WH-CH700N
- 周囲の騒音を分析し、最適なキャンセリングモードを自動選択する「AIノイズキャンセリング機能」を搭載したワイヤレスヘッドホン。
- 最大35時間の長時間ワイヤレスリスニングが可能なほか、10分間の充電で60分間再生できる「クイック充電」にも対応している。
- 専用アプリ「Headphones Connect」に対応しており、気分やシーンに合わせて音場設定を変更できる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.87 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.53 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.05 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.48 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.43 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.05 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年3月9日 14:14 [1220214-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
現状価格12000円位なら良好なデザインと質感。
少しリッチな気分を味わえる。
【高音の音質】
apt-X HDならまずまず。まずまずのキラキラ感。
【低音の音質】
このヘッドホンの評価の割れる所。
このばわついた低音を納得出来るか否かが
購入のポイント。
有線接続だと別物になる。
【フィット感】
耳とドライバーが近い以外は側圧良好。
イヤーカップも耳全体を覆う。
この価格帯にしてはボタンの節度感や
操作性、配置はかなり良いと思う。
この部分でも少しリッチな気分を味わえる。
【外音遮断性】
まぁまぁ遮断。
【音漏れ防止】
少し漏れ。
【携帯性】
90°スイーベル。
【総評】
音だけで言えば、WH-H800から上を勧めます。
中〜高音のキラキラ感と低音が違います。
ただ、このヘッドホンは普通のステレオミニで
有線接続出来る。ノイズキャンセリングヘッドホン
となり、この時の音はリケーブルの商品にもよるが
素晴らしくも出来る。低音のぼわつきとは無縁。
ノイズキャンセルで音が変わるのも面白い。
電源ONでモードAになるけど、この時の音と
オートにした時の音が別物。
オートは環境が変わってもモードが変わらない
事があるので、音が変?と思ったらこまめに
再度オートにするクセをつけておけば良い。
ノイズキャンセルは値段なりかな。
ないよりあった方が良い程度。
決まった音、例えば換気扇とかだと結構カット。
色々な音が混じる状況だとノイズキャンセリング
か?と思う。
BluetoothヘッドホンデビューでSonyを視野に
いれているなら12000円位ならアリだと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった25人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 22:22 [1500967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
主にWindowsやAndroidへのaptX接続。
ノイズキャンセリング・ヘッドホンはメインでWH-1000XM3を使用中、過去にMDR-1000XとMDR-1RNCを使用。
【デザイン】
悪くない。
【高音の音質】
【低音の音質】
この価格帯のワイヤレスNCにしては及第点の音質。
もちろん歴代1000Xの上位機種にはまったく及ばない。
個人的には動画やテレビの音を聞く用途ならば大きな不満は無いが音楽用だとさすがに物足りない。
【フィット感】
ワイヤレスにしては軽くて抜群にフィットするWH-1000XM3には劣るものの、それを知らなければ上々のフィット感だと思う程度には良い。
【外音遮断性】
使っている環境においては、少し離れた扇風機やエアコンの音ぐらいはだいたい消える。
サーキュレーターや屋外すぐ近くの工事などの音はあまり消せない(1000XM3や1000Xでは消せる)。
在宅時のサブとして使っているので、電車や飛行機などの音は不明。
ちなみにソニーのNC共通で、低音を消すのは得意ですが人間の声などの高音はあまり消えません。
【音漏れ防止】
音量次第でそこそこ漏れる。
【携帯性】
スイーベルのみで折りたたみ構造は無し。
【総評】
大手メーカーの少し安めな価格帯のノイズキャンセリング・ヘッドホンとしてなら性能は価格に見合っていてコスパはそこそこ良い。
この商品が上位のWH-1000XM3よりも勝っている点はコスパとバッテリー持ちの良さと、折りたたみ構造が無いぶん少し雑に扱っても大丈夫そうに思えるアーム部分。
それなりの音質やしっかり効くノイズキャンセリングを求める人は素直に上位機種を買ったほうが幸せになれるでしょう。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 09:30 [1288804-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
表面の質感は好きです。
【音質】
もともと1000円程のイヤホンを使用していたのでかなり変わりました。
音楽ではより多くの音が聞こえるようになり、youtubeで動画を見たときは
動画内のマウスのクリック音が聞こえたくらい細かい音まで聞こえました。
【フィット感】
私は頭が大きいのですが全開にして使用すれば特にきつくありません。
ただ長時間使用していないのでそこは分かりません。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング機能が自分には合わず、使用すると1,2分で吐き気などの車酔いや船酔いと似た症状が出てしまいました。
調べるとノイズキャンセリング機能の仕組み上こういった症状が出る人もいるみたいです。
【音漏れ防止】
検証していないので未評価
【携帯性】
できなくはないがこの大きさならイヤホンを持っていきます。
【総評】
性能は申し分ないので初めてのヘッドホンにはおすすめ。
ただノイズキャンセリング機能はいらないかな。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月1日 13:26 [1167503-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
XPERIA XZ1で女性ボーカルものを聴いてます
デザインは好き嫌いが別れそうですね
音は最初期待してなかったのですが、聴いてみたら凄くよかったです
よくのびた高音、解像度の高い中音、低音も空気感を揺るがす感じで厚みがあります
SONY MDR-1Aに似た音です
操作も簡単で付け心地は長時間付けていられます
ノイズキャンセリングは家できくならこれぐらいでもいいかも
室内では扇風機、エアコンの音を消してくれます
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった50人(再レビュー後:44人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2019年5月28日 21:12 [1230382-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
3か月で電源スイッチが破損しました。
ボタン操作の仕方によって、容易に基板上のスイッチ本体に過負荷が加わる構造なので、電源ボタンを操作するときはクリック感があったら速やかにボタンを押す指を止めないと、スイッチが破損します。
メーカは、一切責任を認めませんので壊れたら有償修理になり、新品が買えるほどの修理費の見積もりが来ます。
2〜3か月使えれば十分、壊れたら捨てるという方以外にはお勧めしません。
【遮音性】
音漏れは確認していませんが、外部からの音に対する遮蔽性は高くないです。
【携帯性】
良くないです。
【NC】
無いよりましかな、といった程度です。新幹線で使うと高温のノイズが音楽を超えて聞こえてきます。
オフィスで使うとサーキュレータの音が何となく小さくなったと感じるくらいです。
有線で使えますが、コネクターの位置が悪くて使い辛いです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 17:42 [1206750-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
音楽を聴いて移動したり作業するために購入。良い点と期待を裏切りそうな点に分けてレビューします。
☆良い点
・2万円以下のNC(ノイズキャンセリング)ではおそらく最もマシな消音性能。
・無線接続の挙動の安定性。汎用チップで開発してる小規模メーカー品よりストレスが無いです。
・装着感。そこそこ軽量で、側圧もキツくなく、イヤーカップが広い!
(ここまで広いのはコイツとws990くらいなもの)
・動作アナウンスが心地良い(女性の英語音声です。パナの日本語やパイオニアの電子音はセンスがないです)
★期待してはいけない点
・NCの効きは悪くないですよ。オーテク品よりはるかに良い。が、「ノイズを完全に消したい」なら買ってはいけません。
・「移動中のストレスから解放されたい」などの理由でNCにこだわるなら、現状『1000MX3』一択です。他は全て劣化版です。
・音質もそこそこ。DSEEに期待してはいけません。(DSEE HXであれば評価高いんですけどね.....)イコライザを弄りましょう。
結論、2万円以下のNCヘッドホンでは現状最良の選択肢です。それでも4万円前後のNCヘッドホンよりは明らかに劣ります。
「気軽に扱える事が大事」、
「安価でまともなNCヘッドホンが欲しい」、
「聞くことが目的ではなく、聴きながら生産的なことをしたい」人は買いだと思いますよ。
※結局「安価に無線NC」がウリの機種です。それをふまえた上で購入することをオススメします。お財布に余裕がある人は「1000MX3」をどうぞ。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった46人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月4日 00:38 [1197724-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
カメラ系のお店でグレーが残っていたので購入。
グレーを中心に在庫が枯渇気味な模様ですが2月下旬に再出荷があるようです。
価格はポイント含め13000円弱で、(在庫のない)コジマよりはポイント換算で少し損した感じですが、今欲しい、ので今買いました。
【デザイン】
WH-1000XM3を持ってますが、定価で倍ですけれども、質感はこれもそんなに悪くはないです。
パッドは確かにM3のほうが相当上ですがそれ以外はそんなに悪いと思わない。
【音質】
低音は可もなく不可もなく。
高音から中音にかけてはややもやがかかったような感じ。
エージングしてどうなっていくかといったところ。
【フィット感】
パッドや上部はやや硬めではあるものの不快というほどではない。
かなりの長時間使うでもなければさほど問題はないかと。
【外音遮断性】
NCでいえば及第点は与えられないかなぁ程度。
昔ソニーは%で表してましたがそれで言うと97%といったところですかね。
安いNCウォークマンに付いてるNCイヤホンには劣るレベル。
あくまでNCメインで買うべきものではない。
【音漏れ防止】
NCはいまいちと書きましたが、それでもオンにすれば多少はノイズを削ってくれるので、
電車内などで爆音を鳴らす必要はないかと。
【携帯性】
ソニーの最近のヘッドホンにある、パッド部分が90度曲がる形状を採用しているので首に下げるのには適してる。
鞄などに入れて持ち運ぶにはちょっと大きいかな程度。
【総評】
他のソニー製BTヘッドホン、イヤホンと、電源オンなどの音声が全く一緒なので使っていて楽です。
現時点では音楽をメインで使うにはちょっと辛いかなぁといったところですが、
基本はテレビ番組の視聴などになると思うのであまり問題はないかと考えてます。
尚、このヘッドホンは去年の2月下旬に発表、3月に発売されたので
もしかすると今年も新ヘッドホンが似たような時期に出る可能性あるかも。
ちょうどモノもないですし、これを狙っている人は2月いっぱいまで新型発表を待ってもいいかも。
ちなみにこれで言うと2月発表3月発売で最安価格が下がったのは4月下旬です。
今新作が発表されても結局手頃な価格になるにはそれなりに時間がかかるのでそれも踏まえて今買いましたよ。
大手ショップでもグレーだけは何千円も値上げしてるとこ多いのでグレー以外でしたら
今ならまだ最安近い価格で購入できるかと思います。
「しっかりと音楽鑑賞」ではないながら聞きとかそんな感じで使うんでしたらアリだと思いますよ。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 19:54 [1196048-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
レビューは一回消していただいて2回目です。
bluetoothアダプタはAC7260をX555LAというノートPCに換装して使っています。
ドライバはdriver boosterで。さらにdellのaptxドライバを入れる方法をアマゾンで知ったのでやっています。
そして。proset wirelessというのをwindows10に入れています。主にyoutube視聴中音がブツっと切れるからです。
prosetを入れてからは頻度が10分の1くらいになった気がします。
肝心の音質ですが。aptxにしても変化はわかりにくいです。よく言われることみたいですが。
でも遅延がないので気持ちがいいです。スマホもaptx対応していたので(SH-01K)使っています。
2回目の購入のきっかけは、他のワイヤレスヘッドホンで、YOUTUBEホーム画面とニコ生の登録中の配信一覧画面でブチっと必ずノイズが乗るということでした。これは乗りません。
回転椅子にコードが絡むこともなくなり。各所にあるワイヤレス煽りも効かなくなり。35時間持つので3日に一回くらいの充電でいいというのは便利です。その分価格は高めですが。新しいものは当たりを引くのが難しいのでしかたないかもしれないです。
ノイズキャンセリングついて書き忘れました。ノイズキャンセリングは聴覚過敏なので家に人が来たときとかに助かってます。
自分が聴きたい以外の音をシャットダウンできるので。現実逃避できます。寝てる時も付けていないと寝れなくなってしまいました。
主にASMR系の動画を見ます。気づいたら生活必需品です。有線+DAC・HPAで音質を追及するのに疲れたのでもういいかなという感じです。
ノイズキャンセリングですが。うっすらサーというノイズがあるようです。そういうものらしいですが。
拡散する音。有線とは別物みたいです。
参考になった45人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 19:26 [1174588-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
大人の感じですね。
超然格好良いとかではなく、
マイルドな外観かと。
【音質】
最初のレビューでオールマイティー的な事を
書きました。
聞いてるうちに段々と思う所が出てきたので
それを書きたいと思います。
スマートフォンでapt-X HDでの接続です。
素の音は低音〜中音がなく、高音が少し
出ています。
上に書いたように、どんなジャンルもこなせる
と思いますが...イコライザー設定や色々な音響効果
を使用しても、悪い言い方をすると『中途半端』
良い書き方をすると『マイルドで大人の音』
30〜100Hz付近を上げると結構ぼわつきます。
下品ではないのですが、う〜ん?と。
んじゃ〜高音がクリアーかと言われたら
特段クリアーさも感じない。刺さる音では
ないです。
そこそこの解像度は感じます。
しかし、何かに特化していない感じで
聞いてて楽しくなったりとかそういう感じ
の音に感じないんです。
値段も考慮して星は下げました。
ノイズキャンセリングは自分は満足なのですが、
効きは甘いですね。オマケかな。
【フィット感】
これも大人な感じです。
ちょっと高級?なソファーに座った感じかな。
(分かりづらい例えですみません)
【総評】
全ての面においてマイルドで大人な感じです。
各種ボタンも左右に分かれていますが、
ボタンの節度感、フィーリングは良好です。
音量も細かく上下出来るのでこれもよしと。
肝心の音質が大人というかマイルドで大人しすぎる
かな?
値段からするともう少し左右の分離感と
解像度の高さが欲しくなります。
逆の捉え方をすると密閉型ですが、開放型に
近い音の出なのかな?とも思います。
あと、スマートフォンだけに動画鑑賞は
apt-X HDで正解でした。音の途切れと遅れが
ない。LDACだと、スマートフォン側で
自動設定にしないと途切れる可能性大なので。
『再々レビューです』
有線で良い音がというレビューを見かけたので
再々レビューします。
レビューされた方、参考になりました。
ありがとうございます。
このヘッドホンは『有線』ですね。
BluetoothとNCはオマケだオマケ!
有線で聞くと今まで苦労したのが
腹立たしくなりました。
音の質、キレ全てまるで違う。
有線で少しかましなヘッドホンになりました。
けど値段からしたらかなりもの足りないな〜。
このヘッドホンは有線以外使いませんね。
かなり聞き込んだのとヘッドホンが増えてきて
色々な音を聞いてきての
『怒りの最終レビュー』
有線でしかも純正付属でないケーブルでリケーブル
して、やっと『少しか聞ける音』
ちなみに比較対象が5000円〜10000万円までの
Bluetoothと有線ヘッドホンだからね。
Sonyさん、これ...ちょっとアカンでしょ〜。
付き合い方考えさせて頂きます。
(何だかんだで変わらないと 笑)
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった45人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月14日 11:45 [1182418-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機種変したXPERIA XZ3用です。
正直、思っていたより音良くなくて…
試しに有線接続して、ヘッドホンの電源入れると凄く音が良くなりました。
結果、Bluetoothがどうも足を引っ張ってるみたいです…
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月6日 21:17 [1140806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
MDR-NC60のレビューにも書きましたが、同機種のイヤーパッドやケースがボロボロになり交換不可となったため
2万前後で耳が完全に収まりノイズキャンセルの付いたヘッドホンを探していました。
iPhone7なので端子接続でなくbluetooth接続でコード不要ということでこの機種にしました。
【デザイン】
かっこいいですね。ワイヤが無くても使えるのがいいです。
【高音の音質】
【低音の音質】
うーん・・・といった感じです。
ノイズキャンセルの種類でイコライザも調整されているのか分かりませんが
良くは聞こえます。
ただ、ノイズキャンセルのモードが3種類あるみたいですが、自分じゃ選べないみたいですね。
【フィット感】
とてもよいです。
【外音遮断性】
mdr-nc60と同等くらいではないでしょうか。
【音漏れ防止】
これはちょっと落ちている感じがします。
イヤーパッドの質の違いかも。
【携帯性】
今回はケースが付いてきませんでした。
鞄に入れる場所とかを気をつけるだけで、サイズ的には問題ありません。
【総評】
音はやはりかけた値段に比例しますね。
でも総評としては、MDR-NC60の変わりになりえる機種だと思います。
音を気にされる方は、もう一つ上のグレードのほうがいいかもしれません。
- 比較製品
- SONY > MDR-NC60
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月29日 20:11 [1131141-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】 スッキリしていて飽きのこないデザインです。
【高音の音質】 清涼な綺麗な音で良いです。
【低音の音質】 少し弱い感じですが聴き疲れしないので良いです。
【フィット感】 軽くて装着感が良いので痛くならないです。
【外音遮断性】 何となく把握てきます。
【音漏れ防止】 普通に聞く分には音漏れの心配はありませんが音量を上げると音漏れします。
【携帯性】 大きすぎないのですが携帯性は良いとは言えません。
【総評】 楽曲にもよりますがノイズキャンセリングすると高温が透き通って綺麗です。全く期待外れもあります。ほど良いサラウンドが心地良いです。
- 主な用途
- 音楽
参考になった42人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2018年5月29日 16:57 [1131119-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着イメージ |
質感のご参考に |
ハウジングは90度回転してフラット形状に |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
音質確認はA&UltimaのSP1000を組み合わせ、aptX HD接続でハイレゾ音源を中心に試聴しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
ヘッドバンドを伸ばした際に見える部分が金属素材で、実際の使用シーンを想定してもキレイに見えると思います。
質感ですが、大部分は樹脂素材ながらハウジング外側はパール調の塗装で、SONYのロゴもクッキリ。価格に見合う品位を備えています。
【高音の音質】
Bluetooth接続ヘッドホンで感じがちなノイズ感は皆無で、有線ヘッドホンと違いが分からないくらい、違和感なく利用できます。
ノイズが少ないお陰で、かな音も良く聞き取れ、ソースに含まれる余韻もしっかり再現。滑らかで密度の高い高音質が楽しめます。
もうここまで来れば、安価なポータブルプレーヤーと有線ヘッドホンを用いるより、aptX HD対応のスマホと本機を組み合わせた方が、トータルで良い音が得られるかもしれません。
【低音の音質】
潤沢な量感とキレの良さを両立。空気を揺るがすような重低音も、低域楽器の音色やリズム感を左右する質感も表現できる性能を備えています。
低域と中高域の一体感もハイレベルで、ジャンルを選ばす、気持ち良く音楽を鑑賞できると思います。
【フィット感】
見た目は少々大柄ですが、240gと軽量です。
挟圧とパッドの形状や柔らかさとのバランスも良く、フィット感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
本機はノイズキャンセリング機能を搭載しています。デジタル方式で、騒音を分析して自動的に3つのモード(特性)を選択する高度な機能を備えています。
スピーカーから擬似的に様々な環境音を大音量で鳴らして確認しました。
飛行機内の騒音は、低域を中心にカットされるのが分かりますが、ハイエンドの「WH-1000XM2」に比べるとモノ足りません。中音域のキャンセリングが甘いようで、「静かになった!」という実感が得にくいレベルです。価格帯が違いますので、性能差はあって当然ですが、同じノイズキャンセルでも違いがあることは留意しておきたいポイントです。カフェ内の音は、空調らしき「ゴー」という低音が効果的にカットされます。体感的な音量としては静かになりますが、返って周囲の話し声が聞こえやすくなり、仕事や勉強で集中したいような用途には向かないかもしれません。
【携帯性】
ヘッドバンドに対してハウジング部を90度回転させ、フラット形状にすることができます。携帯性は良好です。
【総評】
ノイズキャンセリング効果には過大な期待をしないほうが良いと思います。音質対コストパフォーマンスが良好ですので、ノイズキャンセリングは「非常用」あるいは「オマケ」と考えれば、さらにお得感が高いかもしれません。
デザイン的に地味な製品ですが、手頃な価格でaptX HDに対応。高音質なワイヤレスヘッドホンをお探しの方には、質実剛健で良い製品に思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
