X5 2nd gen
- 従来機種「X5」より重量を15%軽量化し、サイズを12%小型化した、ミドルクラスのハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- DACにはTI製IC「PCM1792」「OPA1652」「OPA1612」を採用。すぐれたダイナミックパフォーマンスと極限までの低ノイズ、低歪みを実現している。
- 最大128GBまで対応したmicroSDカードスロットを2基搭載。ドラッグ&ドロップによるファイル移動と自動ライブラリ更新機能を備える。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.97 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.90 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.69 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.32 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:ロック」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 00:58 [911034-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
*追記*
新品は品薄のせいか高騰ぎみですが、eイヤホンなどに中古が沢山あります。
マシンとしては結構つくりがしっかりしているので、店頭でフライホイールなどの状態を確認して問題なければ、2万程度で十分いいものが手に入ると思います。
・microSDは256GBが問題なく使えます。想像ですが400GBもいけそう。
・X5 3rdも購入しました。
3rdのほうがいい点は、バランスケーブル、Bluetooth、wifiが使える点とファイル追加時に追加分のみのスキャンが出来る点。
ただ、起動は結構もたつきますし、アプリ選択などを考えると2ndのほうがましなくらいです。
音は3rdがすこしだけまろやか。でもレンジの広さはほぼ同じくらい。ただ、バランス接続は試してみると面白いです。
ただ、バッテリの持ちはAndroid非搭載の2ndのほうが圧倒的にいいです。
microSDの価格もだいぶ下がってきましたから、コスパ重視なら2ndの中古はうってつけです。
【デザイン】
無骨ですね。アップルのようなおしゃれさはないし筐体が分厚く、シャツの胸ポケットだと重みで苦しいかも。
ジョグダイヤル以外は金属製なので、意外と高級感はあるように思います。
【携帯性】
まあまあだと思います。
【バッテリ】
よくもちます。MP3で運用する場合は特に。音源をFLACに切り替えてからも一日延べ3.5時間使用で、バッテリの7割減る感じです。携帯同様念のため毎日充電しているので、充電なしでどれくらいもつかはちょっとわかりません。
【音質】
iphone6で他機種と量販店で音質比較して少し失望したフィリップスFidelio-M1ですが、このDAPに変えて、本領を発揮しつつあります。音源がいいと、ヘッドホンやイヤホンの潜在力が引き出されるのだと考えます。
(このDAPで他機種比較したらまた報告します)
iphone6で「アンドロイドやちょっと前のウォークマンより音がいい」とか言っていた自分が恥ずかしいですね。
MP3でもそこそこ音がいいし、FLACだとさらにいい感じです。
低音が軽く、詰まりすぎないがドライブする力のある音になります。音に空間の広がりができて、いい意味で「スカスカ」になるといえばいいでしょうか。
【操作性】
この値段でこの音質なので、操作性に多くは求めなくていいと考えます。
ipod-itunesでプレイリスト運用するのが快適、という方には向いていません。
自分的には、ファイル検索とかができればいいのに、というくらいで、高音質ファイルを沢山詰め込めるほうがメリットが大きいので操作性には目をつぶります。
【付属ソフト】はないので評価してません。
【拡張性】
マイクロSD2スロット、最大256GB、ファイル数制限なしという大容量対応なので満足。この機種のアンプの出力ならポータブルアンプをつける必要はないように思います。デジタル同軸出力とかは試してません。
【総評】
並行品が安いですが、e-イヤホンの会員限定セールで国内正規品がまあまあ安くなります。他店でも国内正規品の安売りがあるかもしれません。日本語のマニュアルはたいしたものではないですが、あった方がずっと楽。それと保証対応を考えれば、5〜6千円の価格差は仕方ないと考えます。
レビューでアドバイスされた方に感謝。
FLACでの運用を考えると、最大128Gだと不安がありますが、その点この機種はオススメできます。
最初はMP3(160kbps)のままでいこうかと思ってましたが、FLACと音質差を感じファイルを切り替えています。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月23日 22:26 [1107016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
fiio x5 2nd を購入し、現在もっている fiio x3 2nd と違いがあるのか試してみました。同軸ケーブルからDAコンバーター、アンプ、ヘッドホンまですべて同じものです。デジタル転送なんだから、変わらないんじゃないかと思いましたが、予想は外れました。劇的とまでには行きませんが、聴いて分かるほどには変わりました。ノイズが減り、音場が広くなり、ゆとりが生まれ、上質な感じになり、オーディオ的(アナログ的)になりました。x3も良い製品ですが、x5はさらに質が高いなと思いました。買ってよかった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月7日 01:33 [1067931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
WALKMAN ZX-100と比較できるところはさせて頂きます。
【デザイン】
チタンでギラギラしてて一昔前の形ですがそれはそれでいい。
【携帯性】
少し重いかな…持ちやすさはZX-100に完敗
【バッテリ】
1日で困ることはほぼありませんが…ZX-100と比べれば天と地の差です…自分は普段からモバイルバッテリー持ってるので、あんまり全体評価に影響しませんでした。
【音質】
だいぶ違います。
SONYは独特の味付けがあるとよくオーディオ界では言われて居ますが、店での視聴ではよくわかりませんでした。
しかしさすがに自分のものになると、落ち着いて聞けることもありよく分かります。IE800での評価になりますが、一つ一つの音が綺麗で固め?というのがX5の印象。ZX-100はシャープなキリキリした音で、IE800のスッキリとしたクリアな音に更にキリキリとした高音という事が比較で分かりました。
高音がほどよい加減でX5は抑えてくれてる気がしました。あとはZX-100の方が臨場感を感じるかもしれません。理由としては、ボーカル以外の音がZX-100の方が大きく聞こえるからです。
しかし、そのボーカルの音が割れる?事がしばしば音源によってあるのもZX-100です。そして、X5を1時間ほど聞いたあと、ZX-100に移行して気づいたのが聞き疲れがZX-100の方がします。
ワンオクの完全感覚ドリーマーなどを聞くと分かりますが、サ行とタ行の刺さりがずっとSONY製品で聞いてたので我慢できていましたが、それがfiioでは少なくなりました。
【操作性】
ホールドボタンなるものがあればよかったのですが、時間がたたないとそうならないようになっています。
【付属ソフト】
【拡張性】
二つもMicroSDの挿入口があります。最大256GB。お金はかかりますが、魅力的ですね。
【総評】
ボーカルの主張が強く、聞き疲れしやすい、音にキレ、クリア感が少し増すZX-100、それとは反対のX5 2ndという結論に至りました。
オーディオ界ではfiioも固めの強い音という評価のようですが、SONYが結構聞き疲れし易いので、そんなに問題には感じませんでした。
SONYはハイレゾというものを実感させる為に?わざとボーカルではなく、周りの音にフォーカスして音を作り上げているのではないかという疑問を覚えました。現に、ソニーは独自のアンプを搭載してDAPを作っているのに対し、fiioは市販の高品質なアンプを掛け合わせたものを使っているようです。
どちらもいい商品であることには変わりありませんが、一番良い使い方が、個人的にはZX-100にfiio A5をアナログ接続でつなぎIE800に落ち着きそうです。しかし、それだとだいぶ重くなりますので、外出の際はX5 2ndにIE800直挿しで行こうかなと思います。
音の質に違いはありますが、定価6万円のものと比べても遜色ないと思えたZX-100の半額のX5 2ndはやはりコスパがいい商品だと思います。
長々と書きましたが参考になれば、これ以上嬉しいことはございません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月15日 22:28 [1054343-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月23日 21:07 [869760-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
(2016.7.23. 更新)
環境を更新しました。
イヤホン: Noble Audio Kaiser 10 Universal Almunium、AK T8ie、T8ie Mk II
リケーブル: Crystal Cable Next 3.5mm- CIEM 2pin、3.5mm - MMCX (いずれも 2016年製)
X5 2nd. が価格を超えた高音質であることは前回までに記した通りですが、上記の更新により、X5 2nd. の音質が、他のDAP以上に改善しました。X5 2nd. にまだこれほどの伸びしろがあったとは驚きです。
特に、Crystal Cable Next (2016年製)によるハイエンドの伸び、及び高音域の実体感の向上には目覚ましいものがあります。
詳細は、以下の製品のレビューを参照した頂ければと思います。
- Astell&Kern×Crystal Cable PEF24-CRYSTAL-MMCX-3.5MM ミニプラグ⇔MMCX [1.2m]
- KAISER10 UNIVERSAL Aluminium [レッド×シルバー]
参考までに、今までに購入したDAPを、当方の主観で音の良い順番に並べると以下の通りになります。
Calyx M (with x-batt) = X5 2nd. > Fiio X7 (with AM3/AM5) > Calyx M (without x-batt) > Plenue S = AK240 > DP-X1A = DP-X1 > NW-ZX1
このように、X5 2nd は、10万円台、20万円台のDAPと較べても、勝るとも劣らない超高音質であることを再確認しました。
そろそろ、モデル末期と思われますので、購入を迷われている方は、迷わずに本機を購入することをお勧めします。
(私も、ゴールドカラーを追加購入してしまいました。)。
(2016.12.3 更新)
最近は、AK240と、 Fiio X7 + AM5 を使っていましたが、やっぱり X5 2nd の DSD ネイティヴ再生の音が忘れられず、ブラックを再購入しました。
個人的には、やっぱり、DSD ネイティブ再生は、 TI のDAC PCM7192 を使った X5 2nd が、手持ちの DAP の中では別格で良いと思います。
環境は、
イヤホン:AK T8ie + Crystal Cable Next
IE800
ヘッドホン: AK T1p
等です。
一方、他の方のレビューを見ると、同様のご意見の方は多くはないようです。
X5 2nd は、設定で結構音が変わるので、参考までに、当方で DSD ネイティヴ再生に最良と思われる設定を記しておきます。
1) 可聴帯域外フィルタ: スムースカーブ(TI 系の DAC で DSD 再生するときには必須ではないかと思います)
2)マルチファンクショナル出力: コアキシャル出力(ライン出力では音質が劣化するようです)
3)イコライザ: Custom でフラットのまま( Normal は味付けされているように思います)
以上、ご参考まで。
-------------------
【デザイン】
この金属の塊のようなデザインが気に入りました。
【携帯性】
半年前まではポタアンを持ち歩いていたことを思えば、比べ物にならないくらい携帯性は良いです。携帯性が良くなっても、音質や、バッテリによる使用時間は全く犠牲になっていません。
【バッテリ】
全く問題ありません。
【音質】
最近はずっと、ESS ES9018K2M 搭載の DAP (Calyx M)、ポタアン(XPA-700) 等を使っていたので、久しぶりの TI /Burr-Brown 系の DAC ですが、DSDネイティヴ再生の質の高さに改めて感動しました( SONY UDA-1 で初めて DSD ネイティヴ再生を聴いた時の感動が蘇りました)。
この小型の筐体で、 UDA-1 に勝るとも劣らない音質を実現した Fiio に感謝したいです。
ESS、TI系の DAC には、それぞれ得手、不得手はあると思いますが、手持ちの機器では、TI / Burr-Brown 系の機器( UDA-1、iDSD nano、X5 2nd.)は、いずれも DSD ネイティヴ再生の質が極めて高いと感じています。この超高音域の抜けの良さや、独特の艶めかしさは、 残念ながら手持ちの ESS 系の機器では得られません。
もちろん、 Calyx M の音( 特に96kHz/24bit)も素晴らしいので、しばらくは、 Calyx M と X5 2nd. の2台を使い分けしていくことになりそうです。
【操作性】
あまり評価は良くないようですが、私は好きです(使い易いと思います)。
【拡張性】
microSD 2スロットは嬉しいです。
【総評】
今、1つだけ DAP を選べと言われたら、総合力(音質、バッテリ使用時間、大きさ、デザイン、価格)から見て、 X5 2nd. を選ぶと思います。ただし、低音域の厚みは必要量な分だけ出ている感じなので、低音好きの方には物足りないかもしれません。
参考になった21人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月1日 18:43 [974186-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
初DAPが本機でその後akシリーズ、ウォークマン、コウォン、pioneerとDAPを買いまくり、また本機に戻ってきました。
DAP全体に文句「最小音量デカすぎ」「高音出しすぎ」。耳が壊れるわ。
本機が他から優越していると感じた点は
1ーどんなイヤホンにも合う音量(音量の幅が広い)
2−どんなイヤホンにも合う音質
3ー容量
4−携帯性
1と2を両立しているのは現状本機しか思い当たりません。
大抵は最小音量が大きすぎるか、イヤホンとの相性問題を感じました。
paw5000は感度の高いse846やes60ではホワイトノイズが出るか、パワー不足の音になるか選ばなければいけない。好きだけど。
DX90jは音量は良いが雑踏では聞き取りにくい音質。好きだけど。
akは最小音量でかいし高音キツいしいい加減にしてくれ。ak240は最小音量低くしてくれたら好きになってた。
plenueSも最小音量デカい。音は個性が光って好き。インコライザー面白い。
X7は唯一X5と迷えました。音の好みでX5に戻ってきました。
X5 2ndは高感度イヤホンでも小さい音が出せて、低感度イヤホンでも大きな音が出せる。音量に関わらずパワーと解像度があり空間も感じさせる。イヤホンによってかなり音が変わるが破綻しない。
感度が高くてインピーダンスも高いes60をまともに鳴らせるDAPはこいつかX7くらいではなかろうか・・・
・追記
初期設定でインコライザー「Normal」になっています。音が下にへばりついて、音量を上げていくと不快な音を感じる方は「Custom」にしてみることをお勧めします。ゲインはHで。
・追記
相変わらずイヤホン、ヘッドホンとの相性問題が起こりにくいです。私の好みもあるのかもしれませんが。今まで合わないと思ったのはW40くらいでした。
しかし操作性は改善してほしいですねえ。曲流しながらだとやたら動作が遅くなります。せっかく大容量なのに曲の選択に難あり。まあ音が良いので我慢できますが。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 6件
2016年12月28日 22:56 [987027-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
ak70と比べかなり迷いました。ですが実際見てみると意外とかっこいいですよ 金属もつるつるだし悪くないですよ。
【携帯性】
iPad直差しの時代に比べたらめちゃめちゃ良くなりました。サイズ的にもポケットに入りますし。重くないですし。
【バッテリ】
まだ1日しか使ってませんのでわかりませんがいいのではないでしょうか。
追記 2時間再生×3日以上持ったので個人的には想定内でした。
【音質】
ここが最重要ポイントです。主にゲス極 BUMP OF CHICKEN ONE OK ROCKを聞く目的で買いました。まず感動したのがヴォーカルの近さ。まるで耳元で歌っているかのようです。また、低音 高音共によく出ています。最後に、解像度はかなり高いです。
【操作性】
物理キーですが不便ではありません。むしろポケットの中で操作しやすいです。
【付属ソフト】
サクサク動くので今のとこは満足です。
【拡張性】
SDカード2枚は結構拡張性あるかと。余談ですがスロット1にてSDがぬけなくなりました(後で抜けましたがw)並行輸入品は気を付けて下さいw
【総評】
学生なのでiRiverとか手が出せなかったのでこちらを買いましたが満足しました。特にRockとかには相性抜群ではないでしょうか。USB DAC機能もあるので購入悩んでる方、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月10日 08:43 [975687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
購入して2ヶ月くらい経ったので感想を書きたいと思います。
前のDAPはウォークマンa16でしたが、イヤホンジャックが緩くなって接点不良になってしまい、また更なる音質と容量の向上を求めて音楽再生に特化したDAPを探していたところ、本機種が良さそうだったので購入しました。
環境は以下の通りです。
[据え置き]X5U→(ライン出力or同軸出力)→(ud503)→(m-cr611)→cm1s2、se846,p7,e700m,im02
[ポータブル]X5U→se846,p7,e700m,im02など
音源:全てFLACかDSDかWAVでアニソン中心に聞きます。
【デザイン】
銀色の綺麗な横すじ模様が入って非常に綺麗だと思います。デザインに関しては何も言うことはありません。最初から画面保護フィルムが貼ってあったりハードケースが装着されていたのは◎です。
少し中央ボタンがカタカタしていましたが使用に関しては問題ないので仕方のないことだと割り切りました。
【携帯性】
ウォークマンと比べるとどうしてもかさばってしまいますが、普通にポケットに入るので許容範囲です。
【バッテリ】
まだ使い切ったことはないですが通学の往復3時間の再生2日でバッテリーが2/5くらいになっていたので十分とします。
1時間くらいポケットの中で使うと温かいくらいになります。
【音質】
ここが本機種の最大の強みです。特に高音と低音の分解能と定位の良さが素晴らしいです。中音域は少し薄い感じですが手持ちのpha-3をアナログ接続したところ、とても良く鳴るようになりました。
所持しているイヤホンヘッドホンのポテンシャルをほぼ最大限に引き出します。se846やp7ではウォークマンだと駆動力不足で低音がイマイチでしたが本機種だと抑えられていたのが一気に出たかのように出ます。どんな低インピーダンス高感度イヤホンでもノイズ皆無で透き通る音質です。
なお、EQはノーマルで聴いています。フラットにすると音量が下がり逆に変なイコライザーがかかったような音になってしまうためです。コアキシャルでud-503と繋いだときとpcからUSBでud-503に繋いだときにノーマルだと音量が一致します。
(Lゲイン)→繊細で整った音です。イヤホンで聴くときはこちらの方が適合している感じです。
(Hゲイン)→若干音像が緩くなりますがよりパワーが増して余力たっぷりで鳴らす感じです。ヘッドホンがおすすめです。
(シャープカーブ)→スピード感があるメリハリのある音質です。
(スムースカーブ)→余韻がある少しゆったりとした音質です。
なお、ライン出力経由でスピーカーを鳴らすと流石にud-503には敵いませんが十分に満足できる音質でリスニングができます。本機種のライン出力はポータブルDAPにしては非常に優秀だと思います。
【操作性】
ホイールくるくるで操作しますがすぐ慣れました。しかしファイルの中の曲数が多いとスクロールが追いつかないのでここは改善点です。現状はライブラリ検索機能でなんとかなっています。
また総評で後述しますが、外部のプレイリスト運用に関してはかなり気を遣います。
【付属ソフト】
無いので無評価です。
【拡張性】
優秀なライン出力にコアキシャル入出力、USB-DACとあるので文句なしでしょう。ポータブルでここまであれば満点です。
私はmicrosd200GB(サンディスク製)と128GB(サムスン製)を使用していますがどちらも正常に作動しています。最大容量の大きさも魅力です。
【総評】
四万円弱でここまでできるDAP、満足度はとても高いです。アンドロイドや動画、アプリなんてやらないという方にはもってこいのDAPでしょう。
既に据え置き環境を持っていても外に持っていって満足できる音がここにあります。
しかしパソコン関係が苦手という方や操作の快適さを第一に求める方にはおすすめできません。
総合的に見て音楽再生に必要なところがしっかりしているまさに音楽再生のためのDAPだと思いました。
【外部プレイリストの転送方法(mediamonkeyの場合)】
@メディアモンキーを開いて本機種を接続します。ツールで携帯デバイスの同期を選択してプラグインをd_WMDM.dllが適用されていることを確認します。
A左のバーのX5TF1(2)をクリックして要約のデバイス接続時に直ちにスキャンをチェックします。
B自動同期→→デバイスをクリックしてプレイリストをチェックして同期させたいプレイリストを選択します。
Cオプションをクリックしてファイルの場所をクリック。
D音楽:を\Music\<タイトル>
クラシカル:を\Music\Classical\<タイトル>にします。
Eタグ付けのところで上から2,4,5番目をチェックします。
Fプレイリストのところで「プレイリストを同期」と「アーティスト」と「アルバム」をチェック。
Gプレイリストを作成のところでM3U8を設定して「相対パスにする」と「ユニコードを使用」にチェック。プレイリストの場所は\Playlists\にします。
これでプレイリストを同期させればX52nd側でファイルスロット→カードスロット→Playlistsから任意のプレイリストを再生できるはずです。この設定にしないとアーティスト名が長すぎる場合は選択できなくなり、文字化けが起こる場合があります。
- ジャンル
- ロック
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 01:38 [949139-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
eイヤホンのセール時にX3 2ndを下取りに出して購入。主にX3 2ndと比較。
使用環境はイヤホン・ヘッドホン直挿し、ラインアウトからcypher labs piccolo接続か据え置きアンプ接続がメイン。
【デザイン】
X1から続く何処ぞのDAP風味デザイン。
オリジナリティはともかくとして、筐体は綺麗。金属の使い方やヘアラインの仕上げ等、流石にX3 2ndよりは上だと思わせる。
液晶画面はX3より精細。この大きさならこれで充分。
【携帯性】
大きさ、発熱共にX3より当然ながらアップ。ラインアウト/同軸アウト兼用ジャックがX3と逆になり、手持ちのケーブルではイヤホンと干渉し易くなりpiccoloとの接続はし難くなった。
【バッテリ】
容量自体は上がっているが、ハイパワーな為か持ちはX3より若干良い程度。
【音質】
芯の太い硬い音を出す。
余計な味付けはしない。
モニターライクだが、繊細さよりもパワーとスピードで押してくるイメージ。
音質面だがはかなり優秀。
【操作性】
選曲、環境設定共に全てホイール&ボタンのアナログ操作。
FW2.0にアップして約1カ月程経過した後、ホイール操作が突如劣悪に。
誤クリックは当たり前。
時計回りに回しても逆に動いたり、1メモリ分回しても動かなかったりと不具合の塊。
1年使ったX3 2ndでは全く問題無かったのに、何故に上位機でこうなるのかなと。
2.1にアップしたが気持ちましになった程度。
FWダウングレードを視野に入れるべきかも。
【付属ソフト】
D&Dのみなので無評価。
【拡張性】
この価格帯の中華DAPによくある、同軸デジタル、ラインアウトを装備。同軸出しは独自の四極仕様で使いにくい。ラインアウトはfiioらしく安定。
mimoSDカード2枚対応。
【総評】
音質に文句は無い。
同クラスと思われるDX80、PAW5000と比べても遜色無く、価格は下がってきている為、こと音質面にかけては随一のコスパを誇る。
ただし、ユーザビリティが対X3 2nd比でも低下した事は大きなマイナス。スムーズに曲選びが出来ないのはかなりのストレス。
他の方のレビューではそこまで悪く書かれていないので個体差があるのかもしれないが、現状では人にはやや薦め辛い。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月1日 17:08 [934510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
5年間お世話になったipod classicのハードディスクが遂に死んでいまい、中古のclassicはやたら値が張っているので代わりのDAPを探していて、いくつかの機種を比較した上でこちらを購入しました。
使用し始めて2か月ほど経ったのでレビューでも書こうかと思い立ちました。
私はclassic+HP-P1の2段で運用していましたが、決して持ち運びやすい物では無かったのでDAP本体のみでそれなりに鳴らせる物を探していました。
最終的に絞り切った中から
・DP-X1 音自体は満足だが管理ソフトに色々と問題あり
・ak120ii 同様音は満足だが、価格差を考えた上での効果を見ると微妙
といった理由で結果的に消去法で本機を購入するに至りました。
音に関してだけ言えば以前使用していた2段に比べても遜色なく、むしろDAP単体でこれだけクリアに再生できるようになった業界の進歩に感心していました。バランス駆動は試していないのでこれらの最大限の力を見ることはできていないのかもしれませんが、そもそもバランスで繋ぐ予定は無いので考慮に入れていません。
【デザイン】
前述の通りDAP本体のみなので見た目も持ち運びやすさも以前より格段に良いです。
本体に関しては、パッと見で安っぽさは感じない上に、classicにすごく似た見た目で流行りのandroid機よりも私は好みです。
【携帯性】
classicよりも一回り大きく、胸ポケットにはギリギリ入りますがやや重いです。
ただ、何度も書いているように2段や3段で運用していた人からしたら確実に取り回しが楽になります。
【バッテリ】
最大まで充電した状態で朝から移動中は常に使用していて、帰宅して充電する頃に残り20‐30%といった具合です。持ち運ぶ音源はすべて44.1/16bitのflacで揃えているので、ハイレゾ音源とやらの場合はもう少し消費するだろうと思います。
【音質】
色々なレビューにもありますが「カタい」音がします。冷たいです。
しかしS社のDAPに見られるような音の味付けはほとんど感じません。フラットだが籠り気味、スカスカのclassicのフォンアウトをよりクリアに、よりパワフルにしたような印象です。
S社の音の味付けと言いましたが、私は正直DAPやDACによる音の変化は「ほとんど」無いと感じています。
明らかなドンシャリになる機種や、解像度が低い、パワーが無いといった違いこそあれど、一定のラインを超えたら「私の耳」では判断しかねます。ある程度のDAPを持っているならば、「「「「「「「「本体よりもまずイヤホンやヘッドホンにお金をかけた方が確実に音の変化を感じられる。」」」」」」」というのが私見です。
注目のDSD再生はあまり興味は無かったのですが、折角なので聴き慣れた音源のハイレゾ版をいくつか購入して比較しました。
正直なところ一聴しただけでは明らかな違いを感じることはできませんでした。これは私の耳がアレなだけなのであまり参考にならないと思いますが、CD音源に対してより空間が整理された印象で、楽器それぞれの定位がしっかりとしていて、モニターライクな音が好みの人にはハマりそうだなぁと感じました。
【操作性】
依然はUIの動作がすごくモッサリしていましたが、現在のFW2.0では普通に動きます。が、ホイールを素早く動かすと未だに結構遅れて動いてますね。classicはこういった所は完成されていたので少し残念に感じる点ですね。
デザインに書くのもあれだったのでここに書きますが、ホイール自体がやや安っぽく少しカパカパしてるので長く使っていくことに少し不安を感じています。
総じて及第点ではありますが、やや不便な点もありますので3点です。
【付属ソフト】
本機はUSBDACとしても使用できるそうですが私は使っていませんので無評価です。
専用の管理ソフトは無く、エクスプローラーでドラッグ&ドロップで管理することができます。そういったソフトはどれも動作が重かったり、更新で不安定になったり色々面倒なので私はこうしてシンプルな方が向いていると感じました。
【拡張性】
本体のみの運用しか考えていませんが、純正でポタアンを固定できる物が売られています。
microSDを2枚挿せるので大量の音源を持ち運ぶことが出来ます。
【総評】
所々で厳しい事も書きましたが、私個人は総じてとても満足しています。
大分価格も下がってきているのでコストパフォーマンスを重視される方は購入して損は無いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 07:03 [930048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
昨年個人輸入で買っていたのですが、FW2.0まで来たのと数百時間使用でエージング(オペアンプにはエージングは必要ってよく言ったけど本当かな?)できたと思いますのでレビューします。
使ってるイヤホンは
ゼンハイザー IE800
エティモティックリサーチ ER-4S
Xiaomi Piston3
JVC HA-FXH20
クリエイティブ EP-660
辺りを気分で使い分けます
【デザイン】
純正のレザー風ケース使ってますが。裸で持ってる方がクールではありますね。
後面と背面に透明なハードケースつけられれば良いのに。
【携帯性】
出力も大容量だしアンプもDAPにしては品質が良いため、よっぽどなイヤホンやヘッドホンつけない限り、ポータブルアンプが要らないと言う感じで、
DAP+ポタアンとかスマフォ+DAC+ポタアンみたいなことをやるよりは、結果的に携帯性が良くなると踏んだのでこれで。
【バッテリ】
スリープ設定などをちゃんとやれば保ちます。
【音質】
他にiPod系では最も音が良いとされるiPod5.x系にfiioのDock接続のポタアンを繋いでますが。
この組み合わせに戻すと「おお、音楽が楽しい!」って感じになる気がしますが、iPodは確かにウォーミーで元気が良くちょっとドンシャリですね。
対して、fiio X5 2ndは「良い意味でつまらない音」と感じます、高解像度でモニタライクでフラット、そしてウォーミーさがなくかっちりと音源の音をそのまま素直に出しています。
逆に、そのおかげで違う音が聴きたいのであれば、出力のイヤホンやヘッドホンで音が変わるかと思いますので、好みの音のものを選ぶのが良いと思います。多くの音の情報量をきっちり保ったまま好きな音色にしてくれると思います。
これにモニタ系でフラットなイヤホンやヘッドホンにすると、「本当につまらない音」になるんですが、私はそう言う音大好きなので、他に選択肢が無いようにも思えます。
色んなイヤホンを試聴する人なので、これがリファレンスにもなります。
【操作性】
最近のDAPを使ってないせいもあると思いますが、こんなものかなあと、逆にSDカードに直接フォルダ分けして楽曲を入れれば良いだけなので、
付属ソフトなど使って管理とか、ライブラリで管理とか私は逆に好きでは無いので、古来のストレージと同じ方法で管理する方がトータルで私の使い方では合っています。
【付属ソフト】
DAPとしてではなく、ドライバを使うとDSD対応のUSB-DACとしても使える、と考えれば優秀なドライバです。
【拡張性】
FW 1.72β以降、OTGを使ったUSBメモリなどからの再生は省略されましたが、元々使っていた機能ではないので不便を感じず。
5万円以下のUSB-DAC並みにも使える、出力にAUXとコアキシャルが使える、ストレージとしてmicroSDXCスロットが2本ある、など、不便はありません。
【総評】
とにかく音源の音をかっちり鳴らしていること、公称では128GBまでのmicroSDXCを2枚までだが、おそらくメディアの大容量化に伴って使える容量も多分増えること、おおむねほとんどのオーディオフォーマットがフルスペックで使えること。DSD128まで対応など、これ一台あれば私には足りると言うことで、DXD対応やDSD256対応などした後継機種などでても、数年は使い倒すと思いますし、ポタアンの追加などもしないでしょう。
今のところ自分にとっては置き換え不可能なDAPです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月10日 18:39 [912351-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
NW-ZX100を購入してそれなりに満足していたところ、XDP-100Rを視聴。音源に入っていたハナレグミのBoomカバー「中央線」。ギター一本で歌い上げる。コーラスだけのエフェクトで、ストラトかテレキャスのような音。繊細で余韻がある。
「ふーん、きれいだな」と思い、ZX100にFLACで入れる。
驚愕。
ギターの音がレスポールのフロントみたいな太い音。まるで同じ曲に聞こえない。
いろいろと考えた。
「これはもしかして、コンプレッサーをかけた音と似ているのではないか?」
小さい音が大きく聞こえるアレだ。
「コンプレッサーをかけて迫力を増すという手法と同じことをZX100がチューニングしているのではないか?」
いろいろとイコライザーをいじる。
無理だった。
ギター、ボーカルあたりの周波数を上げ下げしてどうにかなるという話ではない。ダイナミックレンジが詰まっているという印象。
それに気づいてからほかの曲でも我慢ができなくなる。
それからX1、X3-2nd、X5-2 ndを視聴。「あー、XDP-100Rに近い」
早速購入。ZX100とまったく傾向の違う音に驚く。
[操作性]
ホイールは楽しいですが、アルバム数が多いと探すのにとても時間がかかります。
[音質]
ゲイン:ローで聞いていると、ひとことで言えば「カタイ」音。
BA型のイヤホンで聞いているようだという人もいる。もう少し詳しく言うと、低音の締りがとてもよく、中音、高音ともに繊細。太くない音。ZX100と間逆の傾向。ダイナミックレンジのとても広い音。ただし、傾向としては、高音ほど大きく聞こえるというチューニングがされている。おそらくこうしたことが「カタイ」音の正体と思われる。
ZX100がコンプレッサーをかけたようなチューニングをしているとすれば、本機はダイナミックレンジ重視に加えて高音を強調した音。解像度はすこぶる高い。たぶん、ZX100 もそれなりに高いのかもしれないが、前述のようなチューニングのために、全体的に詰まってしまって、一音一音が聞き取りにくい。本機のほうがはるかに分析的。
ゲイン:ハイに切り替える。一気に「カタイ」音から、柔らかい音へと脱皮。余韻や温かみがある音へと変身。ただし、ZX100のような中音中心にダイナミックレンジが詰まったような音とはまったく異なる。これをフラットな音と表現することも可能だが、高音が強直されたチューニングは同じ。ハイレゾ、を表現するためか?
[総合]
アルバム検索はどうしても時間がかかる。ホイールの回転速度に連動してスクロール速度があがる、といったソフトウェアの改善を望む。
「薄味」「カタイ」と感じている場合は、ゲインをハイへ切り替えると改善。Kenwood, Cowon, Walkman A, F880, ZX100と乗り継いできた経験からすれば、もっとも好ましい音。不思議なのは、Iphone6の出す音と傾向が似ている。はるかに精細にしたうえで、高音を強調すると本機か。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月6日 19:03 [911162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
先代のJapanese editionを持っていたのでそれ程差はありません。
【携帯性】DP-X1と比べて圧倒的にFiio x5でしょう。
【バッテリ】
先代とさほど変わらずDP-X1ともさほど変わらず
【音質】
DP-X1だとノイズが乗りやすい。バランス端子が弱い、などの不満点からFiio x5を購入したわけですが、先代と同様非常に満足しています。
HD700を購入しFiio X5か、DP-X1か、相性を比べてみましたがFiio x5の方が相性が良かったです。暖色系のDAPの方がHD700には良いのかなと思います。
【操作性】
先代は縦スクロール、現行型は横スクロールですが操作性は横スクロールの方がやりやすいし見やすいですね。
【付属ソフト】
無し
【拡張性】
癖の無い音色なので二段運用するにあたってアンプ選びは苦労しないでしょう。
【総評】
DP-X1のノイズがあまり好ましく無く新たにFiio X5を買いましたが先代同様大変満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月10日 23:03 [873020-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
普段PCオーディオなのですが、起動がめんどくさい時は便利。アンプがあればライン出力でイケますし、DACがあれば同軸出力でイケる。音質的には窮屈さを感じない空間表現だと感じます。
デザインは削り出しなので高級感は出てる。たださっぱりしすぎの見た目なので、おもしろみは少ない。
カード2枚挿しが出来るので容量は問題ないし、使い分けもできそう。
片手での操作はあまり使いやすさは感じない。ホイール動作に関してはFW1.11βで快適になりました。
追記
MDR-1ABTとウォークマンNW-A25を手に入れたので比較してみる。
X5 2ndだと開放的な空間が得られ、十分に1ABTの能力を引き出せてる感じを受ける。NW-A25では開放的とはいえず、窮屈な感じ。
定位感と言うかそれぞれの音のとらえやすさ、分離感もX5 2ndが勝る。空間表現が上手いので飽きの来ない音だと言えます。
- ジャンル
- ロック
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月23日 09:48 [887199-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
ヘッドホンはゼンハイザー HD 25 ALUMINIUMを使用
iPhoneにソニーの PHA-1を組み合わせていましたがPHA-1が壊れたため本機を購入
【デザイン】
ヘアラインが綺麗で安っぽい感じは無い。
ボタンのデザインはX5の方が良い。
【携帯性】
見た目より軽く、今はコートの胸ポケットに入れて持ち歩いてます。厚みがあるのでズボンのポケットには少し厳しいかな。
【バッテリ】
PHA-1に比べたら全然もちます。
電源オートオフ機能があるのでPHA-1のように電源切り忘れてバッテリーがなくなることはありません、何気にありがたい。
【音質】
一聴してわかるほど音質が良い。ノイズ感が皆無。
PHA-1でも満足していたが、PHA-1に比べてもかなりのレベルアップを感じることができる。楽器それぞれの音がくっきりと分離されているので立体感が感じられる。
高音も伸びがあり、綺麗に鳴らしてくれる、低音も人口的な重低音ではなく自然な範囲で充分でている。全体的にバランスが良くモニター的でありながら美音。クラシックなどにも合うのではないかと思います。
もう少しだけ音の厚みが欲しいところもあるがヘッドホンにもよるところかと思います。
違うヘッドホンの組み合わせであり単純な比較は出来ないがDP-X1なども試聴してみて、たしかに素晴らしい音であったが、ここまでくると所有する満足感や好みの範疇で価格差程の音質差はないと感じた。この音が4万円台で手に入る、おそるべきコストパフォーマンスと言わざるを得ない。
【操作性】
FWは1.2に上げているせいか
スイッチ関係で特に気になるところはありません。唯一文字の視認性について、文字が小さい、年寄りにはしんどい、歩きながら選曲は不可能、もう少し大きくしてほしかった。
液晶自体は綺麗です。
【付属ソフト】
何もついてきませんが逆に単純にPCに外部ストレージとして接続して好きな曲を放り込むだけなので単純で使いやすい。
プレイリストの作成方法はグーグル先生から勉強してるところです。
【拡張性】
内部メモリ無し、外部マイクロSDカードの2枚挿しと割り切った設計も好感がもてます。
128GBを2枚挿して使ってます、かなりの容量です。
また、嬉しかったのは同軸のデジタル出力があることです。家では
PC→U-05→A-S700→MENTOR/M
という構成で音楽を聴いていますが、なぜかPCに接続して聴くより本機をU-05に接続した方が音が良くなりました、お互いデジタル接続だから変わらないはずと思うのですが、結果オーライです、PC立ち上げる必要もなくなり、非常に便利になりました、USBで給電しながら使ってます。
【総評】
PHA-1の故障がきっかけで本機にめぐり会いました、コスパが高く大満足です。
耐久性は未知ですが末永く付き合っていけそうです。これからもこの辺りの価格帯で良い製品を作り続けていっていただきたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
