SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker
- 高品位でパワフルなサウンドをあらゆる方向に放射する、360度全方位再生の円筒型Bluetoothスピーカー。
- 最大で連続16時間の再生ができる。専用アプリを用いると、2台を同時に再生したり、ステレオ信号を左右に振り分けたりして、臨場感あるサウンドを楽しめる。
- 手に取りやすい布製のハンドルが付属、また防滴仕様(IPX4対応)で衝撃にも強く、三脚に固定して使えるため、屋外での使用にも適している。
SoundLink Revolve+ Bluetooth speakerBose
最安価格(税込):¥28,800
[ラックスグレー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 4月28日

よく投稿するカテゴリ
2017年4月29日 21:59 [1024245-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 4 |
初代から、U、mini,V,color,mini2の6台のSoundlinkを使ってきました。
Revolveは比較の対象として同じ音源で比較する事もなく、直感で違いがわかるくらいのインパクトがある鮮明感を感じるスピーカーです。
例えばSoundlinkMiniであればリスニングポイントの距離や位置が狭く、頭の位置にスピーカーを向けないと中高音がかき消されるような音質でした。 Revolveは全体に広がるので設置する場所はあまり選ばないで済みます。
低音が弱いと感じる原因は音が拡散されているからで、低音を聞き取るには設置場所とリスニングポイントを変化させる事で驚く程の重低音を感じることも可能です。 部屋角床に本体を設置してリスニングポイントを対角側の位置に行けば爆音で低音が響いてきます。 床はフローリングじゃなければ天井際に吊すと良いと思います。
測定器で調べてはいませんが、低音の50Hz〜180Hzあたりが強く表現されるようにチューニングされているような感じがします。 低音は響かずバウンド感をもったBOSE独特な気持ちが良く聞こえるようにする制御がよく効いています。 低音が強く出ているように聞こえるminiとは異なるチューニングです。
音質・出力が最強のSoundlinkである筈です。
元気が良いクリア感のある低音から高温まで弾むような音質、また音は遠くまで飛んでいく仕組みの原理は波動スピーカーと同じだと思います。
・場所で音質が変わりまくります。
設置する場所も聴くときのポジションも自由自在
ドアにかけるフックを利用してスピーカーを吊り下げると、ドア全体が反響版の役割を持って低音域を強くしてくれるようです。 ハンドルを活用して音のエネルギー色々な環境で試してみたくなります。
色んな場所に設置出来るのは当然ですが、狭い住宅事情ではオーバースペックです。
360℃に広がる波動スピーカーでも起きていましたが、普通のスピーカーと音のエネルギーの分散特性が異なるので住宅内では音漏れの影響が心配です。
室内ではボリューム全開はパワフル過ぎて使えませんが屋外では性能をフルに発揮することが出来ると思います。
屋外では、相当遠くまで音が聞こえるパワーを持っているでしょう。
・プラスを選んだ理由
Revolveの発表日の翌日にBOSEのショールームに見に行きました。
どちらにするか悩んでいましたが、ノーマル側とプラスを聴き比べさせて貰いました。パーティーモードもステレオモードも試させて貰いましたが、店員さんもプラスの魅力をアピールしてきた通りで、同じ音源でもサックスの音に立体感と奥行き感があることが明確にわかりました。全ての音域が力強く響くのはプラスです。 少々高額にはなりましたが音域に価値があるプラスにしてやろうとその場で決めました。
・スピーカーの進化
デジタルアンプに繋いだオーディオ用のスピーカーが不要になる切り替え時期になった気がします。
最初から2台同時に使おうとは予約時に過信していませんでしたが、将来追加購入も視野に入れようかと本気で考えさせられる品質です。
Revolveを買ったばかりではありますが、今回は大幅に音の進化が発揮されていましたた。色のバリエーションや限定モデルも出てくると思いますが、ファームウェアのアップデートで修正される機能や音質、また今後出てくるであろう次世代機が楽しみになる事が出来ました。
- 接続対象
- タブレット
- 使用目的
- 音楽鑑賞
参考になった12人(再レビュー後:11人)
2017年4月29日 21:36 [1024245-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 4 |
初代から、U、mini,V,color,mini2の6台のSoundlinkを使ってきました。
Revolveは比較の対象として同じ音源で比較する事もなく、直感で違いがわかるくらいのインパクトがある鮮明感を感じるスピーカーです。
例えばSoundlinkMiniであればリスニングポイントの距離や位置が狭く、頭の位置にスピーカーを向けないと中高音がかき消されるような音質でした。 Revolveは全体に広がるので設置する場所はあまり選ばないで済みます。
低音が弱いと感じる原因は音が拡散されているからで、低音を聞き取るには設置場所とリスニングポイントを変化させる事で驚く程の重低音を感じることも可能です。 部屋角床に本体を設置してリスニングポイントを対角側の位置に行けば爆音で低温が響いてきます。 床はフローリングじゃなければ天井際に吊すと良いと思います。
測定器で調べてはいませんが、低音の50Hz〜180Hzあたりが強く表現されるようにチューニングされているような感じがします。 低温は響かずバウンド感をもったBOSE独特な気持ちが良く聞こえるようにする制御がよく効いています。 低温が強く出ているように聞こえるminiとは異なるチューニングです。
間違いなく音質が最強のSoundlinkであることは間違いないでしょう。
元気が良いクリア感のある低音から高温まで弾むような音質、また音は遠くまで飛んでいく仕組みの原理は波動スピーカーと同じだと思います。
・場所で音質が変わりまくります。
ドアにかけるフックに吊せばドアが低温を作ってダンスミュージック等がご機嫌な音質を作れました。
聴くときのポジションはフックや三脚が付いている特徴を持っているので、色んな場所に設置する楽しみがあり、音楽ソースに合わせてリスニングポイントが選び安いです。
狭い住宅事情ではオーバースペックですが、屋外では性能をフルに発揮することが出来ると思います。
・プラスを選んだ理由
Revolveの発表日の翌日にBOSEのショールームに見に行きました。
どちらにするか悩んでいましたが、ノーマル側とプラスを聴き比べさせて貰いました。パーティーモードもステレオモードも試させて貰いましたが、店員さんもプラスの魅力をアピールしてきた通りで、同じ音源でもサックスの音に立体感と奥行き感があることが明確にわかりました。全ての音域が力強く響くのはプラスです。 少々高額にはなりましたが音域に価値があるプラスにしてやろうとその場で決めました。
・スピーカーの進化
デジタルアンプに繋いだオーディオ用のスピーカーが不要になる切り替え時期になった気がします。
最初から2台同時に使おうとは予約時に過信していませんでしたが、将来追加購入も視野に入れようかと本気で考えさせられる品質です。
Revolveを買ったばかりではありますが、今回は大幅に音の進化が発揮されていましたた。色のバリエーションや限定モデルも出てくると思いますが、ファームウェアのアップデートで修正される機能や音質、また今後出てくるであろう次世代機が楽しみになる事が出来ました。
- 接続対象
- タブレット
- 使用目的
- 音楽鑑賞
参考になった0人
2017年4月29日 10:11 [1024245-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
品質 | 5 |
音質 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
操作性 | 5 |
サイズ・携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
壁掛けフック |
初代から、U、mini,V,color,mini2の6台のSoundlinkを使ってきました。
聞き比べなくても直ぐにわかるくらいのインパクトがありました。
間違いなく音質が最強のSoundlinkであることは間違いありません。
元気がよいクリア感のある低音から高温まで弾むような音質、また音は遠くまで飛んでいく仕組みの原理は波動スピーカーと同じだと思います。
Revolveの発表日の翌日にBOSEのショールームに見に行き、ノーマルとプラスを聞き比べどちらを選ぶか決めるに至り視聴させてもらったところ、同じ音源でもサックスの音に立体感と奥行き感があることに気がついたので少々高額にはなりましたがプラスにしてやろうと決めました。
聴くときのポジションはフックや三脚が付いている特徴を持っているので、色んな場所に設置する楽しみがあり、音楽ソースに合わせてリスニングポイントが選び安いです。
場所で音質が変わりまくります。
ドアにかけるフックに吊せばドアが低温を作ってダンスミュージック等がご機嫌な音質を作れました。
狭い住宅事情ではオーバースペックですが、屋外でh性能をフルに発揮することが出来ると思います。
- 接続対象
- タブレット
- 使用目的
- 音楽鑑賞
参考になった1人
「SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月26日 21:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月6日 12:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月27日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月8日 21:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月12日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月24日 21:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月29日 11:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月11日 08:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月6日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月10日 00:34 |
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
オーディオグレードのサウンドとゲーミングの世界観を融合!
(Bluetoothスピーカー > HECATE ED-G5000 [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(Bluetoothスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
