ビビ・DX BE-ELD634 + 専用充電器
- オートマチックモードで約70kmの走行が可能な電動アシスト自転車。
- チャイルドシートの取り付けが可能なリヤキャリヤや乗車中の負担を軽減する「テールアップサドル・ソフト」を装備。
- 大きな荷物も収まりやすく、キズやヘコミに強い樹脂製の「大型スムースインバスケット」を備えている。
ビビ・DX BE-ELD634 + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピュアブラック] 発売日:2017年12月 1日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.10 | 4.35 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.29 | 4.07 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.38 | 4.24 | -位 |
アシスト感![]() ![]() |
4.38 | 4.28 | -位 |
ランニングコスト![]() ![]() |
4.52 | 4.23 | -位 |
軽さ![]() ![]() |
4.21 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「経験年数:1年未満」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 12:53 [1214787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
13年使用した、旧型のパナソニックの自転車から買い換えました。
他のメーカの自転車も乗ってみたかったのですが、長年パナソニックを乗ってきたので変えない方がいいというアドバイスを受け、パナソニック続行です。
往復12km程度の道のりを週2回ほど乗る予定です。
新しい自転車の感想ですが、走る機能に関しては特に違いは感じず、不満もありません。
結構急な坂でもオートのままで登れます。
バッテリーの容量が当時なかった16Ahということで、バッテリーを気にせず走れるのが嬉しいですね。
後ろの車除け上に赤い光る点るところが安心できます。
かごはおしゃれとは言えませんが、容量が大きい点は安心できます。
スタンドを立てるとハンドルがロックされるのは便利です。
改善して欲しい点はデザイン。子供を載せるタイプの方が後ろから見てもおしゃれですね。
実用的な乗り物としてはとても満足しています。
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 街乗り
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 14:46 [1165381-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
操作性 | 3 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 3 |
自分は初電動自転車で
購入を決めた時からパナソニックと決めていたので他メーカーの物とは比較検討無し試乗もしませんでした!
最低限の情報と知識だけ収集学習し購入は通販で!
まあ通販にした理由は、金額をも少しでも安く!余分な手間を掛けたく無いから!試乗も2.300メートル走って触る程度の試乗じゃ意味無いと判断!
自転車本体より、通販ショップ選びの方が悩んだ
購入後3ヶ月経ちましたが全く問題無く乗っています
デザインは、主に通勤で使うので実用性重視で自分には使い勝手が良いだろうと言う事で、敢えてママチャリタイプに
やはりこの自転車で気になるのはバッテリーとライトの照射具合、どちらも短時間の試乗では判断が難しい所
実際使用した感想はライトは自転車としては広範囲で明るい
バッテリーは殆どオートしか使わないですが平坦路と多少のアップダウンがあるくらいで立ち漕ぎするような坂は無しで
月100kmは走るので自分の使用だと月1回16AHじゃなくても良かったかな?と思うほど
でも大は小を兼ねると言うし今後の事も考えて選んで良かったと思う
今の所不満は無いけど、
夜間乗る機会が多いと何気に表示パネルの明るさが気になったので照度調整出来れば尚良いと思った
アシスト特性に関しては自分の様に比べないで購入すれば不満も無いかも
《半年乗ってみてどうだったか?》
バッテリーはやはり月100km程度の走行では1回充電ペース、残量が半分以下になるとアシスト力が低下したかな?と感じる
中高校生が立ち漕ぎするような坂でも変速段数を1にすれば難無く登れました!電動といってもでも当然普段より踏力は必要ですが
往復10キロ程度の通勤で使用していた時は分からなかったけどちょっと距離を延ばして20〜30キロ程走行した時があったが
その時はすごく尻が痛くなっったので現在はサドル交換を検討してます
自分は普段雨風関係無く乗り、保管も多少の雨避け程度は有るものの粗雨ざらし状態で使用していますが電極部の埃避けみたいな専用のプラカバーみたいな物と液晶パネルカバーは追加購入しました
簡単なメンテをする程度で納車時と同じ様な状態を維持しています!今迄で新たな発見は有っても、失敗したなと思った事は有りません!通販で購入したので故障時の対処が心配かなと思ったけど高額な電動自転車と言ってもフレームやアシスト部本体の不具合になれば自転車としては致命的な不具合だと思うので
買い替え検討になるし、パンクやチェーン等の部品交換や修理程度なら近所の自転車屋さんで事足りる話だから通販購入でも比較検討しなくても不満なく乗れています!
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 通勤
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 01:18 [1149505-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 5 |
ヤマハパスSPや同じパナのティモDX等と散々悩んだ挙句今迄も軽快車だったので同じ形状のママチャリタイプのこちらに決めました!
自分は通勤メイン毎日5キロ程度の使用で子載せ使用は無し、夜間も粗毎日乗るのでライトの形状とバッテリー容量が主な決め手になりました!
購入前はアシスト特性や表示パネル等比較検討しましたが、アシスト特性は電チャリ初の自分には慣れの問題で解決できると思い、表示パネルもヤマハの時速や時計表示は魅力だったが自分は常に腕時計しているし時速表示はよそ見の原因になる!と言う事で検討対象外に、実際に使ってみた感想は、重要視していたライトは予想以上に明るい、アシストOFFの時も、平坦路は予想外に普通、押し歩きも長い距離でなければ自分は男だからそんなに気にならないって言うかチョイ重い程度、毎日使っていて気付いたけどスタンド立てるのが普通のママチャリより楽とは思わなかった!モードは主にオート変速は出だしは出来るだけ軽いギアが良いと聞いていたので1か2、本当はパワモードで変速3のままにしたいけど病み付きになりそうなので取り敢えず我慢!自分には決して安い買い物では無かったので長く維持乗る為、月1度のチェーンオイルとタイヤエアー調整は最低限必修!外装切り替えしか乗った事の無い自分は内装切り替えの扱いに慣れなければついついやっちゃう走りながらカチカチって1,2回程度なら壊れないらしいけど大事に乗りたいから慣れるしかないって事で意識して乗ってみたらこの1ヶ月は案外平気でした
バッテリー100%の状態で納車され1ヶ月間距離にして約150kmほど走行してバッテリーの残量が無くなりました通勤の往復だけなので平坦路と緩やかな登りの半々の割合でモードは9割オートを使用、変速段数は発進時を除き2が丁度良かった
ほんと快調!今度バッテリー容量の良さを利用し距離を伸ばして遠出してみようと思う程楽で買って良かった悩んで正解でした!
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 通勤
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月1日 22:37 [1155047-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 4 |
約7年前に、同じくPanasonicのアシスト自転車を購入しました。当時ビックカメラで15万円ほどした高価な自転車です。
それから7年が経過して、途中、修理しながら大事に乗ってきましたが、バッテリーのヘタリや、本体の歪み、タイヤの
全交換が必要とのことで、思い切って買い換える事になりました。
予算は同じく15万を想定していましたが、今では10万円を切る価格で、高性能なこの機種を買えることを知りました。
【乗り心地】
踏み出しが滑らかで安全だと思います。旧機種より俄然良くなっていました。
【操作性】
シンプルで使いやすい操作感です。細かなところですが、鍵の掛け心地もスムーズで気持ちが良いです。
【アシスト感】
旧機種より、坂道での駆動がパワフルでスムーズになったように感じました。
本当にいい感じのアシスト感で快適です。
【ランニングコスト】
バッテリーが旧機種よりものすごく良くなっていて驚きました。
バッテリーの持ちがとても良いです。以前は、バッテリーがヘタってない頃でも
2,3日に1回は充電が必要でしたが、いまでは1日かなり乗っても10%も減りません。
これには驚きました。まさに正統進化。7年間の進化を感じさせられました。
【軽さ】
本体も旧機種より軽量化されてマンションの自転車スタンドに置くのも軽くて便利です。
【総評】
いやー、この7年でこんなに変わるんだなとびっくりしました。
当然、旧機種の経年劣化もあるんですけど、そうではない土台の基礎部分を底上げ改善されたように感じます。
これで10万円以下で買えるのは物凄い良心的な価格だと思います。
おすすめです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月1日 15:47 [1154920-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 5 |
以前の電動自転車は走り出しが急と言うか、突然パワフルに走り出しましたが、これはスーッと自然にスタートしてくれます。いきなりドッって事がないので、比較的高齢な方でもいけると思います。(高齢者は電動自転車を断られる場合があるらしい)。
電池の持ちが長いですね。充電はバッテリー残量が往復の使用料を下回った時に行うので、充電する必要がなくなりました。週末の近所への買い物に利用する程度なので一ヶ月に一回充電でやってます。
長距離走れる、というよりは、バッテリー残量を気にしなくて良い点がメリット大です。ギリギリまで電池を使いきれるので充電期間は実質3〜4倍伸びます。
一緒に出かける家族は8.9Ahでチョコチョコ充電を繰り返す必要がありますが、15Ahは「まだまだ、たっぷり電池がある、充電不要」と、バッテリー容量は2倍違うだけなのに、充電回数は数倍違ってきます。
このブルー、売れているようです。駐輪場で同じ色を見かけます。よく人のと間違えてしまいます。俺のどっちだっけ?
あと、運動のために平地は電池を使わずに、人力だけで2速で漕いでますが、それでも普通に乗れます。もし途中でバッテリーが切れても、坂道でなければ普通に走れる、という事です。
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 街乗り
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 17:22 [1092664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 5 |
10年以上乗ったYAMAHAのパスからの乗り換えです。
以前のものは買って2年ほどで純正のバッテリーがダメになり、容量が二倍のものに替えて、たぶん10年近く乗りました。
ここへきてまたバッテリーが週に一度充電するペースになり、本体もガタがきてきたので買い替えでした。
初乗りの印象は「軽い!」です。
以前のものはアシストしてなかったかのようです。
充電容量もとにかく大きいようで、おそらく充電は月に一回程度で十分。
そしてオートアシストにしていますが、走り出しから快調です。
フル充電で航続可能距離70キロと出ていました!
そして意外に楽なのがスタンドとタイヤロックが連動していること。
以前のものはタイヤロックが手動だったので随分と楽になりました。
ほかのタイプでは連動していないものがあるようですのでこちらにして良かったです。
色は思っていたより鮮やかなブルーですが、男女問わず乗れる色だと思います。
この大容量バッテリーがいつまで持つのか楽しみです!
- 経験年数
- 1年未満
- 使用目的
- 街乗り
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(電動自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
