X5 2nd gen
- 従来機種「X5」より重量を15%軽量化し、サイズを12%小型化した、ミドルクラスのハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- DACにはTI製IC「PCM1792」「OPA1652」「OPA1612」を採用。すぐれたダイナミックパフォーマンスと極限までの低ノイズ、低歪みを実現している。
- 最大128GBまで対応したmicroSDカードスロットを2基搭載。ドラッグ&ドロップによるファイル移動と自動ライブラリ更新機能を備える。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.37 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.36 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.97 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.90 | 4.23 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.69 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.00 | 3.37 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.32 | 3.57 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:クラシック・オペラ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年1月29日 00:58 [911034-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
*追記*
新品は品薄のせいか高騰ぎみですが、eイヤホンなどに中古が沢山あります。
マシンとしては結構つくりがしっかりしているので、店頭でフライホイールなどの状態を確認して問題なければ、2万程度で十分いいものが手に入ると思います。
・microSDは256GBが問題なく使えます。想像ですが400GBもいけそう。
・X5 3rdも購入しました。
3rdのほうがいい点は、バランスケーブル、Bluetooth、wifiが使える点とファイル追加時に追加分のみのスキャンが出来る点。
ただ、起動は結構もたつきますし、アプリ選択などを考えると2ndのほうがましなくらいです。
音は3rdがすこしだけまろやか。でもレンジの広さはほぼ同じくらい。ただ、バランス接続は試してみると面白いです。
ただ、バッテリの持ちはAndroid非搭載の2ndのほうが圧倒的にいいです。
microSDの価格もだいぶ下がってきましたから、コスパ重視なら2ndの中古はうってつけです。
【デザイン】
無骨ですね。アップルのようなおしゃれさはないし筐体が分厚く、シャツの胸ポケットだと重みで苦しいかも。
ジョグダイヤル以外は金属製なので、意外と高級感はあるように思います。
【携帯性】
まあまあだと思います。
【バッテリ】
よくもちます。MP3で運用する場合は特に。音源をFLACに切り替えてからも一日延べ3.5時間使用で、バッテリの7割減る感じです。携帯同様念のため毎日充電しているので、充電なしでどれくらいもつかはちょっとわかりません。
【音質】
iphone6で他機種と量販店で音質比較して少し失望したフィリップスFidelio-M1ですが、このDAPに変えて、本領を発揮しつつあります。音源がいいと、ヘッドホンやイヤホンの潜在力が引き出されるのだと考えます。
(このDAPで他機種比較したらまた報告します)
iphone6で「アンドロイドやちょっと前のウォークマンより音がいい」とか言っていた自分が恥ずかしいですね。
MP3でもそこそこ音がいいし、FLACだとさらにいい感じです。
低音が軽く、詰まりすぎないがドライブする力のある音になります。音に空間の広がりができて、いい意味で「スカスカ」になるといえばいいでしょうか。
【操作性】
この値段でこの音質なので、操作性に多くは求めなくていいと考えます。
ipod-itunesでプレイリスト運用するのが快適、という方には向いていません。
自分的には、ファイル検索とかができればいいのに、というくらいで、高音質ファイルを沢山詰め込めるほうがメリットが大きいので操作性には目をつぶります。
【付属ソフト】はないので評価してません。
【拡張性】
マイクロSD2スロット、最大256GB、ファイル数制限なしという大容量対応なので満足。この機種のアンプの出力ならポータブルアンプをつける必要はないように思います。デジタル同軸出力とかは試してません。
【総評】
並行品が安いですが、e-イヤホンの会員限定セールで国内正規品がまあまあ安くなります。他店でも国内正規品の安売りがあるかもしれません。日本語のマニュアルはたいしたものではないですが、あった方がずっと楽。それと保証対応を考えれば、5〜6千円の価格差は仕方ないと考えます。
レビューでアドバイスされた方に感謝。
FLACでの運用を考えると、最大128Gだと不安がありますが、その点この機種はオススメできます。
最初はMP3(160kbps)のままでいこうかと思ってましたが、FLACと音質差を感じファイルを切り替えています。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月23日 22:26 [1107016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
fiio x5 2nd を購入し、現在もっている fiio x3 2nd と違いがあるのか試してみました。同軸ケーブルからDAコンバーター、アンプ、ヘッドホンまですべて同じものです。デジタル転送なんだから、変わらないんじゃないかと思いましたが、予想は外れました。劇的とまでには行きませんが、聴いて分かるほどには変わりました。ノイズが減り、音場が広くなり、ゆとりが生まれ、上質な感じになり、オーディオ的(アナログ的)になりました。x3も良い製品ですが、x5はさらに質が高いなと思いました。買ってよかった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月7日 01:33 [1067931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
WALKMAN ZX-100と比較できるところはさせて頂きます。
【デザイン】
チタンでギラギラしてて一昔前の形ですがそれはそれでいい。
【携帯性】
少し重いかな…持ちやすさはZX-100に完敗
【バッテリ】
1日で困ることはほぼありませんが…ZX-100と比べれば天と地の差です…自分は普段からモバイルバッテリー持ってるので、あんまり全体評価に影響しませんでした。
【音質】
だいぶ違います。
SONYは独特の味付けがあるとよくオーディオ界では言われて居ますが、店での視聴ではよくわかりませんでした。
しかしさすがに自分のものになると、落ち着いて聞けることもありよく分かります。IE800での評価になりますが、一つ一つの音が綺麗で固め?というのがX5の印象。ZX-100はシャープなキリキリした音で、IE800のスッキリとしたクリアな音に更にキリキリとした高音という事が比較で分かりました。
高音がほどよい加減でX5は抑えてくれてる気がしました。あとはZX-100の方が臨場感を感じるかもしれません。理由としては、ボーカル以外の音がZX-100の方が大きく聞こえるからです。
しかし、そのボーカルの音が割れる?事がしばしば音源によってあるのもZX-100です。そして、X5を1時間ほど聞いたあと、ZX-100に移行して気づいたのが聞き疲れがZX-100の方がします。
ワンオクの完全感覚ドリーマーなどを聞くと分かりますが、サ行とタ行の刺さりがずっとSONY製品で聞いてたので我慢できていましたが、それがfiioでは少なくなりました。
【操作性】
ホールドボタンなるものがあればよかったのですが、時間がたたないとそうならないようになっています。
【付属ソフト】
【拡張性】
二つもMicroSDの挿入口があります。最大256GB。お金はかかりますが、魅力的ですね。
【総評】
ボーカルの主張が強く、聞き疲れしやすい、音にキレ、クリア感が少し増すZX-100、それとは反対のX5 2ndという結論に至りました。
オーディオ界ではfiioも固めの強い音という評価のようですが、SONYが結構聞き疲れし易いので、そんなに問題には感じませんでした。
SONYはハイレゾというものを実感させる為に?わざとボーカルではなく、周りの音にフォーカスして音を作り上げているのではないかという疑問を覚えました。現に、ソニーは独自のアンプを搭載してDAPを作っているのに対し、fiioは市販の高品質なアンプを掛け合わせたものを使っているようです。
どちらもいい商品であることには変わりありませんが、一番良い使い方が、個人的にはZX-100にfiio A5をアナログ接続でつなぎIE800に落ち着きそうです。しかし、それだとだいぶ重くなりますので、外出の際はX5 2ndにIE800直挿しで行こうかなと思います。
音の質に違いはありますが、定価6万円のものと比べても遜色ないと思えたZX-100の半額のX5 2ndはやはりコスパがいい商品だと思います。
長々と書きましたが参考になれば、これ以上嬉しいことはございません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月23日 21:07 [869760-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
(2016.7.23. 更新)
環境を更新しました。
イヤホン: Noble Audio Kaiser 10 Universal Almunium、AK T8ie、T8ie Mk II
リケーブル: Crystal Cable Next 3.5mm- CIEM 2pin、3.5mm - MMCX (いずれも 2016年製)
X5 2nd. が価格を超えた高音質であることは前回までに記した通りですが、上記の更新により、X5 2nd. の音質が、他のDAP以上に改善しました。X5 2nd. にまだこれほどの伸びしろがあったとは驚きです。
特に、Crystal Cable Next (2016年製)によるハイエンドの伸び、及び高音域の実体感の向上には目覚ましいものがあります。
詳細は、以下の製品のレビューを参照した頂ければと思います。
- Astell&Kern×Crystal Cable PEF24-CRYSTAL-MMCX-3.5MM ミニプラグ⇔MMCX [1.2m]
- KAISER10 UNIVERSAL Aluminium [レッド×シルバー]
参考までに、今までに購入したDAPを、当方の主観で音の良い順番に並べると以下の通りになります。
Calyx M (with x-batt) = X5 2nd. > Fiio X7 (with AM3/AM5) > Calyx M (without x-batt) > Plenue S = AK240 > DP-X1A = DP-X1 > NW-ZX1
このように、X5 2nd は、10万円台、20万円台のDAPと較べても、勝るとも劣らない超高音質であることを再確認しました。
そろそろ、モデル末期と思われますので、購入を迷われている方は、迷わずに本機を購入することをお勧めします。
(私も、ゴールドカラーを追加購入してしまいました。)。
(2016.12.3 更新)
最近は、AK240と、 Fiio X7 + AM5 を使っていましたが、やっぱり X5 2nd の DSD ネイティヴ再生の音が忘れられず、ブラックを再購入しました。
個人的には、やっぱり、DSD ネイティブ再生は、 TI のDAC PCM7192 を使った X5 2nd が、手持ちの DAP の中では別格で良いと思います。
環境は、
イヤホン:AK T8ie + Crystal Cable Next
IE800
ヘッドホン: AK T1p
等です。
一方、他の方のレビューを見ると、同様のご意見の方は多くはないようです。
X5 2nd は、設定で結構音が変わるので、参考までに、当方で DSD ネイティヴ再生に最良と思われる設定を記しておきます。
1) 可聴帯域外フィルタ: スムースカーブ(TI 系の DAC で DSD 再生するときには必須ではないかと思います)
2)マルチファンクショナル出力: コアキシャル出力(ライン出力では音質が劣化するようです)
3)イコライザ: Custom でフラットのまま( Normal は味付けされているように思います)
以上、ご参考まで。
-------------------
【デザイン】
この金属の塊のようなデザインが気に入りました。
【携帯性】
半年前まではポタアンを持ち歩いていたことを思えば、比べ物にならないくらい携帯性は良いです。携帯性が良くなっても、音質や、バッテリによる使用時間は全く犠牲になっていません。
【バッテリ】
全く問題ありません。
【音質】
最近はずっと、ESS ES9018K2M 搭載の DAP (Calyx M)、ポタアン(XPA-700) 等を使っていたので、久しぶりの TI /Burr-Brown 系の DAC ですが、DSDネイティヴ再生の質の高さに改めて感動しました( SONY UDA-1 で初めて DSD ネイティヴ再生を聴いた時の感動が蘇りました)。
この小型の筐体で、 UDA-1 に勝るとも劣らない音質を実現した Fiio に感謝したいです。
ESS、TI系の DAC には、それぞれ得手、不得手はあると思いますが、手持ちの機器では、TI / Burr-Brown 系の機器( UDA-1、iDSD nano、X5 2nd.)は、いずれも DSD ネイティヴ再生の質が極めて高いと感じています。この超高音域の抜けの良さや、独特の艶めかしさは、 残念ながら手持ちの ESS 系の機器では得られません。
もちろん、 Calyx M の音( 特に96kHz/24bit)も素晴らしいので、しばらくは、 Calyx M と X5 2nd. の2台を使い分けしていくことになりそうです。
【操作性】
あまり評価は良くないようですが、私は好きです(使い易いと思います)。
【拡張性】
microSD 2スロットは嬉しいです。
【総評】
今、1つだけ DAP を選べと言われたら、総合力(音質、バッテリ使用時間、大きさ、デザイン、価格)から見て、 X5 2nd. を選ぶと思います。ただし、低音域の厚みは必要量な分だけ出ている感じなので、低音好きの方には物足りないかもしれません。
参考になった21人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月1日 18:43 [974186-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
初DAPが本機でその後akシリーズ、ウォークマン、コウォン、pioneerとDAPを買いまくり、また本機に戻ってきました。
DAP全体に文句「最小音量デカすぎ」「高音出しすぎ」。耳が壊れるわ。
本機が他から優越していると感じた点は
1ーどんなイヤホンにも合う音量(音量の幅が広い)
2−どんなイヤホンにも合う音質
3ー容量
4−携帯性
1と2を両立しているのは現状本機しか思い当たりません。
大抵は最小音量が大きすぎるか、イヤホンとの相性問題を感じました。
paw5000は感度の高いse846やes60ではホワイトノイズが出るか、パワー不足の音になるか選ばなければいけない。好きだけど。
DX90jは音量は良いが雑踏では聞き取りにくい音質。好きだけど。
akは最小音量でかいし高音キツいしいい加減にしてくれ。ak240は最小音量低くしてくれたら好きになってた。
plenueSも最小音量デカい。音は個性が光って好き。インコライザー面白い。
X7は唯一X5と迷えました。音の好みでX5に戻ってきました。
X5 2ndは高感度イヤホンでも小さい音が出せて、低感度イヤホンでも大きな音が出せる。音量に関わらずパワーと解像度があり空間も感じさせる。イヤホンによってかなり音が変わるが破綻しない。
感度が高くてインピーダンスも高いes60をまともに鳴らせるDAPはこいつかX7くらいではなかろうか・・・
・追記
初期設定でインコライザー「Normal」になっています。音が下にへばりついて、音量を上げていくと不快な音を感じる方は「Custom」にしてみることをお勧めします。ゲインはHで。
・追記
相変わらずイヤホン、ヘッドホンとの相性問題が起こりにくいです。私の好みもあるのかもしれませんが。今まで合わないと思ったのはW40くらいでした。
しかし操作性は改善してほしいですねえ。曲流しながらだとやたら動作が遅くなります。せっかく大容量なのに曲の選択に難あり。まあ音が良いので我慢できますが。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月31日 01:38 [949139-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
eイヤホンのセール時にX3 2ndを下取りに出して購入。主にX3 2ndと比較。
使用環境はイヤホン・ヘッドホン直挿し、ラインアウトからcypher labs piccolo接続か据え置きアンプ接続がメイン。
【デザイン】
X1から続く何処ぞのDAP風味デザイン。
オリジナリティはともかくとして、筐体は綺麗。金属の使い方やヘアラインの仕上げ等、流石にX3 2ndよりは上だと思わせる。
液晶画面はX3より精細。この大きさならこれで充分。
【携帯性】
大きさ、発熱共にX3より当然ながらアップ。ラインアウト/同軸アウト兼用ジャックがX3と逆になり、手持ちのケーブルではイヤホンと干渉し易くなりpiccoloとの接続はし難くなった。
【バッテリ】
容量自体は上がっているが、ハイパワーな為か持ちはX3より若干良い程度。
【音質】
芯の太い硬い音を出す。
余計な味付けはしない。
モニターライクだが、繊細さよりもパワーとスピードで押してくるイメージ。
音質面だがはかなり優秀。
【操作性】
選曲、環境設定共に全てホイール&ボタンのアナログ操作。
FW2.0にアップして約1カ月程経過した後、ホイール操作が突如劣悪に。
誤クリックは当たり前。
時計回りに回しても逆に動いたり、1メモリ分回しても動かなかったりと不具合の塊。
1年使ったX3 2ndでは全く問題無かったのに、何故に上位機でこうなるのかなと。
2.1にアップしたが気持ちましになった程度。
FWダウングレードを視野に入れるべきかも。
【付属ソフト】
D&Dのみなので無評価。
【拡張性】
この価格帯の中華DAPによくある、同軸デジタル、ラインアウトを装備。同軸出しは独自の四極仕様で使いにくい。ラインアウトはfiioらしく安定。
mimoSDカード2枚対応。
【総評】
音質に文句は無い。
同クラスと思われるDX80、PAW5000と比べても遜色無く、価格は下がってきている為、こと音質面にかけては随一のコスパを誇る。
ただし、ユーザビリティが対X3 2nd比でも低下した事は大きなマイナス。スムーズに曲選びが出来ないのはかなりのストレス。
他の方のレビューではそこまで悪く書かれていないので個体差があるのかもしれないが、現状では人にはやや薦め辛い。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月14日 20:20 [937686-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
購入して2か月がたちました。
口コミで、iPhone6sとの接続が出来るか確認させていただき、出来るとわかって購入に至りました。
感謝しています。
現在は、iPhone6sとX5 2nd genをUSBハブを介して接続しています。
もちろん、ONKYOのHF PLAYERを使用し、アップサンプリングをして聞いています。
添付する画像は、接続の様子と、アップサンプリングした時のiPhone6sの画面です。
PCM192kHzにアップサンプリングした時とDSD2.8MHzにアップサンプリングした時の
画面です。イヤホンはSONYのXBA-A3を使用しています。
X5 直さしの場合、解像度は高いのですがXBA-A3で聞いても低音は少なく感じます。
(ちなみに、私はドンシャリの音が好きです。BAならばドンシャリでも高音はつぶれず
素晴らしい音になるからです)
結局物足りなく感じます。BAシングルのエレコムのAQUAですと、更に低音が足りません。
オンキョウのHF Playerを使用しXBA-A3で聞くと
iPhone6sと接続してPCM192KHzで聞くと、解像度のほかに音場が広くなり、低音が
増してきます。高音は少し角があるように聞こえますが、心地よい。胃がすっきり
するような音です。
iPhone6sと接続してDSD2.8MHzにすると、低音はPCMと同様ですが、高音が
滑らかに聞こえます。自然に聞こえ心地よく寝てしまいそうです。
HF PLAYERでアップサンプリングして聞くのが一番気に入っています。
解像度が高くて音場が広くて、低音から高音まで素晴らしく聞こえます。
ただ、問題もあります。USBハブでつなぐと、iPhone6sの電池の消耗が大きいです。
USBハブは電源供給タイプなのでACアダプターを接続するとその問題も解消しますが
持ち運びはできません。 まあ2〜3時間ならACアダプターを接続しなくても良いので
持ち運び出来るのではないかと思います。
DAPをDAC付アンプ のどちらを買おうか迷いましたが、今のところはX5 2nd genで
満足しています。
iPhone6sとX5 2nd gen 一度、つなげて聞いてみてください。昔買ったCDが
よみがえります。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 07:03 [930048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 5 |
昨年個人輸入で買っていたのですが、FW2.0まで来たのと数百時間使用でエージング(オペアンプにはエージングは必要ってよく言ったけど本当かな?)できたと思いますのでレビューします。
使ってるイヤホンは
ゼンハイザー IE800
エティモティックリサーチ ER-4S
Xiaomi Piston3
JVC HA-FXH20
クリエイティブ EP-660
辺りを気分で使い分けます
【デザイン】
純正のレザー風ケース使ってますが。裸で持ってる方がクールではありますね。
後面と背面に透明なハードケースつけられれば良いのに。
【携帯性】
出力も大容量だしアンプもDAPにしては品質が良いため、よっぽどなイヤホンやヘッドホンつけない限り、ポータブルアンプが要らないと言う感じで、
DAP+ポタアンとかスマフォ+DAC+ポタアンみたいなことをやるよりは、結果的に携帯性が良くなると踏んだのでこれで。
【バッテリ】
スリープ設定などをちゃんとやれば保ちます。
【音質】
他にiPod系では最も音が良いとされるiPod5.x系にfiioのDock接続のポタアンを繋いでますが。
この組み合わせに戻すと「おお、音楽が楽しい!」って感じになる気がしますが、iPodは確かにウォーミーで元気が良くちょっとドンシャリですね。
対して、fiio X5 2ndは「良い意味でつまらない音」と感じます、高解像度でモニタライクでフラット、そしてウォーミーさがなくかっちりと音源の音をそのまま素直に出しています。
逆に、そのおかげで違う音が聴きたいのであれば、出力のイヤホンやヘッドホンで音が変わるかと思いますので、好みの音のものを選ぶのが良いと思います。多くの音の情報量をきっちり保ったまま好きな音色にしてくれると思います。
これにモニタ系でフラットなイヤホンやヘッドホンにすると、「本当につまらない音」になるんですが、私はそう言う音大好きなので、他に選択肢が無いようにも思えます。
色んなイヤホンを試聴する人なので、これがリファレンスにもなります。
【操作性】
最近のDAPを使ってないせいもあると思いますが、こんなものかなあと、逆にSDカードに直接フォルダ分けして楽曲を入れれば良いだけなので、
付属ソフトなど使って管理とか、ライブラリで管理とか私は逆に好きでは無いので、古来のストレージと同じ方法で管理する方がトータルで私の使い方では合っています。
【付属ソフト】
DAPとしてではなく、ドライバを使うとDSD対応のUSB-DACとしても使える、と考えれば優秀なドライバです。
【拡張性】
FW 1.72β以降、OTGを使ったUSBメモリなどからの再生は省略されましたが、元々使っていた機能ではないので不便を感じず。
5万円以下のUSB-DAC並みにも使える、出力にAUXとコアキシャルが使える、ストレージとしてmicroSDXCスロットが2本ある、など、不便はありません。
【総評】
とにかく音源の音をかっちり鳴らしていること、公称では128GBまでのmicroSDXCを2枚までだが、おそらくメディアの大容量化に伴って使える容量も多分増えること、おおむねほとんどのオーディオフォーマットがフルスペックで使えること。DSD128まで対応など、これ一台あれば私には足りると言うことで、DXD対応やDSD256対応などした後継機種などでても、数年は使い倒すと思いますし、ポタアンの追加などもしないでしょう。
今のところ自分にとっては置き換え不可能なDAPです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月23日 09:48 [887199-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
ヘッドホンはゼンハイザー HD 25 ALUMINIUMを使用
iPhoneにソニーの PHA-1を組み合わせていましたがPHA-1が壊れたため本機を購入
【デザイン】
ヘアラインが綺麗で安っぽい感じは無い。
ボタンのデザインはX5の方が良い。
【携帯性】
見た目より軽く、今はコートの胸ポケットに入れて持ち歩いてます。厚みがあるのでズボンのポケットには少し厳しいかな。
【バッテリ】
PHA-1に比べたら全然もちます。
電源オートオフ機能があるのでPHA-1のように電源切り忘れてバッテリーがなくなることはありません、何気にありがたい。
【音質】
一聴してわかるほど音質が良い。ノイズ感が皆無。
PHA-1でも満足していたが、PHA-1に比べてもかなりのレベルアップを感じることができる。楽器それぞれの音がくっきりと分離されているので立体感が感じられる。
高音も伸びがあり、綺麗に鳴らしてくれる、低音も人口的な重低音ではなく自然な範囲で充分でている。全体的にバランスが良くモニター的でありながら美音。クラシックなどにも合うのではないかと思います。
もう少しだけ音の厚みが欲しいところもあるがヘッドホンにもよるところかと思います。
違うヘッドホンの組み合わせであり単純な比較は出来ないがDP-X1なども試聴してみて、たしかに素晴らしい音であったが、ここまでくると所有する満足感や好みの範疇で価格差程の音質差はないと感じた。この音が4万円台で手に入る、おそるべきコストパフォーマンスと言わざるを得ない。
【操作性】
FWは1.2に上げているせいか
スイッチ関係で特に気になるところはありません。唯一文字の視認性について、文字が小さい、年寄りにはしんどい、歩きながら選曲は不可能、もう少し大きくしてほしかった。
液晶自体は綺麗です。
【付属ソフト】
何もついてきませんが逆に単純にPCに外部ストレージとして接続して好きな曲を放り込むだけなので単純で使いやすい。
プレイリストの作成方法はグーグル先生から勉強してるところです。
【拡張性】
内部メモリ無し、外部マイクロSDカードの2枚挿しと割り切った設計も好感がもてます。
128GBを2枚挿して使ってます、かなりの容量です。
また、嬉しかったのは同軸のデジタル出力があることです。家では
PC→U-05→A-S700→MENTOR/M
という構成で音楽を聴いていますが、なぜかPCに接続して聴くより本機をU-05に接続した方が音が良くなりました、お互いデジタル接続だから変わらないはずと思うのですが、結果オーライです、PC立ち上げる必要もなくなり、非常に便利になりました、USBで給電しながら使ってます。
【総評】
PHA-1の故障がきっかけで本機にめぐり会いました、コスパが高く大満足です。
耐久性は未知ですが末永く付き合っていけそうです。これからもこの辺りの価格帯で良い製品を作り続けていっていただきたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月1日 17:42 [880554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
x1とx5 2nd gne |
音楽を楽しむ相棒:x5 2nd gneとベイヤーヘッドホン |
x1使用から買い換えました。
視聴もせず、皆さんのレビュー見ただけで冒険して買ったけど、結果はとても良かったと思います。
良い物は宣伝してあげるべきだと思ってレビューを書いてます。
私は鋭い耳を持っている音楽マニアではない。
x1から変えたのは、もっと良い音質で音楽を楽しむ為でした。
ただし、x1がコスパ高すぎたか、x5 2nd genを聞いても感動するほどではなかったです。レベルアップはしてるけど。
素人の耳での判断ですが、ギター音が綺麗になってボーカルがもっと前に出てる感じです。
他には解像度というのかな、細かく聞くとやはり違う気がします。
個人的にx1より良かったと思う所は、
@スタンバイから復帰がビックリするくらい早い。
(スタンバイの時も、ほとんど電力消費しない)
x1はしばらく経つと電源が自動的に切れて、再起動するのには少し時間がかかった。
A液晶画面が綺麗になって、外でも見易い。
Bデフォルト状態では、x1より全然音が良い。
(x1はイコライザーを使わないと足りない)
Cグルグル回るホイルは、x1より精度が高くなって、思った所に止まってくれる。
DSDカード2枚挿せるので、莫大の曲を入れられる。
気になる所は、
@x1はデフォルト状態では音量が30。
こちらは60。
パワーがいるからこんなに数値が高いかな?
Aバッテリー持ちがx1より少しだけ悪いけど、3日は持つ。
Bx1より大きくなり重くなった。
でも、片手操作許容範囲。
x1より良い部品を使っているから、仕方がないことでしょう。
Cほんのり暖かくなるけど、気にならない程度。
x1では暖かくならなかった。
音質とデザインでは、こちらの方が圧倒的に良いと思います。
アナログ機械が好きで、アンドロイド搭載のx7を選ばかなったけど、自分にとってはこの音楽プレイヤーで十分だと思います。
中国ネットのレビューを見ると、金の耳を持っていない限り、x3 2nd genで十分だと書いてますが、それを読む前に踏ん張って買っちゃったし(笑)
5万円以上は出せないですね。
そこまでマニアックではないし。
趣味の世界は、投資し始めるとキリがないしね。
自分はこれで止めます。(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月25日 07:26 [869288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
最近のFiioお得意のデザイン。X1に比べると筐体デザインやマテリアルの高級化が目立ちます。
ヘアライン仕上げと色合いが個人的に好みです。ヘアラインの深さが少々深めでチョット汚れが溜まりやすいのがイマイチかな・・・
特に気にするところでも無いですが・・・
【携帯性】
個人的に丁度良い大きさと重さです。中身を考えると小さい方では?
【バッテリ】
X1と比べて悪いです。10時間は持ちません。実質8時間程度かと思います。
【音質】
音のバランス、解像感共にX1よりも全然上です。
音の色付けも少なめで出力先の機材の特性をそのまま出力するような感じです。
意外とソースをストレートに出力する機種は少なめなような気もします。大半はわかりやすいエフェクター的な色付けがもれなくついてきますね。
個人的にはソースに忠実な方が好みなので少ない色付けは大歓迎です。
【操作性】
相変わらずのレスポンスの悪いホイールですがX1と比べると改善はしています。
個人的にはE17Kのようなダイアルの物が好みです。
【拡張性】
コアキシャルとラインアウト、USB-DACとしても使用可能なので悪くはないと思います。
ラインアウトはFiioお得意の高音質ですのでラインアウトでも十分かと思います。
【総評】
レビュー時の使用機材は以下の通りとなります。
X5 2nd→SONY EX-1000 or audio-technica ATH-MSR7(自作のmogami2549にてリケーブル) ※レビュー時の主な使用機材。
X5 2nd→自作mogami 2549→Fiio E12orE12A→SONY EX-1000 or audio-technica ATH-MSR7(自作のmogami2549にてリケーブル)
GAINは全てHにて使用しております。
X1からのステップアップでの購入です。
全てにおいてX1よりも満足度は高いです。MicroSDの2枚刺しは使い勝手が良いですね。
上記のレビューは直挿しのレビューとなります。
基本的にポタアンは不要なレベルのパワーと音質を備えておりますが、音の傾向を変えたい時やヘッドフォンを使用時などにはポタアンを使用しております。
音に関しては満足できる範囲ですが残念な点も…
ハイレゾ音源等では偶に音飛びが見られます。よくフォーマット等と言われてますが処理落ちとファイルの転送方法に伴う音飛びかと思います。
カードのフォーマットは本体とwindowsのex-fatで試してますがどちらでも出るときは出ます。
恐らく下に記載してる転送方法とバッファ容量が少々不足気味なのかもしれません。
ファイルの転送ですが、大量のファイルを一気に転送すると当方の環境では出てきます。
自身の解決方法ではアルバム単位ごとの転送で解決しているので音飛びでお悩みの方はこの方法で解決出来るかもしれません。
ハイレゾ以外でも転送の仕方では音飛びが出るのは確認済みです。
使用カードはナントカ問屋で販売しているオリジナルカードの64GB品となります。
フォーマットはwindowsでのフルフォーマットex-fatです。
次に残念な点はBATTERYの持ち具合ですが能力を考えれば仕方ない所でもありますが、ファームウェアでもう少し詰められるんじゃないかと思ってますので今後のUpdateに期待です。
発熱量も残念な点でもありますがBATTERYの項目と同じで能力と大きさを考えると…まぁ仕方ないかと…
不満な点も何点かありますが音は不満を吹き飛ばす位に満足しているので全体的には満足出来る買い物となりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月7日 06:13 [847944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
私には多すぎるくらいのストレージが確保されました。 |
この電源ボタンのランプが地味に好きです |
表題にある通りX1との比較になります。
まず手にすると大きく、そしてズッシリ重く感じます。
画面はかなりきれいで色鮮やかさに感動しました。
全体のサイズと共にスクロールホイールも大きくなっていますので、X1に慣れているとはじめは回すのが少し大変です。
基本的な操作はX1と変わりませんので、ずっと前から持っていたかのような感覚で操作ができます。
フォントに関しては、ネット上にもありますが、X3 2ndの展開ツールを書き換えることで当機でも使用できました。
それから気になっているのが本体の熱なのですが、充電中はほんのりですが屋外で長時間使用すると結構あったまります。スイカやバキュームカー等あらゆる物が爆発する中国ですが、FIIOさんは大丈夫ですよね?
X7はAndroidなので、X5で決めました。買って良かった!!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月26日 13:42 [845004-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
落ち着いたシルバーで高級感があり、質感も良いです。
コントロール部分が昔のipodを彷彿とさせて、ノスタルジックな気分になります。
【携帯性】
コンパクトですが、ずっしりとした重さを感じます。
ポケットに常に入れておくような使い方では無く、じっくり腰を据えて使うような方に向いていると思います。
【バッテリ】
特に早く減るような感じも無く、充分な持続性です。
頻繁に充電するような必要もありません。
【音質】
素晴らしいです。
ラインアウトから真空管アンプに接続して聞いてみましたが、据え置きプレーヤーを越えているかのような音質です。
イヤホンについては使用するものによって変わるかと思いますが解像度が高く、スピーカーからは聞こえないような音が出てきます。
DSD音源についてはネイティブ再生なので2.8Mhz、5.6Mhzの音源がぞっとするほどいい音で聞けます。
CDリッピングしたPCM音源については元気いっぱいの音でノイズレスで非常にクリアです。
【操作性】
スクロールがレスポンス悪く、2・3回まわしてようやく認識する事もあります。
この妙な遊びが無くなれば良いのですが・・・
ファームウェアアップデートで改善して欲しいところです。
【付属ソフト】
なし
【拡張性】
カスタムファームを導入可能で自分の好きなテーマに変更可能です。
写真はなんちゃってマッキントッシュですがブルーの照明が非常にクールです。
【総評】
質感よし、音質よし、価格も抑えられていて携帯音楽プレーヤーのベストバイではないでしょうか?
AKシリーズは音質が良いかもしれませんが、価格が異常です・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月21日 21:22 [843712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
中国版付属の黒の張り紙セットを貼りました。 |
中国版X5 2ndでの評価です。※多分日本版と同じモノだと思います。
メインはX5 2nd+ソニーEX1000で聞いています。
【デザイン】
見た目はいいです。
画像は黒の張り紙を貼ったイメージです。
付属のソフトケースは使わないつもりです。
【携帯性】
このレベルのDAPとしてはいい方だと思います。
旧X5の気に入りましたが、重量195gですので、シャーツのポケットに入れるとちょっと重いです。
今回のX5 2ndは重量軽減され(165g)、サイズも小さくなったので、
ギリギリ常用で前のポケットに入れるレベルになりました。
【バッテリ】
このレベルのドライブ力と重量、サイズを勘案して、悪くはないと思います。
実測(ハイレゾ再生、ゲイン=HIGHの条件で)連続再生8時間位で、電圧低下のメッセージが表示された。
※ハイレゾの再生は少し発熱がする。(温かい感じ)
【音質】
フラット、クリア、バランスがいい音、解像度も高いです。音楽ファイルを素直に再生して、味付けは少ないです。
尚、旧X5で評判が良かったラインアウト出力も高品質のままです。
X5 2ndのラインアウトからプリメインアンプA-70に出力し、聞いて見ました。
品質が高くて、躍動感がとてもいいです。
ドライブ力の個人的な感じですが、
EX1000はゲイン=HIGHの設定で、1/3の音量で十分ドライブ(8割〜9割の実力発揮)できる。
※EX1000のエジングコツ:ヘッドオンアンプでエジングをおすすめです
K701はゲイン=HIGHの設定で2/3の音量で大体7割弱の実力発揮できると思います。
【操作性】
不自由なく操作できるので、全く問題ないです。
【拡張性】
SDカード2枚使えること、PCのUSB DACとしても使えること、DSD再生できること、
ラインアウト、同軸デジタル出力ができることを考えるといい方だと思います。
【総評】
値段以上の実力を持っていて、コストパフォーマンスは高いです。
単体DAPでそこそこの音質で聞きたい人にはおすすめできる機種です。
E12Aなどのボタアン経由でもっといい音質で聞けるが携帯性を考慮して、
単体でも十分です。
原音忠実のリファレンス系DAPですので、好き嫌い別れると思います。
自分の好みがよくわからない人はよく聞く音楽と常用のイヤホンを持って、
店で視聴をおすすめします。
尚、FX850など低音が多いイヤホンの持ち主で膨らみを少し改善したい人にも
おすすめできると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






高価なれど、オリジナルより更に好印象なサウンド
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Lotoo PAW Gold TOUCH Titanium)4
野村ケンジ さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
