真空チルド R-X6700F
- 北海道大学との共同研究により、野菜を新鮮に保存するための「プラチナ触媒」を家庭用冷蔵庫で初めて採用。
- 「新鮮スリープ野菜室」と「真空チルドルーム」は、プラチナ触媒を用いたことで保存性能が向上している。
- 5つの冷媒口を設け、運転状況に合わせて経路の切り替えを1つのバルブで行う業界初の省エネ技術「マルチバルブ制御」を搭載。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

よく投稿するカテゴリ
2016年9月22日 21:34 [962750-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
100Lの冷蔵庫、冷凍庫、605Lの冷蔵庫が古くなったので670Lのこれ一台にまとめようと決めました。本当は買い替えは数年先のつもりが店頭で620Lの展示品処分価格と、ネットでこの670Lの価格がほぼ一緒だったので当然こちらに決めました。色ともう一つの決め手は真空チルドです。以前のものもそうでしたが進化しておりました。使った感想は前も日立だったので不便は感じません。最上段の350ML缶を入れる仕切りがなくなったのが、置くものを制限しないので気に入った点です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 1件
- 0件
2016年5月29日 11:42 [933163-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
静音性 | 2 |
サイズ | 5 |
機能 | 5 |
買ってすぐから、ドアをあけて閉めるとき必ず「ブーン」という音がしました。以前はシャープの350Lほどの古い冷蔵庫で13年たってもあまり音はうるさく感じられませんでした。この機種は新品なのに「ブーン」という音がうるさく感じられ、買って失敗したかなと思ったほどです。ネットで調べたところ、この音は「真空チルド」を使用しているときに出るポンプを動かす音だということがわかりました。「真空チルド」をOFFにしたところ「ブーン」という音がしなくなりました。メーカーはこの音を低減する方法を考えてほしいものです。せっかく便利な「真空チルド」なのに音のために使いたくないというのであればもったいないです。また、温度は「中」で使っていますが夜、壁をはさんだ隣の長男の部屋にコンプレッサーの運転音が響いてきました。この音については「節電」に設定し「エコ」で運転することで音がほとんど響いてこなくなりました。冷蔵庫は1度買ったらなかなか買い換えることはありません。音についても良く考えて設計してほしいと思います。「買ってからしまった」と思わせるようではいけないと思います。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(冷蔵庫・冷凍庫)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
