Google Nest Hub
- Googleアシスタントを搭載した7型のスマートホームコントローラー。さまざまな家電やデバイスを1つのダッシュボードで管理できる。
- 話しかけるだけで、レシピや地域のお店情報、スポーツなど知りたい情報が画像や地図とともに表示される。
- リアルタイム共有アルバム機能を使うと自動的にベストショットを選びディスプレイに表示。家族や友人と共有すればお互いの写真を映し出せる。
※正規販売代理店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

レビュアー情報「使用目的:映像視聴」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 23:19 [1398110-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 4 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 5 |
所有していたGoogleストアのプロモーションコードの使い道がなかったので、
当製品をプロモーションコードで購入しました。
YouTubeの再生が主な仕様用途です。
スマホやPCと別画面でYouTubeを再生できるのは良いですね。
ながら見にも最適です。
普段は、撮影した写真をスライドショーで映して、
デジタルフォトフレームとして使っています。
旅行の写真がずっと流れてて、懐かしい気持ちになります。
これからはもっと使いこなしていきたいと思います。
- 使用目的
- 映像視聴
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月17日 07:49 [1378261-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 3 |
音質 | 2 |
通信の安定性 | 3 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 4 |
買ったのですが、google開いてと言っても
表示されず、よく考えたらブラウザが内蔵
されていないので表示されません
ニュース等は視覚的に見れますが
スマートフォンでgoogle アシスタント使った方がいいようなきがします。
キャスト機能は便利でスマートフォンの映像が大きく見たい時はいいと思います
ですがわたしの部屋にはエコーショー5が
ありますので使わず、しまってます
私には合わなかったようです
- 使用目的
- 音楽鑑賞
- 映像視聴
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 00:24 [1313576-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 3 |
今まで10年以上前に買ったSONYのフォトフレームを使っていたが、この製品が安くなったのでフォトフレームとして買い換えました。
まず大きさはフォトフレームとしては小さいので、MAXのサイズは欲しい。
ただMAXはまだまだ高いので割高感があり買えないので、値下がり待ちな印象。
次に画質ですが、解像度は今まで使っていたモノより高いのですが、安い製品なのでしかたない側面もありますがおそらく液晶の質が悪いので鮮やかな色が出ていません。
明るさ最大にして見ても、今までのモノより「暗く色が薄い」ので同じ写真を表示しても随分大人しい印象の写真になってしまいます。
そして、最大の欠点ですが「日付の表示が出来ません」。
カスタマイズできる設定が殆どなく自由度が全く無いので、時計の表示や大きさも変えられないので、我慢して使うしかない印象です。
音声1発でhuluから作品再生したり、youtube見たりは出来るので、買う値段と使い道次第で評価が分かれると思います。私はフォトフレームはSONYのものに戻して、これは別用途に使うことにします。
- 接続対象
- スマートフォン
- 使用目的
- 映像視聴
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月15日 18:19 [1309965-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
品質 | 2 |
音質 | 1 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 4 |
【デザイン】チャコール色を選択しましたが、どの色もフレームがホワイトしか選べないです。チャコールも選べらたらいいかなとおもいます。
【品質】スマホみたいな高級感はありませんが、普通ですね。やはり、道具としての耐久性がこの先どうかなとおもいます。
【音質】この音質では、タブレットを購入したほうがいいと思います。Googleホームは使っていましたが、こちはら低音が響き過ぎて、イコライザーで調整しても、音楽は聞けなかったです。
【通信の安定性】安定していると思います。
【操作性】初期設定に30分ほどかます。
スマホから簡単ではありません。
【サイズ・携帯性】キッチンでサブ的に使うには、いいサイズですね。
【総評】SpotifyなどをBGMで流すとか、音楽をメインに聴きたいとか、そこそこ、音にこだわる人は、違う選択肢があると思います。
Googleフォトで、フォトフレームとし、割り切りるのがいいと思います。googleドキュメントやスプレッドシートは表示できないみたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月24日 18:11 [1298833-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 3 |
サイズ・携帯性 | 3 |
家のアナログラジオが古く、2020年現在では殆ど何も聴けないため、ラジオの代替え品として検討・購入しました。
【デザイン】
流石グーグル、デザインきれいですね。家電を意識しているようで、ケーブルも1本のみとなっており、スタイリッシュだと思います。
【ラジオ品質】
良い。radikoで聞いてるから当たり前ですが、良いです。でも、録音機能とか番組検索とかできるともっといいと思う(できるけど知らないだけかもしれませんが)。
【操作性】
悪い。一々、OK Googleといわなきゃいけない。何回いわせるんだ。マイクの感度はかなり良く、寝室から呼びかけても聞こえるようです。
【利便性】
ラジオ機能以外はあまり魅力的ではないかも。実はタブレットがあれば事足ります。(Web検索ができないため、タブレットより劣るかも)
常時明かりがつくため、直接触れられない料理中のレシピノートとして使うのであれば、便利かもしれませんが。一々、OK Googleといわなくてはいけないので不便かも知れません。
【総評】
使い方次第。つかってはいませんが、Google関連のサービス(グーグルフォト、IOT家電 等)をよく使う人にとってはすごく便利だと思います。
ウェブラジオの端末としてだと、5000−7000円ぐらいの価値と個人的には思います。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月21日 10:33 [1302847-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 4 |
Google Home、Miniと購入しておりましたが、
YouTubeを快適に楽しみたくてGoogle Nest Hubを追加購入。
天気やニュースなどさりげない質問にも画面で解説してくれるのでとっても便利。
音楽も映像が流れるだけで楽しみ方が全く変わってきますね。
ヒーリング曲を再生してもらうときに流れる大自然の映像に癒されています。
自身のプレイリストから再生してもらいたいときに命令がたまに失敗して
YouTubeMusicに繋がってしまう(プレミアム未契約)ことがありますが、
うまく命令文を変えてGoogleスピーカーと付き合えるようになりたいです。
Nest Hub(寝室)、Google Home(洗面所)、Mini(トイレ)、LINK 10(風呂場)と
ホームグループに接続して家中で音楽やラジオを楽しめるようにしています。
少なくとも現存するAIスピーカーの中ではGoogleは最も賢い。
今後の進化に期待します。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 21:47 [1260488-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
品質 | 1 |
音質 | 1 |
通信の安定性 | 2 |
操作性 | 1 |
サイズ・携帯性 | 1 |
クチコミ、レビュー共に低い評価で書きましたが、すぐ消されました。
馬鹿だ高いyouTube Musicの無料期間が過ぎたら、広告がうざくてただのゴミになる可能性大。Amazonの方が内部サービスおおいから、沢山お金払わないと行けないサービスが多いGoogleのスマートスピーカーより、Alexaの方が聞き取りは悪いけどサービスはいい。どの道本当に聞きたい曲を聞くのは至難の業。文字が出るので勝手にちゃんと言っても自分の変換に曲解する様子を見られる。
pただし、echoドットも使っていると、使えなくなるサービスがありました。そもそも、NHK第2が聞けない時点で、私には必要が少ない。わざと聞かせないのか、語学教育には、最高なのだが。とにかく制限が多くて、有料で
ないとダメとか、スマホなら出来るのに…という事が多い。固定支出を出すのが平気なユーザーにはオススメかも知れないが、今のスマートスピーカーは、残念というレベルだと思います
投稿したものを2回消された? のですが、そういう企業は信用できません。
参考になった43人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月13日 10:22 [1258755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 4 |
操作性 | 2 |
サイズ・携帯性 | 3 |
【デザイン】
一昔前に流行った?フォトフレームですね。もちろんGoogleフォトと連携させれば任意のフォト内のアルバムを表示できます。
家族と共有する場合は変な写真が出ないように設定しときましょう。笑
【品質】
家電品としては高いと思うが、それだけあって情報端末としては液晶も綺麗。
同価格帯の中華PADとか液晶モニターと比べたら随分解像度は綺麗だと思う。
【音質】
6畳一間で使うには十分かと。
【通信の安定性】
問題なし。
【操作性】
タブレットのように自由に操作はできません。タッチパネルではありますが、多少操作に癖があります。
スマホか音声検索がメインで、タッチ操作はその補助という位置づけ。
【サイズ・携帯性】
カーナビを少し大きくした感じ。
バッテリー式じゃないので常にACアダプタが必要。なので基本的に固定で動かさない使い方がメイン。
【総評】
会社のプレゼントでもらったのですが想像以上に良かった。
細かいところだと、明暗センサーがあるので、夜寝るときは自動的に暗くなるから
わざわざ電源を切るとか余計な操作は不要。
暗いとき→邪魔にならない程度の明るさで時計になる
明るいとき→基本的にGoogleフォト
自分の使い方としては動画のキャストと家電品の操作です。
注意点としては
「AbemaTV」OK
「Youtube」OK (タッチでちょっとだけチャンネル操作可能)
「Netflix」NG (CromeCastならOK)
「AmazonPrimeVideo」NG (CromeCastならOK)
「アニメ放題」OK
って感じです。ほかのサービスは知らないですが
中途半端にGoogleHomeとCromeCastが融合してるイメージ。
CromeCastならNetflix再生できますから動画再生としては下位互換。
GoogleHomeとしては上位互換といった具合。
なので元々GoogleHome持ってた私は要らなくなりました。
GoogleHome自体が6000円、セールで3000円なので
GoogleHome欲しい人はこちらも一考の価値ありです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月7日 17:02 [1249202-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 3 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 4 |
【デザイン】
画面がちょうどいいサイズ
これにはそんなに期待してないのもありで、ちょうどいいと判断してます。
本当に調べることや観たい場合はノートパソコンを起動するので
角度調整は出来ないが、軽いので(据え置きとしては)枕元にはちょうどいいと思われる
【品質】
一昔のSFチックな映画を思わせるような感じではある
ただ、できることを限定的と思うことで納得している部分があるが、google home miniよりも利用部分はすごく増えた
利用するアプリは限定的ではあるがリスクも考えると無難な感じではある
スマート家電リモコンとあまり相性は良くないかもしれないが、こちらはスマート家電リモコンのアプリ側の問題と思われるので、記載は控える
【音質】
play Musicを利用してると再起動で止まることあり(スリープタイマーを利用してるが)
通信が不安定が否めないので、速度重視の低音質で利用しているが、私的にはありなレベルかと、オーケストラ等を聴くなら別の機器を利用するので
【通信の安定性】
現在のひかり通信は常設でIPv6で利用するがプロパイダの制限(ぷらら)にあっているのか通信が途切れて再起動(本体)が深夜(1時から7時)に起こる、これは仕様なのか不明、play Musicを利用してると再起動で止まることあり(スリープタイマーを利用してるが)
5GHzを利用していて特に問題はないが、この製品より対外的なプロパイダーに起因している可能性も否めないので、何とも言えない
ただ、再起動は昼間起こっているか見ていないので、よくわからない
【操作性】
スマホ必須なので、操作は家族分Googleのメールアドレスが必要になるし、ファミリープランになるので、一人利用する分にはいいが、みんなで利用と考えると維持費は上がる
【サイズ・携帯性】
サイズはちょうどいい
【総評】
出来ればいいなと思う機能にメールの読み上げを考えていたが、個人情報の観点からリスクが大きいなと思うところもある。
上記的に考えると、現在の機能で十分なのかなと考えることもある
一応、スケジュールや音楽やニュース(サイトは一部対応しているものだが、自分で指定を変えることもできる)
かゆいところには手が届かない的な部分はありますが、まあ今後に期待的なものはあります。
一つ難点としてはスマホは必須であること。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2019年7月16日 22:43 [1243404-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 4 |
サイズ・携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
カカクコム経由で本機をお借りすることができたのでレビューをしたいと思う。
【デザイン】
見た目は完全にフォトフレームである。別の言い方をすると、小型のタブレット端末に台をつけたような感じだ。
そしてどこに置いても目立ちすぎずにフィットしそうで、だからと言って地味になりすぎず、親しみの持てるデザインである。
【品質】
作りも十分良いと思う。
【音質】
オーディオ装置並みの音質ではないが、普通に音楽を楽しむこともできるレベルである。
【通信の安定性】
自宅の無線LANと接続して試したが、特に問題なく、安定して動作した。
【操作性】
Google Homeと比べて大きく変わったのはディスプレイが搭載されたことだ。
「OK、Google」などと声をかけると音声認識が行われ、コマンドに応じて画面に表示が行われる。「今日の天気は?」ときくと天気が表示され、音楽をかけてと頼むと音楽を鳴らすと同時にその音楽に関する情報を画面に表示する。
これにより、Google Homeよりも圧倒的に使いやすくなったと思う。
ただ、まだまだコマンドとして認識できることには限りがある。それを考慮しながら使うわけであり、将来の進化を期待しつつ評価は4とした。
【サイズ・携帯性】
ベッドサイドやリビングルーム、キッチンなどに置く場合、すぐに場所を見つけられる程度の大きさであり、サイズはよいと思う。
【総評】
Google Homeとして普及が始まったスマートスピーカーに今回ディスプレイがついたため、音声コマンドでの操作がしやすく改善された。音声認識やコマンド認識など基本的な実力はそんなに急に変わるものではないと思うので、こうした道具立てでの利便性向上はうれしい。
その意味で購入をお勧めして良いと思う。
スマートスピーカーというジャンルが今後どのように進化していくか、引き続き注視していきたい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(Bluetoothスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
