PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.39 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.74 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.61 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.84 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
3.73 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.53 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.68 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.62 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年9月21日 00:34 [1159844-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
これまでiPhoneとオリンパスのコンデジで撮っていたが、RAW現像がしてみたくなりデジタル一眼入門用に購入。
最初は当機とキャノンやニコンの入門機を比較していたのだが、K-70はファインダーにガラス製ペンタプリズムを使用していたり、防塵・防滴仕様だったりして、他社の中級機に匹敵すると考え中級機との比較に変更した。
他社の競合機種はWi-Fiでの写真の共有やタッチパネル採用、オートフォーカスの速さなどの面で機能が充実しているのだが、個人的にはSDカードで直接パソコンにファイルを転送するのでWi-Fiでファイル転送はあまり重視しないし、別にタッチパネルでなくてもOK、というかむしろ歓迎、オートフォーカスも装着するレンズによってはPENTAXでも十分速いというレビューを読んでいたので、大した問題ではないと判断。K-70のセンサーに施された手ぶれ補正も、他社のレンズによる手ぶれ補正より好印象で、さらにこのセンサー手ぶれ補正をリアル・レゾリューション・システムやアストロトレーサーという天体撮影技術にも応用してあるなど、他社にはない独自性も面白い。
値段的にも、ライバル機と目される他社の中級機が10万円を超える中、8万円弱でレンズキットが手に入るなど、多くの人が書いている通りコストパフォーマンスが素晴らしいと思う。
PENTAXの現行上級機種である K-1 II や KP、その他現時点では生産終了となっている K3 II と最後まで悩んでいたが、K-1 IIは最新・最高の技術が詰まっているがフルサイズということで重いし価格も高い。KPはAPS-C最新機種だが、方向性がシティー派の懐古主義的オシャレという感じで、どうも望遠ズームなどの大きなレンズと不釣り合いな感じ。それに初心者なので最初はやはり最新技術がちらほらと投入されている入門機を選んで、余った資金で単焦点レンズや望遠レンズを購入してまずは練習を積もうという方針にした。バリアングル液晶という上位機種にはない装備もポイントが高い。そのうち慣れてきたらおそらくものすごいスペックで出てくるであろう K3 II の後継機種などにステップアップしてみたいと思う。
実際に使ってみた印象は、プラスチッキーなボディーの質感やバッテリーのもちの悪さ以外はほぼ大満足。撮っていてとにかく楽しい。マニュアル操作でのシャッタースピード、絞り、感度の操作も前後の電子ダイアルで快適に行えるし、出てくる画像もかなり綺麗で、手ぶれ補正の効きも素晴らしい。バリアングル液晶を使ったライブ・ビュー・モードでカメラを地面に近づけてシャッターを押しても、全くブレずに撮れたのにはかなり驚いた。キットレンズ(smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR)のオートフォーカスは十分速いし静かだ。広角側も18mmで風景などを撮るにも今のところは十分。重さは、キットレンズをつけて肩からぶら下げると数時間もすると肩が痛くなってくるが、手持ちでパシャパシャしている分にはちょうど良い重さだと感じる。
Wi-Fiでスマホとの画像共有ができるというアプリ「Image Sync」は未使用なのでわからないのだが、「Digital Camera Utility 5」という付属の画像閲覧・RAW展開と現像ができる付属ソフトウェアはなかなか使いやすい。SDカードからの画像取り込み、RAW画像の調整、現像という一連の流れは慣れたらとても簡単だ。「Browserモード」で撮ったRAW画像と現像後のJPEGやTIFF形式を閲覧でき、「Laboratoryモード」で画像の細かな調整ができる。撮影情報の部分にカメラ名、レンズ名、焦点距離やシャッター速度、絞り値、感度などなど、どういう状況で撮影したのかも確認できるので非常に便利だ。
最近、当初の予定通りキットレンズに加えて、smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL(単焦点標準レンズ)、smc PENTAX-DA 50mmF1.8(単焦点望遠レンズ)、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE(望遠レンズ)を追加で注文した。これらが届いたら、また構図の練習がてらのスナップ撮影や、ポートレート、遠くの動物撮影にも挑戦してみたい。
- 比較製品
- CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
参考になった36人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス









