LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.56 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.71 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 06:28 [1361586-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
既に手放しております。
・画質はMFTとは思えないほどクリアーで高感度も強くて良かった。
ただ遠景はちょっと弱かったかな。
20mmF1.7の単焦点レンズ付けて食べ物をたくさん撮って、どれも良く美味しそうに撮れた。
・いかんせんデザインがダサすぎた。カッコ悪い。持ち歩きたくない。構えたくない。
・わざわざEVFある機種を選んだのに質が良くないからほぼほぼ覗かなかった。
・手振れ補正はよく効いた。
・Wi-Fi連携もスムーズ。さすが家電屋。
・見た目の悪さと並んで最大の欠点とも言えるのが、重さ。なんかずっしりと重い。手振れ補正機構のせい。グラム数ではわからない体感的な重さが今思えば1番のネックで持ち出さなくなったと思う。なんて言うかこれで人殴ったらかなりのダメージ与えられるよねって感じの重さ。塊。
・機能はたくさんあって全部は使わなかった
・安さに釣られて、新品で売られてる最後の方にズームキットと共に買った。買って2ヶ月くらいは楽しめたけど、その後持ち出すことは全くなかった。
良い製品とは思うけど、万人が万人手振れ補正がいるわけじゃないと思う。
それとトレードオフになるカメラ本体の体感的な重さの方が個人的には大事なんだなと気づけた一台でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月6日 00:52 [1355010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
マイクロフォーサーズの恒として比較的新しい製品でも値下がりが早いというものがありますが、このカメラはまさにそれ。
2016年発売だというのに既に中古では2万円代…ほぼタダみたいなものです。
G9も持っていますが、散歩や荷物を増やしたくないときはコイツを持ち出しています。
なかなか頼れる手ぶれ補正とEVF、必要十分な動画性能、使いやすいUI、タッチ液晶などなど…値段以上の性能を持っています。
カメラを始めたいという知り合いがいたら、まずはこのカメラを薦めるようにしています。なぜこんなに良いカメラが埋もれてしまうのか、悲しい世界です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 14:24 [1315964-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ずっと気になっていましたが、やっと中古で購入しました。GM1Sに買い足しで、持っているレンズは12-32のズームと15mmと42.5oの単焦点です。
【デザイン】
すっきりしていて良いと思います。
【画質】
GM1Sと変わらず良好です。1600万画素は今となっては少ない画素数ですが、このくらいが取り回しとトリミング耐性とのバランスが良いのではと思います。
【操作性】
・電源スイッチとモードダイヤルが重なっているため、撮影中に親指の腹でモードダイヤルを右に回そうとすると、電源スイッチにも触ってしまい、スイッチが切れてしまいます。いちいちグリップから手を離して親指と人差し指でつまんで回すか、常に左回しにしないといけないので、これは残念です。電源スイッチをボディ前面に移すか、モードダイヤルの厚みをもっと厚くしてほしいです。
・私は左目でファインダーを覗くのですが、その場合、鼻の頭が背面液晶に当たってフォーカスポイントが勝手に動いてしまうことがあります。右目でファインダーを覗く方であれば問題ありません。その場合はファインダーを覗きながら右手親指で液晶画面にタッチしてフォーカスポイントを移動でき、とても便利だと思います。
【バッテリー】
減りは早いですが、どのみち予備を持つと思えば許容範囲かと思います。
GM1Sと共用できればなお良かったです。
【携帯性】
GM1Sより大きさは二回り以上大きく、重さは比較にならないくらいずっしりきます。
予備バッテリーを必ず持つことを考えると、重さはAPS-C一眼レフの軽量なものと変わらないと思います。ただ、形がデコボコしていないためバッグに入れやすいのと、レンズ込みでの携帯性は上回ります。
【機能性】
ボディ内手振れ補正は心強いです。まだ全然使いこなせていませんが、L.モノクロームモードや4Kフォトも試してみたいと思います。
AFの速さは、GM1Sと変わりないと思います。(スナップ程度しか撮っていないので、差が出なかっただけかもしれません)
【液晶】
背面液晶とEVF、撮った写真の色が微妙に違うような気がします。調整が可能であれば調整したいです。
【ホールド感】
GM1Sに比べると、小さくてもグリップとサムレストがある分、持ちやすいです。
また、ずっしりしている分構えやすいです。
【総評】
・以前から色々調べていたので、思った通りの使い心地で満足です。ただ、モードダイヤルと電源スイッチが干渉していまう事は、買って初めて気づきました。そこだけが残念です。
・本機を使ってみて、GM1Sの小型軽量の良さを改めて見直しました。こちらの新型も期待したいです。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月13日 23:48 [1275370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
主に室内で子どもの動画と写真を撮っています。
ユーズドを購入後1年以上使用してきての感想です。
◆購入の経緯
子ども撮りに最適な15mmF1.7をGF7に付けて撮ってきましたが、動画撮影の機会が多いので手振れ補正が欲しいと思っていました。
GX7Mk.2は発売後からの値下がり幅が大きめで値ごろ感があります。
私は中古マーケットでの値段が4万円くらいになったところでポチりました。
◆外観・重さ
まさしくお弁当箱。老若男女に受け入れられそうな外観だと思います。
そして15mmF1.7がとてもお似合いです。
GFに手振れ補正ユニット、メカシャッター、EVF、その他+αを付加したような機種ですが、結構重たいです。
パナ機では珍しく、オリンパス機のような高密度感があります。
外装は、GF7が柔らかめのものなのに対し固めで、重量感と相まって持った時の高級感に満足しています。
◆画質
確かパナの1600画素機で初めてローパスレスになった機種です。
GF7よりも緻密感があり、G8とほぼ同じです。
殆ど15mmF1.7を付けていますが、子ども撮りで100点満点中90点水準の写真をコンスタントに且つカメラ任せで撮らせてくれます。
但し、室内撮影が主だと書きましたが、AWBが寒色寄りに設定される頻度が多いです。GF7やG8と比較しAWBは明らかに不安定です。
動画画質はG8のほうが良いかもしれません。(ちゃんとは比較していません。)
◆AF
室内メインなので、動き回る子どもを連写しことがないのですが、動画でしたら撮影中に頻繁にピントを気にしなければならないようなことはありませんでした。何時もカメラ任せです。
◆操作性
液晶画面でのヌルヌルな設定操作、こういったところは本当にパナソニックの美点です。
上と下にチルトできる背面液晶ディスプレイも、子供の目線の高さでの撮影のし易さに寄与し、また幼稚園・保育園での発表会のような場面では他の保護者の方の後ろに立ちその頭上からの撮影が容易に行えます。
◆バッテリー
バッテリーの持ちは悪いです。
自宅内での撮影が殆どなので私の場合電池容量の少なさがあまり問題になっていませんが、外へ持ち出す機会が多い方は追加でバッテリーパックを購入されたほうが良いかもしれません。
子ども撮りで初めてレンズ交換式カメラをご検討されている方で動画も撮られる方には、値段・性能・扱い易さによりこのカメラがとてもお薦め出来ると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月28日 15:24 [1262962-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Panasonicの黒いマイクロフォーサーズレンズとマッチします。
【画質】
ボディ内手ブレ補正があり、Panasonicのレンズのレンズ内手ブレ補正と組み合わせて安定して撮れます。
あまり使いやすいとは思いませんが、RAW現像もカメラでできます。
【操作性】
ダイヤルで露出補正が迅速にできます。
動画撮影ボタンが押しづらいと思います。
【バッテリー】
2個あれば1日使えます。
【携帯性】
コンデジのようにはいきません。
ボディとレンズ2本、予備バッテリーをもつとかさばります。
【機能性】
サイレントモードなどよく使います。
フラッシュはありません。
【液晶】
EVFとチルト液晶が使えます。
チルト液晶を限界まで傾けると低いところから撮影ができます。
【ホールド感】
ほどよい重さで安定して持てます。
【総評】
画質、ホールド間に安定感があります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 20:40 [997363-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
壊してしまいましたのでレビュー。
【デザイン】
買ったのはブラックですが、シンプルでかっこいいと思います
この手の機種は長く使わないので材質へのこだわりはなく、安い方がベター。
【画質】
クリアーでシャープ、AWB、色味も安定していると思います。
しかし、露出は不安定かつ白飛びしやすく慣れません。
おおよそ適正だと感じる露出は-2/3EVです。
使い慣れたOVF機で撮っている方が露出は安心感があります。
動画の画質には満足していますが後述の通り万能ではない。
【操作性】
よろしいかと。
タッチシャッターを設定しても電源OFFで元どおりなのは面倒ですね。
【バッテリー】
せっかくのUSB給電、充電しながら撮影したいです。
機能制限があってもいいので是非対応していただきたい。
もちはサイズを考慮すると及第点です。
【携帯性】
今の手持ちのレンズ交換式では一番小さく満足しています。
サイズの割に重いですが、機能とのトレードオフなので仕方なし。
【機能性】
4K、ボディ内手ぶれ補正、高速AF、低衝撃シャッターなど一通り魅力的な機能を揃えています。
メカシャッター1/4000までですが、D750やα6000などで困ったことはなく、電子式シャッターも付いているので問題なし。
Lモノクロームをオールドレンズと組み合わせてその雰囲気に浸っています。
動画撮影中、露出を変えられないのが不満。
また、動画のAFは後ろに抜けて復帰にかなり時間がかかるだ使い物にならず、子供など不規則に動くものに対してはMFで対応するも満足レベルには達さず。
【液晶】
液晶はその他モニター印刷用と同等にするなら微調整必須。
EVFは構図確認用と割り切りが必要。
【ホールド感】
サムレストはもう少ししっかりしたものをつけて欲しかった。
【総評】
小型軽量で高速AF、手ぶれ補正、4K、多彩な撮影モードが備わっており幅広く使え、使いこなせればミスも減るためユーザーフレンドリーな機種です。
不満は動画のAF、動画撮影中の設定変更不可、不安定な露出と狭いダイナミックレンジ。
本機は安いのでいい選択肢だと思います。
壊れてもダメージが少ないので、旅行によく使いました。
そのうち買い直すかもしれません。
参考になった23人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月31日 00:01 [1170151-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
GX7mk2の黒を購入したのち、一度売却しましたが、手放してから実はとても優れているカメラだったと気づき、
再び今度はシルバーを購入して現在に至ります。
GH5と併用しているのですが、やはりGX7mk2の小型・軽量はどうやってもGH5にはできない芸当です。
外出時には私の場合はLEICA DG 8-18mmとのセットですが、かばんに常に入れていても苦になりません。
それでいて機能・性能にもほぼ満足しています。
ファインダーも付いて、ストロボも付いて、手持ちでマトモな動画が撮れる手ブレ補正が付いて、
時間制限なしの4K動画も撮れて、操作系のカスタマイズも豊富です。
小さいカメラを探している女子にはGF系よりもこちらを断然オススメします。
現在の価格ならこのスペックなら格安といえると思います。
1インチセンサーのコンパクトデジカメよりも安いのですから。
ひとつ不満をあげるのなら、というかこれはかなりのレベルの不満なのですが、
動画は絞りとシャッター速度を固定して、ISO感度で露出を調節するのが一般的だと思いますが、
このGX7mk2ではそれができません。
絞りとシャッター速度を固定すると、ISO感度も任意の数値を指定しないといけません。AUTOが使えないのです。
折角4K30p時間無制限という他社ではいまだにてこずっている仕様なのにね。
写真のマニュアル露出ではAUTOが選べるのに動画はなぜ?ソフトウェアの上書きで可能にならないものかと残念に思います。
覚えていないのですが、だから一度売却したのかもしれません。
写真に関していえば100点ですが、そういう訳でトータルでは80点です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月2日 22:57 [1132255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ミラーレスデビューでこちらの商品を買いました。
価格が安い割に使いやすく、そして写りも良いのでとても満足しています。
レンズはH-FS14140-KAを使用していますが、コンパクトで倍率も高く、いいコンビだと思います。
使用していて感じるのは、手ぶれ補正がいい仕事をしていることと、AFが速いことです。
1つ気になるのはEVFが見づらいことです。メガネを使用した状態で見ると、画面の端っこが見えないです。
気になる点もありますが、価格が安い割に性能がよく、コスパは高いと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月9日 20:05 [1126755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
しばらく借りて使用後、コーティングが剥げて高感度も厳しいGX1とその小ささのせいでレンズを選びがちなGM1を置き換えのため最終的に導入を決意。
【デザイン】
GX1と比べるとトップ部のFullHD表記やL/R表記やらフロント部の機種名の表示が消えたりしてかなりスッキリしています。
WiFiロゴ/MFTロゴも液晶の裏に配置されました。(Lマークは意地でも残す気のようですが)
天板はフルフラットでパナのロゴしかなく、かなりクリーンになりました。
ただモードダイヤルと前ダイヤルの間が掃除しづらい…
【画質】
ローパスレス化で解像がよくなっているそうですが16MPですしあまり気にしてはいません。
高感度もG7よりちょっと良いかな…という感じです。あとはレンズ次第かな…。
【操作性】
後ダイヤル押し込みのカスタマイズが欲しかった。ここにダイヤル機能切り替えを当てたかった。
ストロボポップアップのボタンをFn3ボタンと押し間違えやすく、指を伸ばしてFn3を押そうとするとタッチパネルが反応してAF位置が飛んだりするので、逆の方がいい気が…
【バッテリー】
小型のバッテリーでボディ内補正がある分ちょっと持たない気がします。あと純正のバッテリーが結構高い(´・ω・`)
microUSB端子経由での充電が可能になったのは大きな進歩ですが、7.2VバッテリーのためかUSB経由での駆動はできないようです。
【携帯性】
頭がフラットなのでバッグにもスルッと収まってくれます。
ただE-PL7と比べてしまうと一回り大きく感じるので、もう一回り小さくして欲しい気も出てきます。
しかしファインダーもストロボも内蔵しているわけですからこれで納得するしかありません。
【機能性】
動画でも効くボディ内手ブレ補正が付いたことで、オリンパス製のレンズにも手を出しやすくなりました。
シャッターのショックや音もGM系の技術を応用した電磁駆動式となったおかげか、かなり低減され室内でも使いやすくなりました。
動画の面では、G7と比べると外部マイク端子やシネライクD/Vが非搭載となっています。
一方で4Kライブクロップや4KフォトS/S時のループ記録等ができるようになっています。
また、地味に言語選択が復活しています。内蔵ストロボもコンデジ並ですが、指で押さえるとバウンスっぽくできる機構は健在。
ボディ内RAW現像もありますが相変わらずクリエイティブコントロール等は使用できません。
【液晶】
EVFが小型化のためかG7と比べても劣ってしまう印象があります。
高さを抑えるためか16:9仕様で、4:3等の設定で撮影すると倍率が低くなりがちです。
動画撮影時は16:9フルに使えて便利ですが…
視度調整の幅も狭く、画面の均一感も低いように思います。
液晶画面はチルトタイプですが、OM-D系に使用されていたのと似たヒンジで、自撮りはできません。
(PENみたいに下開きすればファインダー部を避けて自撮りに対応できるんですが…オリが特許とかで抑えてるのでしょうか?)
【ホールド感】
グリップは薄めですが、小さなレンズを使う限りは不満を感じません。
20/1.7や25/1.4など太いレンズでも窮屈な感じがしないので使いやすいです。
片手で後ダイヤルを操作するときはちょっと不安を覚えますが…。
MkIII用に登場した後付けグリップはMkIIにも使用可能なようですが、ゴテゴテして出てコレジャナイ感がするので装着する予定なし。
【総評】
操作性と機能性、大きさと重さ、両立しようとした結果がこの形という気がします。
確かにバランスよく感じますが、やっぱ重たい…
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月7日 12:22 [1118406-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
GX7を持っていて満足していましたが、4K動画ができること、シャッターが静かでショックの少ない物になったことで購入。
デザイン
GX7と同じようなものです。 並べてみても、ソックリです。質感は評判が悪いようですが、そんなに悪くないと思います。旧型のGX7と並べて、なでさすってみても、違いは分かりません。
外観も同様。(どちらの機種も安かったのでシルバーです)
画質
カメラ任せでかなり上手に撮影・現像してくれます。さっと撮影して出来の良いのを差し上げる用途には十分以上です。旧型のGX7よりも、鮮鋭な画像になるように思います。
操作性
旧型GX7が気に入っていたので文句ありません。ファインダーはチルトしませんが、チルトを実際に使用したことは旧型GX7の時も、ほとんどありませんでした。ファインダーをチルトさせて、それを覗くのは楽しいですが。
チルト式のモニターの方はハイアングル撮影の時など便利に使えます。
旧型の時に、シャッター音が小さければ、と何度か思いました。MK2のシャッター音の小ささは特筆すべきです。パナソニックは地道に改良していると思いました。これまで静穏性のために電子シャッターを使っていたような場所でも、この小さなシャッター音なら迷惑をかけずに撮影できそうです。
不満が一つ。電源スイッチの突起が、旧型のGX7より小さく、スイッチを動かすとモードダイヤルも一緒に動くことが時々起こります。
バッテリー
みなさんがおっしゃるように持ちません。
携帯性
ファインダーの部分の出っ張りがないので携帯性に関してはGX7より良いと思います。
機能性
静止画しか撮っていないので、機能についてきちんと語ることはできません。不足を感じたことはありません。
手ぶれ補正は大変よく効きます。
液晶
ファインダー倍率がもう少し大きければいいですが、いまの倍率でも(家族の写真が多いので)、不自由は感じません。もちろん、ファインダーを覗いているだけで快感、というようなことはありません。
ホールド感
グリップが小さいと言われていますが、昔のカメラは平べったいのが当たり前でした。
左手でレンズを支え、右手でシャッターを押すという使い方ですと、このカメラには懐かしささえ感じます。
満足度
必要な機能に絞り込んで、サイズとコストを下げたカメラだと思います。間違いの無い写真を写してくれる確率が非常に高いです。遊びの要素が少ないのは、値段を考えると、我慢すべきところでしょう。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月13日 00:14 [1106312-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
GX 14-42mm |
GX 45-175mm |
私のYOUTUBEレビュー動画
▼GX7旧型との比較動画
https://youtu.be/gtku6R1hEVE
▼OM-D E-M10mk2との比較動画
https://youtu.be/R_IWJrQORus
以下旧型GX7のレビューです。
使用レンズはGX45-175、GX14-42、G14mmF2.5、mZUIKO45mmF1.8
★デザイン
GF6を使っていましたが、GF6よりデカイ、重い、自撮りができないと手軽さでは負けます。当然ですが。デカくて、重くて、自撮りができない分、可動ファインダー搭載、マグネシウム合金のボディと本格的なカメラであると言えると思います。グリップを握った瞬間に、「これはいつか買おう」と思ったほど、男の手に馴染むデカさと重さです。色は黒ですが、OLYMPUSのOM-Dのシルバーと区別するために黒一色にしました。
→mk2ではおとなしい黒になりました。
★画質
NikonのAPS機からGF6に乗り換えた時は、「ちょっとコンデジっぽいかな」と思いましたが慣れてしまいました。センサーは大きい方がいいのですが、画角を稼ぎたい、動画も綺麗に撮りたいのでm4/3で。1インチ以下だとやっぱり画質が落ちるんじゃないかなと。使ったことないですが。LiveMOSというPanasonic独自のセンサーですが、NikonのCCDの色が好きだったのでカスタムでピクチャーコントロールとホワイトバランスを行い、Nikon機に近い発色に設定しています。
画質はよく画素数を重視する傾向があるようですが、これは出力を考えたほうがいいかもしれません。私のような子供の行事を中心に撮る者にとっては、
・テレビ(ビエラ)またはiPadで観る。
・スマホで子供の友達の父母に送る。
・祖父母用に2L判でプリントする。
以上の出力だとハイビジョンの画素数で足りてしまいます。そうなると高画素はトリミングで有利でしょうから将来的に検討したいと思っていますが、プロのように写真を売るわけではないので、個人利用では十分だと思います。
画質も映し出すテレビで決まるところがあるようで、さすがにVIERAではメチャクチャ綺麗に映りますが、2010年製のAQUOSではダメです。PanasonicですからVIERAで綺麗に映るように設計されているんだと思います。
ところが最近はiPad Air2でよく見るので2,048 x 1,536ピクセル解像度に合わせたJPEG設定にしています。間違いなく、私が持っている出力デバイスではiPad Airが一番綺麗に映し出してくれます。
→mk2では良くなった気がします。
★操作性
家電メーカーが後発的に作ったカメラだけあって、フィルム時代からのユーザーを気にしなくていいようで、以前使っていたNikon機より格段にいいです。すぐに慣れました。レンズの画角リングの方向や、モード切り替えダイアルなどはNikonと同じで完璧です。
GF6と比較すると、ファンクションボタンに電子シャッターのON、OFFを設定できたり、ファンクションボタンの設定で電動ズームを割り当てれば、電動レンズを片手で操作できます。ファンクションボタンが多く、カスタムセッティングも合計5モード設定できるので、カスタムセッティングは撮影場面によって分けています。
程よく重く、シャッター音も重厚さあり気に入っています。このシャッター音がうるさいということでMARK2では静かになったそうです。ちょっと気になります。
OLYMPUSのOM-Dと比較すれば、タッチパネルの操作が断然いいです。OLYMPUSはおそらく、昔からのユーザーがタッチパネルで誤操作しないように、わざとタッチパネルで操作できる範囲を狭めてるのではと思います。
→mk2では確かにシャッター音が静かになりました。
あと、空間認識AFは早くなったし、正確になった気がします。特に動画撮影中は。
★バッテリー
ライブビュー+動画の撮影が多いとこんなものだと思います。予備2本買い足しました。
★携帯性
コンデジ+コンパクトビデオカメラを1台で済ませたいという私の意図をほぼ満たしてくれております。画質はダントツこちらの方が上です。動画の撮影機会が一気に増え、SDカードも書き込み速度の速いものに買い替えました。
★機能性
挙げればキリがありません。
◯バウンス可能な内蔵フラッシュ
◯AVCHD動画撮影(できるのはソニーとPanasonicだけ)
△動画撮影中の静止画撮影。静止画優先:動画は0.2秒程度止まりますが機械シャッター8コマまで。動画優先:動画が止まらない電子シャッター、スピード1/60のみですが40コマまで(◎OLYMPUSのOM-Dは枚数無制限で、シャッタースピードが設定できます。ここはOM-Dの方が良いです。決定的ですが。)子供の行事にデジカメとビデカメを2台持っていくようなナンセンスなことをしなくて済みます。
◯画面のどこにでもAE、AFを合わせられるタッチシャッター
◯暗いところでも一眼レフ上位機種並みにAFが効く。
◯オリンパスのレンズが使える。
◯非正規ですがマウントアダプターでNikonのレンズも使える。
◯ソニーNEXのように熱暴走しない。
◯チルト液晶
◯WIFIでタブレット接続(iPadの純正リーダーはサムネイルしか出ないのでどのコマを保存するか決めることができないのに対し、Panasonicのアプリは1枚ずつ確認できるので必要なコマだけをiPadに保存ができる。更に、大画面の操作パネルにもなる)
◯EXズームで単焦点レンズがF値通しのズームレンズになる。
→mk2は4Kフォト、4K動画が使えます。フォーカスセレクトはママさんでもピントを外すことはなさそうです。
★液晶
これでダメなら、倍率の高いペンタプリズムの一眼レフファインダーを使うしかありません。
★ホールド感
グリップのホールド感がいいので、ハンドストラップをつけています。
→mk2ではグリップが少し小さくなって、ホールド感は落ちた気がします。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月22日 17:17 [1106730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】まあまあ、良いのではないでしょうか。
【画質】良いと思います。
【操作性】普通だと思います。
【バッテリー】これまた、普通だと思います。
【携帯性】かさばらないので、単レンズも小さいバッグに入れて、普段持ち歩いています。
【機能性】4Kムービーも撮れて便利です。
【液晶】チルトするので便利です。
【ホールド感】普通ですね。
【総評】14mm 20mm 45mm それに小さい望遠ズームの全部を持っても軽量で、大抵の写真はこなせてしまい、こりゃ便利!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 13:02 [1097475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
絞り開放150mm |
過去に所有したミラーレス機は
OLYMPUS :E-M1、E-M1mk2、E-M5mk2、E-M10mk2、E-PL5&7
PANASONIC :GX7、GX7mk2、GX8、G7、G8、GM1&5
SONY :α6000、α6300、α6500、α7、α7U、α7R、α7RU、α9
FUJI :X-E1、X-A1
NIKON :J5
Pentax :Q、Q-S1
完全にボディ沼にはまってますが、あくまでミラーレス機同士の比較で・・・
【デザイン】
好みですのであれですが、ブラックなのでまだ高級感あります。GX8と比べてしまうと劣ります。ただ、中途半端なグリップと良い、そこまで好きな見た目ではありません。ライバルになりやすいE-M10mark2の方が個人的には上です。
【画質】
高感度でのノイズは出やすいですが、ローパスレスのおかげかディティールが崩れにくいので良いです。個人的にはISO1600はOKでISO3200もノイズ除去作業前提で許容範囲です。G8とほぼ同じ絵が出てきます。E-M10mark2と比べると、高感度はノイズ面でやや弱く、緻密さでは上回るといった印象。色味はE-M10mark2に比べるとかなり地味ですが、設定や後からいじれば済む話なので個人的には問題ありません。写真M.ZUIKO 40-150mm F2.8 proで開放絞りのISO1600、ノートリミング。色味は後からいじってます。
【操作性】
ボタン数もサイズを考慮すれば個人的にはOKですし、タッチパネルの反応も良く使い勝手はかなり良好です。
また、UIもPANASONICは初心者でもわかりやすいと思います。ただ、項目はもう少しいじれると嬉しいです。AF-Cの調整が出来ること以外はG8と似たり寄ったりです。
【バッテリー】
きわめて普通のミラーレス機。3個は持ち歩きます。
【携帯性】
NIKON J5や同社GF9等を除くと実質ミラーレスで一番小さい部類です。大型化が目立つので、決して小さいとは思いませんが。
【機能性】
AFの精度、瞳AF(名前違うけど)の精度が良好です。動体もそこそこ追えるので、かなり万能だと感じます。
G8と比べると動体追従の性能はやや劣りますが、使い比べるとわかる程度。普通に使う分にはこれで不満出ないのでは?
4Kフォトやタイムラプスなど、出し惜しみ無くSONYと違って最初から全て使えるのもGOOD!
ただ、EVFの綺麗さが著しく同世代のPANASONIC機には劣るので、望遠での動体撮影を難しくしている気はします。
【液晶】
綺麗です。個人的には手間の無いチルトでGOOD。ただ、可動固すぎませんか?個体差?
【ホールド感】
良くありません。サイズ的にも指で挟むようなコンデジ持ち(?)も出来ないですし、微妙です。個人的には何らかのサポーター付ける必要があります。
【総評】
素晴らしい、トレビアンです。性能も万能で動体も結構対応できる上、値段も安い。手振れ補正のおかげでOLYMPUSレンズも使いやすい。大型レンズの使用はバランス悪くなりがちですし、尖った部分は少ないですが、G8と並び誰にでもオススメできる素晴らしい1台です。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月2日 01:40 [1091827-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
女友達(敢えて伏せ目) |
女友達(敢えて横顔) |
ピザ |
これな〜んだ(正解はカキ、背景をボカしたかっただけです) |
【デザイン】
ライカMをバルナック風に横長にして現代風にした様なシンプルなスクエアタイプで、上面のフラットなレイアウトが何とも形容出来ない程モロ私好みです。
デザインと言うより、プラスチッキーな質感をマイナスとしました。
プラスチッキーと言っても軍艦部と底面だけで、また、黒色だとそれもそんなに気になりませんので出来れば0.5マイナスとしたかったのですが評価は整数なので仕方なく−1です。
【画質】
十分満足してます。
20oF1.7を装着しかなり暗い環境で写真を撮りましたが、上限設定のISO1600となっても私の許せるギリギリの描写をしてくれます。
レンズによる描写力の影響は大きいと思いますが、20oF1.7との相性は非常に良いと思います。
余談ですが、本当にこの20oF1.7と言うレンズは、いつも良い方に期待を裏切りますので手放せません。
先般撮った、暗い店内のイタメシ屋での写真をアップします(女友達は写真アップの同意を得ておりますが、敢えて本人と分り難いものをアップしてます)。
【操作性】
ここが凄い!GX7mk2はZガンダムか?
パナソニックのカメラは凄く使い易いです、素直にビックリ。
スナップショットで使用すると、まるで今までのミラーレス機がガンダムのキャラに例えればザクの様。
ファインダーを覗きながら指で操作すると、素早くターゲットに移動し連写も快適、ともかくストレス無く速い!
思わず「ザクとは違うのだよ、ザクとは!!」と呟きそう(笑)、、、ちょっと古くて何言ってんのか分かんないって言われそうですが(汗)
また、露出が後部ダイヤルを押すだけで調整可能になる等、直感的操作が凄くし易い。
メニューの呼び出しも、普段使用する物が浅いところに設定されているので、ストレス少なく引っ張り出せます。
【携帯性】
パナ機は小型軽量のGM1以来2台目ですが、写真を撮るという観点から見るとGX7mk2の大きさ重さが丁度良い気がします。
GM1は手振れ補正も無く小さかった為、結構気を遣いました。
重さもこれ位有った方が、外観が少々プラスチッキーなだけに安っぽくなくて良いのでは?(自己満足)
【機能性】
4K動画他、テンコ盛り。
但し、4Kの静止画が800万画素になってしまうのは、理屈から言えば納得出来ますがチョット期待外れで使用する気がしません。
凄く助かったのは、Wi−Fiを使って簡単に画像をスマホに転送出来る点です。
未だ使用してから約3ケ月なので、本機の潜在能力を全て把握・使用しておりませんが、この機能だけでも既に◎です。
【ホールド感】
私はμ4/3で大きく重いレンズを使用するつもりは無いですので、本機の気持程度のグリップでも満足です。
【総評】
今まで使って来たミラーレスの中で、ダントツに気に入ってます。
従来ミラーレス機はオリのPENとOMDシリーズしか頭にありませんでしたが、美人は3日で飽きるではないですが、数年来使用していると最高のデザインと思っていた外観にも飽きが来てしまいました。
モデルチェンジしても大した新鮮味を覚えず、皆同じに見えてしまうのです。
そんな時に上面がフラットになったGX7mk2が目に入り、そのシンプルなデザインに魅了されました。
また、シンプルなので、飽きない気がします。
GX7mk2はPENシリーズ(PEN-F除く)の様に外付けEVFではなく内蔵タイプなので、鞄に収納する際も出っ張りが無く、使用する際も電源スイッチを入れると直ぐに起動する点が私の使用用途であるスナップ撮影に適しておりとても良いです。
サっと出して、サっと撮り終える事が出来ます。
反面、このEVFは気難しく、くっきり見るにはコツが要り、大概構図合わせ程度にしか使えません。
それでも、外付けと比較すると、こちらの方がメリットを感じます。
今ではメイン機のニコンのDfより、GX7mk2の方が稼働率が高くなってしまいました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月25日 15:56 [1064952-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
OM-D E-M10からの買い替えです。
【デザイン】
レンジファインダーカメラ風のスクエアなボディフォルム、見た目は悪くないが触ると質感はダメだ。
先代GX7どころかGX1やGF2よりも安っぽい。
【画質】
少なくとも、E-M10並かそれ以上の画質は確保されている。
GX1あたりから比べるとずいぶんな進化だ。ローパスフィルターレスが効いているのか?解像も良い。
【操作性】
機能が増えすぎたのか、複雑になった印象がある。
それでもオリンパスよりは使いやすい。
【バッテリー】
そんなに良くない。
短時間の電子シャッターで連写モードだと1000枚以上撮れる場合もあるが、一般的な使い方だとカタログスペックどおりの300枚ぐらいと考えておいた方が良い。
OM-Dでは1日3本で余裕だったのが、3本では不安、5本ぐらい欲しいというレベル。
【携帯性】
変なでっぱりが無いので良好。これ以上小さいとホールドしにくい。
【機能性】
メカシャッターは軽い音質、静かで振動も少ない。官能的なシャッター音ではない事は間違いないが、心地は良い。
手ブレ補正、M10の3軸よりはよく効いている。オリンパスの5軸は知らないけどこれもよく効いている。
4Kフォトとかは使ってないので不明。
AFCモードで思った以上に動体を追えるのにびっくりした。空間認識AFというやつ、なかなかよく出来ている。
【液晶】
現代では標準的な見え方じゃないでしょうか?特別不満を感じる事はない。
バリアングルよりチルトのほうが好みなのでこれで良い。
【ホールド感】
先代のGX7は良かったのに…指の引っ掛かりが良くないですね。
ボディ保護も兼ねて社外製のボディケース付けて良くなりました。
【総評】
現状のマイクロフォーサーズカメラの中では買い得感の高い1台ではないでしょうか?
性能的にもほぼ全部入り。基本性能も高いと思います。
残念なのは質感。トップカバーが金属やったら言う事なし。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
