よく投稿するカテゴリ
2019年5月1日 21:20 [1221225-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 3 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 2 |
すでに流通在庫も、人気もないのでレビューの需要はないでしょうが
自分のおぼえとして・・・
◆構成
M/B:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
CPU:RYZEN5 2400G
クーラー:Noctua NH-L9a-AM4
メモリー:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
SSD:Intel 660P 512GB
電源:Owltecの何か300W・SFX
グラボ:なし
◆前提、使用用途
リビングPC、事務的な作業やYoutube視聴がメイン(4K動画含む)
ゲームはしない
Athlonでもよかったかな?
◆デザイン
大好きです
Elite110を4年ほど使ってきて飽きてきたので更新
そもそも一般的なパソコンでございます!みたいなケースが好きでないので
表面の塗装はマットでなく光沢であればベター
◆拡張性
そもそも求めていないが上部にUSBポートくらいほしかった 改造しようかな?
LPグラボは刺さるがつけてはいけない
中央のメインエアフローをふさいでしまうので取り付けたら熱特性が終わると思う
◆メンテナンス性
電源を外してしまえば意外なことに悪くない
ただしストレージはM.2で対応したほうが吉
2.5/3.5インチを取り付けはできるがワイヤリングが面倒
◆つくりの良さ
たまたまあたりを引いたようでかなり良い
スムーズに組み付けられるし、ボルト穴もずれていない
◆静音性
上部ファンがなければ★4つ、エアフロー、熱特性を加味しつつ静音にできる
上部ファンは回転数を相当絞らないと厳しい
今は取り外しており、夏場厳しければ15mm厚を簡単に増設できるので準備済み
◆エアフロー、熱特性
下部ファンはPWM12cmに交換済み(MAX1800rpm)
・70℃で各ファン100%になる設定にしたうえで
CineBenchR20を連続で動かして75℃でサチレート@室温22℃
上部ファンをつければ72℃
・50℃までは1000rpm程度の静音設定にしたうえで
アイドル33〜35℃で安定@室温22℃
負荷をかけた使い方はするつもりはないので自分的には悪くない
注意:CPUクーラーファンと電源ファンを対向するように取り付けないこと
吸い込みが喧嘩して温度特性は悪化する
ちなみに、
アイドル時のCPU温度の急激な乱高下(22〜40℃とか30〜55℃)によるファンの唸りに悩まされていたが
どうやらM/Bの仕様、不具合だったらしくGIGABYTE→ASUSに変えたらぴたりと安定した
以上
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年12月15日 02:22 [1086684-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 拡張性 | 1 |
| メンテナンス性 | 1 |
| 作りのよさ | 2 |
| 静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
黒鼓も所有していますが、NTT-X Storeで安売りしていたので購入しました。
OS : Windows 10 Pro 64bit
Case : 朱鼓 AT-PI314
Case Fan : Corsair H100i V2の付属ファン (上部・下部)
CPU : AMD Ryzen 7 1700
[@3.2GHz 0.975V]
CPU Cooler : Noctua NH-L9a + NM-AM4-L9aL9i + CRYORIG XT-140
Memory : Corsair CMK16GX4M2B3000C15 (8GB×2)
[15-17-17-35 1.35V 2933MHz]
M/B : GIGABYTE GA-AB350N-Gaming WIFI (rev. 1.0)
VGA : GIGABYTE GV-N1030D5-2GL (GT1030)
Power Unit : SILVERSTONE SST-SX600-G
(Fan交換:AINEX OMEGA TYPHOON 80mm CFZ-8015S)
SSD : Crucial M4 CT128M4SSD2
HDD : WESTERN DIGITAL WD1002FAEX
Noctua NH-L9aは92mmファンですが、140mmファン (取付穴は120mmと同じ)に変換して装着しました。
そのままだとメモリに干渉するので6mmのスペーサーを入れています。
CPUファンの高さは53mmで、電源ユニットとは干渉していません。
マザーボードはCPUクーラーに干渉しないようメモリの位置でGIGABYTEに決定しました。
グラボはロープロ 1スロットのGT1030を選択しました。
GT1030の中ではGIGABYTEが一番寸法が小さいのでこれに決定しました。
一切加工せずとも上部のファンには干渉していませんが、
作りが悪いのでグラボの取付ねじをきつく締めると上部ファンと干渉しますので、注意が必要です。
そのままだと空気の取り込みが甘いので、
USB接続タイプのファンを組み込んだ台の上にケースを載せて運用しています。
CPUは全コア3.2GHzに固定し、電圧を下げて調整しています。
X264でエンコードを1時間程度行いましたが、最大で69度。
電源をケースから外し、CPUクーラーをむき出しにした状態だと最大で58度でした。
どうしても窒息ケースだと熱がこもるので、夏場はむき出しの状態か、クロックを下げて運用していきます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 09:21 [907658-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 2 |
| メンテナンス性 | 2 |
| 作りのよさ | 2 |
| 静音性 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年1月18日 12:26 [896273-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 2 |
| メンテナンス性 | 2 |
| 作りのよさ | 1 |
| 静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
見事な円筒径デザイン。。。 |
HDDは黒基調のシーゲート製を採用。2台目のSSDは電源に張り付けてマス。。 |
上部・下部のファンを交換しました。 |
![]() |
![]() |
|
CPUファンはファン部を取り外してギリギリです。電源はコスパが良いサイズ製を採用。 |
I/Oパネルとマザー設置部分が若干合ってません。。。 |
Mac Proの模倣?を前提としたと思われる
このケースが気になり、中古品になりますが
つい購入してしまいました。
実際に組み上げた完成品をPC系に興味の無い人に
見せると「空気清浄器」「除湿器」等に見えてしまうようです。
構成パーツ>
CPU:AMD A10-7850K
M/B:ASRock FM2A88X-ITX+
MEM:AMD RADEON R9 2133MHz 4GB×2枚=8GB
電源:Scythe CORE-SFX300
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
SK hynix SL300 HFS250G32TND
HDD:Seagate ST3000DM001
FAN:Corsair CO-9050001-WW(上部)
LEPA LPBOL12P-R(下部)
CPUクーラー:Scythe SCSK-1100
USB3.0拡張ボード:AREA SD-PEU3R-2EL2
まだ加工も含めて途上ですが、欠点をメインに挙げますと・・・
1)ネジ止めの際円筒状なので転がってしまう。
(ケースが傷ついてしまうので要注意です。)
2)奇抜なデザインにありがちな工作精度が
それなりです。
→I/Oパネルと基板の位置が若干合っていない。
使用には支障ないですが、パネルを押すと中側に凹みます。
→マザー設置位置に対して電源が前目に垂れ下がっている。
CPUクーラーの上面スペースに余剰が必要
→拡張ボードをしっかり固定するとスロットから浮き上がる。
ネジ止めせず車用で厚みのある両面テープで固定
3)POWER LEDが無い
→HDD LEDのみなので電源LEDをこちらに差す手もあります。
どちらを優先するかという事になります。
4)CPUクーラーの設置スペースが上方5cm位が限度
→サイズ製SCSK-1100のファンを取り外しようやく設置可能でした。
5)I/Oパネル付近のマザー固定用ネジが電源フレーム部分に
接触して中々固定出来ない。
6)3.5インチHDDですが、シーゲートだと下部の2.5インチマウンタに
一部干渉するようです。(それでも設置出来ましたが、WD製HDDは
干渉しないようです。)
という状況ですが、やりがいを感じる方には手のかかるモノほど
愛着が湧く?かもしれません。
パーツ変更・加工についてですが、
・上部、下部のファンを交換(上部はパイプを多少ズラして設置
する必要があります。AMDパーツなので青LEDより赤LEDの方が
合うと思い変更しました。)
・拡張スロット部分のベゼルを若干カットしました。
コネクタ干渉を防止する為
・電源ユニットの上に両面テープでSSDを更に1台追加設置しました。
7mmなら干渉せずに設置可能?
・円筒カバー部分に塗装もしくはシールでデザイン加工する予定
となります。
肝心の冷却性ですが・・・
CINEBENCH R15を行った際のCPU温度は44度、M/Bは42度です。
下部ファンは1,300rpm、上部ファンは1,100rpm近傍で回転し
CPUはファンレスとなっています。(下部ファンに使用したCPUの冷却を
期待してPWM制御が効く「LPBOL12P」を採用しました。81.45CFMという
風量を出せます。)
思いのほ冷却出来、安堵しております。
奇抜なデザインから来る問題点が多々ありますが、それを許容しても
円筒径PCケースを使う喜びを感じる方向けの商品だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年1月8日 16:55 [892770-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 3 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 3 |
組んでみました。
デザイン:★★★★★
インパクトのある円筒型のデザイン。
現状では同じような形状のPCケースは見当たらないので、
普通のPCに満足出来なくなってしまった人向けかな。
側面のパネルはマット仕上げになってます。
テカテカだと指紋が気になるので個人的にはこれでいいのかなと。
パネルの素材はスチールなのかな?
磁石がくっつくので、マグネットシートでデコレーションするのも楽しいかも。
拡張性:★★★
小型のPCケースなので、拡張性に期待は出来ないかと。
2.5インチと3.5インチのシャドーベイが各1基あるので、充分だと思います。
ロープロファイルの拡張カードが1枚搭載可能です。
厚みのあるカードは物理干渉が起きる可能性があるので注意。
メンテナンス性:★★★
小型のPCケースなので、組み込み用のスペースは広くないです。
側面のパネルを外すと内部がむき出しになるので、特に組み立て辛いとは思いませんでした。
ただ、品質の高いPCケースで組んだ経験がある人にはちょっと気になるところがあるかも。
側面パネルの外しやすさとか。
作りのよさ:★★★
価格相応だと思います。
ネジ穴の精度や強度に問題は無いと思う。
側面の2枚のパネルの合わせ目に当たる部分の強度がちょっと弱いかな。
過度の期待はしない方が幸せかと。
静音性:★★★
特に静音機構は組み込まれていませんが、天井部にファンコントローラーが組み込まれているので、
内部温度によっては回転数を抑えてもいいかな。
満足度:★★★★
他の方のレビューにもある通り、品質に期待はしない方が良いかと思います。
価格とかデザインとかを考えると妥当かなと思います。
見た目のインパクトは高いので、外観を重視される方には選択肢の一つになるのでは無いかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス























