Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [スパークリングホワイト] |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] |
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル の後に発売された製品
Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングホワイト] 発売日:2019年 2月20日

よく投稿するカテゴリ
2019年5月28日 14:43 [1228975-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
搭載されていた「M.2 SSD」 |
追記 2019/05/28
冷却系で致命的なのを発見しました。
バックパネルの冷却ファンとヒートパイプのある部分にある「排気口? 吸気口?」がバックパネルを開けて分かったことなのですが塞がっていました。塞がっているのでヒートパイプの発熱に対して本体の冷却ファンでは冷却がおいつかないです。
そのため、CPUの温度が70度近くなります。70度に近くなると負荷がかかっているみたいでシャットダウンしても冷却ファンが3時間ぐらいマックスで回転し続けます。ちなみに室内はクーラーを入れた状態で室温(24度)でもCPUの温度は下がらなかったです。
70度に上がる前にしていたことはChromeでユーチューブを1時間程度見ただけで、その他のアプリは起動していない状態でした。
シネベンチ等のベンチマークをしている時は瞬間的には最大で98度まで上昇します。(平均76度〜88度です。)
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
- 画像処理
- 動画編集
参考になった19人(再レビュー後:16人)
2019年5月25日 09:09 [1228975-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 3 |
AMD Ryzen 5 2500U
CPU / 2GHz(最大 3.6GHz) / 4コア(8スレッド)
TDP / 15W
GPU / Radeon Vega 8
cTDP / 12-25W
【デザイン】
お値段相応のプラスチック感の飽きのこないデザインかなぁ!
【処理速度】
M.2 SSDなので従来のSSDまたはHDDに比べて高速なので処理速度のストレスはありません。
Read 1535.5MB/s : Wrute 971.8MB/s
Ryzen7 2700UのM.2搭載ノートパソコンと比べると起動速度は速かったです。
【メモリー】
2500Uのメモリー最大速度2400MHzです。
他のメーカーのRyzen5 2500U搭載のノートパソコンのメモリーは「SODIMM DDR4 PC4-19200」DDR4-2400がほとんどです。
DellのInspiron 15 3000 プレミアムは「SODIMM DDR4 PC4-21300」DDR4-2666なのでRyzenはメモリーが重要になるのでこの点は購入の決め手になりました。換装や増設も可能ですがバックパネルを開けたら補償対象外です。
【グラフィック性能】
Radeon Vega 8 Graphics
コア数 / 8 : グラフィックス周波数 / 1100 MHz
GPUは通常で1GBのメモリーを使用していて負荷などがかかった場合に最大4GB使われる仕様のようです。
追記2019/05/25
Vega 8が搭載されてますが「CinemaColor」で画面のカラーなど調整できますが使いにくいので削除しました。
本来、インストールされていない「Radeon Software」最新版をDLしてモニター解像度など変更できるようにしました。
(1366 x 768)→(1920 x 1080)や(2560 x 1600)なども設定できるようになります。
「Radeon Software」の設定で色温度を6500K以下に落とすとモニターが見やすい色になりました。
「CinemaColor」のままだと細かい設定ができないです。
【拡張性】
メモリーの増設や交換、M.2 SSDの取り換えなどDellの公式サイトに情報があり、図入りで説明されているので柔軟に行えます。
ただし、裏側(バックパネル)を開けて作業する場合はメモリーを交換するだけでもメーカー保証の対象外になります。その場合は自己責任で行うことになります。
口コミにも書きましたがSSDやHDDを1個取り付け可能になってました。
追記2019/05/25
M.2 SSD + SSD 2.5インチで使用できます。
起動ドライブをM.2にしてデーター保存用に2.5インチ SSDにするなども可能です。
【使いやすさ】
キーボードの配列が独特で入力は慣れるまで大変です。
【持ち運びやすさ】
外出先へは持ち出していないですが部屋の中を行き来して移動させる分には持ち運びしやすいです。
【バッテリ】
電源アダプタを常時接続しているので無評価です。
【液晶】
WXGA (1366x768)なので他のメーカーと比較すると(1920x1080)は欲しいところではありますが (1366x768)になれればあまり気になる点ではないです。
【総評】
M.2 SSD搭載でインターフェイスが「PCIe」で端子が「Key B+M」さらに「NVMe」なのでこの価格帯では使いやすい次世代のノートパソコンに仕上がってました。
M.2の種類が「Type 2230」みたいでした長さは300mmしかないので多分、Type 2230だと思います。東芝製でした。
まあ問題点としては内臓グラフィックのメモリー最大使用量4GBなので搭載メモリー8GBではなりないので最低でも16GBは欲しいところです。購入時にメモリーの変更とか選べればよいのですが選択できないのでメモリー増設は自己責任になってしまうのはイマイチな点です。仕様上メモリーは16GB以上載せれないみたいです。メーカーはキングストンの4GB x2 が搭載されてました。
CPUが15Wで内臓グラフィックが最大25Wで40Wなのですが仮に負荷がかかってそれ以上の電力が必要になった場合、電源アダプターを使用していても電源アダプターが45Wなので電力不足が懸念されます。大丈夫ようには設計されていると思いますが気になる点です。
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
- 画像処理
- 動画編集
参考になった0人
2019年5月23日 06:49 [1228975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
液晶 | 3 |
AMD Ryzen 5 2500U
CPU / 2GHz(最大 3.6GHz) / 4コア(8スレッド)
TDP / 15W
GPU / Radeon Vega 8
cTDP / 12-25W
【デザイン】
お値段相応のプラスチック感の飽きのこないデザインかなぁ!
【処理速度】
M.2 SSDなので従来のSSDまたはHDDに比べて高速なので処理速度のストレスはありません。
Read 1535.5MB/s : Wrute 971.8MB/s
Ryzen7 2700UのM.2搭載ノートパソコンと比べると起動速度は速かったです。
【メモリー】
2500Uのメモリー最大速度2400MHzです。
他のメーカーのRyzen5 2500U搭載のノートパソコンのメモリーは「SODIMM DDR4 PC4-19200」DDR4-2400がほとんどです。
DellのInspiron 15 3000 プレミアムは「SODIMM DDR4 PC4-21300」DDR4-2666なのでRyzenはメモリーが重要になるのでこの点は購入の決め手になりました。換装や増設も可能ですがバックパネルを開けたら補償対象外です。
【グラフィック性能】
Radeon Vega 8 Graphics
コア数 / 8 : グラフィックス周波数 / 1100 MHz
GPUは通常で1GBのメモリーを使用していて負荷などがかかった場合に最大4GB使われる仕様のようです。
インテルグラフィックスより鮮明できれいな画質です。
Radeonの設定はインテルに比べて楽なので初心者でも設定しやすいです。
【拡張性】
メモリーの増設や交換、M.2 SSDの取り換えなどDellの公式サイトに情報があり、図入りで説明されているので柔軟に行えます。
ただし、裏側(バックパネル)を開けて作業する場合はメモリーを交換するだけでもメーカー保証の対象外になります。その場合は自己責任で行うことになります。
口コミにも書きましたがSSDやHDDを1個取り付け可能になってました。
【使いやすさ】
キーボードの配列が独特で入力は慣れるまで大変です。
【持ち運びやすさ】
外出先へは持ち出していないですが部屋の中を行き来して移動させる分には持ち運びしやすいです。
【バッテリ】
電源アダプタを常時接続しているので無評価です。
【液晶】
WXGA (1366x768)なので他のメーカーと比較すると(1920x1080)は欲しいところではありますが (1366x768)になれればあまり気になる点ではないです。
【総評】
M.2 SSD搭載でインターフェイスが「PCIe」で端子が「Key B+M」さらに「NVMe」なのでこの価格帯では使いやすい次世代のノートパソコンに仕上がってました。
M.2の種類が「Type 2230」みたいでした長さは300mmしかないので多分、Type 2230だと思います。東芝製でした。
まあ問題点としては内臓グラフィックのメモリー最大使用量4GBなので搭載メモリー8GBではなりないので最低でも16GBは欲しいところです。購入時にメモリーの変更とか選べればよいのですが選択できないのでメモリー増設は自己責任になってしまうのはイマイチな点です。仕様上メモリーは16GB以上載せれないみたいです。メーカーはキングストンの4GB x2 が搭載されてました。
CPUが15Wで内臓グラフィックが最大25Wで40Wなのですが仮に負荷がかかってそれ以上の電力が必要になった場合、電源アダプターを使用していても電源アダプターが45Wなので電力不足が懸念されます。大丈夫ようには設計されていると思いますが気になる点です。
- レベル
- 初級者
- 使用目的
- ネット
- 文書作成
- 画像処理
- 動画編集
参考になった3人
「Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月6日 18:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月2日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月28日 14:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月5日 20:45 |
Inspiron 15 3000 プレミアム Ryzen 5・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルのレビューを見る(レビュアー数:5人)
この製品の最安価格を見る

ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(ノートパソコン)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


