PM-3 レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:平面駆動型 ハイレゾ:○ PM-3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-3の価格比較
  • PM-3のスペック・仕様
  • PM-3のレビュー
  • PM-3のクチコミ
  • PM-3の画像・動画
  • PM-3のピックアップリスト
  • PM-3のオークション

PM-3OPPO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月20日

  • PM-3の価格比較
  • PM-3のスペック・仕様
  • PM-3のレビュー
  • PM-3のクチコミ
  • PM-3の画像・動画
  • PM-3のピックアップリスト
  • PM-3のオークション

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:15人 (プロ:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.73 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.59 4.14 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.51 4.11 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.43 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.39 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.34 3.79 -位
携帯性 コンパクトさ 3.72 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PM-3のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

イ・ジュンさん

  • レビュー投稿数:122件
  • 累計支持数:529人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
4件
3654件
CPU
5件
1914件
イヤホン・ヘッドホン
84件
350件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性4

非純正2.5mmバランスケーブルとAstell&Kern ACRO L1000での評価です。
Pionner U-05と標準アンバランスケーブルより基本的な良さが出てきます。
※非純正ケーブルはMOGAMI 2799使用で低音指向です。

【デザイン】評価 4.5
質感はPM-1レベルでもなくPM-2レベルにも届いていないが十分良い。質感だけなら評価5。
ただ無難な黒を選択したせいもあるが、アームが普通だったりで特徴は少ないような気はする。
そして何よりPM-2より一回り以上小さいサイズの割に重い印象が強いので評価4止まりに。

【高音の音質】評価 4〜5
T60RPのような大人しい印象の高音。
解像度が高いとか歪みが少ないというより伸びはあまりないという印象が先にくる。
しかし素性はかなり高い。
PM-1や2は余裕で評価 5超だがこれは5止まりしかつけられないが。

【中音の音質】評価 5
高解像度でタイトな印象はそのままだが、この域の主張が低音同様強い。
よってボーカルは近くもないが鮮明に聴こえる。
動画のセリフも聴き取りやすいがBGM等付帯音が弱くムードは少々欠けるバランス。
※ただしT1やPM-1/2やD5000と比較して。
特に弱点やソースとの相性の悪さはなさそうに感じたので評価 5固定としました。

【低音の音質】評価 3.5〜5
高解像度でタイトな印象はそのままだが、アタックの主張はやや強め。
AH-D5000のようなハリ(それより抑えられマイルド)を感じる質感でかつ重い感じ。
オブラート感はそれより少なくあっさりしている印象。(PM-1/2は柔らかく強めで広がるので別物)
響きも豊でソースによっては過多に感じるかもしれないが、ボーカルもしっかりしているのでバランス自体は悪くはなく、そして深い響きで濁らないドライバ性能の高さを感じる低音。
よって重低音もスピード感も十分両立できる。
しかしPM-1/2と違って奥から鳴るタイプではないので、アンプやケーブルによっては邪魔に感じやすい質で性能はかなり高いが、ACRO L1000のような低音の広がり柔軟性と品の良さを重視したアンプでなければ中高音の邪魔をしている感覚の方が先になるかも。

音の伸びや音場の厚み繊細性と低音の底からくる品の良さはでは全くPM-1/2には歯が立たない大差を感じました。別物という印象で最初は特にがっかり感が強かったです。
ただしこれは仕方がないですね。※PM-1/2は85 x 69 mm(楕円形状)でオープン。
こっちはやはり密閉型であることとコンパクトになっていることが売りですね。
ただドライバーは小型化されたとはいえ直径55mm2(真円)あるので、鳴りっぷりはエネルギー感満ち溢れ太い質感とクリアさを両立させている。
MDR-1Aとは比べれば太く大きく奥行がある音場なので評価基準を下げて再評価。
Pionner U-05とは相性が悪かったが、ACRO L1000とは普通に相性良い。

【フィット感】評価 3.5〜4
PM-1/2よりパッドが小さいのと普通の低反発ウレタンな感触で側圧強め。
これは密閉型でポータブル用途ではしっかり感が求められるのでこんなものかと思います。
ポータブル用途でも重い分、不利というか優れるという感じはないですね。
こちらもラテックスを使って欲しかったなと。

【外音遮断性】評価 4
密閉型として普通なレベルの高い遮断性があります。MDR-1Aより良好。

【音漏れ防止】評価 4
密閉型として普通なレベルの高い遮断性があります。MDR-1Aより良好。

【携帯性】評価 4
平面駆動タイプとしては小型なのかなと。
そしてMDR-1Aのポーチよりも一回り小さいデニム立体ケースは便利で質感高い。
ただケース自体はPM-1用とサイズの違いが大きくはない(面積9.5割、高さ8.5割程度)。

【総評】評価 4
PM-1/2と違ってPionner U-05との相性が良くなかったのが意外でしたが、 ACRO L1000ではその完成度の高さを実感させてくれて評価 5に上げました。

しかしメインはREX-KEB03との2.5mmバランス接続だと思っています。
その組み合わせでは音の粒の堀が大幅に減少しマイルドになり過ぎて音質評価を1〜1.5ほど下げるものでした。よって総評の評価を4に下げました。
PM-1/2と比べて1/2〜1/3と大幅にボリューム位置が下がり普通のパワーでそれなりに鳴るようですが、T1pと違ってUSB(バッテリー)駆動のアンプでは半分の性能すら引き出せないようです。
このヘッドホンはかなりアンプによって音質と音場の変化がかなり大きく変わり、ポータブル用途ではMDR-1Aにすら音質で負けてしまうほどかなと。
Astell&Kern ACRO L1000との組み合わせなら品良い低音とメリハリある中高音を試しめ、その質の高さを楽しめる基本性能の良さは確かにあります。
Astell&Kern ACRO L1000はコンセントパワーらしい凛としながら品のある落ち着いた音場の広さと奥行きを広いボリューム域で楽しめるアンプなのでそういうのがあっているようです。

U-05は透明度とメリハリの強さを重視したアンプですがちょっと低音が強すぎてバランスを崩している印象です。
ただしこちらもXLRバランス接続でなら良いかもしれません。PM-1/2はバランス接続でさらに精細に深みが増した感じで恩恵が大きいように感じましたので。

2020/06/14
Astell&Kern ACRO L1000 & 非純正2.5mmバランスケーブルで評価し直し。

2020/06/15
REX-KEB03との2.5mmバランス接続での評価を総評に加味して評価 5→4に。

主な用途
音楽
映画
ゲーム
接続対象
PC

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

白蛇紋章さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:268人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
15件
0件
イヤホン・ヘッドホン
10件
0件
ネットワークオーディオプレーヤー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質3
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性5

以前から平面磁界駆動型ヘッドホンというものに興味があり欲しかったものの値段が高く落ち着くのを待っておりましたが、やっと手に入れました。

【デザイン】
非常に洗練されたデザインで、所有欲がそそられます。もう少し大きなものをイメージしていましたが、コンパクトです。

【高音の音質】
攻撃的なキンキンするような音は一切出ません。
但し、必要十分な音域をカバーしており、他のヘッドホンにはないリバーブが効いた雰囲気を持った音であり、一音一音が明確で繊細さに長けている印象です。

【低音の音質】
特に強くもなく弱くもない平均レベルの存在感であり多少空気感を伴っておりますが膨らんでいる感じではないです。キレという点では今一歩といった印象を受けます。

【フィット感】
この点はなかなか良いと思います。耳にジャストフィットします。平面磁界駆動型ヘッドホンの弱点とも言われる低域を出すためには、この密閉具合が重要との事です。

【総評】
相対的な印象として、今まで経験した事の無い音の鳴り方でした。
耳への音の照射のされ方がまず違います。一般的なヘッドホンのように直線的に耳が音を受け止めるのではなく、耳全体を音が包み込み伝えるといったような感じです。耳にも優しいと思います。
よって音の広がりが素晴らしく、特に横の奥行き感が豊かです。一瞬曖昧な表現のように聴こえておりましたが、音の持つ雰囲気を蓄えた音の集合が耳に届いている事に気付きました。
これは新しい感覚です。

主な用途
音楽
接続対象
オーディオ

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

core starさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
503件
プリメインアンプ
0件
298件
スピーカー
1件
164件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性3

良い意味で昔のアナログ時代を思い起こさせる音です。
箱に書いてあるIrresistible Sound (心奪われて抗いがたい音)の謳い文句は伊達ではないと思いました。

分厚くてハリのある、それでいて解像度が非常に高く鮮やかで近めの中高域。
ややポータブル向けに音量を盛っているものの音離れが良くて速くて上質な低域。
良くも悪くもロールオフした超高域。
大きくは上記の傾向ですが、突出したり引っ込んだところもなく全般にフラットに鳴らします。

装着感も抜群です。
コンパクトで片出しケーブルで外使いにも便利です。
やや多めの低音と鮮やかな中高音は外使いにとても向いています。
(というか少なくとも低音はそのためのチューニングらしいですね)

自宅で使う場合は、いかにも密閉型で音場が狭いのが弱点でしょうか。
あとは重低音のオーソリティがもう少しあるとうれしいですね。

でも、やっぱり他のヘッドホンと比べても Irresistible sound で惹き込まれて没頭したくなる音です。

P.S. ポータブルアンプHA-2と合わせて使うときは4極ケーブルでグラウンド分離にすると大幅によくなります。(数百円の激安ケーブルでも効果あり!)
また、自分の環境では自宅で使うときは純正の短いケーブルよりも純正の長いケーブルの方がずっと音が良いです。短い方はふわふわした感じです。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MFUSAさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
38件
AVアンプ
0件
13件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質3
低音の音質3
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止3
携帯性3

聴く音楽はクラシック全般でオーケストラがやや多いですが、一聴して中音域の自然な音を感じ、これは使えると感じました。気に入ったので素人レビューを書いてみる気になりました。

どのような人がレビューを書いているか全くわからないと困るでしょうからごく簡単に今までの主なヘッドホン・イヤホンの使用機器を。Stax Classic System II、Denon AHD2000、Stax 4070 + SRM-007tII, Shure SE420, 530, Minatofon MF-2n。この中で最もよく使ったのはStax Classic System IIです。最近数年間はKEF XQ-40を中心としたシステムでスピーカー通して聴くことが多いです。声楽、室内楽、ピアノはStax 4070 + SRM-007tIIでも聴きます。

OPPO PM-3はオフィスでTEAC UD-301、Headroom Micro-Ampにつないで使っています。仕事中に聴く程度の使い方です。たまにFiio X1にも繋ぎます。ソースは24、16ビットFLAC/PCM。Minatofon MF-2nを同じ目的で使っていたのですがシェル内で断線したため一時的に代わりのものが必要となり購入しました。私はアメリカ在住ですが、こちらでは買って使ってみて気に入らなければ30-60日以内に返品できることが多いです。OPPO PM-3を買う直前にBowers & Wilkins P7を購入しましたが、気に入らず返品しました。

クラシックのコンサートに年30-40回行くのでコンサートで聴く音とあまりかけ離れていないことが私には重要です。

OPPO PM-3を数十時間使った時点での印象ですが、アコースティック楽器の中音域の自然な音が私にとっては最大の利点ですね。コンサートで聴く少しざらっとして感触の音がします。直前に買って返品したBowers & Wilkins P7も概ね悪くなかったのですが、このざらっとした感触があまりなく、なにかつるっとしたアコースティックかエレクトロニックかわかりにくいような音で、ここがP7を返品した最大の理由です。OPPO PM-3をTEAC UD-301、Headroom Micro-Ampにつないで聴くとオーケストラの弦楽器がビブラートをどの程度かけているかまでは少しわかりにくいです。KEF XQ-40やStax 4070 + SRM-007tIIではここらあたりがもっとわかるのですが。まあ、OPPO PM-3は値段を考えるとかなりいいと思います。

高域、低域への周波数レンジはあまり伸ばしていないという印象です。高域の情報がもう少しあれば、例えばビブラートをどの程度かけているかとかがもっとわかると思うのですが。スケールや迫力を求めるよりもアコースティック楽器の中音域の自然な音を求めるのに適していると思うのですが、クラシックを聴く人の感想に興味があるところです。周波数レンジはP7の方が広いと思います。

サウンドステージは広くはないですね。Bowers & Wilkins P7よりも明らかに狭く、Denon AHD2000よりも狭いです。まあ、不快なほどサウンドステージが狭いわけではなくOKというところです。

同じ平面振動版を使っていることからかOPPO PM-3はスタックスのようにトランジェントがいい音がするというレビューをどこかで読みましたが本当かな。アンプ込みの値段でOPPO PM-3とStax Classic System IIが日米の値段を平均すると大体同じようなところにくると思います。OPPO PM-3の中域が自然といってもStax Classic System IIのレベルにはまるで届かないと思います。トランジェントのよさは機械を通して聴いているとは思えない自然な音につながると思うのですが。

OPPO PM-3はドライブしやすいと思います。Fiio X1につないでもある程度鳴るぐらいです。

遮音はその人の頭にどの程度フィットするかにも左右されると思います。私の場合はOPPO PM-3の遮音はBowers & Wilkins P7よりも落ちますが、Denon AHD2000よりはずっといいです。外でクラシックのピアニッシモを聴くのはまるで無理です。

フィットはよいです。OPPO PM-3はBowers & Wilkins P7よりも10%重く、Denon AHD2000より10%軽いぐらいと思いますが、重量バランスやつくりのせいかこの3機種の中ではOPPO PM-3が最も快適です。また、私は頭が大きく、有名メーカーのヘッドホンでもヘッドバンドの長さが全く足りないということがよくあるのですがOPPO PM-3は大丈夫です。最大よりも一目盛り短くしたところが最適です。

手短にまとめると、中域を中心としたある程度自然な音を手軽に楽しめるヘッドホンとでしょうか。手軽というのは持ち運びできてStaxのように特殊なアンプ必要としたり、また、特によいアンプを必要としないと思われるということです。また、決定的な欠点は私には見当たりません。

項目別の評価が大半3点にもかかわらず全体的な満足感を4点としているのは中域の自然さを評価するからです。中音の音質と評価項目がありません。

主な用途
映画
接続対象
オーディオ

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鴻池賢三さん

プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。

専門誌、ネット、テレ…続きを読む

満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

装着イメージ。ケーブルは着脱可能でL側片出(写真は左右逆です)

質感は非常に良好。お値段に見合う高級感!

本体は90度回転可能で、カバンへの収納にも適します

試聴用サンプル機をお借りしてのレビューです。

【デザイン】
デザインには好みがると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
黒とシルバーのシンプルな色使いで、造型的にも奇をてらった感がなく、洗練度の高い印象です。
大人の男性、スーツ姿にも合いそうです。
質感は、金属パーツの加工精度も高く、価格に見合う高級感があります。

【高音の音質】
開梱直後はサ行の刺さりが気になりましたが、まる2日くらいエージングすると落ち着きました。
解像度が高く伸びも上々で、音色のリアリティーに加え、空間の広がりも感じられます。反面、非常に繊細で神経質な面もあり、プレーヤーや音源、リスナーの好みによって、「ザラツキ」と感じるか、「粒立ちが良い」と感じるか、印象が分かれそうです。


【低音の音質】
iPhone6と組み合わせるとややインパクトが弱く、量感も少なめに感じます。
駆動力をアップした平面磁界駆動方式とのことですが、iPhoneで本機の能力を100%引き出すのは難しそうです。(iPhone6と組み合わせても、充分な音量で聞くことができます)

ポータブルヘッドホンアンプの「OPPO HA-2」と組み合わせると、リッチな音調が楽しめました。
量感が音全体を支え、中高域の厚みもグッと増してバランスが良くなります。HA-2の持つ密度感も充分に堪能できました。
ベースの弾むような表現、音楽に与える躍動感も特筆に値します。不要な音が排され、音離れのよい心地よさは、ヘッドホンらしくない音調と言っても良いでしょう。
日本のポップスで低音が含まれていない楽曲を聴くと、素の状態が分かり過ぎてスカスカに聞こえてしまいます。音源の問題ですが、ポップス系が中心の方は、試聴して慎重にご確認を!


【フィット感】
頭頂部と耳部のパッドは柔らかでしっくり馴染みます。
側圧が強いですが、パッドにボリュームがあり、圧力が分散されるので、それほど不快感はありません。
なお、重量は320gと重めで、華奢な方は長時間の聴取が辛いかもしれません。

【外音遮断性】
密閉型かつ密着性も高く、外音遮断性は高いです。

【音漏れ防止】
上記と同じ理由で、音漏れも少ないです。

【携帯性】
重量は320gと重めですが、本体部分は90度回転して平たくできるので、カバンへの収納もし易いです。

【総評】
ハイファイ的な低域から中域の厚み、解像度が高く伸びのある高域、音離れの良い心地よさなど、平面磁界駆動方式ならではと思える味わいがあります。
ヘッドホン愛好家ならコレクションに加えたくなるユニークなモデルです。特にジャズやクラシックが中心の方は、はまるかもしれません。是非お店で試聴してみてください。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sasaki89153さん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マウス
7件
0件
モニターアーム
5件
0件
キーボード
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性4

たくさんヘッドホンは持ってますがOPPOPM-3はその中でもかなりすぐれた高性能のヘッドホンでした。使用期間の方はまだ短いですが簡単に評価をまとめてみました。まずデザインなんですが色はブラックですがとてもいいと思います。高音の音質は結構良かったです。低音の音質も非常によく問題ありませんでした。フィット感なんですがこのヘッドホンのポイントの一つでもあり大変軽いので装着した時はとても快適だと言えます。遮断性は問題なく評価も高めにしました。携帯性なんですがやはり軽いので持ち運びの際はとても便利だと思います。総合的にみてこのヘッドホンはデザインもよく高音質でかなり優れたヘッドホンだなと思いました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PM-3のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PM-3
OPPO

PM-3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月20日

PM-3をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

PM-3の評価対象製品を選択してください。(全4件)

PM-3 [ブラック] ブラック

PM-3 [ブラック]

PM-3 [ブラック]のレビューを書く
PM-3 [ホワイト] ホワイト

PM-3 [ホワイト]

PM-3 [ホワイト]のレビューを書く
PM-3 [チェリーレッド] チェリーレッド

PM-3 [チェリーレッド]

PM-3 [チェリーレッド]のレビューを書く
PM-3 [スチールブルー] スチールブルー

PM-3 [スチールブルー]

PM-3 [スチールブルー]のレビューを書く

閉じる