Z9 NEO レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:205x490x482mm 3.5インチシャドウベイ:2個 5.25インチベイ:2個 Z9 NEOのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z9 NEOの価格比較
  • Z9 NEOのスペック・仕様
  • Z9 NEOのレビュー
  • Z9 NEOのクチコミ
  • Z9 NEOの画像・動画
  • Z9 NEOのピックアップリスト
  • Z9 NEOのオークション

Z9 NEOZALMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2015年12月 5日

  • Z9 NEOの価格比較
  • Z9 NEOのスペック・仕様
  • Z9 NEOのレビュー
  • Z9 NEOのクチコミ
  • Z9 NEOの画像・動画
  • Z9 NEOのピックアップリスト
  • Z9 NEOのオークション

Z9 NEO のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.09
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:10人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.79 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.72 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.25 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 3.24 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.71 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z9 NEOのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

エスフィーナ=リティアさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
5件
0件
マウス
4件
0件
電源ユニット
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

【デザイン】
まぁ、好みがあるので、無評価で(汗

【拡張性】
ATXの標準的な拡張性はあると思います。

【メンテナンス性】
いいと思いますよ。

【作りのよさ】
いいと思います。
まぁ、安価なりの作りですが・・・

【静音性】
悪くは無いとは思います。
標準で5つ、120mmファンが装備されているのは、スタータップとしては楽ですが、
うち4つがペリフェラル4pinってのが・・・(-_-;
また、どうせなら、全部ブルーLED内蔵ならねぇ・・・

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

macknorenさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
拡張性無評価
メンテナンス性無評価
作りのよさ無評価
静音性無評価

クリアランス

ラジ&標準厚ファンでギリギリ

5.25インチベイ

 

ホースのテープはただの印w

 

テンプレの内容はほぼ皆さんがおっしゃってる通りなのでその他何点か。

このケースはトップにラジエーターを搭載できるのですが、トップネジ穴からマザーのネジ穴まで約62mm。LPWEL240-HFのラジ厚32mm+標準120mmファン厚25mmでマザーの端までかなりキツイクリアランスです。当方はz170AGamingpProを使用しておりますがVRMヒートシンクがギリギリです。ファンとマザーの隙間から、水冷ヘッドとファンの電源ケーブルは何とか通りました。
あと、トップラジエーター設置の場合は防振対策しないとかなり振動があります。
私は薄いゴムシートを切って挟みました。
ケース外トップのスモークがかったクリア?のベゼルは取り外し可能です。
取り外すと若干通気が改善されるかもしれないので結構助かるかもしれません。

それと5.25インチベイ。1つのベイに3.5インチ1台もしくは2.5インチなら2台まで搭載可能です。

上面端子部ですが、青LEDが気に入らないので、電子部品屋行って調達して赤LEDに変更したいですw

フロントは、120mmもしくは140mmファンを2基設置できます。
もちろん、フロントにラジエーターも設置できますし、筐体越しにサンドもできます(外側は薄型ファン推奨)

当方の環境でラジトップとラジフロントで組んでみたので載せときます。
いやぁ、自作って楽しいね。
グラボはmsiの390Xです。(ある意味こいつに一番苦労させられたけど大好き)

総評
価格相応の作りかもしれませんが、この価格でいろいろ遊べるのはかなり良いです。
前ケース破損で乗り換えましたが個人的に5インチベイはやや重要でしたのでこれにしました。
自作PCがオワコン?いや、やっぱ自作って楽しいよ。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HG名無しさんさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ドライブレコーダー
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性3

※PC全体ではスペック重視ですが、ケース単品では外観重視なのでその他にしてあります。
※拡張性の項目でグラボを同時購入してないが故の間違いと思われる部分がありました。

【デザイン】
中が見えるケースということで選びましたが、意外とスモークグレーがきつい・・・
まあその分内部配線もざつになってもいいでしょう(マテ
虎徹は入りましたが、窓部分が張り出しているためギリギリ入ってるので、これが限界でしょう。

【拡張性】
グラボはそもそもケースに入れさせない作りのものであれば余裕・・・と思ってましたが、
幅は余裕でしょうが、現行のモデルはMBに対して補助電源を垂直出しする物が多いので、
グラボの高さ及び電源ケーブルの硬さなどには充分注意が必要かと。
5インチベイ、3.5インチシャドウベイ、SSD取り付けスペースが各2つと、微妙な線な気もします。

【メンテナンス性】
メンテするほど使って無いのですが、フロントのフィルターが外からアクセス出来ないのはマイナスポイント。
また、裏配線する際ケーブルの負荷軽減の為に上L型コネクタを採用したケーブルを使ったのですが、
HDDなどを固定する樹脂製パーツがトレー状になっていてコネクタ上部を塞ぐ形になっていてそのままでは挿せませんでした。
切り飛ばして対応しましたが一応問題なさそうです。
下L型なら問題なく使えますが、Uターンして表裏を行き来する穴へ行く形になるのでコネクタやケーブルにかかる負荷が気になります。
SSD取り付け用スペースは片方は裏からの穴位置の問題で電源ケーブルが挿さらなかったです。
延長ケーブルなどを利用して水平方向へケーブルを逃せば使えますが、そこまでするのもなあ。

【作りのよさ】
私が購入したものはMBの台座用のネジ絡みでATX用の為自分で付ける所のネジ穴2箇所の精度が悪くて強引に締めたり、
(1箇所は手で締められる通常の精度でした)
元々付いていた一本がMB取り付けの際にバカになってクルクル回るように。(元からなのかトドメさしたのかは不明)


【静音性】
後方以外はペリフェラルピンの回転数制御が出来ないものと事前に知っていたので、それが4つともなると・・・と覚悟してましたが、
個人的には気になりませんでした。こんなもんじゃね?みたいな。ただ、寝てる時に付けっ放しはきつそうです。
全部青色LEDで光ってるので明るいというのもありますが。

【総評】
OSとゲームなどでSSDを分けるとかしたい時は電源ケーブルにも気をつけないといけないとか、
HDD接続の際は加工かケーブルの負荷を許容するかの選択を迫られるなどの不満もあります。
星4つですが、実際は3.5位かもしれません。
まあデザインはいいです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちばにゃんこさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:335人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
47件
タブレットPC
2件
35件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
19件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性4

【デザイン】
全面は黒のヘアライン&鏡面仕上げ、サイドはアクリルパネル、
スイッチ・USB周りのLED点灯、ファン5個(LEDファン×2)搭載など
価格以上の作りで大満足。

【拡張性】
5インチベイ×2(取り外し可)、3.5インチベイ×2(ツールレス)、
5インチベイ下部にSSD×2取り付けスペース、
一般的な使い方であれば十分な拡張性があります。

【メンテナンス性】
裏配線採用や作業スペースも十分確保され、
エアーフローが考えられた作りとなっている。
電源ユニットセパレート採用など組み立てしやすい。
但し、全面フィルターの掃除が簡単に出来ない仕様で
両サイドパネル、天板を外さなければ全面パネルが外せず、
前面フィルターが掃除できないことがマイナス要素ですかね。

【作りのよさ】
バリもなくスチール板の厚さも薄くなくしっかりとしたした作り。
ただ取り外し可能な5インチベイは華奢な作りなので
ビス止めはしっかりとした方が良い。

【静音性】
初めての静音タイプケースを買いましたが
防音シートが全面パネルだけでも効果は感じられます。

【総評】
購入するにあたり、実績のP100とかなり悩みましたが
冷却・静音性をバランス良く実現させたZ9 NEOを購入して正解。
5つあるファンも2つ外して静音性を上げて運用しています。
電源ユニットのセパレート仕様も非常に良い。
(但し、ケーブル長に注意が必要)
スイッチ部が壊れたために急遽買い替えたPCケースでしたが
価格を考えればなかなかの作りで満足度は高いケースでした。

比較製品
ANTEC > P100
レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ういっちょさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
21件
スマートフォン
1件
11件
ヘッドセット
0件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性4

【デザイン】
フロント部にドアがある今ハヤリのデザインです。
サイドにクリアパネルがありLEDのついたパーツで組んだ場合美しいです。

【拡張性】
PCIスロットの抜き挿しは最高にしやすいです。
なぜならレーンがしっかりしているため歪まない。
そして付属している手回しできるネジがとてもいいです。

【メンテナンス性】
@3.5インチHDDは最大3個載せられます。ただし3.5→5.25インチマウントキットがないと1台載せられません・・・
5.25シャドウベイにHDDを入れて、あとで入れ替える場合、マザーボードごとはずさないとCPUファンがぶつかるため無理です。

A電源設置部がセパレートされていて一見スマートです。
ただしケーブルの内部のケーブル取り回しの穴のある部分にマザーボードによってはオンボードのPowerスイッチやリセットスイッチが重なり邪魔(押されてしまう)になることもあります。
マザーボード上にPowerやリセットスイッチがないものならオススメ。

B電源用にセパレートされた部分に3.5インチシャドーベイがあるので、
HDDを冷却するためには最初から付いている120mmフロントファンを140mmのものに変えたほうが良いでしょう。140mmのファンが取り付けられるように設計されています。


【作りのよさ】
Z9Plusみたいに扉の鉄板がペラペラしてません。スムーズに開閉できます。
筐体に穴が少ないので埃が入り込むことも少なくなりそうです。

【静音性】
フロントが閉じるので静かです。

【総評】
Z9Plusの方が作りが単純で内部も広く使えた印象です。
しかしながら組み終わってみればスマートな筐体に仕上がりとりあえず満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

RS-6さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:269人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
107件
CPUクーラー
4件
55件
イヤホン・ヘッドホン
3件
43件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ3
静音性5

サイド アクリルパネル

サイド部正面画像

裏面配線

標準装備FAN

淡くブルーに光る

コントロールパネル

遊休パーツでWindows10 Pro を組み立ててみた。

デザイン:
見た目は、良い。
サイドアクリルパネル、上部ブルーLED FAN ブルーに光るコントロールパネル。
低コストながらユーザー要望ポイントは、押さえている。


拡張性:
5インチベイ×2、3.5インチシャドウベイ×2で拡張性は、ない。
マザーボード取り付けパネルの右側部にSSD直付けスペース×2の取り付け場所がある。
HDDを多数つけたい方には、向かない。

メンテナンス性:
サイドパネルは、手で回せるネジでワンタッチボタンによる取り外し出ないでは、
ないが比較的簡単。
上部パネルも簡単に持ち上げる形で取り外せる。
上部FANを外せばATX power connectorsへの取り付けが簡単に取り付けられる。
かなりの配線を裏面で組む事が出来るのでマザーボード周辺がすっきりした配線になり内部清掃、FANの清掃は、簡単に出来る。
底部電源FAN取り入れ部に簡単に外せるフィルター標準装備。

作りのよさ:
低価格相当の作り。
内部DVD装置取り付け部鉄板は、ペナペナおい大丈夫かい?
鉄板強度不足が心配なので内部DVD装置片面4つ、両サイド計8つでビス止め。
内部DVD装置をビス止めしたらがっちり止まったので内部DVD装置をつけて強度を確保する設計か?

マザーボード取り付けスタッドビスが取り付け部鉄板が薄くマザーボード取り付けボルトで固定しようとすると
ネジ部が馬鹿になって空回りす。裏面からスタッドボルトをペンチで押さえてマザーボードを何とか取り付けた。

静音性:
比較的静か。
標準装備FANが5つ
ZALMAN ZA 1225ASL-SL 12V 0.16A 3ピンFANコネクター×1(リアFAN)
ZALMAN ZA 1225ASL-4PS×412V 0.16A ペリフェラル ケーブル(上部LED付きFAN ×2 フロントFAN×2 )

ペリフェラル ケーブルの4つのFANは、FANコントロール、マザーボードFANコネクターに接続したい場合、
ペリフェラル ケーブル→FANコネクター変換ケーブルか別のFANへの交換が必要になる。

静かなFANだが発熱の多いPC部品の場合、風量部不足否めない。

今回2つのFANを交換した。
リアーFANは、REEVEN RM1225S-15B-P V 0.42A、
フロント上部FANは、GP 12SL-12 V 0.3Aに交換した。

今回、遊休パーツで組んだので、ハイスペックで発熱量の多いパーツで組んでないので
コストパーフォマンス的に満足。

ハイスペックPCを組みたい方は20,000円位のケースを選択した方がいい。


レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z9 NEOのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z9 NEO
ZALMAN

Z9 NEO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年12月 5日

Z9 NEOをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

Z9 NEOの評価対象製品を選択してください。(全2件)

Z9 NEO [Black] Black

Z9 NEO [Black]

Z9 NEO [Black]のレビューを書く
Z9 NEO [White] White

Z9 NEO [White]

Z9 NEO [White]のレビューを書く

閉じる