※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
BECITE ECB3080B ドスパラWeb限定モデルENERMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 登録日:2017年 4月25日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 22:37 [1553334-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 1 |
価格からすると十分良いケースですが、作りも素材も悪いので、自作初心者には進められません。
わかる人が、目的にあわせて購入する部類のケースです。
私がこのケースを選択した理由は、奥行短、ATX、天板排気、5インチ外部ベイ有、3.5インチ内蔵×3を全て満たすものがこのケースしか見つからなかったためです。
組み立ての際に一番困った点は、作りや部材選定が悪いため、HDDとケースが共振し、それを樹脂パーツが何倍にも増幅してしまったことです。
私の場合は、フロントパネルがスピーカーのように音を増幅し、HDD⇔ケース共振で爆音となったため、共振を抑える対策に苦労しました。
不満点は多々ありますが、5インチベイ有、天板排気の省スペースで唯一無二の存在です。
下記の点をもっとしっかりやってくれたら、全く同じデザインでも1万円出してもいいです。
共振対策(マウント方法、素材、肉厚etc)
冷却対策(フロント回りの全面見直し)
配線対策(裏配線スペースの見直し)
ちなみに今回はドスパラの店頭で、3千円後半で購入しました。
キャンペーンで光るファンT.B.VEGAS QUAD UCTVQ12Pが貰えたので、実質2千円で購入したようなものです。
光るファンに興味は無いですが、静音ファンが欲しかったところなので丁度よかったです(回転数モード切替機能付きで非常に良いファンでした)。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月23日 19:38 [1340505-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
ファンが2個付いているのとデザインがいいこと、あとDVDドライブを付けられる事から購入。サイズもちょうどいい感じで気に入っています。
安物ケースは大体側面を叩くとベコンベコンと太鼓みたいに鳴るのですが、このケースはそんな事もなく安いのに作りが良くて驚きました。アクリル窓の無い部分は張っていないので、騒音は若干和らぐかも。
今回購入したケースは底面のネジ?が歪に付いている問題があります…しかし、固定はちゃんとされているっぽい。あとPCIe接続のパーツ取り付け用ネジ穴はかなり硬いです。安さを考えればこんなもんかな?取り立てて悪く言う所ではないかも。
メッシュのフィルターが付いていて熱を吐きやすい?のはいいポイントだと思います。USBコネクタにカバーが付いていたり、ケーブルをまとめる為の結束バンドとマジックテープが付属しているのも◎
メンテナンス性は若干厳しいかな?割と小さいケースなので、仕様が無いと言えば仕様がないといった感じですね。
総評としては「安い割にいい感じ」って所でしょうか。特に何か不可がある訳でもなく、安くていいケースだと思いました。
↑ここまでをケースに乗りながら書きました。作りの良さを表現する為とはいえ危険な行為なので、けして真似しないでください。真似をして怪我をしてしまったとしても当方は責任を取りません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 10:54 [1328749-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
安っぽいというレビュー書いてますが、値段考えると十分すぎると思います。ただ、全体的にマットな仕上がりなのに前面だけ光沢があるのは謎。
【メンテナンス性】
グラボやメモリくらいなら簡単ですが、SSDの追加や光学ドライブは面倒だと思います。裏配線ですし。
【作りのよさ】
僕のは当たりだったのかねじ穴が合わないとかもなく、キッチリしてました。組み立てやすかったです。
ただ、前面パネルを外して光学ドライブをつけると3mmほどスキマができてしまいました。
他の方も書かれていたのでたぶん設計寸法自体がおかしいのだと思います。
【静音性】
上も下も横も開けれるところはメッシュにしてあるので静音性は皆無です。放熱性は良いと思います。
【総評】
コスパ最強です。
ケースなんておさまりゃ何でもいいという方にはおすすめです。
自分は足元に置くので見た目は気にしませんでした。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2020年5月16日 21:35 [1328778-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 02:02 [1289361-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 3 |
年末に購入、正月に自作して思った事は見た目より裏配線が難しい。
マザボ側のパネルの中央が出て裏配線しやすいのかなと思ったけど、電源ケーブルを這わせただけでパネルが閉まりにくい。
ケースサイド上部の角が斜めになっているので、マザボ上部まで線を這わせることが出来ない(マザボ裏面とケース土台の間にきしめんみたいな電源ケーブルを這わせてやっと出来る状態)
そして、240mmの簡易水冷がラジエターの厚さによっては取り付けられないという事。
私のはラジエターの厚さは大丈夫だったのですが、ラジエター下部に付いた水抜きのネジが電源隠しのカバー(前面パネルと電源隠しカバーの間の厚さが120mmファンギリギリの約30mm)に当たって入らず、ケース上部に取り付けようとしたけど、マザボに干渉して入らずと言う具合でした
最後に購入した時から懸念してた事ですが、スイッチ類が上部の少し奥に付いており、私がケース設置している場所の高さがあまり無いのでUSBなどのアクセスが不便ということですね。
まあ、安いなりで、今回は勉強代と思ってリサイクルショップに売ろうかと考えてます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月2日 16:17 [1244244-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
写真から判断して買ってみましたが、現物はそれなりでした。DVDの場所にDVDドライブを入れると左側に2・3oの隙間が空きました。今までのケースではここまで隙間があるのは初めてでした。この部分はがっかり。
【拡張性】
外向きの5インチは2つだけ。これで問題はありませんんが、外向き3.5インチが入る場所があればカードリーダーを入れられるのですが…。
【メンテナンス性】
図体が大きい割にドライブが入らないので隙間はあります。なのでメンテナンスはし易いです。ただし、2.5インチを所定の場所に取り付けると配線の邪魔になるので別の場所に入れています。
【作りのよさ】
鉄板が薄いのと5インチドライブを取り付ける部分の強度が多少不安ありです。鉄板の端の処理はきちんとしていますし、塗装もムラはありません。ただフロントファンが初期状態だと半分が下のドライブ、半分が上の空間に流れる設定になっていますが、下の部分が袋構造なので、通気の邪魔になっています。だから排気能力が多少高く、上のファン取り付け部分から空気を吸っています。このままで使うと上の部分に埃がそれなりにつくと思われます。なので今は上にプラ板を置いています。
【静音性】
天板、裏板が穴だらけなのでファンの音は結構聞こえます。価格相応ですね。
【総評】
値段を考えると、〇です。ただこのままだと少し気になるので、時間をみて手を入れます。
☆ しばらく使ってみて
しばらく使ってみて分かった事がいくつかあります。
@フロントカバーの吸気口が狭いのでファンの能力を殺しています。
フロント下の部分にしか吸気口が設定されていなので、空気が通り難い。
それで本体の穴のある部分から空気が勝手に流れている。
製作者の意図とは全く違った結果の吸排気になります。
☆ その後ずっと使ってみての結果やはり吸気が弱い。
天板のファン設置場所を封鎖して確認すると温度がかなり上がってしまう。
A設置できるドライブが少ないのに本体の高さがある。
スペースの上で無駄。
B後付けファンが一杯付けられるが、空気の流れが計算できない。
☆ 天板はCPU液冷用だと思うが、その用途がなければ埃が入る原因になるだけ。
以上がしばらく使っての感想です。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月1日 16:08 [1264011-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
【構成】
マザー:MSI Z390M GAMING EDGE AC
電源:ANTEC GOLD NE550G
CPUクーラー:リテール
GPU:なし
5インチ(上):IO DATA BDドライブ
5インチ(下):ASUS DVDドライブ
ファン:ケース付属品
【デザイン】
メーカー写真より実物の方が良く見える気がする。
【拡張性】
・拡張性は普通。
【メンテナンス性】
・マザーボードの上部に配線用の穴がない(マザーをはめると埋まる)。
・5インチベイを使用すると右上が狭すぎる。
CPU電源は上に穴がないので右側から通します。5インチベイを使用するとスペースが狭いところにCPU電源、SATA電源、SATA、ファン電源を通すことになるのできつすぎます。
・裏配線スペースが狭い
背面パネルは配線用に出っ張った構造ですが配線の穴(上は無し、右と下のみ)の関係で基本的に下を這う感じになるので背面パネルの出っ張ったスペースを全く使えない・・・電源の空きスペースに全部まとめて詰め込みました。
【作りのよさ】
・3.5インチベイのホルダーの作りがあまり良くない。
・マザー、電源、5インチベイの取り付け穴の精度は良かった。
・5インチベイの前面開口部に隙間がかなりある。
【静音性】
開口部がそれなりにあるので静音性はない。
【総評】
・加工精度は高い。
・CPU電源を上から通す穴がないのは致命傷。
(穴はあるけどマザーをはめると埋まる)
5インチベイを2か所ともに使ったため配線に少し苦労したけど値段なりに良いケースだとは思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月19日 23:55 [1252566-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サイドパネルを閉めた状態 |
サイドパネルを開けた状態 |
■システム構成
CPU : Corei7 9700K(定格)
GPU : 玄人志向 GF-RTX2070-E8GB/DF
メモリ : G.Skill PC4-28800 8GB×2 (3600Hz駆動)
ストレージ : 2TB SSD SATA3 (Ultimate SU800 ASU800SS-2TT-C)
マザーボード : ASRock Z390 Pro4
電源 : KRPW-PT700W/92+ REV2.0 (700W 80PLUS PLATINUM)
OS : Windows10 Home 64bit
【デザイン】★★★☆☆
個人的には値段の割に頑張っていると思います。
前面パネルの質感もまぁまぁです。
ただし、黒とシルバーで金属素体の色を共通化するために
色をダークグレーにしているようで・・・
前面パネルのプラスチックの色と合っていません。
個人的にはもっと、濃い黒にして色を合わせて欲しいです。
【拡張性】★★★☆☆
コメントでも記載していますが、154.4mmのファンが搭載できました。
(無限五 リビジョンB SCMG-5100)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024476/SortID=22454914/#tab
今時、5.25インチのベイが付いているのも有難いです。
不満を挙げるとすれば、上面パネルのUSBが3ポートしか無いことが不満ですね。
しかも、UBS2.0のポートは2つにiPhoneなど比較的、消費電力が多い
機器を繋げると不安定になります。(マザーの問題の可能性もありますが・・・)
この辺りは改善をして頂きたいですね。
【メンテナンス性】★★★★☆
フィルターが付属しているため、
掃除機で簡単にホコリを吸うことが出来るので良いですね。
強いて言えば、アクリルパネルの汚れを取るのが面倒ですね。
もちろん、アクリルパネルを使っている以上、仕方ないのですが。。
【作りのよさ】★★☆☆☆
鉄板はやや柔らかく剛性感はあまりありません。
ただ、PCケースとして必要十分な強度を持っています。
やや、ネジが固かったりしますが、その辺りはご愛嬌ですね。
フロントの吸気口をもっと大きくして欲しいですね。
フルパワーで動作させると、熱がこもります。
【静音性】★★★★☆
前面パネルが閉じているため、比較的小さいと思います。
ただ、静かなケースと言われると違うと思います。
【総評】★★★★☆
コスパ重視のユーザーにとってみれば
必要にして十分な性能だと思います。
取り敢えず、このケースを買ってみて、
気に入ったケースが見つかったら買い替えるといった
使い方も良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 13:40 [1050953-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
秀逸。格好良いです。
【拡張性】
シャドウベイが二つしかないが、サイズを考えれば妥当でしょう。
【メンテナンス性】
外とに比べて中は広いので、楽。
【作りのよさ】
値段を考えれば仕方がないが、剛性は低いです。また、塗装でねじ山が潰れていたりするのも減点。
【静音性】
悪くないです。
【総評】
ケーブルの取り回しに工夫が必要。慣れないと綺麗に収める事が出来ない。使いながら取り回しを考えていく必要がありそうです。
さて置き、この値段でこの設計は秀逸です。安く抑えたいのならばこれ一択ですな。
追記です。
HDDマウンターが持ちません。交換時に割れてしまいます。組んだままなら問題ないのですがHDDは消耗品なので、長く使うには不向きなケースです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月22日 23:55 [1176290-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
普通にシンプルで好きです。 ケース変えるだけで、新品のパソコンになったみたい
【拡張性】
必要十分な感じです。サブ機とかにはもってこいだと思います。
【メンテナンス性】
裏配線のスペースちょっと狭いかもしれません。
押し込んだ際、蓋の薄さで歪んでしまい、閉めるのが少し手間取りました。
【作りのよさ】
価格相応で軽いです。 持ち運び便利かも
【静音性】
普通です。前に比べたら静かになりました。
【総評】
8年もののパソコンが、新品みたいになりました。
Core2 とか第一世代Core iシリーズを使ってる方で、マザーボードにUSB3.0ついてない人でも、
USB2.0ポートが2つついているので、電源スイッチやケースのUSBが故障している人におすすめのケースかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 06:57 [1170973-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 無評価 |
【デザイン】
PSUカバー仕様、シャドゥベイ仕様、フロントパネルのフラットな感じ(Fulmoはメッシュ)が新鮮。
フロントには2センチ幅くらいのメッシュ部があるけれど、フィルターが付いていないので前面からの吸気は追加ファンをつけてまでやるものではないと思った。
【拡張性】
これ系のPCケースはフロントは光学ドライブ用5インチ×1だけあればいいんじゃないかと思っているので、Fulmoと比べるとドライブ設置可能数は少ないけれどSSD用2.5インチ×1とデータ用3.5インチ×1(〜2)の合計3〜4台も積めれば充分かと。
それでは少ないという場合はもう少し上のケースを買いましょう。
【メンテナンス性】
天板のマグネット式フィルターは良いと思う。
電源下のフィルターはFulmoと同じ不織布が挟めてあるだけ。
【作りのよさ】
電源ボタンを押した瞬間に「あー、これだけでも500円分位違うわ。こっち買って良かった」と思った。
あとはフロントUSB回りにキャップがついていたことも好印象。
拡張スロットはFulmoと同じく剥がして終わりのやつですが、7段目まできちんと使えるので良いと思う。
板厚は基本的に変わらないので、上位モデルの様なプレスができないんでしょうね。
いつも感じるのですが拡張スロットを外す為のカバーを取り外す工程だけ無駄。
付けた後にもまたカバーを閉じるので2度手間。
そこは安いからと割り切るしかない。
デフォルトで付いてるFanは3pin120mm×2。
【静音性】
初回セットアップは問題なくできると思うし、筐体としてのブレも少ないのでファン始動時等に異音がしたりはしないと思う。使い回すと多分Fulmoと同じく筐体にブレが出てきてサイドパネルのネジをきっちり閉めると音が出やすいとかの症状は出るだろうなと思う。
静音という意味からすれば設置できるパーツの絶対上限数が少ないからこっちの方が静かだと思う。
【総評】
先日サブPCをMB含めて一式変更し、それまで使っていたFulmoをそのまま流用していたが、
筐体のブレや拡張スロット穴が変わったこともあり、やっぱり安くても新しいPCケースを買おうと決めた。
電源ボタンの質・PSUカバー・シャドゥベイ仕様ってだけでもFulmoとは根本的に違いがある。
600円位の価格差を付けているが多分原価はどちらも変わらず、選びやすさ目的でドスパラさんが付けてくれてる値段だと思います。
このランク帯のPCケースでいろいろ付けたい、何でもできるようなパソコン作りたいって人はいないでしょうし、丁度良い設定。
ドスパラさんはこのPCは光らせるページになってましたが、私は黙々と動いてくれていれば良いPC向けに買ったので光り物は無しで価格差は微々たるものだが中身は良い意味でかなりのギャップがあると感じた。
サブPCとかとりあえずの繋ぎならこっちが圧倒的に良いと思う。
- 比較製品
- ENERMAX > Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月9日 14:57 [1133978-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MSI Z370 TOMAHAWKとGTX1060ショートタイプのグラボ |
裏配線でスッキリ配線できるがグラボとCPUの電源がMB上を横切っている |
LEDテープとMBを光らせてみた。このケースではこれ以上いじらないつもり。 |
10年以上ぶりの自作PCで色々調べたもののケースが決まらず、その場しのぎのために購入。
【デザイン】
とりあえず、中が見えるのが欲しかったのでアクリルのサイドパネルがとても良い。
フロントパネルは金属風に寄せようとしたプラスチックで悪くないがよく見ればプラスチック感がある。
艶消し黒の塗装は悪くなく、見た目に高級感はないが、ひどい安物感もない。
細かいところが値段なりには違いないのに全体的には安っぽくない絶妙な感じがある。
天板のLEDは電源が青、アクセスランプがオレンジだが上から以外は見えない。
そのため高輝度な電源の青色LEDをMBのHDD端子につないでストレージのアクセスが多少なり見やすくなるようにしている。
とはいえ、アクセスランプを見なくてはならないわけでなくチカチカしていれば気が散る人もいると思うので目立たないデザインなのは悪いことではないと思う。
【拡張性】
5インチベイが1つ、5インチ/3.5インチ兼用が1つ、3.5/2.5兼用が2つに2.5専用が1つの合計5つのドライブベイ。
5/3.5インチ兼用ベイにについている3.5アダプタは写真で分かる通り、あまりに安っぽくて頼りないので別の変換アダプタを買ったほうがいい。
2.5専用の取り付け場所はMBと近すぎて、きれいに見せるにはケーブルマネージメントが難しそう。
中をきれいに見せたいなら使うのは最上段の5インチベイと裏面の2.5/3.5兼用ベイ2つの計3つに留めたほうがよく、そうすると拡張性がさらに低くなる。
最初から付属しているケースファンは120mmが2個。
前面x2、背面x1、天井x2に5つの120mmのファンを設置可能
天板にUSB2.0x2、USB3.0x1、ヘッドフォン、マイクの端子がある。
【メンテナンス性】
裏配線ができるので配線をスッキリさせることができる。
裏配線のスペースが少し狭いので裏面に3.5HDDを搭載する場合は片上L型のSATAケーブルを用意したほうがよい。
拡張性のなさと相まって裏配線を綺麗に決めてしまえばあまりいじることはないと思う。
ただ、MB上部に裏配線の穴がないのでCPU用の電源をスッキリと配線できないのが中途半端。
配線の穴を塞ぐグロメットがないのでケーブルが裏面を這う様が少々見えてしまう。
気になるならホムセンでゴムシートを買ってきて切り込みを入れて裏から張り付けてグロメットを自作するというのも一つの手だと思う。
しかし、サイドパネルをつけると2段目の5インチベイから下しか見えず、サイドパネルは若干スモークがかかっているため、LEDテープライトで内部を照らしてもケーブルはあまり目立たないので、実は結構いい感じになる。
あと、MBの種類によっては背面ファンと背面ポートカバーが干渉してしまう。
写真を見ればわかると思うが干渉してしまう背面ファンは天井に移設してある。
【作りのよさ】
安物にありがちなバリが出てるとか塗装ムラがあるとかは特にない。
とりあえず、付属のねじが固いとか精度が悪いなどといったこともなかった。
ただし、拡張スロットのカバーがねじ切るタイプで2度と取り付けできないのはやっぱり安物なんだなと思わせる。
【静音性】
とりあえず、ビビり音がしたりということはないし、ケースファンがうるさいということはない。
高負荷時にリテールクーラーのファンがうなるのは聞こえる。
通気性の良さと遮音性、静音性はトレードオフの関係なので各自でバランスを取ればいい
【総評】
安いので欲しいケースが見つかるまでとりあえずの繋ぎとか、余ったパーツでもう一台作るためとかで買うというのも悪くないと思う。
拡張性があまりないし、安物感はなくても高級感もないのでメインとして使い続けるには少し悲しい。
気に入ったケースが見つかったらケースファンやらCPUクーラーやらにお金をつぎ込むつもりでいる。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2018年3月21日 16:09 [1114070-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
非常に良い・・・・・ディスクやメディアスロットを利用するならもう一つのブラックの方が良いと思う。が私はグレー(ケース)に黒(スロット)でそんなに気にならず良い感じです。
【拡張性】
MBの種類によっては配線やスロットに若干の制限が出そう。
あまり拡張をしないよって人向けだと思います。ハイエンドなユーザーさんには少し厳しい?工夫次第で利用できないことは無いです。
【メンテナンス性】
ゴミなどが入りにくいようにマグネット式の簡易フィルター?が付いていて気休め的だと思いますが。大きな埃などは入りません(掃除はしやすい)
【作りのよさ】
質感などは非常に良いと思います(値段の割に)
アクリルのところの取り扱いは注意が必要で、拭くものによってはすぐに擦り傷が付きます
【静音性】
元々、2枚のケースファンしかついていないのでそれなりに静かです。
また電源やグラボの種類によっては音は変わってくるかと思います。私はグラボ2枚ケースファン4枚つけていますがエアコンより音が小さいです。フル稼働してもそれほど大きな音はしません。
【総評】
値段など考えると非常に良いものだと思います。LEDなど光らせると綺麗です。また置くところによってはアクリルの反射で中が見えにくくなるので中がが見えなくても良いという人にもいい(メンテナンス用として窓から確認できるので
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月6日 22:14 [1110108-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
悪くないです。見せることのできるケースとしては割と地味目、落ち着いた感じではあります。
【拡張性】
必要十分。多すぎず少なすぎない良いバランスです。
【メンテナンス性】
悪くはない、レベル。少々窮屈に感じました。
【作りのよさ】
良くも悪くも剛性とかは低価格品質。ただ問題はないレベル。外見についてはかなり頑張っている。
【静音性】
静穏ケースではないので高くはない。一般的なこのタイプのケースレベル。
【総評】
値段の割に良く出来ており、初心者やコストを抑えたい人にはお勧めと言える。しかし詰めが甘い。特に裏配線に関してはあくまで可能レベル。上部方向にスリッドがないので、8ピン電源ケーブルやファンケーブルは必然的にマザボ上を横切ることになる。見せるケースなのにこれは少々頂けない。だがそこに目をつむれば非常にコスパのいいケースである。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
