PM-3
平面磁界駆動方式を採用した軽量ヘッドホン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.59 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.51 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.43 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.39 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.72 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「接続対象:ポータブルプレーヤー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 18:32 [1348666-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
このヘッドホンに出会ったのは1年前だったと記憶しております。平面磁界駆動型はhifimanの独壇場だと思っていたが、まさかOPPOが同構成のヘッドホンを出すとはと当時驚いたものです。
ここの開発者部門の方達は今何をやっているのだろうか…。オーディオ関連では極めて優秀な製品を生み出した認識です。しかし、残念ながらオーディオ関連撤退!衝撃でした。
音質ですが、リスニングヘッドホンです。モニターみたいな近距離感ではなく、音は綺麗で上品かつ濃厚な演出です。人によってはつまらない音と聞こえるかもですが、よーく聞くと全ての音が綺麗に聞こえます。私はいろいろなヘッドホンをローテーションで聞いてますが、このヘッドホンは私的には耳をリセットしてくれる優秀なやつ。主張は強くなく、全ての音が綺麗に聞こえるため、これ聞いてしまうと他のヘッドホンが如何に独自のチューニングで癖が強いのかがはっきりとわかります。
装着感ですが、素晴らしいの一言です。イヤーパッドは非常に柔らかく、ヘッドバンドの締めつけは緩くはないが強くもない。絶妙な力加減です。残念ではありますが、私のヘッドホンは既にボロボロで、OPPOにイヤーパッド交換してもらおうと思ったが既に在庫が…。他所のイヤーパッドは嫌なのでボロくても使い続けてます。保守品だけでも増産して欲しいと願うばかりです。
本ヘッドホンの本領発揮はGND分離接続の3.5mm4極です。音の量と質が劇的に変わりますので購入される方は是非試してみてください。ちなみにオーグラインは素晴らしい!!このヘッドホンととても相性がよく、感動しますので是非とも試して欲しい…。
駆動力は平面磁界系の中ではそこまで必要ではないのも驚きです。基本、平面磁界駆動型は非常になりにくい印象ですが、このヘッドホンはそこまででは無い。よーく考えられてチューニングされている。
また、デザインですが、私のドンピシャにハマるようなデザインである。色は目立たない上品な暗いネイビー、使われている素材も金かけている。本体自体結構面積もあって重量感もありますが、構造上、装着時の左右の出っ張りは少なくともシュッとなるような見た目。デザインからしてあっぱれ!良くこんなもの作った!なんて感想です。私は頭が大きい方なのでヘッドホンにより凄い左右が出っ張り目立ちます。(格好が宜しくない…)
以上、ちょっと盛っていると自覚していますが、素晴らしいヘッドホンではないかと!
中古品だと2万円ぐらいで買えますから、興味お持ちの方、是非試して見てください。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月1日 07:23 [926838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
zx100、PC→HA-2→PM-3の組み合わせで使用しています。
ジャンルはUSPOP、EDMです。
音質、デザイン、装着感、どれも大変満足しています。音の傾向はフラットでジャンルを問わず楽しめると思います。
OPPO JAPANではPM-3用の純正4極分離ケーブルが発売しているので、対応するプレイヤーかアンプをお持ちの方は試された方がいいと思います。私はアメリカ在住ですが、本家アメリカのOPPOではこのケーブルは発売されていません。皆様が羨ましいです。OPPOは日本のマーケットをかなり意識しているのでしょう。
とても高額な商品ですので迷われる方も多いと思いますが、値段相応の価値はあると思います。
ちなみにアメリカで買うと一律税抜き$400ですので、日本より大分安く買えます。最近はドル安が進んでますし、アメリカにお越しの際、購入されるのもありだと思います。
総評として、正直、普段は日系製品ばかり使用しているので、OPPOにはそこまで期待していなかったのですが、いい意味で裏切られました。
ヘッドホン本体は高級感がありながら、あまり主張し過ぎずビジネスからプライベートまで幅広いシーンで使用できそうですし、イヤーパッドの質感も最高です。ケースも丁寧に作られており、デニム素材でファッション性が高いだけではなく、チャックもとても滑らかで使いやすいです。こういった細かい部分まで気が回っている商品ってあるようでないかと。
OPPOとてもいいですね、今後も大注目ではないでしょうか。
皆様の参考になればと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月13日 16:36 [823212-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【高音の音質】
エッジのキツさは殆ど無く綺麗に伸びます。明瞭というより生々しさが感じられる音作り。鍵盤打楽器の高音はなかなかです。
【低音の音質】
少し柔らかい低音が特徴ではありますが、バランスよく鳴らしてくれます。しっかり空気を蓄えた音を出している印象。力強さや芯がある音だがそれを表に敢えて出さず下支えしている印象
【フィット感】
ポータブルとしてはかなり優秀でしょう。イヤーパッド、ヘッドパットと均等にバランスよく圧力が分散されています。
【外音遮断性】
ポータブルヘッドホンとしてはトップクラスでしょう。多分自分がもっいるヘッドホンでは一番かと思います。HD25TUより良好。
【音漏れ防止】
これもかなり優秀な部類。静かな場所では注意が必要ですがHD25TUより良好。ハウジングの下半分、外周に沿うようにベントがひっそりとありますが特段そこから音が漏れているわけではありません。
【携帯性】
スイーベル機構採用なのでまずまずですが大きめなのは変わりないです。カバンの中に入れる時ピカピカのハウジングが傷つきそうだったのでスマホ用の保護フィルムを形通りに切って貼りました。平面なんで貼りやすいです。
【総評】
AK240直挿しか→picolloやKH-01p(もしくは/m)、vorz pureUなどでの使用。50〜60時間位は使用してます。
聴きやすいフラットな音作りです。
柔らかい雰囲気をまとっていますが決して解像度が低いわけではなく、音をちゃんと立体的に捉えていて、奥行きのある音を出してくれます。水平方向にはそれほど広くはありませんが心地よく聴かせてくれます。
(余談ですが平面磁界型は初めての購入でしたが面白いのが、箱出しでは高低なかなかよく鳴っていたのに中域がボワついていました。目立つから耳についたのかも知れませんがよくあるヘッドホンとは逆だなーと。)
全体的な音は近めだがボーカルの近さは普通位の立ち位置。艶っぽさはなかなかあり。弱点はないが逆にこのジャンルや楽器ならPM-3!といった強い個性があるタイプではないかと感じます。それでも打ち込み系やrockよりはアコースティック音源の方が得意かと。
ソリッドな音、シャープな音、一音一音クッキリ聴きたいヘッドホンを探している人には向いていないかと思います。
自分の場合1.2mのケーブルが生産追いついていないとのことで後日受け取りでした。ポタ専としては待っていられず3極と4極ケーブル作りました。
ちなみにATH-MSR7のケーブルと互換性があります。どちらもジャックに少し凹みがあるタイプなのでフラットなタイプのものは使えません。ただそれほど深い凹みではないので2〜3mmほどの段差があれば使えます。
バランス接続では直挿しに比べすっきりと見通しの良い音になります。ですが押し出し感と奥行きがもう少し欲しいところ。
これ位の価格帯ですとやはりアンプに対する追従性もそれなりにあり楽しませてくれます。個人的には直挿しでは少しもったいないヘッドホンかと感じます。環境次第ではもっと全体的に広がる音場や地鳴りのような低音も出してくれます。
完成度が高くつけ心地、音のバランスが良く、機能性、遮音性に優れ、おまけにバランス出しも可能となかなかのヘッドホン。しかしながら個人的にはもっと尖った特徴と低価格であれば嬉しいなということで総合的に満足度4としました。(それでも伸びしろありそうな印象なのでとても楽しみですが)
音の質、傾向は別としてポタホンとしての完成度の高さはMDR-1Aと似ていることを考えるともう少しだけ安くして欲しかったかな、というのが素直な感想です。
〜以下再レビュー〜
ポータブルアンプのfaradと組み合わせることで満足度が上がり星5つとしました。
基本的に印象は初めのレビュー通りですが・・・
少し不満のあった低音が量感増えて、また立ち下がりの早い音のままドライブできるようになりました。
バスドラが「ドンッドンッ、ボンッボンッ」でなく「ドッドッ、ボッボッ」といった出方です。
またギターの音もより生々しく聴こえるようになりました。
自分が持っているヘッドホンの中では生音を表現するなら一番忠実ですかね。そういう意味でonly oneになってくれました。
なかなか伸び代のあるヘッドホンで、やっと平面磁界駆動の恩恵が受けられた感じです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月3日 08:58 [812269-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
タイトルどうり大きめのポータブルフォンです。
ポータブルなので、ポタアンで高出力をかけるとパットが多少パコパコします。
手持ちZ7キンバーのバランスケーブル仕様の物でしたら、イアーパット下部に通気孔が有るので大音量で聴いてもパットがパコパコしません。
ポータブルとしては、重量 320g有り中途半端に大きいです。
音質は、高域が綺麗に表現された音質で、全体的にクリアな感じがする音造りです。
低域は、高域のバランスを保つ感じで出ている感じです。
総評…まあまあな機種と言ったところですかね。
片出しで、重いし、側圧も結構有るので、何処で使用するか戸惑う機種ですね。
ポータブルとしては中途半端な感じはします。
自宅用でも、大音量で聴くと側圧キツメの完全密閉型なので、パットがパコパコするので中途半端な感じです。
音は、優等生的な感じで、まあまあな印象ですが。
ポータブルで密閉型では、軽くて、取り回しの良いB&WのP7の方が良い様思います。
自宅用では、大音量でもパットがパコパコしない、ベイヤーT90、mdr-z7、k712とかの方が同価格帯のヘッドフォンで有れば、良い様思います。
これを購入するくらいでしたら、他にも沢山選択肢が有るので、色々試聴してみた方が良いと思います。
屋外で、大きめポータブルフォンでも音が良ければ構わないと言う人には良いのかもしれませんね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 03:16 [810099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-3+改造バランスケーブル+AK240 |
PM-3用改造バランスケーブル |
”イヤホンのPM-3”と呼んでも良いFLC8+Vermilion改造バランスケーブル+AK240 |
購入一週間ですが、素晴らしい音を出しています。
まず、最初の印象は、思ったより小さく重い。
この重さをカバーするためか側圧が少しきつい印象です。
持ち運びはコンパクトにしまえて非常にラクです。
ハコ出したて時は新車のような匂いがしました。高級感を感じて所有欲を満たすシンプルな作りです。
最初の音の印象は、帯域ムラが少なく澄んだ音、非常に綺麗な端正で高品位な音を出すヘッドフォンだなぁ、という感覚でしたが、重低音が少し物足りない感じもあり、最初の印象は弱カマボコフラット。
外観を見ていくと、通常あるポート穴が無い。
ハウジング内の密閉度が高く、外側からハウジングを押してみると鼓膜への空気圧が上がる感覚あります。
そのためか、アタック感が少なく、それが滑らかさと共に物足りなさを感じる所以と納得しました。
密閉型ですが、通常のヘッドフォンのように、音の抜けをポート穴を利用して演出するのではなくドライバから直接出す音として表現しています。
ポートが無いのに音が伸びて閉塞感が無い、これは新しい感覚です。
慣らし30時間程度で耳慣れもあるでしょうが、確かな変化として弱カマボコがフラットに感じられるようになりました。
重低音は振動をしっかり感じるようになっています。
アタック感は無いけど振動しているのが感じられることで、重低音が伸びるという新しい感覚です。
バランス仕様は残念ながらSONY MDR-1Aとは違うピン配列でした。
MDR-1A=L+、R+、R-、L-
PM-3=L+、R+、L-、R-
この、微妙にLRのコールドの順番が違うわけです。
なので、3極ケーブルのシングルエンドでは共用出来ますが、4極バランスケーブルは共用出来ません。
私はSONY用(DENON他改造ヘッドフォンで共用)とPM-3用の2本改造しましたが、同じ所にしまっていると、どっちだかわからなくなります。。。
ジャックの規格が違うならまだしも、同じ規格のジャックでピン配列を変えるのはやめて欲しいですね。
バランス化効果は最初は感じにくかったです。それは後から顧みると、最初に聴いたシングルエンドで十分感動してしまうので、直後にバランスにしても感動が薄れる、ということも関係しているかもしれません。
30時間過ぎた頃から差をはっきり感じられるようになりました。
音場への影響というよりは、解像度と音の分離感がかなり向上して感じられるようになりました。
メリハリあるサウンドになり、音量も上がりより余裕で鳴らせるようになっています。
ポート穴が無いことも関係していると思いますが、密閉度が高く遮音性はかなり良い方だと思います。
音漏れも少ないです。
Z7では電車の中は外の音が聞こえすぎてダメだし音量上げると音漏れするため、移動中の使用では性能が30%も発揮できていなかったと思いますが、PM-3は80%は発揮できているのではないかと思います。
総括すると、一週間聴き続けて感じているのは、聴けば聴くほど新たな感動を発見するヘッドフォンだというところです。
これまでのヘッドフォンでは無いタイプの非常にクリアで滑らかな音を出します。
別の表現では、氷の彫刻を聴いているような感覚、というのが一番しっくりくる表現です。
透明感があり無駄が無い、全帯域満遍なく出ている、しかも滑らか。
音源の質を感じやすいため、DSDなどはもう今まで感じたことの無いような臨場感を感じられ、なのに録音悪い曲もそこそこ鳴らす懐の深さも併せ持ってます。
素晴らしいヘッドフォンだと思います。
写真の解説です。
・PM-3+改造バランスケーブル+AK240
・改造したバランスケーブル
・”イヤホンのPM-3”と呼んでも良いFLC8+Vermilion改造バランスケーブル+AK240
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18265300/
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
平面駆動型ドライバー採用。ボーカル重視チューニング。
(イヤホン・ヘッドホン > Canta)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
