-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1798
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥51,980
[ブラック]
(前週比:-1,820円↓)
発売日:2017年 9月15日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.41 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.09 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.22 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 13:22 [1207862-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
スローシンクロ(-0.7EV) ISO3200 1/250 f/5.6 42mm |
どうしてなかなか、使い勝手がよいです。
AFはこのカメラに限らず、暗い環境・暗いレンズでは精度が落ちますが、かといって超絶性能のフルサイズの何十万もするボディ&レンズでは機動力が犠牲になります。 そもそもがカテゴリー違いで、値段が何倍・・・。
今回はキットレンズで撮りましたが、f/2.8などの明るくシャープなレンズではさらに結果がよいでしょう。
このボディのすごいところは手振れ補正が4段機能すること。しかもボディ内蔵。
MFT(マイクロフォーザーズ)のレンズ自体も色々あって値段もフルサイズ用に比べて激安。
明るいレンズ+強力な手振れ補正の組み合わせならISOを下げられて、室内でもブレの少ない良い写真が取れるでしょう。
また好きなレンズを調達してきてアダプターで取り付けたりしても手振れ補正が効くのは有難い。
・子供を撮る人は、内蔵フラッシュを使わず、別売りのフラッシュでFL-LM3というのがあるので、それだとバウンス撮影ができます。 またシャッタースピードも1/200秒まで上げられます。(内蔵フラッシュは1/250秒まで)
・自動開閉のレンズキャップ(LC-37C)も同時に購入しておくのがお勧めです。すごい楽です。
(作例は、カーテンを閉めた室内でLEDシーリングライト六畳用で撮影しています。)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 20:38 [1201770-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
小さい子供を撮りたくて購入。
EOS8000Dを持っていましたが、子供を連れて大きなカメラはかさばり、結果使わないとなり。
EOSを売却して購入。
EOSを買う前に前モデルのマーク2と迷い、やはり一眼ならキャノンかなとEOSを選んだものの、私には難しく、かさばるしで、スマホ撮影に戻ってしまいました
でも、やはり綺麗な写真を残したいと考えOMDに。
まず操作が初心者向け。
オートでもいいけど、シーンセレクトやアートフィルターをするだけで上手くなった気分。
見た目も高級感あるし、ダイヤルのカチカチっという操作感が気に入ってます。
何と言ってもコンパクトなのが重要で、首から下げて散歩に持って行っています。
スマホとの連携もアプリで簡単にできるので、すぐにインポートして写した写真をスマホで見ています。
画質というか、色味は自然というよりはやや味付けされている感じがします。
川の写真を撮っただけで、深い青に写っていて、素敵に見えます。
外で写真を撮ると自然より明るいというか白身がかかった印象です。
素人でも、スマホの写真とは明らかに違うというのはわかります。
もっと勉強して色々写真を撮れるようになりたいです。
値段も熟れてきましたし、
買ってよかった!
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月30日 23:54 [1196150-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レンズ45mmF1.8。大きな背景ボケで、主役が引き立ちます |
同45mmF1.8。立体感のあるボケが美しい |
同45mmF1.8。毎日の生活も、特別な記念日も、キレイに残せます |
17mmF1.8。タッチシャッターなら子供のジャマをせず、自然な姿で撮れます |
同17mmF1.8。ISO2000でも、ノイズは気になりません |
APモード・HDR撮影。明るい外と、暗いトンネル、どちらも鮮明に写りました |
40代ライトユーザー、3人きょうだい(長女7歳、長男4歳、次男2歳)の父です。思い出を残すために、気軽な子供撮りを約5年続けてきました。
これまでもオリンパスのカメラ(PEN-mini PM2、2013年購入)を使ってきたのですが、このE-M10mark3はさらにサクサク感が進化。素人でも練習不要で、いきなり使いこなせるカメラです。「子供の成長に腕が追いつかない!」なんて悩まなくても、思った通りの写真が撮れます!
◎良い点
1)「タッチシャッター」がとにかく便利!
M10mk3のタッチシャッターは、画面をタッチした瞬間に、その位置に瞬時にピントが合い、ほぼ同時に撮影が完了します。AF完了してからシャッターが切れるまでのタイムラグがなく、かつ撮影後はすぐに次の写真を撮れます。チョコマカ動く子供(1〜4歳児)が相手でも、狙い通りの構図で、しっかりピントの合った写真を撮れます。交換レンズ45mmF1.8(約2.5万円)と組み合わせれば、プロみたいに背景がボケた「我が子が引き立つ写真」が、驚くほど簡単に撮れます!!
手ブレ補正が強力なので、タッチシャッターでも手ブレの心配がありません。
2)サクサクした動作と操作性
店頭でM10mk2と試したところ、M10mk3の方が全体的な動作のキビキビ感が上、と感じました。上述のタッチシャッターの速さのほか、メニューの選択や画像閲覧など、タッチシャッター以外の動作も俊敏で、ストレスを感じません。上部の2段ダイヤルは、露出調整と絞り調整がすぐにできて便利です。
3)APモードで「お遊び撮影」
mk3で搭載された新機能「APモード」。HDR、多重露出など、普段なじみのない特殊な撮影を、気軽な気持ちで試せます。なかなか使いどころが難しくはありますが、「ART」モードと同様な、「お遊び撮影」のひとつと考えて、いろいろ試して楽しんでいます。
◎イマイチの点
1)ファインダーの使いどころ
ファインダー付きのミラーレスは初めてですが、使いどころが難しいです。子供と遊びながらの撮影が多いので、液晶画面のほうが便利で、「ガッツリと覗いて構えて」撮る機会が、あまりありません。
しかし、先日の幼稚園の運動会では「撮影係」を担当することになり、望遠レンズと組み合わせて、ファインダーを覗いて撮りました。なるほど、しっかりホールドできて、動く被写体も追いやすく、なかなか便利でした。ただ、撮影係は自分の子供は撮らない分担だったので、本来の用途(思い出の記録)としては、役に立ったとは言えません。幼稚園の子供だと、撮影よりも、肉眼で見て応援したいですし。日常的にサッカーなどスポーツをする子供がいる場合なら、有用なのかもしれません。
2)チョッと大きくて重い
以前のカメラPM2と比べると、ファインダーの突出があり、厚み・重さもあります。子供と遊びながら撮っていると気になり、結局しまってしまう場合もあります。子供撮りは「軽快さ」が重要ですね。ちょっと残念。
購入時、キヤノンの「EOS Kiss M」とさんざん悩んだのですが、以下のポイントから、本機M10mk3を選びました。「気軽な子供撮り」にピッタリなカメラだと思います!
@サクサクした軽快な操作感。
Aレンズに依存しない、強力な手ブレ補正。
B専用レンズのラインナップが豊富(特に5万円以下で買えるレンズ)。
Cレンズがコンパクト。(特に長さ)
Dすでにオリンパスのカメラ&レンズを所有していた。
以下も、ご参考まで。
★子供撮りに「ミラーレス」を使うべき理由〜一眼レフとの比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-2040.html
★オリンパスE-M10mk3とPM2(2012年発売)のAFスピード比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1950.html
★オリンパスE-M10mk3とキヤノンEOS Kiss M、子供撮り適正の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1946.html
★E-M10mk3と一緒に買いたいものリスト
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1970.html
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 12:17 [1195707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
すごく気に入ってます。
【画質】
不満ないです。
【操作性】
ショートカットボタンは右手で操作できた方が便利かなと。
【バッテリー】
撮影枚数や使用条件はまちまちですが、1日撮って持ち歩いて、ちょうどなくなる。出先で切れると不安なのでROWA製の予備バッテリーを購入しました。
【携帯性】
電源OFFのレンズがコンパクトで他の一眼カメラと比較し携帯性が良い。もう少し凸凹感が減ると良いかな。
【機能性】
不満ないです。
【液晶】
不満ないです。
【ホールド感】
不満ないです。
【総評】
デジタル一眼カメラ初心者なので、画質や機能、詳細について参考にはならないかもしれません。
このカメラ(オリンパス全般かも?)のシャッター音が好きです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 21:37 [1189473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
嫁が写した写真その1 |
嫁が写した写真その2 |
嫁が写した写真その3 |
ながらくリコーのGX100やSONYのコンデジを使ってましたが、色々古くなってきたので妻でも使える一眼ぽいデジカメを探していました。検討対象はSのα6000or6300、PのGX7mk2or3そしてOのE-PL9、そしてこのE-M10mk3。
システムとしての軽さとコンパクトさ、ファインダーの有無、特価のタイミングなどでこの機種にしました。
細かいことはよくわかりませんが、とりあえずキットレンズででもめちゃくちゃ綺麗に写ります。単焦点レンズも買おうと思っていますが、これ以上きれいに写ってどうするの?と、嫁が言っていました。
使い方は慣れれば色々出来るようになってきました。アートフィルターが面白いですね。マクロも美しいです。AFも速いし手ぶれもよく抑えてもらえています。
何より自分で写した写真を見て、メカ音痴の嫁がヤル気になっています(笑)
お手軽に綺麗に写るのが素晴らしいですね!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月10日 19:48 [1157468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仕事ではSONY α7RIIIを使用しております。
今回、ロケハンやお散歩カメラ用に購入しました。
まず、パンケーキのズームレンズとセットでも、軽くてコンパクト。レンズの重さでカメラがお辞儀してしまう事もありうません。さらに、α7RIIIで不満だった電源ONからのタイムラグもほぼなく、電源スイッチもON・OFFしやすく、「今」と思った時にすぐ使えます(ただ、うっかりスイッチが動いてしまうことがあります)。
ファインダー・背面液晶もイメージセンサーが小さいせいなのか、ザラザラした感じがなく、すごく良いです。
グリップも大変持ちやすく工夫されているようで、グッドです。自分的にはツルツルのPENにしなくて良かったです。
インターフェイスも、わかりやすいですね。説明書を見なくても設定できました。
顔・瞳AFも十分使えます。
ママさんにもオススメです。
手ぶれ補正は、うさわ通り強力です。
α7RIIIよりピタッと止まります。
おかげでISO感度を上げなくて済みます。
さて、肝心の写りですが、イメージセンサーサイズと画素数からすると十分キレイです。
わかりやすく表現すると、スマホやコンデジよりキレイに処理され、写るといった感じで、APS-C以上の期待はしない方が良いです(ちょうどコンデジとAPS-Cの中間と言った感じでしょうか)。
Rawから現像しても、コンパクトカメラ感は無くなりません。
正直、以前使用していたEOS M2の方がデジイチのような写りで、サブ機で使えました。
当方としては、このカメラはサブ機としては厳しいです。
これは「良いレンズを使えば」と言った話では無く、小さなイメージセンサーの限界だと思われます。
また、ISO800以上は結構ザラザラします。基本ISO200から400をオススメします。
動画に関しては、撮らないのでわかりません…。すみません。
IIIよりIIの方が価格的にはお得だとは思いますが、画像処理エンジンが新しいのでIIIの方が良いと思います。
ISO200から400で、色空間をadobe RGBにしておけば、JPEG撮って出しでも白飛びもなくフォトショップで十分いじれます。
デジカメはパソコンと同じで、新しい方が良いですね。
ロケハンやお散歩カメラにオススメします。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月16日 23:44 [1128359-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フルサイズレフ機派だったのですが、肩こり緩和の為Sony 7R2に切り替えたらミラーレスのメリットしか感じなくなり、時代が変わりつつ有るのを実感しています。
カメラに理解の無い妻の手前、レンズ増やすのがなかなか難しい。
そこで手頃なミラーレスを持たせたら、少しは理解してもらえるかと思い、こちらの機種をプレゼントしました。
オリンパスがこんなに良く写るとは知らなかった。
m3/4がこんなに良いとは…。(^-^;
マウント変更も考えちゃうくらい便利だし、レンズも揃えやすい!
お散歩カメラとしては完璧。
子供の運動会等も手ぶれ補正の揺れの動きに慣れたら、手持ちでソコソコいけてしまう。
野球観戦にも使える。(換算×2はデカイ)
予想以上に妻が楽しんでくれて、私もm3/4に気が向いてしまいました(^-^;
ある程度レンズ揃えたら、Sonyを続けるかマウント変更するか悩みそうです。
M10はサブ機、入門機、としての導入には1番のオススメです。
カメラの設定に不馴れな人は、Sony機のメニュー欄見て萎えるそうなので、このくらい簡潔な方が教えやすいです。
ここで言うハイアマチュアクラスの人には物足りないかもしれませんけどね…。(^-^;
その内スマホのカメラより、ミラーレスで撮る人の方が増えるんじゃないかと思ってしまうくらい、手頃なシステムだと思います。
すごい時代になりましたね(^-^;
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月29日 20:36 [1123745-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好みはありますがCanonのkissMのプラスチック感よりは好きです。PLシリーズも良いですが女性向けなので
【画質】
マイクロフォーサーズですが良いと思います。初心者には満足です。
【操作性】
操作性は他のメーカーより圧倒的に使いやすくて選びました。ダイヤルやショートカットメニュー、2倍拡大ズームなど便利です。
【バッテリー】
わたしには十分です。
【携帯性】
PLシリーズより少しかさばりますが良いと思います。
【機能性】
アートフィルターがイマイチかなと。キャノンみたいに魚眼が楽しめたら良いと思います。
【液晶】
外でもそこそこ見えるので良いと思います。
【ホールド感】
十分です。
【総評】
マーク2の方が批評されていますが始めて買う方にはマーク3良いと思います。価格もキャッシュバックが1万円あるので実質5千円くらいしか変わりません。マーク2購入した方が批評しているだけなので気にする事は無いと思います。もともとこだわる方はこのシリーズ買わないと思うので。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月11日 23:46 [1114811-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
菜の花 |
キャノンG7X mark2からの買い替えです。
子供を撮るために常時携帯しやすいプレミアムコンパクトを選んだのですが、AFが遅く、また意外とホールドしづらく買い替えを考えていたところ、いろいろ比較検討してこちらにたどり着きました。
【デザイン】
ともかくフルサイズのようなハンドルが出っ張るものはかさばるしポーチに入らない。ただ、コンパクトだと男の手ではしっかりホールドできない。パンケーキズームがあってスリムですぐに取り出せて、焦点合わせがはやいのがよいです。
【画質】
なかなか良いです。素人目にはフルサイズとの違いがわかりません。1インチデジカメよりは高画質ですし、色温度など、発色の設定が多彩です。キャノン1インチの色温度設定は細い調整が効なかったので、その点はよかったです。画質はたぶんレンズの違いのほうが大きいと思います。
【操作性】
とてもシンプルでわかりやすいです。前機種より設定項目が減ったことを悪く評価する方もいますが、基本、オートでしか取らない者としては、問題になりません。多重露出、ライブコンポジットなど、マニアックな撮影が、ガイドに従えば簡単にできる点は評価します。
【バッテリー】
まあまあです。1日は十分もつので気にはなりません。替えのバッテリーも持っていきますが、小さいです。
【携帯性】
ちょうどよいです。ここがポイントでした。
重いのは嫌ですが、ソニーのrx100-5やキャノンの1インチシリーズは、全体的にコンパクトですが、実はけっこうズッシリして、重心が悪く、指で構えると実際より重く感じます。体積はそれなりだがスリムで、重さは軽いほうが、(つまり中身が詰まってないほうが)軽く感じるし、手の接触面が多いほうが手の力が効率的にかかるのでむしろ軽い、ということが、今更ながら分かりました。
【機能性】
ともかく5軸手ブレ補正が強力です。AFが早くてブレが防止できて、フルサイズより2倍の焦点距離を稼げて、軽い。さらに、子供の身近な様子を4kで記録できるのはこれだけです。子供の表情は今だけなので、2、3万けちって汚いビデオにするのは避けたかったです。ソニーα6500とも悩みましたが、これはYouTubeで比較動画もありましたが、同じ5軸ブレでもα6500とは趣向が違います。(6500は写真の細い手ブレに強いようです)大きいブレに対応した動画歩きとりにもよく効くのがオリンパスなので、この点は評価してます。ただ、外部マイク端子がないのはがっかりです。
【液晶】
それなりにきれいです。タッチシャッターが便利でこればかり使っています
【ホールド感】
前述のとおり、良好です。前機種よりもホールドしやすく工夫されています。コンパクトよりしっかり持てます。
【総評】
購入時9万を超えていたので、エントリーにしては高いと悩みましたが、前機種は4kがとれず、AFも遅いので対象外でした。(4kと1kはかなり違います)キャシュバック1万円もあり決めましたが、結果、子供撮影時の不満点はすべて解消されたので、良しとします。E^-m5 mark3にも期待していますが、いつ出るのか、いくらになるか、また重さがどうなるかわからず、ひとまずこちらを購入です。
参考になった25人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月23日 09:41 [1114406-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
旅行とカメラが大好きな私。最近、新しいカメラを持って旅する喜び楽しさを覚えた私は、旅行の度にカメラを売って買ってを繰り返す始末。近年のMFZでは、OMD M10 mark2, M5 mark2(現所有), Panasonic G8, GF9(現所有)の使用歴があります。この新しいM10 mark3はさほどmark2とスペックは変わらず、あまり購買欲をそそらなかったのですが、M10 mark2の画質の印象が良かったのと、M1 mark2で評判のよい新型エンジンを積んでいることが購入の決め手をなりました。
【デザイン】M10 mark2も良かったですが、mark3はさらにカッコよくなっています。パッと見は変わりませんが、よく見るとディティールが美しくなっています。特にシルバーはProレンズや12/2.0などを付けるとさらにカッコよく見えます。ただ質感は期待してはいけません。使っているとやはり安っぽさが目に付きます。その点M5 mark2はスタイルも質感も良くて満足しています。現所有しているLimited editionは本当に美しく、なかなか手放せないでいます。panasonicの最近のデザインには幻滅しています。G8もしっかり出来ていていいカメラなのに、妙に膨らんだようなデザインで残念すぎる。GX1や初代GX7、GM1などは本当に良かったのに。デザインが気に入らず、すぐに手放してしまいました。
【画質】簡潔に言うと、やや派手目の明るい画質。エントリーモデルはGF9もそうですが、大体見栄え重視のこのようなチューニングがされているのでしょう。画質編集しないユーザーを対象としているためか、M5 mark2よりも明るい誇張された色を出します。M10 mark2と比較するとさらにその傾向が強くなっている印象を持ちます。解像感はシャープネスがM5ほどかかっていないためか、柔らかい印象を持ちます。個人的にはメリハリの利いた色合いと程よい解像感は好ましく感じています。G8はM5、M10より解像感や高感度ともにやや劣る印象を持ちました。静止画が中心ならM10 mark3が同価格帯ではベストかもしれません。キットレンズ2本は安っぽいですが、軽量でよく映ります。1600万画素までならこれで結構満足できるでしょう。
【操作性】メニュー操作は、かなり見やすく解りやすくなって好印象。M10,M5 mark2は字が見づらく、操作も複雑な感じでした。細かい機能がM10 mark2より省かれているようですが、私には全然関係なし。むしろ簡潔化してスッキリした感じ。
オンオフレバーは、伝統的に左側にあるようですが、やはりシャッターと同じ右側にあった方が使いやすい。ミラーレスはバッテリーが持たないため、小まめにオンオフを繰り返します。左側にレバーがあるといちいち左手を使ってオンオフを繰り返さなければならない!そろそろ改善を望みます。
【バッテリー】撮影可能枚数は330枚。M10 mark2:320枚、M5 mark2:310枚、G8:320枚。ほとんど差はありません。多く撮る方は予備バッテリーパックを持ち歩いた方がいいでしょう。それはともかく何といっても最大の不満はUSB充電できないことです。私はバッテリーチャージャーなるものが嫌いです。部屋に余計な器具が増えるのが嫌なのです。チャージャーで充電しているのを見る度に「今時スマートではないな」と思ってしまうのです。今後はUSB充電できるカメラしか買わなくなるかもしれません。
【携帯性】本体重量410g。M10 mark2:399g、M5 mark2:469g、G8:505g。防塵防滴がある分、M5とG8は重くなっています。M10 mark3はmark2より11gほど重くなっています。本当は重くなってほしくなかったけど、多少ホールドが良くなったので許容します。G8はMFZとしては一際大きく携帯性良くありません。
【機能性】一番進化を感じたのは、AFです。M5 mark2と動き回る子供を撮り比べると、M10 mark3の方が顔にピントが合う精度が明らかに高いです。これだけでもmark3にする価値はあるかもしれません。G8はさらにAF早く正確です。
不満点を挙げると、シャッターショックが意外と大きいこと。先にG8を使っていたためか、これを特に感じます(G8はシャッターショックがほぼない)。マクロレンズ30/3.5で超接写するとシャッターショックで微ブレしているのです。手振れ補正がブーム?ですが、次はシャッターショックの改善に今後取り組んでもらいたいです。
【液晶】背面液晶3インチ104万ドット。どれも不満なく綺麗ですが、M10 mark3の液晶は特に明るく美しくなっています。ただオリンパスの液晶は傷がつきやすく、すぐに液晶フィルムを貼る必要があります。いい加減、各社安価な液晶フィルムを同封すればいいのにと何時も思います。
【ホールド感】M10 mark2より確かに持ちやすくなりました。M10 mark2を手放した理由にカメラを構えた時に左手でレンズ交換ボタンを押してしまい、暗転してしまうことが多々あったからです。それが今のところほとんどありません。G8は大きい分、圧倒的に持ちやすい。
【総評】M10, M5 mark2やG8と迷われている方は、多いのではないでしょうか。どれも悪くないカメラで、何を選んでも間違いではないでしょう。
M10 mark2との比較・・・予算がゆるし、長く使うならmark3がおススメ。AFが早くより的確。背面液晶きれい。若干持ちやすい。
M5 mark2との比較・・・より高い質感とタフなカメラを求める方向け。画質はM10よりシャープネス高く、落ち着いた色合いの印象。
G8との比較・・・動画も頻繁に撮る方向け。ジェントルなシャッターフィーリング良。ホールド良好。やや野暮ったい。画質はM5ほどシャープネスは高くなく、落ち着いた色合い。
と私の主観でまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
参考になった101人(再レビュー後:97人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月4日 10:31 [1101831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子供の撮影用に購入しました。コンパクトデジカメか、iPhoneくらいでしか写真を撮った事のない、カメラ用語も分からない素人です。
あまりいい評価がなく悩みましたが、いい買い物をしたと思います。購入したばかりで大した評価もできませんが、電気の消えた寝室の戸を開け、隣の部屋の電気だけで撮影してみましたがこんなに綺麗に撮れるのかと驚きました。デジタル一眼と悩みましたが、とりあえず持ち歩いてみようと思えるサイズで、撮影が楽しいです。
初心者は付属のレンズではなく単焦点を買った方が上手く撮影できると聞いたので、手の届きやすい価格のレンズが豊富なのもオリンパスにした決めてです。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月2日 19:58 [1101288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
口コミなどあんまり評価が高くない感じで、数週間見ていましたが.決心して購入。
小さくて持ち運びによいのと、ハイスピード動画やいろいろなシーンもオード、
アートフィルターと盛りだくさんです。使い勝手もいい感じ。初心者対象なので、
ピタッと合った感じです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月16日 08:36 [1062382-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは精悍でカッコ良いです。
【画質】
フォーサーズの1600万画素です。
フォーサーズは無理しない1600万画素が個人的にはおススメです。
【操作性】
コマンドダイヤルが上部に二つ装備されているほか、必要な設定はスムーズで即応性は十分です。
気になる点としては、モードダイヤルがバッグの出し入れで勝手に回りそうなこと。
このあたりは、EM5以上の機種がロック付きなのと差別化されていますが、逆にロックを破壊されることを恐れた仕様かもしれません。
【バッテリー】
【携帯性】
良い感じです。
【機能性】
液晶ビューファインダークリアで見やすいですが約.62倍です。
倍率はライバル機のパナソニックGX7mk2の約0.7倍と比較するとかなり違うので、店頭で確認してみてください。
【液晶】
104万ドットの一般的なものでチルトします。
必要十分なものです。
【ホールド感】
グリップは小さいですが、このカメラに着けるレンズはそれほど大きいものはないとすれば十分です。
【総評】
エンジンを最上位機と同じにするなど、内容的には進化しているようですが、一押しの5軸手振れ補正はmk2にも搭載されていますし、目立った差異は無いようです。
EOSkissX9iあたりと価格的には近いので、EM10mk3と比較してみると、過去のレンズ資産がゼロの新規購入という前提で両機種を比較すると画質面以外でEOSkissX9iを選ぶ理由は見つかりませんね。使い勝手は圧倒的にEM10mk3が優秀です。
ただし、まだ価格が高いので、現時点では旧機種のEM10mk2が買い時だと感じます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
