-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1780
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥51,800
[ブラック]
(前週比:+2,500円↑)
発売日:2017年 9月15日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.45 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.71 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.57 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.22 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月13日 00:50 [1387309-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
キットレンズの40-150で撮影しました。 |
C-2輸送機。40-150の150mmで、デジタルテレコンを使用して撮りました。 |
横須賀・護衛艦てるづき。これもキットレンズの40-150で撮影。 |
満月。40-150mm+デジタルテレコンにトリミング。 |
普段からスマホのカメラで小物などを撮る事が多かったのですが、画質やデジタルズームのダメダメさ、ノイズの多さに不満があったので手頃な価格で買えそうなミラーレス一眼を探してました。
ミラーレスどころか一眼も十年くらい前に親が持っていた重いカメラ以降触って無かったので、当初は扱えるか心配でしたが、エントリー機らしく操作はかなり分かりやすいです。
ボディ内手ブレ補正、(マウントに合った)望遠レンズの豊富さ、そこそこのAF性能、軽さ、5万円以下と自分なりに合った機種だったのでこれにしました。
デザインは個人的に一番好きな形です。なんというか、カメラ持ってるな〜と実感します。ガワはプラスチックですが、そこまでチープではありません。ダイヤルなど重要な所はしっかりしてます。
画質は素晴らしいの一言!スマホカメラとの比較なのであれですが、1600万画素とかあんまり気にせず買いましたが十分です。
ただし、マイクロフォーサーズだと光量が少ないのでISO感度を変えたりシャッタースピードを遅くしたりと工夫しないといけませんが、個人的にはISO1600までが許容範囲です。それ以上はシャッタースピードをギリギリまで遅くして対応してます。
バッテリーも他と比較出来ないので分かりませんが、普通かと思います。USB充電には対応してませんが、まあここは割り切りました。
グリップは個人的にはもう少し大きめだと良かったなあと思いますが、一番不満なのは液晶です。あまり鮮明ではないのと、外では暗くてほとんど見えないのでEVFしか使ってません。
ボディ内の手ブレ補正はやっぱりあった方が安心感があります。シャッタースピードが遅くてもブレないのは素敵。
AFは流石に戦闘機相手だと迷いがちですが、輸送機くらいなら安定して撮れると思います。追尾AFは若干甘めなのであまり使いません。
スマホよりも少し上の写真を、と思って買いましたが、想像以上にいい写真が撮れます!!おすすめです
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 18:30 [1387208-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
マイカーをLUMIX12-60mmで撮ったもの。満足出来る画質だ。 |
OM-Dシリーズ、E-M10mk2、E-M5mk2、E-M5mk3、E-M1mk3と使って来てこれが5台目。
現在はE-M5mk3だけ残して処分してしまったのでこれをサブカメラとして購入。
OM-D、E-M1シリーズ以外はグリップホルダーが小さいのでホールド性は良いとは言えないがM5より軽いので許容出来る範囲。
このモデル、レリーズケーブルが使えなくなったのは困る(スマホでやれと言う事?)。
上位モデルはもとより、M10mk2ではあった筈。
EVFの暗部の見え方、M5mk3より劣るがM1mk3より良い(OLEDになった為か)。
価格が安いのは助かる。
電子シャッターが無いのも想定外だったがエントリーモデルなので仕方無い。
弱点は少しあるが、M5mk3のサブとしては使えそう(M5mk3のレンズ交換頻度が減る)。
液晶はバリアングルで無いが画質は上位モデルと大差ない。
ISOオートが25600まで設定出来るのも良い。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年10月27日 11:12 [1381500-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レンズは別売の単焦点レンズを使ってます。 |
手持ち撮影でこの画質です。 |
その場の空気感が伝わります。 |
ダブルズームキットの望遠端の画質も悪くないです。 |
広角単焦点で撮りました。 |
ダブルズームキットの望遠端で撮りました。 |
【デザイン】
クラシックなカメラを彷彿とさせるデザインで素晴らしいです。
カラーについてはブラックは高級、シルバーは少しだけ安っぽく見えます。E-M5になると逆にシルバーの鈍い輝きがカッコいいのですが、10のシルバーはちょっと明るすぎるかなという気がします。
【画質】
キットレンズだと少し物足りないですが、M.ZUIKO DIGITAL EDの単焦点レンズをつけると本当に綺麗に撮れます。
その場にいるかのような抜けの良い写真が撮れます。
夜景に関しても明るいレンズで撮れば手持ちでもかなり綺麗に撮れます。
弱点は空の階調表現が少し乏しいかなと感じます。センサーが小さいから仕方ありませんが、夕暮れ時の空のグラデーションとかではAPSCに及ばないなと思います。
それ以外なら、画質は本当に文句ないくらいいいですね。
【操作性】
ダイヤルが2つあるので、直感的に露出補正などができます。また、ダイヤルの回転も軽いので、少ない労力でカチャカチャと回せます。シャッターチャンスにも相当強いです。
【バッテリー】
ミラーレスなので仕方ありませんが、朝から旅行で撮りまくると夜にはギリギリになります。
【携帯性】
小さくて軽いので素晴らしいです。
ファインダーがボディ上部に独立してついているミラーレスでは1番小さいと思います。
小さなショルダーバッグにも余裕で入りますし、別売の単焦点レンズもものすごく小さくて、どんな時も連れて行けるカメラです。
【機能性】
手振れ補正が超強力です。
明るい単焦点レンズを使えば、手持ちでも三脚使って撮った夜景のように綺麗に撮れます。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
この世の全てのカメラの中で1番持ちやすいです。ホールド感が最大の強みと言ってもいいくらいです。
自分の場合、手が大きいので一眼レフを握っても余った指がレンズに当たったりするのですが、このカメラは指を斜めに受け流すような握り方になり、指を持て余さないのです。
E-M5はグリップのエッジが効きすぎて指の裏に突起が当たって痛いですが、10は滑らかでずっと握っていられます。
手の大きい人から小さい人まで、誰にでも合うグリップだと思います。
【総評】
この画質、この操作性、この機能で5万はめちゃくちゃお買い得です。
安い分、他の単焦点レンズを追加で買ったりするのもありですね。
得意分野はスナップ撮影や街撮り、旅行かなと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 22:09 [1377569-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
クラシカルな見た目です。満足度も高いです。
プラスチック製のボディですが質感は高く、寒い日でも手が冷たくないので良しです。
また、貼り革はグリップも高く、撮影中に安心できました。
【画質】
APS-Cの一眼レフと比較しても違いはわかりませんでした。
よほど感度を上げなければ画質はいいです。
6400でも気にならないレベルです。
また、手ぶれ補正がかなり強力で、夜景を撮影する際手持ちで2秒でも全然ぶれません。
ですから感度を上げなくても手ぶれ補正で対応できると思います。
【操作性】
カメラ本体が小さいので液晶に指が当たってしまいます。
転送速度は若干ゆっくりめです。
【バッテリー】
ミラーレスなのでここはしょうがないですが、連写を多用し1000枚は撮れ、撮影した1000枚の画像を転送することができました。
バッテリーは2メモリ残ってました。
ミラーレスとしては多い方だと思います。
ただ相変わらず充電器はデカくて邪魔です。
USBで充電できるようにして欲しい。
【携帯性】
軽くて付属のレンズも小さいです
【機能性】
手ぶれ補正が便利です。揺れるクルマなどでも滑らかな映像です。
【液晶】
大変綺麗です。タッチパネルも便利です
【ホールド感】
グリップがもう少し欲しいです。
そういう人はe-m5へ…
【総評】
EOS 60Dに買い増し。
ダブルズームで5万円はお得ですね。
特にミラーレスだから、などといったこともなく安心して使えました。
モータースポーツも付属望遠とデジタルテレコンで意外と動体もいけます。
初めての方にも、プロのサブ機、いやメインでも全然使えます。
ただ、充電器がデカいのはなんとかしてほしいです。
大変お買い得だと思います。
追記:画像の貼り付けを間違えたので再投稿しました
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年7月13日 02:00 [1347339-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【画質】
ISO1000ぐらいまでは拡大しても粗は分かりませんでした。
晴れた日はきれいに撮れますがですが日没後や暗い街は手ブレ補正をもってしてもセンサーサイズ的なのかうまく写ってくれないです。
望遠レンズは150mm端だとピントも手ブレもうまくいかないことが多いですがそれ以外ではきれいに写ります。
標準レンズはそこそこな気がします。42mm端ではF5.6ながら小物に大きく寄って背景をボカせたので面白かったです。
【操作性】
この価格帯でダイアル2つあるのは助かります。
上位機種に比べるとボタンの数もカスタムの幅も見劣りします。
【バッテリー】
予備のバッテリーが一個あれば半日以上撮り続けられます
【携帯性】
小さいです。立ったままキットレンズを交換できます。
【機能性】
手ブレ補正はかなり頼りになってます。
【液晶】
液晶画面は普通の印象ですが、電子ファインダーがドットの違和感なく綺麗に見えて感動しました。サイズ感が価格相応なんだと思います。
【ホールド感】
控えめな盛り上がり部がフィットし構えるときは問題を感じません。
ストラップで首から下げれば無問題ですが
片手で持って歩き続けるのは辛いと思います。
【総評】
予算内で満足な買い物だったとは思いますが
買った直後はサイズや上位機種へのステップアップの欲が止まりませんでし
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2019年7月15日 20:35 [1243133-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 12:17 [1195707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
すごく気に入ってます。
【画質】
不満ないです。
【操作性】
ショートカットボタンは右手で操作できた方が便利かなと。
【バッテリー】
撮影枚数や使用条件はまちまちですが、1日撮って持ち歩いて、ちょうどなくなる。出先で切れると不安なのでROWA製の予備バッテリーを購入しました。
【携帯性】
電源OFFのレンズがコンパクトで他の一眼カメラと比較し携帯性が良い。もう少し凸凹感が減ると良いかな。
【機能性】
不満ないです。
【液晶】
不満ないです。
【ホールド感】
不満ないです。
【総評】
デジタル一眼カメラ初心者なので、画質や機能、詳細について参考にはならないかもしれません。
このカメラ(オリンパス全般かも?)のシャッター音が好きです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月10日 19:48 [1157468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仕事ではSONY α7RIIIを使用しております。
今回、ロケハンやお散歩カメラ用に購入しました。
まず、パンケーキのズームレンズとセットでも、軽くてコンパクト。レンズの重さでカメラがお辞儀してしまう事もありうません。さらに、α7RIIIで不満だった電源ONからのタイムラグもほぼなく、電源スイッチもON・OFFしやすく、「今」と思った時にすぐ使えます(ただ、うっかりスイッチが動いてしまうことがあります)。
ファインダー・背面液晶もイメージセンサーが小さいせいなのか、ザラザラした感じがなく、すごく良いです。
グリップも大変持ちやすく工夫されているようで、グッドです。自分的にはツルツルのPENにしなくて良かったです。
インターフェイスも、わかりやすいですね。説明書を見なくても設定できました。
顔・瞳AFも十分使えます。
ママさんにもオススメです。
手ぶれ補正は、うさわ通り強力です。
α7RIIIよりピタッと止まります。
おかげでISO感度を上げなくて済みます。
さて、肝心の写りですが、イメージセンサーサイズと画素数からすると十分キレイです。
わかりやすく表現すると、スマホやコンデジよりキレイに処理され、写るといった感じで、APS-C以上の期待はしない方が良いです(ちょうどコンデジとAPS-Cの中間と言った感じでしょうか)。
Rawから現像しても、コンパクトカメラ感は無くなりません。
正直、以前使用していたEOS M2の方がデジイチのような写りで、サブ機で使えました。
当方としては、このカメラはサブ機としては厳しいです。
これは「良いレンズを使えば」と言った話では無く、小さなイメージセンサーの限界だと思われます。
また、ISO800以上は結構ザラザラします。基本ISO200から400をオススメします。
動画に関しては、撮らないのでわかりません…。すみません。
IIIよりIIの方が価格的にはお得だとは思いますが、画像処理エンジンが新しいのでIIIの方が良いと思います。
ISO200から400で、色空間をadobe RGBにしておけば、JPEG撮って出しでも白飛びもなくフォトショップで十分いじれます。
デジカメはパソコンと同じで、新しい方が良いですね。
ロケハンやお散歩カメラにオススメします。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月16日 08:36 [1062382-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは精悍でカッコ良いです。
【画質】
フォーサーズの1600万画素です。
フォーサーズは無理しない1600万画素が個人的にはおススメです。
【操作性】
コマンドダイヤルが上部に二つ装備されているほか、必要な設定はスムーズで即応性は十分です。
気になる点としては、モードダイヤルがバッグの出し入れで勝手に回りそうなこと。
このあたりは、EM5以上の機種がロック付きなのと差別化されていますが、逆にロックを破壊されることを恐れた仕様かもしれません。
【バッテリー】
【携帯性】
良い感じです。
【機能性】
液晶ビューファインダークリアで見やすいですが約.62倍です。
倍率はライバル機のパナソニックGX7mk2の約0.7倍と比較するとかなり違うので、店頭で確認してみてください。
【液晶】
104万ドットの一般的なものでチルトします。
必要十分なものです。
【ホールド感】
グリップは小さいですが、このカメラに着けるレンズはそれほど大きいものはないとすれば十分です。
【総評】
エンジンを最上位機と同じにするなど、内容的には進化しているようですが、一押しの5軸手振れ補正はmk2にも搭載されていますし、目立った差異は無いようです。
EOSkissX9iあたりと価格的には近いので、EM10mk3と比較してみると、過去のレンズ資産がゼロの新規購入という前提で両機種を比較すると画質面以外でEOSkissX9iを選ぶ理由は見つかりませんね。使い勝手は圧倒的にEM10mk3が優秀です。
ただし、まだ価格が高いので、現時点では旧機種のEM10mk2が買い時だと感じます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
