LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.54 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.69 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.84 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.73 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年2月28日 21:58 [1007591-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
隅田公園にて早咲きの桜 |
戦艦三笠 操舵室 |
広角側を充実させたくなり、様々な選択肢を検討した結果、下記理由でマイクロフォーサーズ機に的を絞り、店頭で吟味した結果、当機種を選びました。
・ボディ側に手ぶれ補正を搭載している機種が多く、 安価で良質なレンズがあり、将来の投資が安く済む。
・機材を軽量化できる。
購入後、一カ月経った現在の感想を書き込ませて頂きます。
・デザイン
LX5,FZ200,FZ1000とパナソニック機を使い続けていますがやり過ぎ感が無く質感とデザイン性を両立しており好きです。
・画質、機能性
キットレンズの14-140の写りが良く、ボケも仲々いいのでしばらくはこの組み合わせで行こうと思います。
Dual I.Sの恩恵で手ぶれ補正も良く効き、明るいレンズではないですが、夜景も1/2桁のシャッタースピードでブレ無く撮れます。
高感度特性はISO3200がギリギリ許容範囲かなと思います。
AFは走行中の電車位までしか試していませんが連写しても追従し続けてくれます。
バリアングル液晶なのが決め手でした。これが有るだけで撮影の幅が広がります。
・操作性
パナ機を使い続けているのですぐ慣れました。
・バッテリー
予備は必須です。ミラーレスの宿命 ですね。幸い併用しているFZ1000と共通で良かったです。
・携帯性、ホールド感
大きいと言われていますが、このくらいの方がホールドし易くて良いです。
・液晶
EVF共見やすいと思い
・総評
メーカーが言うストリートフォトの特長は伊達じゃなく使いやすいです。併用している7D MarkUではこの様に軽快に持ち歩けません。マイクロフォーサーズ機は安価で良質なレンズが豊富なので色々楽しめそうです。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月7日 03:10 [892433-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
愛する2本のleicaレンズ |
フォーサーズ版 D SUMMILX25mm@ |
フォーサーズ版 D SUMMILX25mmA |
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm@ |
初めてのlumixです。そして、それは最高に素晴らしいカメラとの出会いになりました。
今回の主なの購入理由3点あります。一つは、フォーサーズ版summilux25mmとnocticron42.5mmを絞りリングを仕様し活用したかったこと。次に、この二本のレンズにGX8がデザイン的に似合うと思ったこと。そして、このレンズの性能を最大限引き出せると考えたことでした。
特にこのフォーサーズ版summiluxは、どんなにメーカーに調整を出してもE-5でのAFでは使えるものではありませんでした。やっとE-M1で安心してAFが使用できるようになりましたが絞りリングは使えませんでした。
それでも色彩豊かで、しっかりとしたコントラストを再現するこのレンズは、私にとって大切な一本でした。
マイクロ版summilux25mmも持っており気に入って使用していますが、色彩の豊かさと肌や物の持つ質感の再現性ではフォーサーズ版が勝っていると感じていました。そして、それらの感覚はGX8を使いはじめ、確信に変わりました。
GX8は像面位相差AFを搭載していませんので、フォーサーズのレンズはコントラスト方式となります。そこは懸念材料ではありましたが、動体撮影をするのでなければ問題ありません。むしろE-M1で50mmマクロを使うより高速です。
今回添付した写真のうち2枚は、そのsummiluxで撮影しています。いかがでしょうか。ピントの合っている部位の解像感や物の持つ質感、豊かな色彩によって、メリハリのある写真になっていると思います。しかも全て絞り開放です。
この繊細さは、明らかにE-M1でsummiluxを使用するより優れています。GX8の新しい撮像素子と画像処理エンジンの素晴らしさを実感します。
さらに、このGX8の操作性も素晴らしいの一言に尽きます。特にフォーカス関連については抜群です。
まず、AFに関しては瞳認識がとてつもなく正確です、他社の瞳認識は瞳と言うより目にフォーカスする傾向があります。そのため目の縁からまつ毛にピントが合っていることが往々にあります。しかし、GX8は瞳にピントがきます。
私は、家族の写真撮影が主の目的ですが、子どもの瞳と言うのは本当に綺麗です。このGX8で撮影するとこの瞳の美しさが、しっかりと再現されます。
今回、人の写真を載せることはできないのが残念です。
また、タッチパネルでのフォーカス部位のセレクトもスムーズです。今回の3枚の添付写真はすべてタッチパネルでフォーカス部位のセレクトを行っています。右手でグリップをしっかりと握り、左手で左手でもボディーを支えながら、同時に親指でタッチパネルを親指で滑らせるように動かし、フォーカス部位のセレクトを行います。
これもスムーズにセレクト範囲がヌルヌル動きます。
動体撮影に関してもGX8の空間認識AFは、現在の最新一眼レフにも劣らない性能です。特に空間認識AFは動画撮影においても高い効果を発揮します。
MFは、フォーカス部位は全体像を残して拡大されますので、画角がずれることがありません。E-M1だとフォーカス部位のみを全体に拡大するので、シャッターを押す際に画角を保つことが困難です。
良いところを挙げれば、きりがないくらい話せてしまいますが、手ぶれに関してのみ、もう少し頑張ってもらいたいです。
4枚目の写真はnocticronの絞り開放で撮影しています。このレンズもフォーサーズ版summilux同様、解像感と豊かな質感を表現します。さらにレンズに手振れ補正が付いていますのでデュアルI.Sが使用できます。しかし感覚的にはオリンパスの5軸補正には敵いと感じています。(nocticronに関しては、とても素晴らしいレンズなので、近いうちにレビューします。)
GX8が2000万画素にアップしていますので、より手ぶれにシビアなのはありますが、2段は効果に差があると感じています。ただしこれは、オリンパスが異常に良いだけでしょう。今後のファームアップで、さらにデュアルI.Sが洗礼されていくことを願っています。
GX8に関しては、プロの方も含め、GX7から大きくなったそのサイズを否定的に言われる方が多くいます。しかし、私の場合、このサイズ感はむしろ使いやすく感じます。1枚目の添付写真にあるように、私の主に使用するレンズは比較的大柄なものが多いのもあると思いますが、コンパクトなレンズのみ使用するなら、他に選択肢はいっぱいあります。GM5やE-M10markUなども、とっても魅力的だと思います。でも、ボディー内手振れ補正(デュアルI.S可)、高精細なチルト式ファインダー、扱いやすいバリアングル式タッチパネル、防塵防滴。そしてそれらを兼ね備えた上で、どんなレンズも扱いやすいボディーサイズとデザイン。
ぜひ一度、店頭で触ってみてください。試すとわかると思います。このカメラの良さが。
少なくとも、私にとっては最高の相棒になりました。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月23日 14:30 [852215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
12-35/F2.8遠景 |
14-140mm遠景 |
12-35mm |
14-140mm |
14-140mm |
14-140mm |
昨日届きましたので、早速、市内の公園でテストしてみました。
使用レンズは、キットの14-140mmと純正H-HS12035の2本。
掲載写真はサンプル用に日の丸構図で、JPEG撮って出しのものです。
天候は薄曇り。手持ち、メカシャッター使用。
【デザイン】
ライカ風の、大人っぽいデザイン。ミラレースらしからぬ硬性感、品位があります。
【画質】
日頃はニコンの一眼レフ+純正の28-300や24-70/2.8など使っています。
日中であれば、それらと比べても遜色ないと思います。
動体のAF追従性や高感度でどうなるかは、まだテストしていません。
【操作性】
まだ1点AFしか使っていませんが、AFは爆速です!!
ただし、被写体のピントスポットの大きさとAFエリアサイズが合わないと、意図通りにならないこともあります。AFエリアサイズの調整が重要なようです。(タッチパネルで簡単に変更できます。)
ミラーレスならではのMFアシストはとても助かります。安心して確実にピントを合わせられます!!
AFポイントの移動は、ファインダー覗きながら背面液晶を右手の親指でなぞることで自在に操作できるのが素晴らしい!!
このAFポイントの相対移動機能は、ニコン一眼レフ上位機のジョグダイヤルより使いやすいかもしれません。
なお、タッチパネルに鼻やほほが触れて不用意に動作することはありませんでした。
タッチパネルの操作感はスマホ液晶のように快適です。
新機能の「Dual I.S.」は、それなりって感じでしょうか。
【バッテリー】
未評価としますが、急激に減っていくことはないようです。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフに比べるとメッチャ軽く、ペンタ部がないスッキリした上面なので厚みが薄めの鞄にも収めやすいです。
これ以上、小型・軽量だとフルサイズに慣れている人には逆に使い難いと思います。
【機能性】
LX100でも4K Photoを便利に使ってきましたが、更に多機能になり今後の撮影が楽しみです。
【液晶】
綺麗ですね。屋外日向では構図は確認できるものの、ピントや色調、露出の確認は難しいかもしれません。
でも実用的なEVFがあるので問題ありません。
【ホールド感】
LX100クラスだと小さすぎて、グリップするというより摘まむという感じでしたが、GX8はしっかりグリップできます。
これなら、望遠レンズを付けても大丈夫でしょう。
【総評】
まだ使い込んでいない段階での第一印象になりますが、操作性、日中画質ともにとても好印象です。
ミラーレスはソニーや富士も使ったこともありますが、GX8は抜群の操作性、機能です。
薄暗いところで3軸ジンバルで4K撮るときに、フルサイズだと重量オーバーで明るいレンズを乗せられませんが、m4/3は明るいレンズ付きでも余裕で乗せられるのがいいですね。
また、フルサイズに比べ被写界深度が深めになることから、ISO抑えるためにF2.8で撮っても被写界深度が浅くなり過ぎずにフォーカスの安定した動画が撮れるので、4K撮る分にはマイクロフォーサーズは丁度いいセンサーサイズだと思います。
GX8は大変良い出来のようなので、GH5に期待が膨らみます^^
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
