NW-A55 [16GB]
- Bluetoothレシーバー機能を搭載したウォークマン。スマートフォン内の音源やストリーミングサービスの音楽を高音質で楽しめる。
- ハイレゾ音源の音質を存分に引き出すフルデジタルアンプ「S-Master HX」や、MP3・CDもハイレゾ相当にアップスケーリングできる「DSEE HX」を搭載。
- アナログレコード再生で生まれる音響現象をDSP技術で再現する新開発の「バイナルプロセッサー」を搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.37 | 14位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.36 | 7位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.00 | 3.90 | 5位 |
音質![]() ![]() |
4.54 | 4.23 | 7位 |
操作性![]() ![]() |
3.80 | 3.77 | 11位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.87 | 3.37 | 17位 |
拡張性![]() ![]() |
3.49 | 3.57 | 16位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 01:52 [1396551-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
デザインはとても控えめなグリーンなので
カッコ良いと思います。
【携帯性】
軽くて小さいのでポケットに入れて
持ち運びやすいですね。
【バッテリ】
最大45時間連続再生可能なので
文句なしです。※条件あり
【音質】
(聴いたイヤホン)
final e3000、wi-1000xm2
元々、この両機種は音質が良いと評判で
確かに音質もそれなりに良い音は出ますが
ウォークマンを使うとより高音が綺麗に出るようになりつつもさらに空間表現も良くなりました。
※音質評価はレシーバー機能、ハイレゾ試聴を
行った総評です。
【操作性】
操作性はある程度わかりやすいです。
【付属ソフト】
なし
【総評】
初めてのウォークマンでしたが
とても個人的には満足しています。
特にレシーバー機能が便利であり
iPhoneの変換ケーブルを使わずに
(iPhone使用時)
音楽や映画を楽しむことができます。
バッテリーも長持ちなので安心だと思われます。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 00:14 [1391384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
NW-A16の電池がお疲れになってきたので買い換えました。ヘッドホンIER-NW500Nと組み合わせて使用しています。
【デザイン】
色はゴールドにしました。昔のカセットテープのwalkmanのゴールドのような色であまり派手過ぎず、いい意味で高級感があります。
傷つけないように普段は純正のシリコンケースのブラックを付けています。
完全に黒になるのではなく、スモークがかったゴールドになるので、渋くてオススメの組み合わせです。
【携帯性】
バッテリーとの兼ね合いになりますが、こんなもんだと思います。不満はありません。
【バッテリ】
もうひと頑張りしてほしい。あと、完全に電源が切れていないのか、時々、電源を入れると異様に電池が減っていることがある。
【音質】
満足。昔からのwalkmanらしい、弾けるような音。A16からワンランク上がった音でした。
設定はClearAudio+をずっとONにしたまんま。OFFにして色々いじくった時期もありましたが、最終的にはClearAudio+ONが私にとってオールマイティで、落ち着きました。
【操作性】
画面を見なくても基本的な操作は横のボタンで出来ます。
欲を言うとフォルダを切り替えるボタンが欲しかった。
【付属ソフト】
ドラッグ&ドロップで使用していますので、ソフト類は使用していません。
【拡張性】
ハードウェアとしてはBluetoothが使用できるので、オプション類はあまり無くてもいいのかもしれません。今のところ買うとしたらドッグスピーカーぐらいか。
ソフトウェアとしては、ホーム画面やフォントを変えられればと思います。
【総評】
コスパは高いと思います。要望として、もっと短時間で起動してほしい。後継機はandroidで起動に時間がかかるだろうし、いつの間にか電池が減るということもあるだろうから。しばらくこの機種を愛用することになると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 21:32 [1390514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】シンプルで邪魔にならないのがいい。トワイライトレッドは公式の写真より明るくなく、深みがあり、わずかにオレンジの色味があります。女性が求める可愛い赤というよりは男性が持つと格好いい赤という印象です。
【携帯性】ポケットが小さくなければきちんと収まる大きさで、場所を取らないと思います。金属の重みを感じます。安っぽくないから仕方ないかな、重さは。
【バッテリ】自分が使うのは主に寝る前なので(家ですが他の人に聞こえたくないので、スピーカーでないポータブルがとても重宝します!)数時間で止めます。でも充電した次の日は必ず止めるのを忘れるため、二日で電池が切れてしまいます。連続再生をしたことがないため、真価が測れず仕舞いですがほぼほぼ満足しております。
【音質】NW-F807との比較ですが、おなじイヤホン(NW-F807に付属していたものを使用)で聞き比べて格段に音の美しさが良くなっている!NW-F807はS-Master MX.NW-A55はS-Master HXの違いと他にも色々あると思いますが、なんだかはっきり明瞭でない音がとてもクリアに聞こえて全然違うようになり、びっくりしました!イヤホンを変えたらもっと違うらしいので、ついIER-NW500Nを注文してしまいました。聞き比べが楽しみです。
【操作性】自分は特に不便とは思うことはないです。操作するポイントを覚えれば問題ないかと。
【付属ソフト】評判通り、あまり良くないかもしれない。ハイレゾ対応でこのソフトは重くないか不安。
【拡張性】どうなのかわからない。良さも悪さも判らないため星三つにさせていただきます。
【総評】そこそこを探しているうち、どれがほどほどのものか判らず、音が良いと評判のNW-A55を購入しました。最初の予算より上回ったものの、思いの外これが良かったため
満足感は星五つです❗️
逆に値段の割に、いい音を聴いているのではないかと勝手に思っています。良い。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 15:02 [1386879-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
Bluetoothの、そこそこの音の良さと取り回しのかなりの自由さにすっかり流されておりまして、今迄有線で使ってきたAK320とNW-WM1AのDAPは最近殆ど出番がなくなり、外出時はセルラー退役したiPhone6にBluetoothレシーバーを組み合わせて使うようになったため、その路線の充実を図るための購入です。
@無線の音に限界は有っても可能な範囲で良い再生音を得るには、iPhoneのAACではなくaptX HDコーディックに対応したDAPが欲しい
AiPod化させたiPhone(128GB)では入りきらなくなったiTunesの楽曲ファイルをそのままぶち込める、microSDで容量増設できる機種
B無線特化という目的で不要な、アナログ関連のために大きく、重く、高価でない、リーズナブルな価格の機種
ということでコレを選びましたが、Bluetooth接続以外には使っていないので、評価もその前提で参考にしてください。
軽量コンパクトでデザインもシンプル。上下のプラスティック部の素材感がチープなのが多少残念ですが、良く手に馴染みます。
256GBのMicroSDに、Mac用配布ソフトを介してMacのiTunesフォルダから1万曲を超える楽曲ファイルを転送しています。
本体のGUIは持っている NW-WM1Aとほぼ同じなので、なんの迷いもなく使えていますが、電源を入れる度に行われる楽曲のデータベース構築のためか、起動の遅さも NW-WM1A同様で、そこはちょっと残念。
バッテリーのもちは、Bluetooth再生で20時間程度とのこと。サスペンド状態でもバッテリーが無駄に使われ、こまめな電源のON/OFFでは起動のための無駄なバッテリー消費もありそうで、通しで測ったバッテリー目安とはどうしても差が出てくるように思えますが、それでも現実的に納得できるレベルです。
音の方は期待どおり十分満足できるレベルですが、同じデジタルのBluetooth送信であっても、NW-WM1Aと比べると多少音質が甘く感じるのは、先入観のせいかも知れません。通信の安定性は問題ありません。
Bluetoothのミュージックサーバーは、音も安定性もiPhoneが一番と思い込んでいましたが、今回のこれですっかり覆り、車用にもう一つあってもよいかとも思ってしまいます。
ということで、小さな不満は多少あるものの、安定した動作と十分満足できる品位の再生音で、コンパクトで軽量で安価。メーカーの良識をひしひし感じさせる、購入目的にしっかり応えてくれたお買い得感の高い、ある意味 NW-WM1A以上の満足感を得ることができたDAPでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 21:48 [1168885-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
NW-S644からの買い増しです( ´・ω・`)
S644は電池持ちが悪化し、ボリュームボタンの不動作により使いづらくなりました
S644と比較して、
良い点
・Bluetoothが使える
・micro SDカードが使える
悪い点
・S644よりも低音が弱い
良いとも悪いとも言えない点
・タッチパネル対応と前面物理ボタンの廃止
音質はNW-S644の方が良いような気がしますが、BluetoothやSDでの拡張ができて利便性が高いので一応満足と言ったところです( ´・ω・`)
以下再レビュー
Bluetoothレシーバーという機能があることがわかりました
この機能を使えば有線イヤホンを無線化できます
高音質なヘッドホンを無線化できたので満足度をプラス1しました
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 17:52 [1374422-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 4 |
Sシリーズ(2014)からの移行。
【デザイン】
良いです。現行Sシリーズのようなチープさは感じませんでした。
【携帯性】
大きすぎず、携帯しやすいです。
【バッテリ】
やはりSには劣りますが、概ね良いでしょう。
【音質】
ハイレゾイヤホンを所持していないためハイレゾについては評価できませんが、良いと思います。
【操作性】
少しもっさりすることはありますが、わかりやすいUIになっています。
【付属ソフト】
終わってます。MediaGoのほうがいいです。
【拡張性】
SDカードなどを使用して保存容量を増やせます。Sから移行した最大の理由。
【総評】
全体的に満足のいく製品です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月23日 13:33 [1370564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
アコースティックリサーチのイヤホンを4.4mmバランスで。 |
純正ケーブルは要加工。 |
購入年月日:2020年6月10日
購入方法:Amazon
此を購入する前、A106を購入したのですが、バッテリー持ちの悪さと追加したhipdacとの相性がイマイチ。
そこで敢えて1つ前の型を購入。
hipdacとバンディングし易くて接続の相性も全く問題無しです。
但し接続ケーブルは別で用意する必要がありますし、簡単ですがコネクト部の加工も必要になります。
【デザイン】
A35から続くデザインを殆ど引き継いでいます。
ボタンの形状等に少し変化が有りますが、配置は殆ど変わってません。
音楽再生専用プレイヤーとしては此が最終形態ですね。
現在は純正のシリコンケースを使ってます。
【携帯性】
此が一番の利点。
兎に角小さくて軽い。自分の手元にあるプレイヤーの中では最軽量です。
hipdacと併用しても初代KANN比で少し重い程度。
持ち運ぶ際、接続ケーブルに気を使いますが。
【バッテリ】
此も歴代WALKMANの利点。
使える機能がシンプルですから、バッテリー持ちは非常に良い部類。
それでもフォンアウトの出力値が上がった分、使用時間も短くなってる様ですが。
【音質】
AK機やCOWON機に比べて少しドンシャリ感が強い様に思いますが、歴代のSony機は大体こんな印象があります。
イコライザーでの変化が分かりやすいのですが、Bluetooth接続時には無効になります。
夏場はBluetoothイヤホンを使う事が殆どですが、有線イヤホンに変えると情報量の多さを実感しますね。
短時間で聴き疲れを感じるのは多分加齢の為でしょう。
【操作性】
これも歴代続いたボタン配置なので問題ないのです。
但し、韓国や中華製のプレイヤーとは送り/戻しボタンの配置概念が逆ですから、久しぶりに日本のdapを使うと最初は違和感ありますね。
写真の様に太いnobleのバンドで上下をバンディングしてます。太いベゼルが幸いして、操作の邪魔にはならないです。
【付属ソフト】
使った事が無いので未評価。
どうも評判はあまりよろしく無いですね。
【拡張性】
サードパーティー系で色々なケースが出てますから選び放題。
但しWMポートに対応した接続ケーブルや充電ケーブルが今後減ってしまうのは仕方無い処です。
尚、64GBのmicroSDを追加してます。
【総評】
素の状態、単独で使っても充分満足出来る音質なんですが、4.4mmバランスに興味出たんで、hipdacに接続させてます。
ベゼル幅が広い分バンディングし易く、音質的な相性も良いです。
hipdacとは粘着シートで半固定してますから、直ぐに他の機材に繋げる事は出来ませんが、当分はこの組合せで使用予定です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 17:27 [1370322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
今回はこの製品を購入するまで愛用していたウォークマン NW-A30シリーズとの比較も交えレビューしていきます。
【デザイン】
「アルミ総削り出しキャビネット」を採用したことで全体的な高級感が上がっているなと感じます。
反面、アルミと裏面の樹脂素材の差が歴然となりA30では感じられなかったデザインのチグハグ感を感じるようになりました。アルミは光沢があり光によって若干色が(深いあずき色などに)変化するのに対し、樹脂は光沢感がありません。
この価格帯でとやかく言うのは良くないかもしれませんが、改善次第で印象が大きく変わるのでは?と思います。
【携帯性】
小型なのでスマホとの2台持ちも許容範囲でしょう。(音楽プレーヤーとしては)十分に薄く、軽いので携帯性良好です。
【バッテリ】
いままでのAシリーズと同等か若干短いくらいでしょうか。ウォークマンのような音楽専用機があるとスマホの電池残量を気にしなくていいのはよいですね。
【音質】
イコライザ等オフの「素の音」はやや低音が強めのいわゆる「ソニーの音」といわれる感じではありますが、音楽を楽しく聞かせるチューニングであるといえます。おそらくこのプレーヤーの購入想定の若年層が聞くジャンルに合わせたともいえるでしょう。(J-ポップやアニソン、ロックなど)
イコライザも自分好みの調整ができ、「DSEE HX」「バイナルプロセッサー」「DCフェーズリニアライザー」などのSony独自の機能も豊富。いろいろ試してみるのも楽しいと思います。
A30との比較ですが、若干音の輪郭がA30よりくっきり描かれるようになっているかなという印象です。DSEE HXもAIを搭載したとあり、効果が若干上がっているかなと思いました。
【操作性】
A30から変わらない操作性で大変扱いやすいです。音楽専用機ならではのUIに仕上がっていて、再生画面からのフリック(の方向)によっていろいろな機能に(例:イコライザやブックマーク)アクセスできるのは便利ですね。
【付属ソフト】
Music Center For PC(のダウンロードリンク)が付属していると思いますが、Media Goを使用しているため無評価。
【拡張性】
ケース以外にも録音ケーブル、スピーカー、マイクなどもありオプションは充実しています。
しかしまだこのウォークマンはWM-PORTを採用しています。そろそろ独自端子を使わずUSB Type-Cなどを装備してほしいものです。
【総評】
音楽を楽しく聞かせるチューニングに仕上がっていて、スマホで聞く音楽からのステップアップなどにも手頃な価格でよいのではないでしょうか。スマホの容量を圧迫せず、バッテリーも消費しません。
デザインも全体的に高級感がありカラバリも豊富。好みの色を選んで持ち歩き高音質な音楽を楽しむ、という一連のサイクルが味わえる良モデルだと思います。
- 比較製品
- SONY > NW-A36HN (Y) [32GB ライムイエロー]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 10:53 [1368548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
PHA-3デジタル接続でのDSDネイティブ再生 |
DAPを初めて購入される方向けのレビューです。
評価は同価格帯のDAPと比較して算出しています。
SONYの遍歴はS710シリーズ→ZX2→ZX300→A55です。
現在はZX2、A55、S710を所有しています。
【デザイン】
金属面の表面塗装は上位機種を見ると少しチープな印象を受けます。
上位機種のようにジャック周りに真鍮のシールドが加えられていないのも明確な差異があります。
【携帯性】
非常に優秀です。ズボンのポケットに容易に入ります。
非常に軽量で235gのZX2を持った後だと情けないほどに軽く感じます。
【バッテリ】
流石ウォークマン。バッテリーの持ちは優秀です。
ただ過去のAシリーズに比べバッテリーの持ちは悪くなっています。
【音質】
新品2万円台の中では優秀です。
本機から上位機種ZXシリーズの成果が反映されており音質は多少良くなった印象を受けます。
音質傾向は伝統的なSONYらしさ満載のドンシャリ傾向で近年のアニソン、ポップに合います。
低音は上位機種に比べると余裕がなく平面的な出音です。
付属イヤホンはお勧めしません。
付属イヤホンを購入されるのでしたらintimeのTi3,JVCのHA-FX1100を購入された方が音質向上を図れると思います。
新たに搭載されたバイナルプロセッサーですがZX300,WM1Aに比べると効きはいまいちでわずかに残響が加えられたのかなといった程度です。
【操作性】
独自OSですが分かりやすくまとめられておりすぐになれることができます。
【付属ソフト】
Music center for pcですがあまり使用をお勧めしません。
性能が低いceleron搭載ノートpcですと動作が重くフリーズが多発します。
性能の良いノートpcでさえ反応が遅いです。
他社のソフトを使用された方がいいと思います。
【拡張性】
デジタル接続すると機種によってはDSDネイティブ再生できます。
ZX2ではDSDネイティブ再生できませんので重宝しています。
デジタル接続の際には専用クレードルBCR-NWH10が必要です。
【総評】
価格面を考慮するのでしたら非常に優秀です。
スマホとのBluetooth接続もでき音質補正も可能で重宝しています。
音質補正機能も多々搭載されていますので音の変化を楽しむといったことも可能です。
FMラジオも聞けますので気軽に楽しめます。
同時展開されているA100ですがストリーミング不要でしたら本機を選択された方がいいと思います。
バッテリーも持ちますし価格も1万円ほど安いです。
終売が近くなっておりますので気になっている方はお早めに。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月13日 21:05 [1357541-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】シンプルで良い。
【携帯性】すっしりした感じはしますが軽いです。
【バッテリ】かなり保ちます。
【音質】ストレートで使ってますが値段を考えるまでもなく良いです。
【操作性】タッチパネルは扱いにくいです。
【付属ソフト】かなり扱いにくいです。特に曲やアルバムが多くなると探しにくいです。
【拡張性】外部のメモリーカードを使えるのがありがたいです。
【総評】良い意味でソニーらしくない。以前のソニーのは他社製品との相性が悪いものでしたが、本製品は普通に合います。
基本はオーディオテクニカのヘッドフォンを有線接続しています。D/A変換部が丁寧に作られているので無線接続するのは
もったいないですね。
私は厳密には購入したのではなくNW-F805の代替品として入手しています。修理の受付期間にも関わらず(翌月には切れる予定でした)修理できないので修理代で手に入れました。自社製品を使い続けてもらうという強い意志を感じます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 21:42 [1350257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
ランニングをするようになり、なんとなくいい音楽プレーヤーが欲しくなり購入。
細かい音を聞き分けるような耳を持っていないため、違いはわからないかと思いきや今まで聞いてきた音楽が一皮むけたようになりました。今まで聞こえていなかった楽器の音が聞こえたときは感動しました。上の機種はもっとすごいのかと思うと、視聴してみたくなります。
一応項目別に書いていきます。
デザイン:もともとのデザインは上品でいいのですが、そのまま使うと滑って落としそうなのでシリコンカバーをつけています。かなり見た目はダサくなりますが壊すよりはいいかと思っています。
携帯性:想像したよりコンパクトであったため持ち運びには困りませんが、その分画面が小さいためランニング中など動いているときに画面操作するときは気を使います。物理ボタンがあるのはありがたい。
バッテリー:他を知らないため相対的に比べることはできませんが、不満はありません。週に1回充電をすれば持ちます。
音質:音質設定をするといつも聞いている音楽が表情を変えます。かなり満足しています。Clear Audio+という簡単に設定できるものもありますが、低音が強いと感じるため使っていません。ただブルートゥースのイヤホンを使っているときは音質設定が効かないのはなんとかならないのでしょうか。
操作性:画面のスクロールも滑らかに動くのでストレスを感じることはありません。横に物理ボタンがあるのでいちいち画面を見なくてもよいので便利です。
付属ソフト:使っていないため無評価です。
拡張性:ダイレクト録音できるように別売りのケーブルなどがあります。ラジオなどの録音をするときに重宝しています、音質もよく簡単に録音できるため頻繁に使っています。アイテムの種類は多くないですが、必要最低限のものはあると思います。
お試しで購入したものの、壊れたらまた買おうと思えるほどいい買い物だったと思います。
ランニングするときのテンションが全然違うので、もはやこれなしでは考えられません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月11日 23:55 [1336838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
A35をかつて使っていましたが、最近A55を購入しました。
A105のスペックを見て個人的にはA105は必要ないので迷うことは無かったです。
開封してみて、こんなに小さかったっけ?って思いました。
A35とスペックを比べても、大きさ重さともほとんど変わっていないのに随分小さく感じました。
角がまるびを帯びてスタイリッシュになったし、接合部の処理もA35より精度が上がっていてなんとなく持っていて気分が良くなる気がします。
A55のタッチパネルはスマホに及ばないと言われますが、A35を使っていた身としてはかなり良くなったなと思います。サイドのボタンは改良も加わり良くなってますね。
イヤホンは主にfinal E4000を繋いで聴いていますが、音質は十分満足かなと思います。ZX300にバランスケーブルをつないでmmcxイヤホンでも聴いていますが、正直満足出来るレベルの差は得られませんね。
数ミリの音質向上の為に重くかさばる機器を持ち歩くのはリーズナブルではないと最近思います。
ジョギングや散歩や語学学習はS15やS785あたりを使って、それ以外はA55でしばらく行こうと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 0件
2020年5月26日 23:26 [1331634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
これでも技術的な事は良く分かってないので、苦痛に感じる専門的に詳しい人はスルーして下さい。
『公式で約20000曲と言われてましたが、やり様によっては50000曲以上でも大丈夫でした。』
そもそも約20000曲というのは21845曲の壁にありました。
他のメーカーとかはさっぱりですが、SONYのWalkmanそのものの基幹システムが
FAT32という昔のファイルシステムをベースに完成されており、現在もその流れが生きているからです。
このFAT32というファイルシステムは本来、ファイルとフォルダ合わせて65535のデータを取り扱えるものでした。しかしそれをフルに活用するための制約が現在の使い方に合っておらず厳しい物でした。
『ディレクトリエントリ』とよばれるカウントを1で済ませるためには、今の様に自由にファイル名を決めるのではなく、XXXXXXXX.MP3 や ABCDEFGH.WAV の様に
ファイル名8文字+拡張子3文字(全て半角英大文字or数字or半角アンダーバー)の制約に乗っ取って作る必要があります。
この制約を外れるとどうなるかというと、例えば半角英小文字を使用したり、ドットと拡張子を含めたファイル名が13文字以上になると『ディレクトリエントリ』のカウントが増えてしまいます。
つまり ABCDEFGH.WAVがカウント1で済んだのに対しabcdefgh.wavにしただけでカウント2に。
ABCDEFGHIJ.WAVとちょっと長くなってもカウント2、abcdefghij.wavと小文字になれば同じ1曲のデータなのにカウントは3になってしまいます。
なので本来利用出来るハズの上限65535を3で割った21845曲が普通に使った上限となるんです。(フォルダもカウントされるので約20000曲の表現はあながち間違っちゃいませんが…笑)
ならどうするか考えました。
結論、制約通りにやってやろうじゃないか!!とまぁ。
元々私の音楽データはMP3形式がほとんどなので、ID3タグでなんとか管理できるかと。
で、まずアーティストごとにフォルダを作成、その下にアルバム毎にフォルダを作成。で、タグ設定済みの音楽ファイル名を先程の8+3形式に変更。
(ソートの基準が分からなかったので、とりあえず曲順は変わらない様にしながら適当に変更)
[MUSIC]
-[ARTIST01]
-[ALBUM_01]
-XXXXX_01.MP3
-XXXXX_02.MP3
-XXXXX_03.MP3
-[ALBUM_02]
-YYYYY_01.MP3
-YYYYY_02.MP3
-YYYYY_03.MP3
みたいな感じで出来る限り延々と変えて行きました。
とりあえず先に『偉そうな事グダグダ言ってゴメンナサイ。』
途中で私、疲れて断念しました(笑)けど、37000曲位した限りでは問題なく使えてるので、60000曲オーバーでもきっと出来ます!!
ただ正直、ここまでして使うなら普通に約20000曲の範囲で楽しむ方が賢明かもしれない。30000曲超えたぐらいの時に友達に言われた『一度に聞けるの…1曲なのに』が今でも忘れられません!!
あ、ちなみにFLAC入れるならファイル名を7文字以内に収めないとですよ多分。
タグ情報ありきの使い方なので、他の形式は苦痛が伴う恐れがあります。(当方未検証ですが)
ここまで長々とお読み頂けたのであれば本当に有難う御座います。
こんな情報でも、ニッチなユーザー誰か1人の助けにでも繋がれば嬉しいです。
【結論:為せば成る、為さねば成らぬ何事も。】
p.s.
今後の展望としては、アルバム単位のフォルダ分けを廃止して、アーティスト毎の全曲管理に変更して[XXXXXXXX.M3U]のプレイリスト管理にシフトしてみようと思っています。
それならベスト盤とかの重複音源は全て排除して、より洗練したデータ管理が望めるハズなので。
ちなみに今後の課題として、フォルダ内のファイル数制限と、プレイリストにアルバムアートワークが適用されない所をどーにかせねばなるまいと。(どーにもなりませんが…笑)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月10日 21:47 [1292000-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【追記(テスト報告)】
複数人を対象にした独自のテストにより、NW-A50などの高音質プレイヤーの音質を実感できる人と分からない人の違いがわかりました。
@音楽を聴く時の音量
A好みや価値観の問題
@について、高音質プレイヤーの音質が分からない人は、わかる人に比べ、音質が小さいことがわかりました。結果、音楽を聴く時のの音量が大きい人ほど、高音質プレイヤーの音質を実感できることがわかりました。
Aについては、文字通りです。実感できても、「別にスマホでいいかな」となればそこでおしまいです。
以上、テストの報告でした。
【デザイン】
ムーンリットブルー使用しています。
艶やかな青色で、シンプル、そしてとてもオシャレで、アルミフレームの光沢が程よい高級感をだし、見せびらかしたくなるような気持ちです。
横が丸みを帯びて、上下がスパッとなってる、過去のXperiaにもあった一番好きなデザインです。
【携帯性】
大きすぎず小さすぎない、コンパクトなちょうどいいサイズだと思います。
【バッテリー】
他の機種と並べてあーだこーだ比べず、あくまでも一人の人間としての感想を言いますと、
とても長く持ちます。
【音質】
2万円でこの音を体験でき、BluetoothレシーバーやUSB-DAC機能で日常の音楽をここまで豪華にできるのは素晴らしいと思いますね。もうスマホで音楽は聴かないですね。HAHA。
高音は美しく、中音はしっかりと、低音はどっしりと、ボーカルはよりリアルに聴こえます。
ただ、フルデジタルアンプの特性なのか、まれに、曲によってはボーカルが聞きずらかったりします。ほとんどの曲は綺麗に気持ちよく鳴らしてくれます。
【操作性】
全く問題ありません。
【付属ソフト】
付属ソフトとってなんのこと……?
【拡張性】
BluetoothレシーバーやUSB-DACなど、機能充分です。
【総評】
大満足。この一言に限ります。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月9日 02:00 [1307673-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 4 |
容量は違いますが2台目を購入しました。
今更ながらDAC機能があることに気づき、試しに接続してみましたが……ごく一般的な聴力では差が分かりませんでした。
ヘッドホンなし・容量最小(16GB)ですが、ヘッドホンは愛用しているものがあればそちらを使用すれば良いですし、microSDで拡張も出来るので必要な機能は十分持っています。
新しいA100シリーズも登場しましたが、ストリーミングが必要ない方はこちらのモデルでも十分かと思います。
今回本体ケースは同色のシリコン製を購入。
失敗点は画面の保護フィルムを買ってしまったこと。SONY純正シリコンケースには付属していました(パッケージにしっかり書いてありました)。購入の際はご注意を。
使用ヘッドホン
h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N (L)
MDR-XB55 (W) [グレイッシュホワイト]
追記:相変わらず酷いMusic Center for PC
Music Center for PCは何とかなりませんかSONYさん。方々から「使いにくい」と言われています。私も使いにくいです。xアプリの方が使いやすいです。画面でかくすれば良いという訳ではありません。WALKMANから取り込んだプレイリストの曲見失うとか、色々問題ありすぎです。何故こんなものに差し替えたのか疑問です。
- 比較製品
- SONY > NW-A56HN (L) [32GB ムーンリットブルー]
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
