-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
- 5軸手ぶれ補正を搭載したエントリークラスのミラーレス一眼カメラ。あらゆる撮影シーンでぶれのない安定した高画質を提供する。
- 背面モニターに映る被写体に指でタッチするだけで撮影できる「タッチAFシャッター」を搭載。撮影のタイムラグが短く、撮りたい瞬間を確実に残せる。
- 3倍ズームレンズとして世界最薄(※発売時点)の電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
![]() |
![]() |
¥59,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥84,097 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥59,000
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.93 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.14 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.82 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.76 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.94 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 18:24 [990739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
小田急ロマンスカーの「顔」VSE |
引退が発表されたLSE。ISO3200は常用範囲内。 |
ライトアップされた観覧車を背にニュータウンに向かうモノレール |
お台場海浜公園にて。チャンスに強いカメラ。 |
エネルギー満ち溢れる街、渋谷。 |
JR京都駅前にて。(作例すべて手持ち撮影、望遠レンズはルミックスG35-100mm) |
オリンパスユーザーの皆様、こんばんはm(__)m
昨年ヤフーオークションにて衝動買いしたE-20に続いて二台目のオリンパス機所有となりました。
D500ではサイズ的に持て甘し気味な、旅先でのスナップ等に活躍してくれています。
これまで殆どつながりのなかったオリンパス機を選んだ経緯については、本機の私のクチコミ「二台目のMy OLYMPUS」をご覧ください。
【デザイン】
ほぼこれが購入動機となりました。
単に見栄えが良いだけでなく、実際に手にした質感、ダイアルの回転感触、オーディオのフェイスパネルを思わせる軍艦部のヘアライン仕上げなど、魅力満載です。
自動車もそうですが、本来性能とはまったく無関係な外観デザインだけで購入を決意させることは大変に素晴らしく、私は本機のデザイナーさんに心から拍手を贈りたいと思います。
【画質】
巷の定評通り好みの分かれそうな絵作りとは感じますが、個人的には気に入っています。
センサーサイズのハンディから、高感度画質はAPS-C機に一歩譲る感じですが、強力な内蔵式手振れ補整との連携により、かなりの悪条件にも対応してくれます。
【操作性】
シリーズのエントリー機という位置づけながら、前後2ダイアルを備え、各種カスタム機能も充実しており、操作性はかなり良好です。
【バッテリー】
ミラーレス機全般に言えることですが、バッテリー容量はコンパクトデジカメと大差無く、動画を頻繁に録るなら予備バッテリーは必須と言えます。
【携帯性】
本機最大の武器と言えるでしょう。
キットズーム付きの本機に比べれば、キヤノンのキスやニコンのD3000系ですら巨大に思えます。
【機能性】
5軸手振れ補整は定評通りの性能であり、可動液晶モニターを利用したハイ・ローアングルでの手持ち撮影等でその威力をいかんなく発揮してくれます。
夜間や薄暗い屋内ではAF速度が途端に落ち、明るい場所での俊敏さとのギャップに戸惑うかもしれませんが、弱点を把握し撮影者がちょっとした工夫をするだけでカバー出来るはずです。
連写も速く、作例のように置きピンを利用すれば鉄道撮影も難なくこなせます。
【液晶】
液晶モニターの視認性そのものも良好ですが、可動部分のしっかりとした造りも好印象です。
【ホールド感】
コンパクトさとのトレードオフとして、この点が一眼レフに劣るのはやむを得ないでしょう。
(本機用の別売りグリップも有り)
【総評】
先ず箱から取り出す時点で、オリンパスというメーカーに好感を抱きました。
キヤノンやニコンが単なる商品と見なしているものをオリンパスでは購入者への贈り物と考えていると感じたからです。
無論、機体の外観や梱包がいかに美しくても、肝心の中身が伴わなければ失笑ものですが、このカメラはスナップや人物撮影はもとより、撮り手の工夫次第で動体撮影も充分こなせるほどの懐の深さを見せてくれました。
実際に使ってみて改めてその良さに惚れる、そんなカメラだったのです。
もちろん、小型軽量が売りのミラーレス機は、本機に限らず一眼レフに及ばない点も確かに存在します。
したがって私のようにケースに応じて一眼レフと使い分ける場合はともかく、単に小さくて軽いから、と一眼レフから本機一本に移行するという場合は慎重に検討が必要かもしれません。
そうは言ってもカメラを使う上で大事なことは弱点を見つけることではなく、弱点を分析することだと考えます。
この点はアマチュア・プロを問わないはずです。
あれが足りない、これが不足だとなげくのではなく「それぐらいは俺がなんとかしてやろう」
そういった気概を持てばどんなカメラでも応えてくれると私は信じております。
長くなりましたが、現代のミラーレス機はどれも大変に良くできています。
私のように「デザインだけ」で購入を決めても後悔する方は少ないでしょう。
そして、私のようにオリンパスのことを殆ど知らなかったという方でも、本機を手にすることによってオリンパスのことが好きになる、そんなカメラだと思います。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


