MateBook M3
- インテルの第6世代CPU「Core M デュアルコア・プロセッサー」や、解像度2160×1440のIPS液晶を搭載した12.0型2in1デバイス。
- 33.7Whの高密度リチウム電池と独自の省エネルギーテクノロジーを搭載し、9時間のビデオ再生に対応している。
- 2048段階の筆圧を感知する専用スタイラスペン「MatePen」に対応し、レーザーポインターやスライドページ送り/戻しが可能。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.29 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.06 | 4.06 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.71 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.17 | 3.92 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.38 | 4.01 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.44 | 4.24 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.77 | 3.65 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- タブレットPC
- 1件
- 1件
2016年7月16日 01:27 [945423-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 3 |
携帯性 | 2 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今まで、Surface 3を使っていたのですが、CPUがATOMってこともあり100%になってしまうことが多くて買い替えを検討していました。
候補としては、HP Elite x2 1012 G1を考えていたのですが、Huawei MetaBookが限定でキーボード付属だったので、こちらにしてしまいました。
実際に使ってみたところ、
・Windows Helloの指紋認証がすごく便利!
Windowsで初めて指紋認証設定したのですが、これはかなり早くてびっくり。
これに慣れると、他が面倒だなぁ〜って思うぐらい快適。
(店頭でも体験できるといいのですが、こればかりは買った人に見せてもらわないと体験できなそうな)
・キーボード
フラットに見えるのですが、裏の奥側が少し出っ張りがあって、少し傾斜がつくようになっています。
真っ平らだと打ちにくいなと思ったのですが、この少しの傾斜があるだけでいい感じです。
キータッチの深さは、結構深くて、浅いのが好きな私はちょっと深すぎるかなぁ〜と。(笑)
iPadを日頃使っているので、折りたたんで、裏で三角形の傾斜をつける向きが逆なのですが、あまり動かさないなら特に気になるところはなく。
磁石でくっつくのですが、当初1段階だけかと思ったら、もう1段階あって、もう少し寝かすことができます。
・液晶画面
今まで、1920 x 10080のパネルを使っていたのですが、2160×1440になってかなり快適。Surface Pro 3も使っていて、Surface 3にして狭くなってしまったなと思ってたのですが、やはりこのサイズでも解像度高いのはいいですね。
・充電
MacBookのUSB-Cの充電器を使ってみたら、だめでした。
他に使える充電器は、Ankerなど探してみたいところです。
・重量
この画面サイズとしては、重さは悪くないかなと。
私は持ち運びをあまり考えてないのですが、ACアダプタも小さくて便利かなと。
・USB-Cポート
ここが、日頃持ち運ぶ人は、一番気になるところかなと。
MacBookでもそうなのですが、USB-Cが1ポートだけだと厳しい人も多いのかなぁ〜と。
でも、オプションのMateDockがあるので、外部をよく使うのでしたら、それは必須かなと。
私は、BluetoothのLogicoolのM337マウスを使うので、電源しか接続してません。
・無線LAN
WiFi: 802.11 a/b/g/n/ac, 2.4GHz & 5GHz,MIMO 2x2で、AirMac Extreamと接続していますが、ステータスを見ると866Mbpsぐらいで、安定して接続されています。
PixelaのTVチューナーを見たりしても、特に不安定になることもなくテレビとしても使ってたりします。
・ちょっとしたところですが
Surface Pro 2の時は、上に電源ボタン、サイドに音量ボタンで分かりやすかったのですが、Suraface 3は左上に、電源、音量の大小が付いているので、音量調整するつもりが、電源を切ってしまったりと。(笑)Huawei MateBookになって、上に電源ボタン、右に音量の大小でスッキリしました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
わかっている人が買うサブ機としては魅力的な1台
(タブレットPC > mouse E10-VL 10.1型HD液晶搭載 #2206E10-VL-celGLKCG)5
ジャイアン鈴木 さん
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
