PowerShot G9 X Mark II
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2095
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年 2月23日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.45 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.21 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.80 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.89 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月26日 02:08 [1033932-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かなりコンパクトには仕上げていますが、大きさは初代と変わりません。
【画質】
高感度での画質を改善したようですが、1型センサーの限界はあるものの、コンデジとして考えたら十分な画質性能です。
【操作性】
タッチパネルを多用した今風の操作系ですが、感触は意外と良く即応性もまずまずですが、即応性という点では、どうしてもタッチパネルには限界があります。
タッチパネルとダイヤルが併用できる機種の方が使い勝手がいいなどと感じる方なら、そもそも選べる機種ではありませんので、実機を操作して違和感がないかを確かめるのが、いちばん間違いがありません。
【バッテリー】
【携帯性】
1型センサーの28mm相当からの三倍ズームとしては特にコンパクトとは言えません。
【機能性】
必要な機能は揃っています。
【液晶】
普通に綺麗な液晶です。
【ホールド感】
問題ありませんが、手振れ補正はそれほど強力ではない感じです。
【総評】
PowerShot G9 X Mark IIIが出ることが無いのは時代の流れで、デジタルカメラの需要が落ち込んでいるため、マイナーバージョンアップはPowerShot G7 X Mark IIIのみで良いという判断となったのでしょう。
スマホのようにタッチパネルで操作するのが基本のカメラで、いかにも今風の作り込みなので、EVFが装備されないのも仕様の整合性からは当然のことなのでしょう。
コンパクトサイズで良好な画質のカメラが欲しければ価格も安いのでオススメかもしれません。
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月14日 12:55 [1632794-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
娘の修学旅行用として購入しました。
学校のルールでスマホ持参は不可で専用のカメラでないとダメなようです。
出来れば高すぎず、画質もそこそこでバッテリーもそこそこ保ってくれるやつ、でもってオシャレでカッコいいデザイン、操作も分かりやすいシンプルなモノ・・・というハードルで色々当たりましたが、アマチュアの私共では普通に十分な性能です。
専用の茶色いケースも同時に購入しました。
ケースは如何せんボタンが外れやすいので要注意ですが、それ以外の不備・不満はありません。コンデジは久々に購入しました。今までSONY、NikonときてデジイチもNikonでしたが、今回は初キヤノン・・・数年前のと比べると格段に画質も良く、バッテリーも長持ち。何と言ってもシルバーでグリップ部分が茶系の皮仕様とオシャレです。娘も喜んでました。
ただ私的にはもう少し望遠(ZOOM)が長ければ良かった・・・。
ちなみにケーズデンキで購入しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月15日 15:54 [1595394-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
付属のストラップを付けていましたがかわいいストラップを見つけたので購入してみました。指に通す短いストラップ、アイデアがなかなかと思いました。実際小指に通してホールドすると持ちやすいです。小さなコンデジにはピッタリかも。デザインも数種類ありお気に入りになりました。ちょっとしたグッズでカメラを持つのが楽しくなります。でも指から落とさないように気を付けてください。
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 16:47 [1592299-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
コンパクトカメラが欲しくて3年ほど前に購入しました。
【デザイン】コンパクトカメラらしくすっきりしてしてスタイリッシュです。
【画質】3年も経つのにまだこのカメラを使いこなせてないです。素人目にはきれいな画質だと思います。カメラからiPadに取り込んで旅先で撮った写真を眺めてます。きれいです。
【操作性】慣れれば操作しやすいです。たくさん設定があるので今でも取説を読み返しながら操作してます。カメラからwifi経由でiPadに写真を取り込んでいます。とても簡単に取り込めます。
【バッテリー】そんなにたくさん一度に撮らないのでバッテリーは持ちます。
ただ動画を取っているときはバッテリーの減りは早かったです。
【携帯性】めちゃめちゃ軽いわけではないです。女性ですが旅行には必ずリュックに入れてます。なのでものすごく重いこともないです。使いやすい重さです。ミニ三脚を装着しても重くはないです。
【機能性】まだ使いこなせてませんが私には十分です。
【液晶】明るい日向では見にくいです。室内では問題ないです。
【ホールド感】やはり小さいのでホールド感はすごくいいわけではないです。
旅行以外ではManfrotto ミニ三脚(MTPIXI-B)を装着しています。これで持ちやすくしてます。
旅行の時はカメラ単体をネックストラップで首にかけて歩いてます。
【総評】おおむね満足です。ほかのレビューを見るととても素晴らしい写真が撮れているので私も見習っていい写真が撮れるようになりたいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2022年6月15日 20:36 [1479603-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ガチで鉄道撮影 連写性能も満足! |
||
夜間撮影もそれなりに |
風景・鉄道を主に撮影を楽しんでいる、アラ還ジジイです。
最近コロナ禍で出番はありませんが、本格撮影には6Dと5Dsを使用しています。
世の中の流れはミラーレス一眼へと草木もなびいていますが、私はEVFがチカチカしてどうも苦手です。しかしコンデジのライブビュー液晶画面は距離を置いて見るためか気にならず、本機をいつもカバンの中やポケットに入れて持ち歩いております。
私にはAPS-Cは中途半端な存在で、フルサイズと1インチを使い分けています。
本格的な撮影行でも常に予備機として同行しており、時に主役を任せられるだけの実力があると判断し、今更レヴューすることにしました。
小生のコンデジ歴はG9→G11→G15→S95→S110ときて、2018年春に本機を購入。
すでに4年以上使用しております。
【デザイン】軽いながらも金属質でガッチリしていて、とても気に入っています。
S110などのような、軽いなりのチープな感じが本機にはありません。
【画質】フルサイズと比較するのは酷ですが、「それなりに妥協できる」画質です。
A4に印刷しても全然OKで、「これコンデジで撮ったの?」と言われます。
デジタル臭補正バリバリのスマホ画質よりは確実に自然な良い画質です。
流石1インチセンサーを搭載しているだけのことはありますね。
以前所有していたコンデジに比較し、細部の表現がより緻密になっています。
本気の撮影行中に、もし6Dが故障しても「G9XUならまあいいか!」と思わせる画質で、保険カメラ? としても有用性が高いと思います。
とにかく、AUTOで簡単に補正を必要としない満足できる画質が出てくるので、RAWを使ったことがありません。
私は「等倍フェチ」でもなく、センサーサイズなりの画質で満足しておりますが、
この小さなボディーでこの画質なら100点満点でしょう。
【操作性】まずは立ち上がりが速くて、ストレスがありません。
スイッチONから撮影までのタイムラグが無いに等しいので、撮りたい時にすぐにスタンバイできます。これはいい!
また慣れればタッチパネルが便利です。ピントを合わせたいところをタッチすれば瞬時に撮れます。
私はAUTO,P,Tvモードを使い分けますが、一つのダイヤルを回すだけなのでこれもストレス皆無!
シャッター音は嘗てのNew-F1を模した金属音で、昔を懐かしく思い出します。
なお、会議の最中など周囲に気を遣う場面では、シャッター音を消音にできますので便利。種々の設定はタッチパネルで、操作は特に問題ありません。
【バッテリー】全くもって不満はありません。そろそろかな?と思ってから数日持ちます。
【携帯性】全く文句なし。この厚さと重さが絶妙ですね。意外に良いグリップですので、慌てて取り出した時でもオットットとなりません(笑)。通常私はハンドストラップを手首に巻いて使っていますが、サッとパッと撮れる質量と小ささが魅力。取り出す際に全く気にならない。満点!
【機能性】レンズ性能的に新しいG7XVやG5XUがちょっと気になりますが、やっぱり重いな。
本機にも少し望遠が欲しいところですが、厚く重くなるのでこれが妥協点でしょうね。
時に画質劣化が少ないデジタルズームが便利ですが、望遠にすればするほど画質が落ちますので、使用頻度はそれ程高くありません。ストロボを使用したい時に、手動でポンとポップアップできるのも気に入っています。さらに動画もボタン一つですぐ撮れますので、コロナ前は披露宴や飲み会で重宝しました。
【液晶】 特に気になることはありません。炎天下では当然見にくいですが、充分です。
【ホールド感】S95の時には後付けグリップを貼りましたが、本機では不便に思ったことはありません。
【総評】とにかく小型で、私のようなフルサイズユーザーでも納得できるコンデジ画質を有する本機は手放せません。実際毎日持ち歩いていますし、写欲をそそる風景から気になった新聞記事まで、まさに無限から超接写まで日常のあらゆる場面で活躍しています。本気の撮影行でも、咄嗟のタイミングでフルサイズ機を取り出すのが間に合わない時や、場面によってフルサイズで撮るまでもないと判断した被写体の時、本機にお世話になったことは数知れず・・。ところが、これがAUTOでも意外と良く撮れています。
こうしたサブ機的な扱いではなく、軽い旅行のお供や普段撮りにも最高のカメラで、真面目なハナシ、最近時々「もうこれで充分じゃなかろか?」と思ってしまう自分がいます。小生、55年以上前にカメラ趣味を始めてフィルムは中判カメラまで行き、デジカメはフルサイズまで楽しみましたが、最近はコロナで撮影行も激減しました。さらにEVFが苦手ですので、暫くは本高級コンデジを使い倒そうと思っています。
すでに量販店では販売終了で、店員さんによるとキャノンさんはこの手のカメラはもう出さないのではないか?とのこと。
確かにミラーレス一眼に全力投球ですからね。
いやいや缶コーヒーより軽い高級コンデジの需要はあると思いますがね〜。
私にとって上位機種のG7とG5は、少し大きくて何か収まりが悪いのですよ。
G9XVの発表を期待してズーっと待っていましたが、その話を聞いて、衝動的に予備機を一台追加購入しました。新型が出たら出たで、また買います。それほど気に入ってしまいました。
後継機種が出そうで出ない今、購入を考えている方には今が最後のチャンスです!
G9XUいいですよ〜。
参考になった74人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 16:16 [1555291-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見事なまでのフィルムカメラ時代も筐体、皮の貼り方もぐるっとしていて良いですね。
ダイヤルのデザインはシンプルでこれも、レトロ感満載。
【画質】
流石2,000万画素の1インチCCD、どんなシーンでもオートで綺麗に写ります。
【操作性】
これ以上ないコンパクトさ、数世代前のデジカメを思わせる操作のシンプルさと相まって出来良いです。
【バッテリー】
他社に比べるとコンパクト。1,250mAではあまり写せませんね。
実用150〜200枚/電池と言った所でしょうね。
【携帯性】
携帯性は抜群、首からぶら下げていても存在感薄れる軽さ。さすがキャノン。
ソニーのRX100シリーズに対抗しただけのことある。
【機能性】
ほとんどの機能は液晶パネル操作なのも良いです。本当にシンプルに情景を残したいとき活躍です。
【液晶】
稼働しませんが、壊れる部分なので、逆にOK。
【ホールド感】
軽いので、出っ張り無でも使いやすい。
【総評】
この価格でこの性能はさすが、キャノン。無駄は一切取り省いた感が良いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 17:45 [1537339-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトでポケットに入り持ち運んでも邪魔になりません。
画質すばらしく綺麗です。
ガンガン拡大しても精密に写っていてビックリします。
操作性に関しては十字キーがあった方が楽でした。
唯一の欠点は、撮影してからモニターに画像が現れるまでちょっと待たされること。
今までコンパクトデジカメでこういうのは経験したことがなかったので、そこだけは我慢が必要です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 20:47 [1522406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ブラックボディのデザイン&質感に惚れて購入しました
写り具合は、コンデジとしては大変よいと思います
この機種も不自然さのないキャノンの画質ですね
逆光に強く、色乗りよく、自然な描写に好印象
ダイヤルが右端にあり、手前の小さい電源ボタン、シャッターボタンの配列が操作し難い
デザイン優先の小さく薄い筐体なためグリップ感など皆無で落とさないよう注意してます
歴代のパワーショットを買ってきましたがこのG9XmarkUは魅力あるコンパクトですね
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 14:22 [1521744-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
外観 |
接写(金属) |
広角端(サラダ) |
スマホ(12Pro)も持っており、それはそれでスマホなりの画質に満足しているのですが、やはりカメラを持ち歩きたい本能には抗えず購入しました。 またフルレス機に単焦点や望遠をつけて運用する際の標準ズーム域をカバーするサブ機として活用しています。 外観の写真を載せますが、シルバーの質感も金属感があって素晴らしいです。
【デザイン】
全面シルバーのフラットなデザインで、差し色の朱色が映えます。 純正カバーを付けるとクラシックカメラ然とした雰囲気もあり、ゴチャゴチャしておらず品のあるデザインだと思います。 電源ボタンが誤って入ることがないのでポケットで安心して持ち運べます。 大きな背面液晶の視認性が高く、ファインダーレスの弱点を補っています。
【使用感】
RX100やLX9と比較し起動が速く、シンプルな操作系と相まってノールックの速射、スナップに向きます。 グリップレスですがここまで軽いと弱点にはなりません。 十字キーがなく、代わりにタッチパネルを使いますが迷いなく使える優れたUIであると思います。
【画質】
iPhoneと異なり、加工の少ないナチュラルな画質です。 明暗差の大きなところではiPhoneが良いですが、多くの場合まだ一型コンデジの方が画質、繊細さは上であると感じます。 爪切りを載せましたが、接写時の金属のパープルフリンジが少し気になります。 食べ物が美味しそうに写ります。
一言で言うと、「かっこよくて使いやすいカメラ」 これに尽きます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月11日 02:59 [1505278-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
G9X Mark II |
iPhone SE (2nd generation) |
手ブレ補正失敗写真(S=1/30) |
2年半程使っているので、色々と癖も分かってきた所で、レポートしてみました。
【デザイン】
・デザインは特に不満はないです。
【画質】
・1型としてはシャープさに欠ける画質で、レンズの性能もあるとは思いますが、明るいシーンではスマホに負けるレベルです。解像度(チャート撮影)で見る限りでは、四隅周辺含めて問題とまでは言えないレベルでした。JPEG/RAWで差はないです。
・1型のF2.0という事で、暗いシーンには断然強いです。いわゆるコンデジと違って、ISO 800でも画面がザラザラになる事はないです。ただし、光源や直射日光がまだらに当るシーンでは、肉眼では形が見える光源の白潰れや、暗い部分の黒潰れがかなり残念なレベルで、後加工をしてもスマホのレベルには全く太刀打ち出来ません。(比較写真参照)
【操作性】
・設定の変更など含めて、使いやすいです。唯一スマホに勝てる所かも知れません。
【バッテリー】
・じっくり構えて500枚くらいは撮れるので、満足です。
【携帯性】
・外では腰のツールバッグのポケットに入れているので、レンズの出っ張り具合を含めて、このサイズが限度です。ミドルクラスのカメラとしては、貴重なサイズです。
【機能性】
・普通にササっと電源を入れてピントロック音だけ確認してシャッターを切ると、シャッタースピードが1/60秒なのに手ブレをする事があります。手ブレ補正機能が全く働いてない感じです(写真参照)。明るさ(シャッター速度)に十分余裕があれば問題ないですが、少し明るさに余裕があるシーンではシャッター速度を1/60に固定して絞り側を上げられるので、手ブレのリスクが残ります。メーカーサービスでも見て貰いましたが、症状出ずという事でした。バグだと思います。
・シャッター半押しでフォーカスOKの音が鳴りますが、これはフォーカスゾーンでピントが取れているとは限りません。どうも画面全体で判断しているようです。これは完全なバグです。マクロ撮影時で、手前に立つ花にピントを合わせようとして何度半押しを繰り返してもピントは花には合いません。ところが、半押しせずにフォーカスゾーンを被写体に数秒間合わせ続けると、フォーカスが合うのです。何じゃこりゃ!という感じです。
・光学ズームが3倍というのは、3眼スマホに比べても劣るので、最低でも4倍、出来れば5倍が欲しい所です。
・マクロの設定は、何が意味があるのか、動作上分からない。例えば、マクロにしたら「遠方にはフォーカスを振らない」とかなら分かりますが。
【液晶】
・近眼眼鏡をかけていると、晴れた外では接写時のピントが完全に的外れになった絵を確認するのも無理です。ポリ袋に入れているので、袋表面の反射の影響も大きいのですが。諦めるしかないですね。
【ホールド感】
・悪くはないです。防塵・耐ショックを兼ねたポリ袋に入れているので、手がすべって落とす可能性は多少低くなるかも知れません。
【総評】
携帯性で見て、他に選択肢は無かったのですが、この価格に対しては画質関係の不満が大きいです。
手ブレ動作不良やフォーカス動作の問題を修正するのは当然ですが、明暗差の大きなシーンでの画質改善は必須ですね。
売れ筋ランキングではかなり高い評価にはなっていますが(発売4年で現在総合17位は立派)、実力を知ると厳しい評価を付けざるを得ません。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 19:21 [1504215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 09:36 [1461801-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
とても気に入っている。
【画質】
ピントが合えば問題ないのだが、私のものは購入当初からピントが合いづらかった。特に、ビデオ撮影したのちに、切り替えて写真を撮影すると映像の半分が真っ黒になったり、縦に黒い線がいくつも入ったりして、さすがに修理に出した。ビデオから写真撮影に切り替えたあとの映像が悪くなることはなくなったが、相変わらずピントは合いづらい。特にスイッチをオンにしたすぐあとは、顕著に表れる。
【操作性】
問題なく使える。
【バッテリー】
結構持つと思う。Wi-Fiを使わなければの話であるが。
【携帯性】
もの凄く良い。鞄には必ず入れているが、ピントのせいか、最近はスマホで撮影してしまう。無論画質はG9XUが断然に良いが。
【機能性】
特に問題なく。
【液晶】
さすがに綺麗である。
【ホールド感】
コンパクトで良いのだが、すべりやすいかな。
【総評】
とても良く出来たカメラだと思うが、私が買ったものがはずれなだけかもしれない。G9XVがでるのであれば、買い換えたいと思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月16日 08:47 [1454270-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
遅ればせながら購入しました。
まず分かってはいたけれど非常に軽い。300g台の高級コンデジは今まで何台か買っては手放していましたが、たった約100gの軽量化と0.5-1.0センチの薄型化がここまで携帯性に影響を与えるとは思いませんでした。300g台のカメラは「今日は一眼カメラは持っていかなくても良いか」と言う時には代替えとして活躍しますが、一眼カメラを持っていく時にはなんとなく持っていくのを躊躇します。この機種はなんならジャケットのポケットにでも入れれば良いですし、ガチな機材を持っていこうが行くまいが、一眼と画角が被ろうがとにかく常に携帯出来る、というのは非常に大きいです。
画質については1型としては文句無しです。ISOも個人の感じ方はありますが自分は6400も必要なら使いますしコンパクトさ故に心配していたレンズによる画質の劣化もあまり感じません。むしろレンズは今まで使っていたコンデジの中でも良い方なのではないかと思いました。しかも個体差かもですが主に遠景を撮り比べると何故か開放が一番解像や周辺画質も色収差の補正も良いんですよね。なので画質のために脳死で一段絞るとかはせず、被写界深度も元々深いので基本は開放維持の為に絞り優先オートを使っています。
レタッチ耐性も十分持っています。私はRAW撮りメインですがやはりキヤノンはJPGも良いなと思いました。そう言えばキヤノンのスマホアプリはJPGしか送れないと思ったのですが現在のバージョンはRAWも送れるんですね。(OS依存あるかも。iPhone+iOS14で確認)
オートも優秀です。完全オートもそうだしAEやAFやAWBなども含めてです。最近多少カメラの操作が上手くなった気がして勘違いしそうになってましたが機械任せにしてもいいところは積極的に利用したほうが良いと思うようになりました。極たまにAFは外すので気をつけますが。
あと自分にとって重要だったのがISOオートの時の感度の上がり方を選べる機能です。「ISO低速限界」の簡易版ですが、これがあるのと無いのとでだいぶ違います。g9xは速い、標準、遅いの3段階だけですが被写体が動かないものでは「遅い」、人物などの際には「早い」を選べば絞り優先オートだけで殆どのシチュエーションで使えます。出来ればこの機能の一発呼び出しかボタン割り当てをしたいくらいです。
タッチパネルの操作性は、かなり良いです。スマホ並み、までにはもう一段足りなくて、多分そこに行くのは完全に従来の操作体系との互換を切り捨てる必要がありますが、今の制約の中では一番自然に扱えます。コンパクト過ぎて持ち方を気にされる人もいますが、従来の指の置き方持ち方だと小さ過ぎて持てないどころかタッチパネル誤操作の原因にもなります。例えば右手親指を三脚穴あたりに添えるとか、この機種なりの持ち方を工夫された方が良いです。
ファインダーが無いと困る人もいると思うのですが、据え付けのものが欲しいのであればG5Xがありますしポップアップ式が必要であればG7x MarkIIIやRX100III以降などに行くのが良いと思います。私は無くても平気だしその分軽くてシンプルな機械が欲しかったのでありがたいです。ちなみに意外と知られて無いですがInfoボタン長押しで画面輝度が一時的に最大になります。日中の撮影で覚えておくと便利です。
総評としてはカジュアルに写真を撮りたい人から上級者までお勧めできるカメラだと思います。驚異的な軽さとハイレベルな画質がバランス良く融合されていて常に持ち歩くカメラとして高い次元にまとまっていると思います。
反対に向いて居ない人は、こんな小さいカメラは本気撮りには恥ずかしい、24mmがないと話にならない、天井バウンスが出来ない、十字キーがない、オートは恥ずかしい、液晶操作は初心者向けだからやだ、広角はせめてF1.8はないと、シャッタースピード2000では使い物にならない、みたいな人。
- レベル
- 初心者
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年3月1日 09:34 [1427335-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
コストと明るさでにこれを選んだが満足できるもであった。
WIFIの機能いらないので、その分F値1.8にするか望遠機能上げて欲しい。
後は、あまり使わないけれどシャッタスピード3000ぐらいまであってもよかったかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
