X5 2nd gen
- 従来機種「X5」より重量を15%軽量化し、サイズを12%小型化した、ミドルクラスのハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- DACにはTI製IC「PCM1792」「OPA1652」「OPA1612」を採用。すぐれたダイナミックパフォーマンスと極限までの低ノイズ、低歪みを実現している。
- 最大128GBまで対応したmicroSDカードスロットを2基搭載。ドラッグ&ドロップによるファイル移動と自動ライブラリ更新機能を備える。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.97 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.90 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.69 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.32 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:R&B」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年2月2日 19:35 [1101283-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 4 |
此方のX5 2nd gen とZX300を併用しヘッドホンはオーテクのATH-MSR7を使用しております
アンバランス接続でMSR7を鳴らすといった意味ではX5の方が好みです
音の密度、透明感、アタック感、芯がしっかりしていて音楽が楽しいと感じられます
ただしZX300はMDR-1ABのバランス接続時の音の質感は素晴らしく空気間までもの再生といった意味では其方の方が好みです
デザイン 最近のタッチパネル主流の物と比べると古くさいと感じるかも知れません
操作性 不便と感じる面は一発でホーム画面に戻れない
その他は特に問題ありません
携帯性 金属製なのだ大きさの割には重く感じますが逆に所有感を満足させてくれる面ともなります
この機種の魅力は音質と拡張性もさる事ながらAMP部のパワーだと思います
お持ちのマッタリ感じるヘッドホンをスッキリ鳴らしてくれるかも知れません
既に3rd gen が発売されていますが安価で購入出来るのであれば魅力十分の機種です
ZX300+XBA-N3BP 音の広がりバランス全域の質感
X5 2nd gen+ATH-MSR7 音の輪郭、透明感、アタック感
個人的に、どちらもハッとする様な音を楽しませてくれるバランスだと感じております
これからも大事に使っていこうと思っております。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月7日 01:33 [1067931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
WALKMAN ZX-100と比較できるところはさせて頂きます。
【デザイン】
チタンでギラギラしてて一昔前の形ですがそれはそれでいい。
【携帯性】
少し重いかな…持ちやすさはZX-100に完敗
【バッテリ】
1日で困ることはほぼありませんが…ZX-100と比べれば天と地の差です…自分は普段からモバイルバッテリー持ってるので、あんまり全体評価に影響しませんでした。
【音質】
だいぶ違います。
SONYは独特の味付けがあるとよくオーディオ界では言われて居ますが、店での視聴ではよくわかりませんでした。
しかしさすがに自分のものになると、落ち着いて聞けることもありよく分かります。IE800での評価になりますが、一つ一つの音が綺麗で固め?というのがX5の印象。ZX-100はシャープなキリキリした音で、IE800のスッキリとしたクリアな音に更にキリキリとした高音という事が比較で分かりました。
高音がほどよい加減でX5は抑えてくれてる気がしました。あとはZX-100の方が臨場感を感じるかもしれません。理由としては、ボーカル以外の音がZX-100の方が大きく聞こえるからです。
しかし、そのボーカルの音が割れる?事がしばしば音源によってあるのもZX-100です。そして、X5を1時間ほど聞いたあと、ZX-100に移行して気づいたのが聞き疲れがZX-100の方がします。
ワンオクの完全感覚ドリーマーなどを聞くと分かりますが、サ行とタ行の刺さりがずっとSONY製品で聞いてたので我慢できていましたが、それがfiioでは少なくなりました。
【操作性】
ホールドボタンなるものがあればよかったのですが、時間がたたないとそうならないようになっています。
【付属ソフト】
【拡張性】
二つもMicroSDの挿入口があります。最大256GB。お金はかかりますが、魅力的ですね。
【総評】
ボーカルの主張が強く、聞き疲れしやすい、音にキレ、クリア感が少し増すZX-100、それとは反対のX5 2ndという結論に至りました。
オーディオ界ではfiioも固めの強い音という評価のようですが、SONYが結構聞き疲れし易いので、そんなに問題には感じませんでした。
SONYはハイレゾというものを実感させる為に?わざとボーカルではなく、周りの音にフォーカスして音を作り上げているのではないかという疑問を覚えました。現に、ソニーは独自のアンプを搭載してDAPを作っているのに対し、fiioは市販の高品質なアンプを掛け合わせたものを使っているようです。
どちらもいい商品であることには変わりありませんが、一番良い使い方が、個人的にはZX-100にfiio A5をアナログ接続でつなぎIE800に落ち着きそうです。しかし、それだとだいぶ重くなりますので、外出の際はX5 2ndにIE800直挿しで行こうかなと思います。
音の質に違いはありますが、定価6万円のものと比べても遜色ないと思えたZX-100の半額のX5 2ndはやはりコスパがいい商品だと思います。
長々と書きましたが参考になれば、これ以上嬉しいことはございません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 07:03 [930048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
昨年個人輸入で買っていたのですが、FW2.0まで来たのと数百時間使用でエージング(オペアンプにはエージングは必要ってよく言ったけど本当かな?)できたと思いますのでレビューします。
使ってるイヤホンは
ゼンハイザー IE800
エティモティックリサーチ ER-4S
Xiaomi Piston3
JVC HA-FXH20
クリエイティブ EP-660
辺りを気分で使い分けます
【デザイン】
純正のレザー風ケース使ってますが。裸で持ってる方がクールではありますね。
後面と背面に透明なハードケースつけられれば良いのに。
【携帯性】
出力も大容量だしアンプもDAPにしては品質が良いため、よっぽどなイヤホンやヘッドホンつけない限り、ポータブルアンプが要らないと言う感じで、
DAP+ポタアンとかスマフォ+DAC+ポタアンみたいなことをやるよりは、結果的に携帯性が良くなると踏んだのでこれで。
【バッテリ】
スリープ設定などをちゃんとやれば保ちます。
【音質】
他にiPod系では最も音が良いとされるiPod5.x系にfiioのDock接続のポタアンを繋いでますが。
この組み合わせに戻すと「おお、音楽が楽しい!」って感じになる気がしますが、iPodは確かにウォーミーで元気が良くちょっとドンシャリですね。
対して、fiio X5 2ndは「良い意味でつまらない音」と感じます、高解像度でモニタライクでフラット、そしてウォーミーさがなくかっちりと音源の音をそのまま素直に出しています。
逆に、そのおかげで違う音が聴きたいのであれば、出力のイヤホンやヘッドホンで音が変わるかと思いますので、好みの音のものを選ぶのが良いと思います。多くの音の情報量をきっちり保ったまま好きな音色にしてくれると思います。
これにモニタ系でフラットなイヤホンやヘッドホンにすると、「本当につまらない音」になるんですが、私はそう言う音大好きなので、他に選択肢が無いようにも思えます。
色んなイヤホンを試聴する人なので、これがリファレンスにもなります。
【操作性】
最近のDAPを使ってないせいもあると思いますが、こんなものかなあと、逆にSDカードに直接フォルダ分けして楽曲を入れれば良いだけなので、
付属ソフトなど使って管理とか、ライブラリで管理とか私は逆に好きでは無いので、古来のストレージと同じ方法で管理する方がトータルで私の使い方では合っています。
【付属ソフト】
DAPとしてではなく、ドライバを使うとDSD対応のUSB-DACとしても使える、と考えれば優秀なドライバです。
【拡張性】
FW 1.72β以降、OTGを使ったUSBメモリなどからの再生は省略されましたが、元々使っていた機能ではないので不便を感じず。
5万円以下のUSB-DAC並みにも使える、出力にAUXとコアキシャルが使える、ストレージとしてmicroSDXCスロットが2本ある、など、不便はありません。
【総評】
とにかく音源の音をかっちり鳴らしていること、公称では128GBまでのmicroSDXCを2枚までだが、おそらくメディアの大容量化に伴って使える容量も多分増えること、おおむねほとんどのオーディオフォーマットがフルスペックで使えること。DSD128まで対応など、これ一台あれば私には足りると言うことで、DXD対応やDSD256対応などした後継機種などでても、数年は使い倒すと思いますし、ポタアンの追加などもしないでしょう。
今のところ自分にとっては置き換え不可能なDAPです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月10日 18:39 [912351-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 4 |
NW-ZX100を購入してそれなりに満足していたところ、XDP-100Rを視聴。音源に入っていたハナレグミのBoomカバー「中央線」。ギター一本で歌い上げる。コーラスだけのエフェクトで、ストラトかテレキャスのような音。繊細で余韻がある。
「ふーん、きれいだな」と思い、ZX100にFLACで入れる。
驚愕。
ギターの音がレスポールのフロントみたいな太い音。まるで同じ曲に聞こえない。
いろいろと考えた。
「これはもしかして、コンプレッサーをかけた音と似ているのではないか?」
小さい音が大きく聞こえるアレだ。
「コンプレッサーをかけて迫力を増すという手法と同じことをZX100がチューニングしているのではないか?」
いろいろとイコライザーをいじる。
無理だった。
ギター、ボーカルあたりの周波数を上げ下げしてどうにかなるという話ではない。ダイナミックレンジが詰まっているという印象。
それに気づいてからほかの曲でも我慢ができなくなる。
それからX1、X3-2nd、X5-2 ndを視聴。「あー、XDP-100Rに近い」
早速購入。ZX100とまったく傾向の違う音に驚く。
[操作性]
ホイールは楽しいですが、アルバム数が多いと探すのにとても時間がかかります。
[音質]
ゲイン:ローで聞いていると、ひとことで言えば「カタイ」音。
BA型のイヤホンで聞いているようだという人もいる。もう少し詳しく言うと、低音の締りがとてもよく、中音、高音ともに繊細。太くない音。ZX100と間逆の傾向。ダイナミックレンジのとても広い音。ただし、傾向としては、高音ほど大きく聞こえるというチューニングがされている。おそらくこうしたことが「カタイ」音の正体と思われる。
ZX100がコンプレッサーをかけたようなチューニングをしているとすれば、本機はダイナミックレンジ重視に加えて高音を強調した音。解像度はすこぶる高い。たぶん、ZX100 もそれなりに高いのかもしれないが、前述のようなチューニングのために、全体的に詰まってしまって、一音一音が聞き取りにくい。本機のほうがはるかに分析的。
ゲイン:ハイに切り替える。一気に「カタイ」音から、柔らかい音へと脱皮。余韻や温かみがある音へと変身。ただし、ZX100のような中音中心にダイナミックレンジが詰まったような音とはまったく異なる。これをフラットな音と表現することも可能だが、高音が強直されたチューニングは同じ。ハイレゾ、を表現するためか?
[総合]
アルバム検索はどうしても時間がかかる。ホイールの回転速度に連動してスクロール速度があがる、といったソフトウェアの改善を望む。
「薄味」「カタイ」と感じている場合は、ゲインをハイへ切り替えると改善。Kenwood, Cowon, Walkman A, F880, ZX100と乗り継いできた経験からすれば、もっとも好ましい音。不思議なのは、Iphone6の出す音と傾向が似ている。はるかに精細にしたうえで、高音を強調すると本機か。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月6日 19:03 [911162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
先代のJapanese editionを持っていたのでそれ程差はありません。
【携帯性】DP-X1と比べて圧倒的にFiio x5でしょう。
【バッテリ】
先代とさほど変わらずDP-X1ともさほど変わらず
【音質】
DP-X1だとノイズが乗りやすい。バランス端子が弱い、などの不満点からFiio x5を購入したわけですが、先代と同様非常に満足しています。
HD700を購入しFiio X5か、DP-X1か、相性を比べてみましたがFiio x5の方が相性が良かったです。暖色系のDAPの方がHD700には良いのかなと思います。
【操作性】
先代は縦スクロール、現行型は横スクロールですが操作性は横スクロールの方がやりやすいし見やすいですね。
【付属ソフト】
無し
【拡張性】
癖の無い音色なので二段運用するにあたってアンプ選びは苦労しないでしょう。
【総評】
DP-X1のノイズがあまり好ましく無く新たにFiio X5を買いましたが先代同様大変満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月1日 17:42 [880554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
x1とx5 2nd gne |
音楽を楽しむ相棒:x5 2nd gneとベイヤーヘッドホン |
x1使用から買い換えました。
視聴もせず、皆さんのレビュー見ただけで冒険して買ったけど、結果はとても良かったと思います。
良い物は宣伝してあげるべきだと思ってレビューを書いてます。
私は鋭い耳を持っている音楽マニアではない。
x1から変えたのは、もっと良い音質で音楽を楽しむ為でした。
ただし、x1がコスパ高すぎたか、x5 2nd genを聞いても感動するほどではなかったです。レベルアップはしてるけど。
素人の耳での判断ですが、ギター音が綺麗になってボーカルがもっと前に出てる感じです。
他には解像度というのかな、細かく聞くとやはり違う気がします。
個人的にx1より良かったと思う所は、
@スタンバイから復帰がビックリするくらい早い。
(スタンバイの時も、ほとんど電力消費しない)
x1はしばらく経つと電源が自動的に切れて、再起動するのには少し時間がかかった。
A液晶画面が綺麗になって、外でも見易い。
Bデフォルト状態では、x1より全然音が良い。
(x1はイコライザーを使わないと足りない)
Cグルグル回るホイルは、x1より精度が高くなって、思った所に止まってくれる。
DSDカード2枚挿せるので、莫大の曲を入れられる。
気になる所は、
@x1はデフォルト状態では音量が30。
こちらは60。
パワーがいるからこんなに数値が高いかな?
Aバッテリー持ちがx1より少しだけ悪いけど、3日は持つ。
Bx1より大きくなり重くなった。
でも、片手操作許容範囲。
x1より良い部品を使っているから、仕方がないことでしょう。
Cほんのり暖かくなるけど、気にならない程度。
x1では暖かくならなかった。
音質とデザインでは、こちらの方が圧倒的に良いと思います。
アナログ機械が好きで、アンドロイド搭載のx7を選ばかなったけど、自分にとってはこの音楽プレイヤーで十分だと思います。
中国ネットのレビューを見ると、金の耳を持っていない限り、x3 2nd genで十分だと書いてますが、それを読む前に踏ん張って買っちゃったし(笑)
5万円以上は出せないですね。
そこまでマニアックではないし。
趣味の世界は、投資し始めるとキリがないしね。
自分はこれで止めます。(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月25日 21:27 [878546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
自分は、大昔はそれなりのオーディオマニアでしたが、しばらく遠ざかっ
ていたため、知識も耳も貧弱になりました。
以下、はじめてポータブルオーディオプレイヤーを購入する方のための
「素人のレビュー」として御覧ください。
音質に関しては、デジものは「スマホまたはipod+イヤホン直差し」しか
使ったことがないので、文句なしです。とにかくクリアでパワー感が違い
ます。他のプレイヤーを使ったことがないので、比較できなくて申し訳な
いのですが、とにかく素晴らしいと感じました。
ただし、「デジタル製品」として所有する満足はありません。ipodclassicと
比較するとハードもソフトも雑な作りです。操作にラグがあり、かなりアナ
ログ的な動きをします。文字化けもしますし(自分のtagの編集に難があ
るのかも)、ディスプレイの美しさは望めません。
純粋に音楽を聴くために購入すると割り切れれば完璧ですが、モノとして
所有する喜びは感じられません。
以下は、商品レビューではありませんが、自分の感じたままを。
高スペックのハイレゾを聴いてみて、自分には必要ないことがわかりました。
CDをリッピングしたLosslessと差がわかりません。ジャンルによっては、
mp3の320kbでも区別できない…。今後、無駄な出費はしません。自分の
CD資産を活用します。
また、好みの音・いい音は、8割以上イヤホンで決まると感じました。アナ
ログのオーディオに凝ったとき、音質の向上にはスピーカーが最も手っ取
り早いことを充分承知していましたが、イヤホンでこれほど違うとは思いま
せんでした。X5購入に合わせて、イヤホンも新調したのですが、購入した
イヤホンをipodに差して聴いてみたら驚きました。イヤホンを何個も持って
る人って?と思っていましたが、今はわかります。自分も危なそう。
以上、はじめての方に少しでも参考になれば幸いです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月26日 13:42 [845004-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
落ち着いたシルバーで高級感があり、質感も良いです。
コントロール部分が昔のipodを彷彿とさせて、ノスタルジックな気分になります。
【携帯性】
コンパクトですが、ずっしりとした重さを感じます。
ポケットに常に入れておくような使い方では無く、じっくり腰を据えて使うような方に向いていると思います。
【バッテリ】
特に早く減るような感じも無く、充分な持続性です。
頻繁に充電するような必要もありません。
【音質】
素晴らしいです。
ラインアウトから真空管アンプに接続して聞いてみましたが、据え置きプレーヤーを越えているかのような音質です。
イヤホンについては使用するものによって変わるかと思いますが解像度が高く、スピーカーからは聞こえないような音が出てきます。
DSD音源についてはネイティブ再生なので2.8Mhz、5.6Mhzの音源がぞっとするほどいい音で聞けます。
CDリッピングしたPCM音源については元気いっぱいの音でノイズレスで非常にクリアです。
【操作性】
スクロールがレスポンス悪く、2・3回まわしてようやく認識する事もあります。
この妙な遊びが無くなれば良いのですが・・・
ファームウェアアップデートで改善して欲しいところです。
【付属ソフト】
なし
【拡張性】
カスタムファームを導入可能で自分の好きなテーマに変更可能です。
写真はなんちゃってマッキントッシュですがブルーの照明が非常にクールです。
【総評】
質感よし、音質よし、価格も抑えられていて携帯音楽プレーヤーのベストバイではないでしょうか?
AKシリーズは音質が良いかもしれませんが、価格が異常です・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月21日 21:22 [843712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
中国版付属の黒の張り紙セットを貼りました。 |
中国版X5 2ndでの評価です。※多分日本版と同じモノだと思います。
メインはX5 2nd+ソニーEX1000で聞いています。
【デザイン】
見た目はいいです。
画像は黒の張り紙を貼ったイメージです。
付属のソフトケースは使わないつもりです。
【携帯性】
このレベルのDAPとしてはいい方だと思います。
旧X5の気に入りましたが、重量195gですので、シャーツのポケットに入れるとちょっと重いです。
今回のX5 2ndは重量軽減され(165g)、サイズも小さくなったので、
ギリギリ常用で前のポケットに入れるレベルになりました。
【バッテリ】
このレベルのドライブ力と重量、サイズを勘案して、悪くはないと思います。
実測(ハイレゾ再生、ゲイン=HIGHの条件で)連続再生8時間位で、電圧低下のメッセージが表示された。
※ハイレゾの再生は少し発熱がする。(温かい感じ)
【音質】
フラット、クリア、バランスがいい音、解像度も高いです。音楽ファイルを素直に再生して、味付けは少ないです。
尚、旧X5で評判が良かったラインアウト出力も高品質のままです。
X5 2ndのラインアウトからプリメインアンプA-70に出力し、聞いて見ました。
品質が高くて、躍動感がとてもいいです。
ドライブ力の個人的な感じですが、
EX1000はゲイン=HIGHの設定で、1/3の音量で十分ドライブ(8割〜9割の実力発揮)できる。
※EX1000のエジングコツ:ヘッドオンアンプでエジングをおすすめです
K701はゲイン=HIGHの設定で2/3の音量で大体7割弱の実力発揮できると思います。
【操作性】
不自由なく操作できるので、全く問題ないです。
【拡張性】
SDカード2枚使えること、PCのUSB DACとしても使えること、DSD再生できること、
ラインアウト、同軸デジタル出力ができることを考えるといい方だと思います。
【総評】
値段以上の実力を持っていて、コストパフォーマンスは高いです。
単体DAPでそこそこの音質で聞きたい人にはおすすめできる機種です。
E12Aなどのボタアン経由でもっといい音質で聞けるが携帯性を考慮して、
単体でも十分です。
原音忠実のリファレンス系DAPですので、好き嫌い別れると思います。
自分の好みがよくわからない人はよく聞く音楽と常用のイヤホンを持って、
店で視聴をおすすめします。
尚、FX850など低音が多いイヤホンの持ち主で膨らみを少し改善したい人にも
おすすめできると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
