PI314 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:Mini-ITX 幅x高さx奥行:206x279x206mm 3.5インチシャドウベイ:1個 PI314のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PI314の価格比較
  • PI314のスペック・仕様
  • PI314のレビュー
  • PI314のクチコミ
  • PI314の画像・動画
  • PI314のピックアップリスト
  • PI314のオークション

PI314ITC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2015年12月12日

  • PI314の価格比較
  • PI314のスペック・仕様
  • PI314のレビュー
  • PI314のクチコミ
  • PI314の画像・動画
  • PI314のピックアップリスト
  • PI314のオークション

PI314 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.38
(カテゴリ平均:4.31
集計対象11件 / 総投稿数11
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.56 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 2.28 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 2.40 3.98 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 2.49 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 2.84 3.65 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

PI314のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kkksnさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:111人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
9件
マザーボード
1件
5件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性2

すでに流通在庫も、人気もないのでレビューの需要はないでしょうが
自分のおぼえとして・・・

◆構成
M/B:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
CPU:RYZEN5 2400G
クーラー:Noctua NH-L9a-AM4
メモリー:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
SSD:Intel 660P 512GB
電源:Owltecの何か300W・SFX
グラボ:なし

◆前提、使用用途
リビングPC、事務的な作業やYoutube視聴がメイン(4K動画含む)
ゲームはしない
Athlonでもよかったかな?

◆デザイン
大好きです
Elite110を4年ほど使ってきて飽きてきたので更新
そもそも一般的なパソコンでございます!みたいなケースが好きでないので
表面の塗装はマットでなく光沢であればベター

◆拡張性
そもそも求めていないが上部にUSBポートくらいほしかった 改造しようかな?
LPグラボは刺さるがつけてはいけない
中央のメインエアフローをふさいでしまうので取り付けたら熱特性が終わると思う

◆メンテナンス性
電源を外してしまえば意外なことに悪くない
ただしストレージはM.2で対応したほうが吉
2.5/3.5インチを取り付けはできるがワイヤリングが面倒

◆つくりの良さ
たまたまあたりを引いたようでかなり良い
スムーズに組み付けられるし、ボルト穴もずれていない

◆静音性
上部ファンがなければ★4つ、エアフロー、熱特性を加味しつつ静音にできる
上部ファンは回転数を相当絞らないと厳しい
今は取り外しており、夏場厳しければ15mm厚を簡単に増設できるので準備済み

◆エアフロー、熱特性
下部ファンはPWM12cmに交換済み(MAX1800rpm)
・70℃で各ファン100%になる設定にしたうえで
 CineBenchR20を連続で動かして75℃でサチレート@室温22℃
 上部ファンをつければ72℃
・50℃までは1000rpm程度の静音設定にしたうえで
 アイドル33〜35℃で安定@室温22℃

負荷をかけた使い方はするつもりはないので自分的には悪くない
注意:CPUクーラーファンと電源ファンを対向するように取り付けないこと
吸い込みが喧嘩して温度特性は悪化する

ちなみに、
アイドル時のCPU温度の急激な乱高下(22〜40℃とか30〜55℃)によるファンの唸りに悩まされていたが
どうやらM/Bの仕様、不具合だったらしくGIGABYTE→ASUSに変えたらぴたりと安定した

以上

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぷるっぷ〜さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
19件
スマートフォン
0件
10件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
5件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性1
メンテナンス性2
作りのよさ3
静音性3

PCのスペック

M/B H61M-ITX
CPU Celeron G530
CPUファン 小太刀 リビジョンB SCKDT-1100
RAM 4G*2枚
HDD SSD120G
電源 玄人志向 静音ファンレスACアダプター 120W (KRPW-AC120W)
OS WIN10

・デザイン
デザインはいいと思います。むしろデザインのみで選びました。
艶消しのブラックなのも好みです。(指紋が目立たない)

・拡張性
mini-ITX規格のケースとしては大きい部類に入ると思います。
マザーボードの収まる円にするとこれより小さくできないのでしょう。
ただ、筐体が大きいから拡張性が高いかといえば、そんなこともなく。円にしたがために大きくなってしまったという感じですね。
拡張性を犠牲にして獲得するコンパクトという優位性もないためどうしても辛めの評価に鳴ってしまいます。

・メンテナンス性
メンテナンスがし易いかというと、筐体が大きい割に、そうでもないですね。
ケース自体が軽く扱いやすい点と、丸くてメンテ中の置き方に苦慮する点でデメリットが大きい気がします。

・作りの良さ
NTT-Xのクーポン併用で4000円以下で購入できたため納得できるレベル。
8000円とかするならもっと他のケースにしたほうがいいと思う作りです。

・静音性
ケースに備え付けのファンは大きく、音は気になりません。
ただ、静音ケースと違い筐体自体の作りは簡素なため、隙間が空いていたりして音は漏れやすいです。
音を気にする方はパーツ選びに気をつける必要があります。

・その他
このケースを購入するにあたり、CPUファンとACアダプタータイプの電源を買い足しました。両方共、静音性を重視しての選択です。
私の下調べが不足していて、SFX規格の電源ならなんでも良いかと思っていたところ、このケースが対応しているSFX電源は奥行き100mmまでとのこと。
購入したものが長さ152mm(KRPW-AC120W)だったため大幅に飛び出る計算です。
ただ、写真のようにワッシャーを噛ませて数ミリ横にスライドさせて取り付けました。
それだけでは収まらず、力技で若干斜めに取り付けたところギリギリケースに収まりました。
皆さんは下調べを十分されてから購入すると思いますので、あまり参考にならないかもしれませんが、「無理やり取付できなくはないですよ」と報告しておきます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アイマール2世さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
5件
カースピーカー
0件
5件
イヤホン・ヘッドホン
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
拡張性1
メンテナンス性1
作りのよさ2
静音性2

黒鼓も所有していますが、NTT-X Storeで安売りしていたので購入しました。

OS : Windows 10 Pro 64bit
Case : 朱鼓 AT-PI314
Case Fan : Corsair H100i V2の付属ファン (上部・下部)
CPU : AMD Ryzen 7 1700
    [@3.2GHz 0.975V]
CPU Cooler : Noctua NH-L9a + NM-AM4-L9aL9i + CRYORIG XT-140
Memory : Corsair CMK16GX4M2B3000C15 (8GB×2)
      [15-17-17-35 1.35V 2933MHz]
M/B : GIGABYTE GA-AB350N-Gaming WIFI (rev. 1.0)
VGA : GIGABYTE GV-N1030D5-2GL (GT1030)
Power Unit : SILVERSTONE SST-SX600-G
(Fan交換:AINEX OMEGA TYPHOON 80mm CFZ-8015S)
SSD : Crucial M4 CT128M4SSD2
HDD : WESTERN DIGITAL WD1002FAEX

Noctua NH-L9aは92mmファンですが、140mmファン (取付穴は120mmと同じ)に変換して装着しました。
そのままだとメモリに干渉するので6mmのスペーサーを入れています。
CPUファンの高さは53mmで、電源ユニットとは干渉していません。
マザーボードはCPUクーラーに干渉しないようメモリの位置でGIGABYTEに決定しました。

グラボはロープロ 1スロットのGT1030を選択しました。
GT1030の中ではGIGABYTEが一番寸法が小さいのでこれに決定しました。
一切加工せずとも上部のファンには干渉していませんが、
作りが悪いのでグラボの取付ねじをきつく締めると上部ファンと干渉しますので、注意が必要です。

そのままだと空気の取り込みが甘いので、
USB接続タイプのファンを組み込んだ台の上にケースを載せて運用しています。

CPUは全コア3.2GHzに固定し、電圧を下げて調整しています。

X264でエンコードを1時間程度行いましたが、最大で69度。
電源をケースから外し、CPUクーラーをむき出しにした状態だと最大で58度でした。
どうしても窒息ケースだと熱がこもるので、夏場はむき出しの状態か、クロックを下げて運用していきます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

風譚さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
7件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
4件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性5

特に不具合ありませんでした
i5 4590 に手裏剣のファンを外して電源に吸気させ 筐体上下のファン弱で安定動作しております
手裏剣にファンをつけると電源と干渉してしまいます 夏場に不安はありますが まずは めでたし

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tsunekiti.07さん

  • レビュー投稿数:69件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
7件
0件
CPUクーラー
6件
0件
マザーボード
6件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
拡張性1
メンテナンス性2
作りのよさ1
静音性2

姪が専門学校合格したお祝いに、PCを作ってあげようと思い、このケースを選びました。

以前からこのケースには興味をもっていたのですが、実際届いて組んでみるとかなり苦労しました。
グラボのブラケット部分が物によっては固定できません。
ケース側のブラケット取り付け部分の制度があまりにもお粗末。
MSIの730を取り付けようと買いましたが、HDMIがまったく刺さりません。
グラボ側のブラケットを曲げて加工して何とか刺さる位置まで出てきましたが、
それでも外枠のプラカバーが当たり刺さりません。
結局、プラの部分を削る加工をするはめになりました。

ネットで色々調べてやり方的には解っていたのですが、実際加工するのは苦労しますね。

この結果から作りの良さてきには☆一つです。

マザーや電源などの取り付けやすさは普通ですね。

見た目一発で選んだケースでしたが、ナカナカこの手のケースは難しいですね。
特に、中国製だけあって精度は無いし細かい部分の作りが悪い。塗装も薄いです。

ファンの静音性などは使ってないのでわかりません。
全て交換しました。
ボディーの静音性もあまり良くないです。

追記
急に電源が入らなくなるトラブル発生。
色々調べてみると、ケーススイッチの配線が雑なハンダ付けだったらしく、外れていました。
グラフィックボードを取り付ける時に触ってしまったのか、配線を固定する際にひっぱりすぎたのかわかりませんが、この程度で取れるハンダ付けって...。
改めてハンダを付け直しました。

他のレビューで、ファンコンを低速にすりと止まる件。
自分は上をコルセアの白色LTD、下をGELIDに変えてます。
何故か低速だと止まってしまったのですが、コネクタを上下入れ替えたら正常に動きました。
何やら色々と付け方があるみたいです。

形は良いと思うんですがね。
何せ精度が悪すぎます。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

東方不在さん

  • レビュー投稿数:799件
  • 累計支持数:1468人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

プラモデル
129件
3件
スマートフォン
49件
17件
ノートパソコン
43件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性3

【デザイン】
やはり、見た目!
丸く加工された金属の板金は艶消し加工されてます。

【拡張性】
光学ドライブ搭載不可能、2.5インチと3.5インチが一個ずつのシャドウベイは最低限。この2.5インチベイは、12.5mm厚のドライブは搭載できません。もうちょい、形状を工夫する余地もあったような。
底面ファンを撤去すれば、3.5インチドライブを「置く」スペースも稼げます(固定無しで危険ですが)。

【メンテナンス性】
ITXケースに贅沢言っても仕方無いですが、それでも、本当に狭くて小さいケースよりはまだマシ。スペースはあるので、ケーブル余長処理もしやすいです。

【作りのよさ】
最低限はクリア。強度も必要最低限問題なし。ケガ防止を多少意識した加工。電源ランプは無く、天面ファンの青い光で電源オンを確認できます。子供が上に乗ったりしないよう、注意しましょう(笑)

【静音性】
殆ど、静音性は無いが、天面・底面のファンコントローラーはついており、低回転なら耳障りな音はしない。


【総評】
この形のおかげて、奥行きを取らない設置が可能ですし、デザインのため、所有欲を満足できると思います。
黒は飽きたので、明るいシルバーとかがいいかなー。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

somenosukeさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
1件
4件
PCケース
2件
2件
タブレットPC
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性2
メンテナンス性2
作りのよさ2
静音性3
   

現在の設置状況

   

今までにない形状に負けて購入です。
もともとMiniITXで組んでいましたので、そのまま載せ替えてACアダプターからSFX電源にしました。
【構成】
Intel(R) Core(TM) i7-4770S CPU @ 3.10GHz
Socket 1150 LGA (0x1)
Mainboard Z87I (MS-7851)

なので、発熱も騒音も小さいです。

今後は上下ファンの取替(ファンコントロール)、CPUファンレス、USB端子を外部へ出す、色の塗替え等
色々やっても後悔のない価格なのも嬉しいですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もーにんぐふぇいすぅさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:365人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
7件
23件
SSD
12件
1件
スマートフォン
2件
11件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性2
メンテナンス性2
作りのよさ1
静音性2

見事な円筒径デザイン。。。

HDDは黒基調のシーゲート製を採用。2台目のSSDは電源に張り付けてマス。。

上部・下部のファンを交換しました。

 

CPUファンはファン部を取り外してギリギリです。電源はコスパが良いサイズ製を採用。

I/Oパネルとマザー設置部分が若干合ってません。。。

 

Mac Proの模倣?を前提としたと思われる
このケースが気になり、中古品になりますが
つい購入してしまいました。

実際に組み上げた完成品をPC系に興味の無い人に
見せると「空気清浄器」「除湿器」等に見えてしまうようです。

構成パーツ>
CPU:AMD A10-7850K
M/B:ASRock FM2A88X-ITX+
MEM:AMD RADEON R9 2133MHz 4GB×2枚=8GB
電源:Scythe CORE-SFX300
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
SK hynix SL300 HFS250G32TND
HDD:Seagate ST3000DM001
FAN:Corsair CO-9050001-WW(上部)
LEPA LPBOL12P-R(下部)
CPUクーラー:Scythe SCSK-1100
USB3.0拡張ボード:AREA SD-PEU3R-2EL2

まだ加工も含めて途上ですが、欠点をメインに挙げますと・・・

1)ネジ止めの際円筒状なので転がってしまう。
(ケースが傷ついてしまうので要注意です。)

2)奇抜なデザインにありがちな工作精度が
それなりです。
→I/Oパネルと基板の位置が若干合っていない。
使用には支障ないですが、パネルを押すと中側に凹みます。
→マザー設置位置に対して電源が前目に垂れ下がっている。
CPUクーラーの上面スペースに余剰が必要
→拡張ボードをしっかり固定するとスロットから浮き上がる。
ネジ止めせず車用で厚みのある両面テープで固定

3)POWER LEDが無い
→HDD LEDのみなので電源LEDをこちらに差す手もあります。
どちらを優先するかという事になります。

4)CPUクーラーの設置スペースが上方5cm位が限度
→サイズ製SCSK-1100のファンを取り外しようやく設置可能でした。

5)I/Oパネル付近のマザー固定用ネジが電源フレーム部分に
接触して中々固定出来ない。

6)3.5インチHDDですが、シーゲートだと下部の2.5インチマウンタに
一部干渉するようです。(それでも設置出来ましたが、WD製HDDは
干渉しないようです。)

という状況ですが、やりがいを感じる方には手のかかるモノほど
愛着が湧く?かもしれません。

パーツ変更・加工についてですが、
・上部、下部のファンを交換(上部はパイプを多少ズラして設置
する必要があります。AMDパーツなので青LEDより赤LEDの方が
合うと思い変更しました。)
・拡張スロット部分のベゼルを若干カットしました。
コネクタ干渉を防止する為
・電源ユニットの上に両面テープでSSDを更に1台追加設置しました。
7mmなら干渉せずに設置可能?
・円筒カバー部分に塗装もしくはシールでデザイン加工する予定
となります。

肝心の冷却性ですが・・・
CINEBENCH R15を行った際のCPU温度は44度、M/Bは42度です。
下部ファンは1,300rpm、上部ファンは1,100rpm近傍で回転し
CPUはファンレスとなっています。(下部ファンに使用したCPUの冷却を
期待してPWM制御が効く「LPBOL12P」を採用しました。81.45CFMという
風量を出せます。)

思いのほ冷却出来、安堵しております。

奇抜なデザインから来る問題点が多々ありますが、それを許容しても
円筒径PCケースを使う喜びを感じる方向けの商品だと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lr+さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
9件
0件
SSD
0件
3件
CPUクーラー
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ3
静音性3

組んでみました。

デザイン:★★★★★
インパクトのある円筒型のデザイン。
現状では同じような形状のPCケースは見当たらないので、
普通のPCに満足出来なくなってしまった人向けかな。
側面のパネルはマット仕上げになってます。
テカテカだと指紋が気になるので個人的にはこれでいいのかなと。
パネルの素材はスチールなのかな?
磁石がくっつくので、マグネットシートでデコレーションするのも楽しいかも。

拡張性:★★★
小型のPCケースなので、拡張性に期待は出来ないかと。
2.5インチと3.5インチのシャドーベイが各1基あるので、充分だと思います。
ロープロファイルの拡張カードが1枚搭載可能です。
厚みのあるカードは物理干渉が起きる可能性があるので注意。

メンテナンス性:★★★
小型のPCケースなので、組み込み用のスペースは広くないです。
側面のパネルを外すと内部がむき出しになるので、特に組み立て辛いとは思いませんでした。
ただ、品質の高いPCケースで組んだ経験がある人にはちょっと気になるところがあるかも。
側面パネルの外しやすさとか。

作りのよさ:★★★
価格相応だと思います。
ネジ穴の精度や強度に問題は無いと思う。
側面の2枚のパネルの合わせ目に当たる部分の強度がちょっと弱いかな。
過度の期待はしない方が幸せかと。

静音性:★★★
特に静音機構は組み込まれていませんが、天井部にファンコントローラーが組み込まれているので、
内部温度によっては回転数を抑えてもいいかな。


満足度:★★★★
他の方のレビューにもある通り、品質に期待はしない方が良いかと思います。
価格とかデザインとかを考えると妥当かなと思います。
見た目のインパクトは高いので、外観を重視される方には選択肢の一つになるのでは無いかと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

電子工作さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
9件
その他ネットワーク機器
1件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性2
作りのよさ3
静音性4

12/11に尼に注文しましたが15日になっても何の連絡もないので、キャンセルしてパソコン工房にて購入しました。
翌日に届きました。                          
今回、初めてMini ITXで組みました。(電源、M/B、CPUのみ新規購入し、あとは手持ちのパーツを使用)

【デザイン】
  コンパクトでまさしく屑籠のようなので購入してみました。

【拡張性】
  ITXなので拡張性はありませんが、2.5インチベイにSSD、その上に3.5インチHDDを搭載できるので、特に不都合はありません。

【メンテナンス性】
  はっきり言って、メンテナンス性は悪いです。順序正しく組み立てないとやり直す羽目になります。
  全面パネルは観音扉風に開けられるのかと思っていたら、ネジで固定です。

【作りのよさ】
  値段相応といったところでしょうか。ブラックのつや消しですが自分的には光沢のほうが高級感があってよかったと思います。

【静音性】
  静かです。上部のFANは常に回っているのですが、下部のFANは停止しています。ケース内の温度が上がれば回るのでしょうか?

【総評】
  リビングに置いています。本当に静かです。もう少し高級感があればよかったのですが。
  ちょっと変わったケースで組んでみたい人にはお勧めです。
  参考までに下記の構成です。
  ・M/B : F2A88XN-WWIFI (Gigabyte)
  ・CPU : A8-7600 (AMD) CPUクーラーは付属のものを使用
  ・電源 : SST-ST30SF (Silver Stone)
  ・SSD : DSC2CW060A3, 60GB (INTEL)
  ・HDD : HDP725050GLA360, 500GB (Hitachi)
  ・メモリ: TED34096M1600C11, DDR3 4GBx2 (TEAM)


レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ななしさん@価格さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性2
作りのよさ1
静音性3

2015/12/11に九十九電機に発注12/12に到着で本日組み立てました。

感想ですが

・組み付け前の分解で部品の勘合が硬くてカバーを開けるのに一苦労
・2.5inchドライブの取り付け用のリブが変形していたので自分で修正して成形しなおしました。
・全般に直角という観念が乏しい品質管理で3.5inchの取り付けブラケットはハの字に開いていて、こちらも自分で修正
・取説は写真が小さくて見づらい。
・本体上下のファンの風量は思ったより緩め。

ざっとですがこんな感じでしょうか?
外観は格好いいです。品質はいまいちです。でもこの形状でこの価格から考えたらこんな物ではないかと思います。
ちなみに私は余っていたSFX電源とAMDのAthlon Quad-Core 5350で組み立てましたが
発熱の量の多いCPUだと多分、夏場は厳しいかと思いました。(個人的な経験上の見解)


レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PI314のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PI314
ITC

PI314

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年12月12日

PI314をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

PI314の評価対象製品を選択してください。(全2件)

黒鼓 KT-PI314 [ブラック] ブラック

黒鼓 KT-PI314 [ブラック]

黒鼓 KT-PI314 [ブラック]のレビューを書く
朱鼓 AT-PI314 [レッド] レッド

朱鼓 AT-PI314 [レッド]

朱鼓 AT-PI314 [レッド]のレビューを書く

閉じる