iPad 第5世代 Wi-Fi 128GB 2017年春モデル
- アップル「iPad」シリーズに属する9.7型タブレット。Wi-Fi専用モデルで、SIMカードスロットは非搭載。
- 「iPad Air 2」の後継モデルで、CPUはA8XからA9に、厚さは6.1mmから7.5mmに、重量は437gから469gに変更。
- 「フルラミネーションディスプレイ」と「反射防止コーティング」は非搭載。そのかわり、販売価格を抑えている。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad 第5世代 Wi-Fi 128GB 2017年春モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 3月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.74 | 4.06 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
4.09 | 3.80 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.78 | 3.91 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.62 | 4.02 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.88 | 3.66 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年3月6日 18:34 [1110032-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iPad Wi-Fi 128GB 2017年春モデル |
ipad pro 10.5 256GB Wi-Fi モデル |
Huawei dtab Compact d-01J (2Kディスプレイ) |
【デザイン】新鮮味は全くありません。air以降pro9.7まで些細な寸法の違いはあるにせよほぼ同一なので目新しさはないです。言い方を変えると早い段階での完成度が高いので現在においては円熟の領域に達していると思います。(pro10.5と比較すると狭額ではないので見た目のシャープさに欠けますが・・・・)。但し質感に於いて、コストカットの影響が顕著に見受けられます。ホームボタンの周囲はリング状に金属処理が施されていて割と上質なのですが背面パネルの周囲端部の処理が無垢の状態で無加工です。以前のモデルまでは鏡面カット仕上げなので比較するともの凄く残念な感じです。その為、背面パネル自体の素材の品質もワンランク下の様に感じました。
【処理速度】当方の使用環境(読書、動画・音楽鑑賞、ウェブブラウジング、写真判定、軽めの書類作成等)に於いては全くストレスが無く非常に動作はスムーズです。ハードな使用状況だとお話になりませんが私程度の利用であれば必要十分です。
【入力機能】デフォルトの状態で使用してますがレスポンスが良いので不満はありません。
【携帯性】9.7インチなのでそれなりに嵩張りますがpro10.5よりはコンパクトなので持ち出しに不便さは感じません。air2より厚みと重量が増しましたがこちらに関しても全く気にならないです。
【バッテリー】当方の使い方で一週間に一度程度の充電です。他のタブレットと比較しても半端ない持ちなので気に入っています。
【サウンド】Harman KardonがチューニングしているファーウェイのMediaPadを所有していますがこちらと比べると本機の方が断然に良いです。向こうは足元にも及びません。音質の良さは秀逸で他メーカーとは別格に感じました。(ただ、pro10.5に比べると当然の事ですが太刀打ちできません。)
【液晶】この項目に関しては正直なところ賛否両論になると思います。Air以前の機種からの買い替えやアンドロイドの低スペック機からの乗り換えであれば違和感もそんなに感じず純粋にRetinaの良さを堪能できると思います。暖色傾向なので発色がマイルドな感じで目に優しくフォントの都合もありますがweb上の文字がとにかく見やすいです。反面、air2以降のモデルを使用している方は正直ガッカリすると思います。向こうは液晶がダイレクトボンディングなので物凄くフラットに見えますが本機は表面からわずかに奥まった位置で画面が表示されるので少し違和感を感じます。その為、タッチやタップした際の感触もチープに感じます。コストカットの為致し方無いですが反射防止コーティングも非搭載なので写り込みも結構気になります。
【付属ソフト】デフォルトでインストールされているアプリはiworksとmusic以外は未使用です。好みの物をインストールして仕上げてます。無料ながらも使えるアプリが結構多いのが魅力です。
【総評】昨年の暮れまでpro10.5を使用してましたが性能を持て余し気味だったので売却して別タブレットを代用してました。たまたまヤフオクで未使用の128GBを都合28000円程度で買えるチャンスがあったので思わずポチっちゃいました。過去に発売されたipadシリーズは殆ど所有経験がありますが今回の機種はコストカットの影響を顕著に感じる仕上がりだと率直に思いました。本機でタブレットデビューされる方やお子様、または古いipadからの乗り換えであればある程度は満足出来るかと思います。近日中に発表されるマイナーチェンジ版は恐らく大した変更はないと思いますので安く買える機会があればこちらの機種を選んでもよろしいかと思います。逆にproの次期型は大幅に変わりそうなので現行機はスルーして正式発表を待った方が良さそうな感じです。色々と書きましたがエントリーモデルとしての出来は悪くないので廉価版としての存在価値は十分にあります。次期型も含めて今後も更なるシェア拡大を期待したいところです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月17日 12:16 [1016718-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
半年以上利用していますが、特に不満もなく快適です。
iPadとAndroidタブレットの差が出やすい所は、ブラウザ利用時のレスポンスの速さとネットワークオーディオプレーヤー用のアプリ操作時に大きく差を感じます。
レスポンスの速さに関してはクリックした後の画面遷移や文字入力の際の速さ、認識の正確さなど、利用頻度の高い項目で差が出やすいです。
ネットワークオーディオプレーヤーの操作では、評判が良いと言われている操作アプリを利用しても、操作のレスポンスや画面遷移、フリーズ、読み直しなどについては、iPadの方が優秀です。Androidを利用している人がiPadの変えることで満足を得やすいと思います。プレーヤーにより違いますけど、LINNのプレーヤーの動作ではかなり差が出るのでAndroidを利用してる人は試してみると良いです。
私の用途では特に不満がないです。
最初に購入するタブレットとしても、ある程度の経験がある人でもオススメ出来ます。
格安タブレットを購入して使い物にならなくて置物にする位ならこのiPadを選んだ方が良いでしょうね。
iPadと違いAndroidタブレットはスペックも様々ですし、画面の大きさが最適されていないことも珍しくないです。
そういったことも認識した方が良いですね。
ストレージに関してはAndroidタブレットはSD採用が多いですがアプリの保存先をSDに移せるかはアプリ次第でマチマチなので、本体ストレージが小さい機種は気を付けた方が良いですね。データ入れ過ぎると重くなることもありますし。
最近購入した防水用のAndroidタブレットはかなり快適ですがこの機種と比べるとやや劣ります。
レビューも書いていますので参考にどうぞ。
MediaPad M3 Lite 10 wp
http://review.kakaku.com/review/K0001016848/ReviewCD=1085220/?lid=myp_notice_comm#tab
【前回のレビュー】
この機種を選ぶ人はスペックよりコスパか長期間使うことを重視するとおもいますので、以前に書いたipadmini2のものが参考になると思います。
購入したてはいいのですが、osがバージョンアップする度に、動作が重くなりますので、アップデートはしないが基本になると思います。(同バージョン内のアップデートはしても良いと思います。)
使わない機能は殺す、OSはバージョンアップしないが長く使う基本です。
メモリ解放アプリなどはその場は良くても根本的な解決にはなりません。軽く検索すると同じようなものばかり載っていますが、あまり表示されていない項目をipadmini2でまとめています。将来のために今から設定をオススメします。
また同価格帯のAndroidタブレットに関してもレビューを記載しています。この機種と比べて、まるで機能しなかった機種ですので、少しでも安くという前に思っている機能が使えるレベルなのかということを確認するためのレビューになってます。参考にどうぞ。
ipadmini2
http://review.kakaku.com/review/K0000587944/ReviewCD=650237/#tab
ZENPAD3
http://review.kakaku.com/review/K0000910353/ReviewCD=986599/#tab
【最初のレビュー】
タブレットは
ipad2、ipadmini、ipadmin2、ipadmini4と使っています。
短期間だけAndroidタブレットASUS ZENPAD 3 8.0 Z581KLを利用していました。
現時点で手元にあるのは、ipadmin2とipadmini4です。
ipadmini2が故障しだし、マトモに動かなくなって来たのと、メモリ不足でアプリの読み直しが頻発するようになり、ZENPAD3を家用として購入しましたが、まるで使い物にならなかったので、買い替えということでipadを購入しました。
主な用途は電子書籍、ネット利用、ネットワークオーディオプレーヤーの操作です。
ZENPAD3は全ての項目でipadmini2以下であり、劣化しか感じなかったので、数ヶ月で手放しました。
タイミング良く、値下がりしたipadが発売となったので、購入しました。
初日の評価ですがタブレットはずっと使って来ているので、多少使えば大体は分かります。
ipadmini2との比較は、重さ以外はほぼ向上なので、快適になりました。
ipadmini4との比較だと、大きさ重さ以外はCPUの違いですが、差は高負荷の時に出ました。
電子書籍を大量にダウンロードする際に予約を入れるのですが、数十G程度ダウンロードする際に、予約を入れ過ぎると、強制終了するのですが、ipadmini4と比べると倍以上は普通に予約を入れても平気でした。途中でダウンロードが終了することもあるのですが、それもmini4よりは大分安定しています。
操作アプリに関してはmini4だと電子書籍アプリを開いたままだとたまに読み直しが発生しますが、ipadはその状況でも平気です。
メモリだけでなく、CPUの差も動作安定性には重要だと分かります。
劣化版とも言われているipadですが、性能は十分です。
Androidの3万円程度のタブレットを購入するなら新型ipadを購入した方が幸せになれます。
ipadの良さは操作の快適さと安定感です。
Androidタブレットはみかけのスペックは高くても、ipadほどサクサク動きません。アプリにしてもHPにしても快適さが違います。
SD対応であっても、アプリがSDにデータを保存できるようになっていないと意味はありません。
完成度においてipadとAndroidタブレットはかなりの差があります。価格は高くてもヘビーに使うならipadの方が良いでしょうね。
この価格なら買って損はしないでしょう。
参考になった72人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月26日 17:17 [1040397-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
iPad Air 2 Antutu |
iPad 2017 (AntutuがまだiPad 2017を認識できないのでUnknownという表示です) |
元々iPad Air 2を使用していましたが、その当時はタブレットの使用頻度があまり高くなく、結局売ってしまったという経緯があるのですが
最近になりAmazonビデオの視聴や電子書籍を積極的に利用するようになったため、やはり手元で気軽に見れるタブレットが必要と思い本製品を購入しました。
Air 2と比べると厚く重くなっており、ディスプレイについても反射防止コーティングやフルラミネーションディスプレイの廃止など
Air 2に比べて劣化しているという印象を持たざるを得ませんが、実際に使ってみると反射防止コーティングがない以外は特に問題がないタブレットだと思います。
CPUはA9チップと2015年発売のiPhone 6sと全く一緒のチップですが、実際にiPad Air 2(A8X)と比べるとアプリの立ち上げなどの処理が早くなっている印象です。
Air 2の時に計測したAntutuベンチマークのスコアと本製品のスコアを載せておきますが、普段用途では申し分ないほどの処理速度です。
また、ディスプレイについても劣化している部分はあるもののAir 2より明らかに明るくなっており、sRGBカバー率についてもAir 2より向上しています。
海外のレビューサイト
http://www.expertreviews.co.uk/apple/1405764/apple-ipad-2017-review-not-the-ipad-air-3-but-still-a-great-tablet
を見ますと本製品の明るさは520cd/m2と、Air 2の390cd/m2より向上しており、sRGBカバー率も96.5%とAir 2の90.1%よりかなりの向上が見られるます。
sRGBカバー率についてはパッと見ただけではわからないかもしれませんが、写真を見る際などにメリットになると思います。
バッテリーにに関してですが、これは体感できるほど明らかにAir 2より向上しています。
参考までに上記のサイトを見るとビデオ再生時にAir 2より4時間バッテリーが持ったとあります。
厚くなったことでバッテリー容量が32.4WhなりAir 2の27.62Whより増えたこと、A9チップになってモーションコプロセッサがワンチップになったことが影響していると思います。
(バッテリー容量はAppleサイトの技術資料に載っていますhttps://support.apple.com/kb/SP751?locale=ja_JP)
ただその分、充電時間はAir 2より少し長くなっています。
一番の問題はやはり反射防止コーティングの有無で、Air 2は裸で使っても何ら支障はありませんでしたが本製品は買ってすぐに反射防止フィルムを貼りました。
映画などの視聴の際、画面が暗くなった時に非常に反射が強烈で背後に明るい光源がある場合はとても見るに堪えませんでした。
総評として、厚く、重く、ディスプレイのコーティングが省かれてるなど、問題点はありますが
それ以外は性能・使い心地、スペック、価格共に十分満足のいく製品だと思います。
iPad ProのApple Pencilや120Hzのリフレッシュレートなどを求めない一般的な使用用途では2017 iPadはかなり魅力的ではないでしょうか。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
