-
Ne
- イヤホン・ヘッドホン > Ne
- カナル型イヤホン > Ne
Ne HP-NHR31
- ハイレゾ音源特有の豊かな空気感の再現を追求した「HP-NHRシリーズ」の最上位モデル(※発売時点)となるハイレゾ対応イヤホン。
- 定評のある「High-MFD SYSTEM」ドライバー構造を基礎に、低域から高域まで出音を見直し、ドライバーのフルチューニングを行っている。
- MMCX端子採用でリケーブル(ケーブルの着脱)が可能なため、ケーブルを交換しながら長く使用できる。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.55 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.88 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.69 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.24 | 3.79 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.25 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:音楽」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 17:37 [1043897-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
リケーブルのエージングが進んだためか、ますます音の抜けがよくなっています。(ボリュームを少し下げてもよいぐらい。)
イヤピースをAcoustune AET07に変えてみました。
純正のディープマウントイヤーピースよりもよいものはなかなかなかったのですが、これは、低音がさらに沈み込み、中高域が前に出て、ヴォーカルや弦(ギター、ヴァイオリン)がもっと歌いだす感じです。人の息遣いとか、弦の引っかかる感じとかが、よりわかるようになり、表現力があがります。
NHR31のポテンシャルがまた引き出されました。
-------------------------------------------------------------------
eイヤホンのお兄さんに薦められた「NOBUNAGA Labs 村正」にリケーブルしました。
純銀線の効果か、物足りなかった中高音域の抜けが理想的になりました。
DENONのAH-C820のドライバーの中高音域の抜けは秀逸でしたが、これが耳に刺さるぐらいのチューニングだったのに比べると、ずっと自然です。
NOBUNAGA Labs 鬼丸では、こういう音にはならなかったので、OFCのリケーブルだと、純正のケーブルと変わらないのかと思います。
特徴的な低音域はいいですが、中高音域がやや物足りません。
NHR31のドライバーの能力が高いことがわかりました。
質のよいケーブルで大量の情報量を送っても、素直に再生してくれます。
CDの音も魅力的に再生しますが、ハイレゾとCDの圧倒的な情報量の違いも鮮明になります。
音の抜けの改善と情報量が多くなったせいなのか、聴感上、音場が脳内、耳の外に広がります。
イヤホンの存在が消えてしまいます。
10万円以上もするようなクラスと情報量は遜色ないのではないかと感じますし、高級機種だとダイナミック型ではないためか、こういう良質で豊かな低音域が聴こえるものはいままで見つけられていません。
実質3万数千円で、こんな音が手に入るなんて、イヤホン業界の進化スピードに驚いています。
-------------------------------------------------------------------
ハイレゾイヤホン歴は、DENON AH-C710を壊れるまで愛用して、その後、中高音の響きと音場のよさで、final Heaven IIにしましたが
低音がどうしても足りなくて、radius HP-NHR11に乗り換えて1年です。
購入のラインを1万円以下としてきましたが、AH-C820やこのHP-NHR31といった、明らかに価格に見合ったものが出てきたので、さまざま視聴の結果、radiusでアップグレードしました。
他の方も書かれていますが、radiusのこのシリーズは、イヤピースの装着感が素晴らしく、スマホで気軽に音楽を聴くためには大きな利点です。
プレーヤーは、LG V20にNEUTRON PLAYERのアプリです。
NHR11では得られなかった沈み込みうねるベースの音が聴けます。
NHR11を選んだ理由だった弦や管の残響やプレーヤーの息遣いがNHR31でも聴こえる上に、この低音がそれをかき消すことがありません。
とくに、ハイレゾファイルでは、音の分離がよく、生々しいです。
CDからのリッピングファイルは、音がちょっとごちゃっとしてしまうので、イコライザーで少しだけメリハリをつけると、ハイレゾに近い聴き心地になります。
今日買ったばかりでエージングしていませんが、それでもとろけそうな音です。
- 比較製品
- radius > Ne HP-NHR11 [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
ナチュラルな空気感が美しいPZTサウンド!
(イヤホン・ヘッドホン > SIMGOT EM10)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
