PM-3 レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:平面駆動型 ハイレゾ:○ PM-3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-3の価格比較
  • PM-3のスペック・仕様
  • PM-3のレビュー
  • PM-3のクチコミ
  • PM-3の画像・動画
  • PM-3のピックアップリスト
  • PM-3のオークション

PM-3OPPO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月20日

  • PM-3の価格比較
  • PM-3のスペック・仕様
  • PM-3のレビュー
  • PM-3のクチコミ
  • PM-3の画像・動画
  • PM-3のピックアップリスト
  • PM-3のオークション

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:15人 (プロ:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.73 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.59 4.14 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.51 4.11 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.43 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.39 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.34 3.79 -位
携帯性 コンパクトさ 3.72 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PM-3のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「接続対象:オーディオ」で絞込んだ結果 (絞込み解除

KA-7300さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
265件
イヤホン・ヘッドホン
2件
194件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
82件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質4
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性2

この上なく滑らかな音なのに、ベールを被った様な甘さは無く、非常に鮮明です。この素晴らしさを伝えたいと思いつつも上手く表現する言葉を私では思いつかず、詳細はクチコミに他の方が適切に表現されているのでそちらをご参照下さい。

私は高域好きなので低音強調は苦手です。ところがPM-3の強力な低域は素晴らしく感じられます。これはPM-3が凄いのか、平面駆動が全般的にそうなのか気になって思わずT-50RPmk3nを買ってしまったほどです。お陰で値段差分の価値を納得すると共に、平面駆動はほぼ素の状態であっても凄まじい実力があるという事を体感出来ました。

平面駆動でありながら、iPhoneなどに直挿しでも易々と鳴ります。ただしその状態だと、高域好きの身には突き抜ける様な伸びがかなり控え目に感じました(出ない訳ではなく、刺さらない様に遠慮した感じ。単なる伸びだけであれば、FOSTEXの方がある)。また低域はギュッと詰まった、まるで硬質ゴムを叩きつけて来る様な低音となるので、普段聞いているお気に入り曲であってもパンチが強過ぎて合わなくなることがありました。ところが据置(HP-A8)であれば、程良くかつ強力な低域となる上、何故か高域の伸びについても不満を感じなくなり(おそらく低域高域のバランスが繊細さと絡めて絶妙に合う)、とても良好です。4極の別売ケーブルでバランス接続してやればHM-901Sで(ポータブルですけど)比類無く素晴らしい音を奏でてくれます。
# HM-901S(バランス)>HP-A8>HM-901S(シングル)

バランスの効果って僅かだと今迄は思っていました。例えばある意味純正のHifiman RE-600はシングルとバランスの差は5%程の差。ところがPM-3だと20%程の差は優にあると感じられますので、是非バランス接続をお勧めします。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

オーディオ親父さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性5

OPPO PM-3とHA-2の組み合わせで4ヶ月ほど使ってみた感想です。まず、iPodclassic直指しで充分駆動出来、アンプ無しでも相当レベルの高い表現をしたのにはビックリしました。更にHA-2との組み合わせはよくコントロールされた大人の味つけと思われ、近年のチャラチャラした味つけとは別世界であると感じました。まずは音のエネルギーバランスが絶妙で、音が大きくなるにつれヒステリックに中高域がやせてうるさくなる傾向の製品が多い中、音が割れずやせず悠々と鳴り、しっかりした芯をもったまま素直に出てくる様には、何とナチュラルでダイナミック型では表現出来ない領域に達しているのではと感じ入った次第。ちなみに音の立ち上がり立ち下がりがシビアな音源である鬼太鼓座の怒濤万里などを鳴らしてみてもぴしっと追随し、大太鼓の低域100Hzあたりの音も腰砕けにならずに余裕で出しておりました。たぶん倍音成分も豊富なのでしょうか、多少高域がおとなしい製品ですが、ヴァイオリンの弦のきつさがあまり目立たずしかも細くならず太さを表現し、シルキーな味わいには中々のものがあります。又、1950〜1970年代の古いソース(POPSやJAZZ)などが音が荒れずに豊かに響き、当時のオーディオ装置(主に真空管)で聴いてきた音を彷彿とさせて大変に嬉しくなりました。3日程前にOPPO PM-3専用の4極擬似バランスのケーブルが届いたので、早速試したところ、線材の違いもあるかもしれませんが、より音が太くスケール感が増し、特にヴォーカルものを聴くとより輪郭がはっきりして口の動きやのどの響き方が実に良く判り、歌い手がどう表現しようとしていたかがしっかり判るようになりました。ちなみに、松田聖子のスイート・メモリーズ(オリジナルの)の最後の方でスイートのイーのところが少々ハスキーになるのですが、声がヒステリックにならずにのどの奥で響くイーの音がメチャクチャにリアルで、老人介護用のオムツのご厄介になりそうになりました。ベイヤーのT1やAKGのK712PROなどのダイナミック型にはそれぞれの個性があり楽しんできたものですが、平面駆動を初めて体験してみて、今回より大きな可能性を感じました。イヤホンにもHA-FX1100などの優秀な製品が出てきていますが、今回PM-3と比較してみて限界を感じたとは言いませんが、今後を期待するとともにイヤホンにも平面駆動の嵐がふくことを期待したいと思います。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

和京 神壱さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
0件
74件
その他オーディオ機器
0件
23件
イヤホン・ヘッドホン
1件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

OPPO PM-3用 グラウンド分離ケーブル(モガミ電線2799)

オススメはこれね!

当方のメイン環境はTASCAM DA-3000>Mytek Stereo192-DSD-DAC>ADAM S1Xになります。DA-3000は電源供給を電源装置 GPC-Tから、Mytekは200Vアメリカン電気L6-20壁コンから、S1Xは100V 松下WN1512K壁コンから取っています。

Mytekをクロックマスター、DA-3000をスレーブ、クロックケーブルはBelden NBNC-1506A 30cm、AES-EBUはMOGAMI3080 ノイトリック金メッキ、XLRケーブルはサイデラマスタリングのSD-9003 XLR 2mです。 200VのMytek以外は富士電線VCTF2.0SQ*3芯に医用コンセントプラグ(ME2573/LEVITON 8215CAT/MARINCO 8215T)IECプラグはshima2372.comや初期のプロケーブルで採用されていたK+Bです。

まぁ、簡潔に言うとスタジオモニタリング環境の流用です。

AK100MKII LTD.サファイアブルーとOPPO PM-3がサブ&ポータブルシステムになります。(この構成で評価)PM-3はMOGAMIの内部配線用ケーブルで、疑似バランス化(LRのグランド分離)をやっています。ヘッドホン遍歴はAK601>AK702>T5p>(つなぎでT51p)PM-3です。イヤホンはER-4B(バイノーラルのB)を愛用。ヘッドホン出力はMytek、TASCAM、Dragonfly DACなどが手持ちにある状態です。

03/20の発売日にヨドバシ店頭で購入しました。

デザインはシンプルながらもまとまりがよく、パッドクッションなどの質感も上品でホワイトモデルなら男女問わず好まれるんじゃないでしょうか。側圧は高めですが、音楽にノッて少し頭を振ってもゆれませんし、寝転がっても頭を振らなければずれませんので言い感じです。ただし、強めの側圧が気になる人がいるかもしれません。あと夏場はやはり暑いです。

サイズや重さは「持ち運びがしやすい」という意味でのポータブルで、屋外移動中につけるようなものではないと個人的に思っています。遠征先や車や新幹線の車内に持ち込みやすい、試聴OFFでのリファレンスを持ち歩くといったイメージで購入しました。サウンドクオリティとポータビリティの両立の面では非常に満足できる製品だと思います。

本ヘッドホンは非常に粒立ちがよく全帯域でフラットかつ正確なサウンドを書き出します。
初期は、見た目の印象とサウンド傾向が共通する部分があり、音色の変化にやや乏しい、ややつまらない鳴りのする惜しいヘッドホンでしたが、疑似バランス化とともに鳴らしも進んだのか、ポータブルとして考えると十二分にいいサウンドといえる合格点に達しました。

やや、弾みのある低域が特徴で、密閉型の特徴は残しつつもこもりは基本的に感じさせません。ローエンドの伸びや量感は控えめですが、ヘッドホン遍歴を見てもらえれば分かるように量より質派なので、個人的にはこれ以上はうるさいといって使いたくないはずです。(T51pでうるさかった)そういう意味ではフラットですが必要十分に出ているといえます。

さらに、分割振動のなさ、トランジェントのよさが粒立ちを良くしてくれています。愛用しているADAMのX-ARTツィーターほどではありませんが、クセも感じませんしストレスフリーサウンドだと感じます。低域も同様に瞬発力が高く、アタック感が非常にによく出ています。喉もとに響く感じです。

リケーブルできますが、なにげにバランス対応という点が一番大きいと思います。変にクセのあるものを使うより色付けの少ないものの方が本機を活かすにはいい選択になると思います。

聴取曲はハイレゾ配信のもので判断しています。
http://mora.jp/package/43000001/4988009104416/
http://mora.jp/package/43000006/00600406524959/
http://mora.jp/package/43000001/4547366206043/

こちらは無料でDL出来るのでオススメです。
http://mora.jp/package/43100000/MOFA-0002-01/

マイケルジャクソンの楽曲はKing Of Pop -Japan Edition (CD)でも行っています。
ほかのオススメ曲は
Young And Beautiful [DH Orchestral Version]やTaranto, Son Son Seraなどです。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PM-3のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PM-3
OPPO

PM-3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月20日

PM-3をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

PM-3の評価対象製品を選択してください。(全4件)

PM-3 [ブラック] ブラック

PM-3 [ブラック]

PM-3 [ブラック]のレビューを書く
PM-3 [ホワイト] ホワイト

PM-3 [ホワイト]

PM-3 [ホワイト]のレビューを書く
PM-3 [チェリーレッド] チェリーレッド

PM-3 [チェリーレッド]

PM-3 [チェリーレッド]のレビューを書く
PM-3 [スチールブルー] スチールブルー

PM-3 [スチールブルー]

PM-3 [スチールブルー]のレビューを書く

閉じる