Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.12 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.83 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.96 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.94 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.90 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 00:49 [1344583-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
Nikonらしいのかなーと。
【画質】
これ、散々な評価をよく目にしますね。
しかし、私の使い方(主に自身のサイトやブログなどウェブ用)だと、72dpiの左右1000から1920px程度でしか使わないので、その用途だと不満が少ないです。
でもやはり、暗所はノイズが多めで輪郭が曖昧になっちゃいます。
【操作性】
目的の項目にたどり着くまでに少しまごまごしちゃいます。
【バッテリー】
そこそこ持ちます。
【携帯性】
これは抜群!!
これにするまでは、コンデジ(SONY WX-350)を同じ用途で使っていましたが、問題なくJ5に代えることができました。
【機能性】
必要にして充分、かな。
【液晶】
可動してくれるのが助かります。また、タッチでシャッターきれるのもありがたい機能。
【ホールド感】
コンデジからの入れ替えで、これが一番不満。片手で撮りづらいです。
【総評】
私の用途だと、とても重宝しています。
2018年秋頃、前述の通りコンデジのSONY WX-350が壊れたため、代替えの機種をいろいろ探していましたが、家電量販店で新品の「J5 標準パワーズームレンズキット」が34000円くらいで売っていたので、コレにしてみました。(フィルム一眼からNikon党だったというのもありますが)
使ってみるとネット上の評判ほど、私の用途だと悪くない、いやむしろ大歓迎!でした。
同価格帯のコンデジ比較で、当然たくさんの部分が勝っていますが、
暗所の撮影(暗い店内での食品などの静物)はWX-350のほうがキレイだったなぁ、と思うことがしばしば。
同様の比較で、片手では使いづらい状況が時折あります。その際の問題は2点。
ひとつは、ホールド感が良くない。こちらも前出の通り、片手でのグリップがしづらい形状とこの重量のため。もうひとつは、ズーミングがコンデジのように右手で操作するボタンなどの近くにはない。
まあ、片手で使いづらいのは当たり前と言えばそうなんですけどねww
上記の「暗所」「片手での操作」の面が気にならない、または妥協ができるのであれば、同価格帯のコンデジを買う際に、中古や在庫処分のJ5も候補に入れるのも悪くないと思います。
次の機種ではぜひ暗所を…と言いたいところですが、その希望は夢のままで終わりそうなので、ひとまず壊れるまでは使い倒そうと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月19日 14:06 [1175449-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
J5+10-20mmPDZ ワイド端 |
J5+10-20mmPDZ テレ端 |
【デザイン】シルバー2トーンのボディ意匠は良いですね。
コンデジ酷似のPD-Zレンズは黒を既所有ですが、どうも好きになれない意匠。
【画質】高感度画質はJ1から高画素になりつつも段々と良くなって、
J1ではISO400上限だったですが、J3〜J5ではISO800上限で普段使い。
【操作性】特に問題なし。
J4でも同じですが、レリーズ時に液晶暗転しませんので、
撮れた感が掴みにくく、『カシャ』ONで使ってます。
【バッテリー】J3/J4よりサイズ・電気容量の小さいEL24ですが、
減りが早い印象はないです。
【携帯性】凄く良いです。レンズ次第ですね。
【機能性】過不足ありません。タッチパネルは使いません。
【液晶】ティルト液晶が買いの一つでもありましたので満足。
【ホールド感】小さいですがグリップ部がありますので助かります。
【総評】箱入りのメ保付新同品が35ki弱で出ましたので、待ってたホイ。
可動液晶の利便性と、J4から若干の高感度特性改善、
ニコワン休止モード紀年機として、待ち受けていました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月1日 21:53 [968630-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
CXフォーマット70-300のレンズの為に購入。コンデジのかわりも兼ねています。
チャレンジしましたがV3本体のみを追加で購入し、EVFも単体で購入しました。
今までのJシリーズよりもコンパクトはきにいりました。
以前はV3のプレミアムキットも所有していましたがグリップが馴染めなく短期間で手放しました。
他に一眼レフを併用していますのでコンデジの使い方です。
一応満足度は5ですがミラーレス一眼レフとしてならば2くらいです。
レンズが共用できるのは良いです。
追記
コンパクトを求めてSONYのRX100に変えました。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月1日 20:11 [919197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
月(J5 + VR70-300 f/5.6 ISO3200 SS:1/640) |
庭先の雪の結晶(J5 + 32mm + Kenko AC No.5 ISO180 f/2.8 SS:1/500) |
雪の林(J5 + 10mm f/2.8 ISO160 SS:1/2000) |
水仙の芽(J5 + 18.5mm f/3.5 ISO180 SS:1/250) |
J2からの買い替えです。
所持レンズは10mm、18.5mm、32mm、
VR10-30mm、VR30-110mm、VR70-300mmです。
・デザイン
従来のJシリーズからクラシカルなデザインに変わってます。
・画質
JPEGでの画質は十分綺麗なんですけど、RAW現像で結構変わります。
あと、付属のPDズームでは、やっぱりレンズが見劣りします。
試し撮りの段階でお蔵入りしたので、参考画像がありませんけど。
・操作性
Fnボタンが便利だったり、タッチパネルで直感的に操作できる。
シャッターを切った後、シャッターボタンを半押しで止めておくと、
そのままレビュー無しで立て続けにシャッターが切れるなど、
だいぶ改善されている気がします。
ただ、Wifiボタンの位置やタッチパネル操作がちょっと気になったので、
減点しました。
・バッテリー
J2からバッテリーの容量が減ったのが解せません。
一応、2本ほど用意すれば足りますが。
・携帯性
レンズ一式含めても素晴らしい携帯性かと。
バッテリー容量を犠牲にしてまでの携帯性ですが、
もう少し大きくても誰も文句を言わないと思います。
・機能性
よく使う撮影モードが全部ダイヤルに乗ったのでかなりの改善です。
・液晶
画面の向きを変えられるのはいいですね。
画質もJ2から変わらず綺麗なままですし。
・ホールド感
従来のJシリーズからホールド感がアップしています。
グリップが小さいですが、ちゃんと構えられます。
・コメント
室内でも標準ズームレンズで、ようやく使い物になる出来になりました。
しかし、思ったよりもPDズームが画質と使い勝手が悪かったので、
PDズームはお蔵入りすることとなりました。
わざわざPDズーム付きを買わなくても良かったかも。
システムとしてはなかなか出来上がっていると思うのですが、
Wifiボタンを間違って押すことがしょっちゅうで、
Wifiのボタンをサイドに移動してくれたほうがありがたいです。
あとは、AndroidのWifiアプリの接続性がちょっと悪い気がします。
そして、カメラからアプリ経由で画像を取得しても、勝手に縮小されるため、
ピント確認や色彩の確認には向かないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
