど外部から電源がとれる。外付けマイク取り付け可能。反応の良い液晶の操作性。ファームが上がり、オートフォーカスがサクサク動く。ただ。4K動画撮影時に熱による強制停止。一度停止すると、なかなか復旧しないという、デメリットもありますが、バラの写真を、歩き回って動画撮影する自分には、マッチした商品でした。購入してからは、SX740からG7Xの2機種でYou Tube動画を作成して楽しんでます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 01:43 [1470419-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PowerShot G9 X Mark IIとの大きさ比較 |
G9X2が4年目にしてズームのボタンが戻らなくなると言う症状で(多分中のバネかなんかが折れたか外れてるだけだと思うのですが)修理代が3万ということだったので、買い替えを検討 G9X2の後継機は出てないので次に小さい本機を購入しました。
普段はEOS1DX2 とEOS M3で ロードバイクで出かける時と仕事で使う時はPowerShotでと言う使い方です(なのでコンデジの寿命は短めです)
【デザイン】
シルバーにしましたが、なかなかいいと思います。
【画質】
明るいところなら、EOS M3とほぼ変わらないと思います。高感度時は流石に差がわかります。
【操作性】
普通に使う分には説明書は要らないくらいですが、全ての機能を使いこなそうとするのは大変そうです
【バッテリー】
コンデジでこれだけ撮れれば問題ないです。動画メインだと心心許ないのかなとは思いますが。
【携帯性】
本当はG9X2の後継機が出てればそっちを買ってただろうと思います。やっぱりポケットやサドルバッグ、フレームバッグに入れるにはちょと大きいですね。どこに入れても収まりが悪い。
【機能性】
手振れ補正は優秀です。AFはG9X2より早く確実です。
【液晶】
タッチパネルの反応は良い。晴れた日の日中 外でと言う条件だと多少液晶が見にくいですが、許容範囲内でしょう。
【ホールド感】
G9X2より格段に良い。
【総評】
チルト液晶や外付けマイクなどの装備を削って軽くて小さいG9X2の後継機を是非
とは言え、全体的に上手くまとまったカメラだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 01:58 [1387581-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
防府天満宮の手水舎 |
程よくボケる背景 |
福山の夕焼け |
ホテルの置物 |
使い勝手の良い24mm |
【デザイン】シルバーはレトロな雰囲気で、かつシンプルなので気に入っています。
【画質】明るい場所ではミラーレスのエントリークラスの画質は十分にあると感じます。
暗い場所でもF1.8の威力を発揮。ボケ感も程よく出ます。
24−100mmもデジタルズームを活用すれば、ほぼどんなシーンでOKですね。
【操作性】露出ダイアルは便利で実用的。やはり十字キーは便利ですね。
スイッチを入れてからの撮影開始が高速なので、本当に街歩きでチャンスを逃さないです。
ただ一つの難点は、未だPCソフトでの取り込みが慣れるまで難しい。
特に画像を選択取り込みする場合の操作が、小さな操作画面で難しいです。
スマホへの取り込みは速くなり改善されています。
【バッテリー】元々数百枚も撮らないので、2日位は十分に持ちます。
【携帯性】前がG9Xなので慣れるまでは重量を感じましたが、ギリギリズボンポケットにも入るので、やはりこの携帯性はどんなミラーレスに比べても、旅や街歩きに優位です。
【機能性】動画は殆ど利用しませんが、スポーツを撮影する事があるので、電子シャッターは結構使っています。また車窓からの撮影にも高速シャッターは結構使えますね。
G9XよりはかなりAFが良くなっていますが、速い動きの物にはやはり弱いですね。
4段となっている手振れ防止は、さすがに優秀です。
【液晶】普段は十分に美しく、自撮りの際にもくっきりですが、海辺や陽の強い場所では辛いです。
【ホールド感】小型でシンプルデザインながら、グリップは良いと思います。
【総評】G9X Mark IIからの乗り換えですが、やや重たくなった分、やはり自撮り可能の液晶や、僅かの差と思っていたF2.0→1.8は予想以上に明るく24mmスタートもちょうど良い感じ。
出来るだけ軽くポケットに入る範囲で、高画質かつ望遠もそこそこ欲しいと言う、一番欲張りな希望を、どれもなんとかかなえてくれ、コンデジで9万円近くも?それならミラーレスを買った方がと言われますが、私の用途ではいつでもポケットや小さいバックにも忍ばせていける、現状で一番自分に合ったカメラだと納得しています。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月26日 22:24 [1381334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ダイヤルの奥に見える赤のラインが個人的に好きです! |
接写もかなり寄れる! |
ボケ感もこんなにしっかり! |
【デザイン】
前作マークUと比較すると樹脂っぽいところが増えて少しチープに感じる面もあるが軽量化にもなっていると思うのと、ホールド性をアップするための形状と素材の兼ね合いもあると思うので納得している。SONYより個人的にCanonの方が「これぞ THE カメラ」的なデザイン!なのが好きなポイント!
【画質】
1インチセンサーとF1.8のレンズで明るく、ボケ感もあるエモい画が初心者でも簡単に撮れる。ズームもSONYのRX100M7と比べれば劣るものの必要十分な方が多いのではないかと思います。
YouTubeの動画撮影をメインに使用していますが、オートフォーカスはSONY系と比べるとスピードに難あり。
ファームアップで改善されたもののSONYの瞳フォーカスの速さと比較するともっさり感が否めません。自撮り&商品レビュー系の撮影はSONY系の方がしやすそうです。SONY ZV-1が出る前に購入したのですが、現時点であればどちらにするか迷います。
写真を撮る機会が多い方は、コスパ含めCanonがお勧めになると思います。
【操作性】
液晶がタッチパネルなので初心者の方でもスマホ感覚でできることも多いと思います。
【バッテリー】
動画撮影メインだと予備バッテリーは追加購入必須かと思います。まぁこれは他社でもでしょうが・・・
PD対応のモバイルバッテリーがあればUSB-Cで給電しながら使えるのでそちらにてカバーするという方法も可能です。
【携帯性】
コンデジとしては平均的で合格点ではないでしょうか?
【機能性】
初心者に優しいモードが多いなと感じます。が、勉強し始めると細かく設定することも可能で初心者から中上級者の方まで楽しめる1代になるのではないでしょうか?1眼レフ持ってる方の日頃の持ち歩き用サブ機としても活躍しそうです。
【液晶】
タッチパネル液晶な点が◎ SONYとの比較の方はここ結構大事だと思います。
【ホールド感】
申し分ないです!握りやすい!グリップも効く!これなら落としにくそうです。
【総評】
とにかくこの性能で競合他社製品と比較した際に、コスパが圧倒的に優れていると思ったので購入に至りました。ファームウェアアップデートでオートフォーカスの設定改善がされたこともポイントです。
F1.8のレンズが欲しい!
動画撮影に外部マイク端子が欲しい!端子の位置も重要!
歩きどりするなら手ぶれ補正もSONYより優秀!
これらが決め手になりました!
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 09:28 [1350669-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初号機と変わらず、アクのない無難なデザイン。
【画質】
初号機と比べても、ほとんど変わらない。
もともと画質は良かったから不満ではない。
【操作性】
ボタンやダイヤルはわずかにサイズが変わった程度。使用感は同じ。
【バッテリー】
初号機から同じ。相変わらずUSB給電は専用の高価なACアダプター経由しか出来ない。
さらに電源入れると給電できないので、ストリーミング配信は短時間しかできない。
【携帯性】
重量感はあるが、これは仕方ない。ストラップは両釣りにしています。
【機能性】
機能は相変わらず豊富。
【液晶】
初号機と同じレベル。ただし下方へのチルトが加わったので若干使い勝手は良くなった。
【ホールド感】
絶対的なホールド感はないが、初号機の総金属外装からラバー素材外装の導入、細かい突起の改善により
少し良くなっている。ただし、ラバー素材の経年劣化は心配なところ。
【総評】
初号機を使ってましたが、レンズバリアの故障に悩まされて買い換えました。他社の機種も候補にしましたが、操作性が変わらないことを優先してMARK3にしました。
使い慣れているので違和感なく使えてます。ただし逆に言えば5年も経ってるにも関わらずほとんど進化を感じません。故障でもしない限り買い換える必要はないと思いました。
目玉のストリーミング配信機能もyoutube限定で画質も制限があり、バッテリーの貧弱さもあってまともな使い物にはなりません。
もう、コンデジの進化は飽和点なのでしょう。スマホのカメラ性能が驚異的に上がって来ているのでこのカテゴリーもスマホに駆逐されるのかも知れませんね。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 12:39 [1328959-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】質感あり見た目も他のカメラに遜色ない。
【画質】悪くない
【操作性】各ボタン大きさ位置良く使いやすい
【バッテリー】残量が少なくなると一気に消耗まるで男みたい!
【携帯性】ポケットサイズだが少し重く感じる
【機能性】夜景、星空撮影などでRAWで撮影できないのが残念
【液晶】明るく見やすく液晶手前45度に開くので両手上げ撮影時液晶で確認できる
【ホールド感】旧G7X持っているがカメラ本体艶があり指が滑る、新製品本体に滑り止め施されシッカリ保持安心感がある
【総評】
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 07:56 [1285498-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夜のオタフクナンテン |
左写真の肉眼感覚の明かるさ |
明暗さ大きい駐車場 |
普段の撮影はEos5DWとEos70Dを使用しています。
携帯性が強く求められる時や、ゴルフプレーの時、仰々しく一眼レフを構えられない時はコンデジのSX700HSやスマホ(Experia)を使用しています。スマホは今や電子マネーとかの他の用途が重要になったので、カメラ使用で落としたり壊したりしたくないので、コンデジを重宝しています。しかしSX700HS がさすがに古くなったので、今回SONY RX100M7 と PS G5U を比較検討したうえで購入しました。
ポイントは室内使用が多いので暗所に強いこと、そして従来のSX700は白とび黒つぶれに弱い印象でしたので(一眼レフに比べ)、そのあたり(ダイナミックレンジ)を重視しました。やはり1.8Fスタートは魅力的に感じましたね。2.8Fとは1と1/3段違いますのでSSやISOの面で有利です。実際に購入後の作例をアップしますが、相当な暗さでもそこそこ映ります。また、駐車場の写真では後方上部が明るく従来機種では白とびしていましたが、しっかり諧調を捉えています。最後のゴルフ場の写真では合焦範囲外ですが雲と青空の描写もいいと思います。
また、シャッタースピードについてはヨドバシ梅田で3機種を試しましたが静止画撮影では体感上の差を感じることはできませんでした。動画ではRX100M7と差があるようでしたが、ファームウェアアップデートでそれは解消していました。それを知らずに購入ましたのですごく得した気分です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=23104474/#tab
価格も勘案して、妥協の結果本製品を購入しましたが、ファームウェアアップデートで今やコスパは圧倒的に一番ではないかと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年11月1日 22:29 [1256271-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 無評価 |
私は動画撮影用に使用しています。
総重量は304g。
センサーサイズは1型。
重量は1型センサーのビデオカメラと比べ何倍も軽量です。
センサーサイズはiPhoneXやGoPro7より2倍以上大きなセンサーです。
本機は自撮り機能を有しています。
iPhoneはアウトカメラでモニターしながらの自撮りができず、
インカメラだとアウトカメラと比べ性能が落ちます。
また本機はシャッタースピード4段分の光学式手ブレ補正を有しています。
私はマンフロットのPIXIミニをシューティンググリップとして使用していますが、
32インチモニターで見ても、手ブレはテレビロケのカメラと同程度に感じます。
※言われるまで意識しない程度です。
本機の競合はSONYのRX100M7と言われています。
広角はどちらもフルサイズ換算24mmですが、
SONYのRX100M7は望遠が200mmまで。
※本機は望遠100mmまで。
ただし、RX100M7はf2.8〜4.5。
※本機はf1.8〜2.8。
RX100M7は本機と比べ、1と1/3段暗いレンズです。
動画ですとコマ数の制限によりシャッタースピードは固定となります。
動画はノイズも動くため写真以上にノイズが目立ちます。
それでも、光量を増やせない条件下では絞りを開けるかISOを上げるしかありません。
暗所での撮影も考慮すればカタログスペックだけを見ても、
RX100M7に対する競争力があります。
SONYにも広角端f1.8始まりのRX100M5Aはありますが、
RX100M5Aにはインターフェースに
外部マイク接続端子がありません。
RX100M5Aは望遠も70mmと本機に劣ります。
外部マイクを付けると、せっかくの携帯性は多かれ少なかれ犠牲になりますが、
実際にはマイクを付けなくとも、その拡張性は評価されるべきです。
あとは1型ビデオカメラや競合の他社製品と比べ、
価格が半額以下に安いです。
※本レビューは私の見解であり、情報の正確性、有用性について保証するものではありません。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
参考になった67人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月17日 09:43 [1259844-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G7XMK2が体調不良なので
G7XMK3とG5Xとどちらを買おうかっと
悩んでいました。
悩んだときには両方買っちゃうのが
我が家の流儀。
G7はシルバーにしました、
白い犬しか撮りませんので
白飛び機能に期待したのですが
MK2と変わりません。
日なたで白い犬を撮ると確実にトビますね。
手ぶれ補正機能も撮った絵をみていると
MK2と変わらないように思えます。
ライブ配信、まったく不要な機能です。。。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月1日 19:31 [1247641-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
少しだけGX5mk2よりコンパクトです。
【画質】
GX5mk2とほぼ同じような画質です。
【操作性】
このシリーズは液晶タッチパネルで各種設定をするように設計されています。そのあたりは好みがわかれますが、個人的にはイマイチな感じです。
【バッテリー】
【携帯性】
まずまずです。
【機能性】
ハイエンコンデジとしての機能は十分なものです。
【液晶】
104万ドットの一般的なタッチパネル液晶です。
【ホールド感】
イマイチな感じです。
【総評】
G5xと比べると、光学ズームの倍率が24から4.2倍のG7xか、5倍のG5xと搭載レンズも幅一緒で、大きな違いは液晶ビューファインダーの有無となります。
価格差約2万しかなく、ほぼタッチパネル操作のみの操作性が特徴的なのかもしれませんが、似たような内容のカメラを似たような価格で二機種も出すなら、一機種に絞って、価格などを下げた方がライバル機種との差別化が出来て良いのでは?と感じてしまいますね。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
