VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル
13.3型ノートPC
![]() |
![]() |
¥- | VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル [ブラック] |
![]() |
![]() |
¥- | VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル [シルバー] |
VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデルVAIO
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2015年 2月16日
VAIO Z VJZ13A1/Core i5/メモリー8GB/SSD128GB/Windows 8.1モデル のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.82 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.50 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.98 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.13 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.15 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.16 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.98 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.32 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.00 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月10日 16:04 [1746423-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
メーカー公式カスタムでキーボードのかな文字を消してもらっているので、とてもキーの文字がスッキリしていてよいですね。背面のVAIOのロゴもかっこいいです。
【処理速度】
CPUが当時としては最高レベルなので、現在も普段使いなら一切もたつくことなく快適です。
【グラフィック性能】
動画はスムーズに視聴できます。
【拡張性】
メモリが交換増設できないのが残念ですね。事前にわかってはいましたが、現在メモリ8GBは少々スペック不足です。SSDは交換できます。
【使いやすさ】
キーボードは打ちやすいくらいの押し込みで、ファンの音も雨が降っているような音なので甲高いことはなく不快ではありません。メーカーの方がこだわっていただけのことはあると思いました。
【持ち運びやすさ】
薄いので持ち運びしやすいです。重さも重いとは思いません。
【バッテリ】
あまり使わないなら十分持つと思います。ヘビーに使うならほとんど持ちません。
【画面】
視認性はよいと思います。発色も変な感じはありません。
【コストパフォーマンス】
購入費用は高めでしたが、現在も現役で使えているので十分コスパはよいと思います。
【総評】
とてもよいノートPCだと思います。また次もZシリーズを購入したいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 09:31 [1368139-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
良い、むしろこれしか・・・
【処理速度】
発売当時は早い
【グラフィック性能】
オンボード
【拡張性】
皆無
【使いやすさ】
タッチパネルの誤認識問題が結局改善されず・・・
【持ち運びやすさ】
良い
【バッテリ】
普通
【液晶】
100%表示だと小さいが、普通のフルHDによりはやっぱり綺麗かな
【総評】
ペン入力オン時の画面左へのカーソル強制移動問題が致命的、結局Zの後継機はでないしなんだかー
また面白い、かっこよいVAIOが見たい
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月12日 15:00 [814795-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
メインでi7 4790K MEM16GBの動画編集用のデスクトップPC使用してますが、冬場こたつで動画編集が出来ればと思い、i7 MEM16GB SSD256GBモデルを保証等込み約27万円で購入しました。
注文時の納期は1ヶ月でしたが、一度納期が早まるとの連絡があり3週間で手元に届きました。
質感や使用感のおおまかな部分は、他ユーザのレビューサイトやブログ等にあるので割愛します。
私はTMPGEncという有償の動画編集ソフトを使って録画データを編集します。
VAIO設定はパフォーマンスモードで30分4GB程度のフルHDのTSファイルをCMカットし、500MBのHDのMP4データに変換します。
1回目のエンコード:タスクの優先度を通常の状態で使用すると5分も経たずにCPU温度が90度を超え、サーマルスロットリングが発動。クロックが0.9Ghzまで低下したまま30分経過し、温度が42度まで下がってもクロックが戻らないため、あえなく中止。
2回目のエンコード:タスクの優先度を一番下まで下げないとサーマルスロットリングが発動するため、一番下まで下げます。その他は1回目同様。温度は90度程度で負荷は常に90%。約1時間でエンコード完了。
定格の4790Kは15分程で完了しますので、1/4程度の性能ですね。
レビューサイトではサーマルスロットリングが発動しにくくなっているとの事ですが、高負荷が長時間続くような状態では駄目なようです。
エンコード開始時76%で1時間後の完了時には19%でした。ちなみにバッテリーでも充電状態でもエンコード時間はほぼ同じです。
動画編集での使用感は以上です。
30分のHD動画鑑賞をWEB巡回からの放置を繰り返したところ、満タンから5時間程で残容量10%なので、バッテリーも期待していた程持たない印象です。
パフォーマンスモードでも放置から急に操作にすると、入力を受け付けていない事があるのも不満な点です。
オプションの保護フィルムを貼っているので僅かにギラつきますが、動画も写真も品質は良いです。
ただし、タブレットモードを推すのであれば4:3の方が使いやすいですし、解像度も結局は文字やアイコンを拡大表示しないと実用出来ないのでここまでの高解像度は必要無いと思われます。
まとめ:「動画処理も快適なパフォーマンス」と書いているサイトもあり半信半疑でしたが、正直無理だろうと思っていた私の予想が的中する結果でした。
昨年末に11万円で買ったレッツノート(CF-SX3 i7 MEM8GB SSD256GB)も使っていますが、そちらは質感は僅かに劣りますが仕事道具としての満足度は高いです。
「圧倒的なレスポンスのモンスターノート」と言うよりは、「スペックを要求する処理は最低限できるノート」といったイメージですね。
全体的な作りは良いので「モノ」としての満足度は高いですが、27万円の仕事道具としては満足度は低いです。試用期間があったならば、私は購入していないと思います。基本スペック14万円程度であれば満足度は高いでしょう。
正直、買値とほとんど同じ値段で売れるならば手放したいところですが、ヤフオクでも安値で取引されているので、よほどの事情がない限り壊れるまでは使うつもりです。
ちなみに購入を検討されている方で、3年程度使うつもりでしたら、オプションの保証はつける事をおすすめします。
購入の際にVAIOの販売員に確認したところ、自然故障でも部品の交換が必要な場合は通常保証では対応不可だそうです。
また、オプションの保証はキートップの破損でもグシャグシャに潰れても1回限りで、有償修理の場合最低でも数万円からとの事ですので、注意が必要です。
- 比較製品
- パナソニック > Let's note SX3 CF-SX3VEYBR
- インテル > Core i7 4790K BOX
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月10日 03:39 [804881-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今回注文した製品の仕様は
CPU・・・COREi7 5557U
SSD・・・256GB
メモリ・・・16GB
オフィスなし
保護シールあり
製品の仕様やメーカーが色々なところにこだわってるいるという情報を見て一目惚れしてしまい、思わずポチってしまいました・・・
まずはCPUの性能ですね。
CPUはTDP28Wのモデルが使用されていて、他のUltrabook差別化が図られてるとの通りCPUのパワーはとてもすごいです。
ガシガシマルチタスクで色々な作業をこなしても全然もたつきません。
次はストレージです。
ストレージにはSSDが使用されていて、SATA接続ではなくPCIeで接続されているとのことでストレージのアクセス速度も恐ろしいほど早いです。
メインPCが128GBのSSD3つでRAID0で接続していますが、リードライトの速度が同等以上の性能でびっくりしました。
次はモニタです。
モニタはIPSパネルで解像度は2560x1440で221dpiです。
それでいて尚且つsRGB100%なのも嬉しいところです。
今まで撮った写真なんかをこのディスプレイで見ると、画像が更に綺麗になったように見えます。
フリップ機構も特にガタツキもなく安心してタブレットスタイルにすることもできるのも嬉しい点ですね。
次はインターフェース周りです。
キーボードの打鍵感は、メーカーが謳っている通りキーのストロークもスムーズで安定していて、そして思っていたよりも音が静かでびっくりしています。
タッチパッドも反応が良好でメーカーが質感に拘ってマイカを使用しているのもあり、クリックするのも非常に気持ちよくできます。
スタイラスペンは256段階の筆圧検知機能付きでペン自体は特に持ちにくくもなく快適に操作することができます。欲を言えばスタイラスペンは本体価格が値上がってもも良かったのでワコム製のペンが使いたかったですね〜。
あと他に細かいところで気になったのが、電源ランプとストレージのアクセスランプがないのところと、USBがあともう1ポートほしいのと尚且つ本体から飛び出さないように少し深めのところで刺さるようになっていたらうれしかったですね〜。
スピーカーも元SONYというだけありとても音質が高い上に音圧も強く、ノートPCとは思えないような音をだします。
音量を上げていくと本体が少し振動するくらいの音量も出せます。
バッテリーもメーカーが謳っている通りかなり、持つ印象です。
使ってからまだ日にちは立ちませんがバッテリー切れを起こしたことはまだ無いですね・・・
次はノートPCで意外と重要な耐久性と剛性です。
本体のいたるところにアルミが多様されている上にボディの方はアルミとUDカーボンの複合フレームというだけあってかなりの剛性を誇っていますね。
パームレストの端のほうを持ってもほとんどとたわみません。
次は排熱関連です。
負荷が低い状態ではファンが停止しているようで音は全くないです。
負荷をかけて温度が上がるとファンが回り出しますが、そこまで音が大きくなくて驚いています。
ただ一つ気になることがあり、私の持っている機体の左側のファンが使って1日目で最初使った時になっていなかった異音(といっても僅かなものですが)がなりだしたのが少し気になりました。普通のファンが回る音とジリジリと嫌な音がわずかに聞こえます、もしかしたら仕様かもしれませんが・・・
ほかには、高負荷で温度が上がっても熱くて触れないという部分も全くなくて膝の上に置いていても熱はそこまで気になりません。(夏は暑いかもしれませんが・・・)
製品が届いてからそこまで日にちは経っていませんが、色々なことをこのPCでしていくうちにスペックの凄さで度々驚かされています。
タブレットにも変形したりペンが使えたり、800万画素カメラがついていたり、上げるときりがないほど色々な特徴があり、色々な要素を詰め込んだ一台になっているとおもいます。
毎日苦もなく持ち歩けて尚且つ性能も妥協したくないというユーザーのわがままを叶える一台になっていると思いますし、もしそういう人がいたら自信をもっておすすめできる一台だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月9日 14:46 [804700-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
後悔するくらいなら・・・と思い、フルスペックで購入しました。(頑張って働こう^^;)
CPU性能と次世代SSDによるレスポンスは実感は難しいですが、動作は快適です。
液晶は過去のVAIOの中でも最高の出来で、色が鮮やかで、温かみのある画面になってます。
VAIO Pro 11で見られた画面のギラつきはほとんど無く、Retinaにはちょっと及ばないですが
十分綺麗な液晶です。また、スタイラスペン使用時にペン先とクリック点の視差がほとんどないのが印象に残りました。お絵かきもスイスイです。
キーボードはストロークの浅さが気になってましたが、無音のフワっとした何とも言えないクリック感が気持ちよく、「これもありだな!」と思えるキーボードになってます。タッチパッドもハードな感触でたわみが無く、気持ちいいです。
スピーカーは外付けいらずのクオリティです。音圧もモバイルPCと思えないほどで、映画鑑賞も快適です。
Wi-fiの掴みは早く、無線通信の性能は高いです。電波感度が良いです。
趣味ではイラスト制作にプログラミングに、仕事では資料作成や管理に、いろんなことにストレス無く使えます。
使い勝手の良さに技術の粋を惜しみなく詰め込んだ、究極のモバイルノートです。
唯一の不満点は、電源ランプが無いのでスリープになってるか確認できないことです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月5日 05:12 [803425-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
持っているノートが、2005年のdynabook、デスクトップが2010年のvaioでしたので、そろそろ買おうかと考えていた矢先の発売でしたので、即購入し、2月28日に届きました。
とにかく早い。これに尽きます。まあ、それまでのPCが時代遅れと言われればそれまでですが。
DVD鑑賞も試しました。コンサート映像で遠目の客の顔のシワがつぶれて若く見えたりもしましたが、十分高画質です。MicrosoftのPro3と比較したら、段違いの美しさでした。
そもそも、ノートに画質を求めたらダメなのかもしれませんが、それでも良いに越したことはないですもんね。大は小を兼ねるです。
また、音も素晴らしい!
近くの人間がうるさいとは感じないのに、音は大きくなりました。技術革新ですね。
アルミの質感も最高です。
がっしりしてます。
変形もゼータガンダムみたいでいいです。
変形モビルスーツが登場した時のワクワク感がありました。
まぁ、とにかく買って良かったです。
ちなみに私のは、i7にしました。
SSDは、256GBです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
