LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.38 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.56 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.71 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 06:28 [1361586-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
既に手放しております。
・画質はMFTとは思えないほどクリアーで高感度も強くて良かった。
ただ遠景はちょっと弱かったかな。
20mmF1.7の単焦点レンズ付けて食べ物をたくさん撮って、どれも良く美味しそうに撮れた。
・いかんせんデザインがダサすぎた。カッコ悪い。持ち歩きたくない。構えたくない。
・わざわざEVFある機種を選んだのに質が良くないからほぼほぼ覗かなかった。
・手振れ補正はよく効いた。
・Wi-Fi連携もスムーズ。さすが家電屋。
・見た目の悪さと並んで最大の欠点とも言えるのが、重さ。なんかずっしりと重い。手振れ補正機構のせい。グラム数ではわからない体感的な重さが今思えば1番のネックで持ち出さなくなったと思う。なんて言うかこれで人殴ったらかなりのダメージ与えられるよねって感じの重さ。塊。
・機能はたくさんあって全部は使わなかった
・安さに釣られて、新品で売られてる最後の方にズームキットと共に買った。買って2ヶ月くらいは楽しめたけど、その後持ち出すことは全くなかった。
良い製品とは思うけど、万人が万人手振れ補正がいるわけじゃないと思う。
それとトレードオフになるカメラ本体の体感的な重さの方が個人的には大事なんだなと気づけた一台でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 20:40 [997363-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
壊してしまいましたのでレビュー。
【デザイン】
買ったのはブラックですが、シンプルでかっこいいと思います
この手の機種は長く使わないので材質へのこだわりはなく、安い方がベター。
【画質】
クリアーでシャープ、AWB、色味も安定していると思います。
しかし、露出は不安定かつ白飛びしやすく慣れません。
おおよそ適正だと感じる露出は-2/3EVです。
使い慣れたOVF機で撮っている方が露出は安心感があります。
動画の画質には満足していますが後述の通り万能ではない。
【操作性】
よろしいかと。
タッチシャッターを設定しても電源OFFで元どおりなのは面倒ですね。
【バッテリー】
せっかくのUSB給電、充電しながら撮影したいです。
機能制限があってもいいので是非対応していただきたい。
もちはサイズを考慮すると及第点です。
【携帯性】
今の手持ちのレンズ交換式では一番小さく満足しています。
サイズの割に重いですが、機能とのトレードオフなので仕方なし。
【機能性】
4K、ボディ内手ぶれ補正、高速AF、低衝撃シャッターなど一通り魅力的な機能を揃えています。
メカシャッター1/4000までですが、D750やα6000などで困ったことはなく、電子式シャッターも付いているので問題なし。
Lモノクロームをオールドレンズと組み合わせてその雰囲気に浸っています。
動画撮影中、露出を変えられないのが不満。
また、動画のAFは後ろに抜けて復帰にかなり時間がかかるだ使い物にならず、子供など不規則に動くものに対してはMFで対応するも満足レベルには達さず。
【液晶】
液晶はその他モニター印刷用と同等にするなら微調整必須。
EVFは構図確認用と割り切りが必要。
【ホールド感】
サムレストはもう少ししっかりしたものをつけて欲しかった。
【総評】
小型軽量で高速AF、手ぶれ補正、4K、多彩な撮影モードが備わっており幅広く使え、使いこなせればミスも減るためユーザーフレンドリーな機種です。
不満は動画のAF、動画撮影中の設定変更不可、不安定な露出と狭いダイナミックレンジ。
本機は安いのでいい選択肢だと思います。
壊れてもダメージが少ないので、旅行によく使いました。
そのうち買い直すかもしれません。
参考になった23人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月24日 16:53 [1064726-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
GX8を使っていたが小型が欲しいので数日前にGX7 mk2を買って 14〜140を以前同様常用にしている。 LUMIXで売りの 4K-PHOTOは 4K連写から気に入りの写真を簡単に取り出せるので非常に便利ですが、使い勝手の良い4K PRE時のAFは3秒以上掛かるので ここぞという時には使い物にならない。4K連写と4K SSのAFは使える速度。
小型化は年寄りには嬉しいのですが、GX8のバリアングル液晶・チルト ファインダー・露出補正ダイヤル・グリップ性etcが無くなってしまった。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月2日 04:21 [973320-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
基本デザインはシンプルでかなりよいと思いますが、正直素材の質感はプラ丸出しで下位機種と全く同等だと思います。
黒は安っぽさをごまかせますが、シルバーの方は本当に安っぽいです。
黒でいいならまあまあかなと思うのですが、カラー選択ができない分おしゃれ度は下位機種にも劣るイメージです。
【画質】
フィルターレスセンサーでシャープでキレがある写りです。
ただ、ケースによっては若干ノイジーだと感じる点もあるのと、暗所には旧機種より弱いようなのでその点は注意が必要だと思います。
【操作性】
パナのメニュー構造等は素晴らしいと思っておりその点では満足ですが、この機種はスイッチ類やボタンの数が絶対的に少なかったり、位置が悪く、現行機種の中では使いづらい部類です。人間工学的にはあまり考慮してなさそうです。
下位機種に比べるとサイズがそこそこあるのでもう少しできたのでは?という印象は受けます。
【バッテリー】
このタイプのバッテリーは元々あまり持たないですね。
その点はWIFIで連続転送や長時間動画撮影をしないなら、予備バッテリーを準備すれば良いだけ・・・のはずですが、
なんとUSB給電による充電のみで、充電器が付属していません。
下位機種でも付いているのに、なぜそこでケチるかなぁ・・・。まぁ買えばいいんですがこれがまた品切れとかで困ったもの。
USB給電という新機能で済むと開発は考えていたのかもしれませんが、その場合どうしても継ぎ足し充電になりますし、コネクタとコネクタカバーもどんどん傷んできます。
安物のコンデジなら仕方ないですが、一応一眼の中級機なんだから必要なものは最初からつけておいてほしかった。
【携帯性】
GM/GFに比べると二回りは大きなサイズです。
イメージ的に小さく感じますが、グリップと頭の出っ張り部分を除くとG7とほぼ同じサイズで、
重量は逆にG7より重い位なので、同じレンズを付けてしまうと実はG7とほとんど携帯性は変わりません。
【機能性】
フィルターレスセンサー、5軸手ぶれ補正、4K対応、電磁式シャッター、電子ファインダー、ビルトインフラッシュ、フォーカス合成、各種ブラケット機能、USB給電、機能はとにかくてんこ盛りです。
機能の有無について○を付ける比較表(パナHPにもあります)だとこれ最強じゃん・・・て普通の人は思うでしょう。
実際、動画の手ぶれ補正や電磁式シャッター等、この機種だけの優れた機能もあるのですが、「ただついてるだけ」とか「これならなくていい(ないほうがいい)」というレベルの機能もあるので気を付けたほうが良いような気がします。
【液晶(ファインダー含む)】
液晶は綺麗で問題はありませんが、チルトのみでフリーアングルではありません。
ファインダーですが、非常に癖があり視認性が悪く(ファインダー周辺部と中心部のピントの焦点距離が違う)狭いファインダーで、
色もやたら白っぽく色再現性も悪く、ピント合ってるのか合ってないのか確認もできないような代物なので使い物になりません。
現状販売している一眼のファインダーの中では、他社を含めて比較しても最低レベルの品質です(G7もかなり酷いですがそれ以下です)。
視力補正ダイヤルの補正幅も狭い(GX8の半分程度)ので、±4.0程度以上の補正が必要な方は裸眼では使用が困難だと思います。
また、他機種に比べるとファインダーに眼を密着する必要があるため、眼鏡をはめたままでの使用も困難だと思われます。
とりあえず、ファインダーは無いとマニアに文句言われるので一番安い物をろくに接眼レンズの調整もせずに適当に付けた。そういう印象です。
上位機種のGX8のファインダーは素晴らしいのに、なぜ同じ会社がここまで酷い物ができるかすごく不思議です。
これならないほうがマシ、安くならないでいいので取って軽くしてくれというのが私の評価です。
【ホールド感】
グリップが小さく持ちにくい気がします。かといってGF/GMのように別の持ち方もできない微妙な感じです。
ただ、個人差が大きい部分ですので、実際に持って試してみたほうが良いと思います。
【総評】
上にも書きましたが、機能の有無について○を付ける比較表では外部IF部分を除き最強、そして、メディアでの露出等も高く概ねお勧めされているため、上級機を超えるスペックと思う方も多いかと思います。
ただ、実際のところ所有のGX8と比べると、いろいろ見劣りする点や欠点も多く、上級機との壁は明らかにあると思います。
静止画メイン/動画も固定撮影のみの私の使用スタイルだと、画質的に優れているわけでもなく、携帯性もあまり変わらないこの機種をあえて持つメリットはないなと思い、すぐ手放しました。
まあ安っぽい部分と欠点もあるけど、わりとシャープな写りで機能満載の魅力ある中級機かなというのが私の印象です。
ファインダーなんてものは要らない、または見えれば何でもいい(見えない場合もありそうですが)って方で、
手持ち動画を撮影する方とか、フルサイズと2台持ちでこのサイズで十分小さいと感じる方には選択肢としては面白いかもしれません。
ただGX8今キャッシュバックもあってお安いので正直そっちの方がお勧めかな・・・
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
