PM-3
平面磁界駆動方式を採用した軽量ヘッドホン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.59 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.51 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.43 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.39 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.72 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月18日 18:32 [1348666-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
このヘッドホンに出会ったのは1年前だったと記憶しております。平面磁界駆動型はhifimanの独壇場だと思っていたが、まさかOPPOが同構成のヘッドホンを出すとはと当時驚いたものです。
ここの開発者部門の方達は今何をやっているのだろうか…。オーディオ関連では極めて優秀な製品を生み出した認識です。しかし、残念ながらオーディオ関連撤退!衝撃でした。
音質ですが、リスニングヘッドホンです。モニターみたいな近距離感ではなく、音は綺麗で上品かつ濃厚な演出です。人によってはつまらない音と聞こえるかもですが、よーく聞くと全ての音が綺麗に聞こえます。私はいろいろなヘッドホンをローテーションで聞いてますが、このヘッドホンは私的には耳をリセットしてくれる優秀なやつ。主張は強くなく、全ての音が綺麗に聞こえるため、これ聞いてしまうと他のヘッドホンが如何に独自のチューニングで癖が強いのかがはっきりとわかります。
装着感ですが、素晴らしいの一言です。イヤーパッドは非常に柔らかく、ヘッドバンドの締めつけは緩くはないが強くもない。絶妙な力加減です。残念ではありますが、私のヘッドホンは既にボロボロで、OPPOにイヤーパッド交換してもらおうと思ったが既に在庫が…。他所のイヤーパッドは嫌なのでボロくても使い続けてます。保守品だけでも増産して欲しいと願うばかりです。
本ヘッドホンの本領発揮はGND分離接続の3.5mm4極です。音の量と質が劇的に変わりますので購入される方は是非試してみてください。ちなみにオーグラインは素晴らしい!!このヘッドホンととても相性がよく、感動しますので是非とも試して欲しい…。
駆動力は平面磁界系の中ではそこまで必要ではないのも驚きです。基本、平面磁界駆動型は非常になりにくい印象ですが、このヘッドホンはそこまででは無い。よーく考えられてチューニングされている。
また、デザインですが、私のドンピシャにハマるようなデザインである。色は目立たない上品な暗いネイビー、使われている素材も金かけている。本体自体結構面積もあって重量感もありますが、構造上、装着時の左右の出っ張りは少なくともシュッとなるような見た目。デザインからしてあっぱれ!良くこんなもの作った!なんて感想です。私は頭が大きい方なのでヘッドホンにより凄い左右が出っ張り目立ちます。(格好が宜しくない…)
以上、ちょっと盛っていると自覚していますが、素晴らしいヘッドホンではないかと!
中古品だと2万円ぐらいで買えますから、興味お持ちの方、是非試して見てください。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 17:18 [1336116-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
非純正2.5mmバランスケーブルとAstell&Kern ACRO L1000での評価です。
Pionner U-05と標準アンバランスケーブルより基本的な良さが出てきます。
※非純正ケーブルはMOGAMI 2799使用で低音指向です。
【デザイン】評価 4.5
質感はPM-1レベルでもなくPM-2レベルにも届いていないが十分良い。質感だけなら評価5。
ただ無難な黒を選択したせいもあるが、アームが普通だったりで特徴は少ないような気はする。
そして何よりPM-2より一回り以上小さいサイズの割に重い印象が強いので評価4止まりに。
【高音の音質】評価 4〜5
T60RPのような大人しい印象の高音。
解像度が高いとか歪みが少ないというより伸びはあまりないという印象が先にくる。
しかし素性はかなり高い。
PM-1や2は余裕で評価 5超だがこれは5止まりしかつけられないが。
【中音の音質】評価 5
高解像度でタイトな印象はそのままだが、この域の主張が低音同様強い。
よってボーカルは近くもないが鮮明に聴こえる。
動画のセリフも聴き取りやすいがBGM等付帯音が弱くムードは少々欠けるバランス。
※ただしT1やPM-1/2やD5000と比較して。
特に弱点やソースとの相性の悪さはなさそうに感じたので評価 5固定としました。
【低音の音質】評価 3.5〜5
高解像度でタイトな印象はそのままだが、アタックの主張はやや強め。
AH-D5000のようなハリ(それより抑えられマイルド)を感じる質感でかつ重い感じ。
オブラート感はそれより少なくあっさりしている印象。(PM-1/2は柔らかく強めで広がるので別物)
響きも豊でソースによっては過多に感じるかもしれないが、ボーカルもしっかりしているのでバランス自体は悪くはなく、そして深い響きで濁らないドライバ性能の高さを感じる低音。
よって重低音もスピード感も十分両立できる。
しかしPM-1/2と違って奥から鳴るタイプではないので、アンプやケーブルによっては邪魔に感じやすい質で性能はかなり高いが、ACRO L1000のような低音の広がり柔軟性と品の良さを重視したアンプでなければ中高音の邪魔をしている感覚の方が先になるかも。
音の伸びや音場の厚み繊細性と低音の底からくる品の良さはでは全くPM-1/2には歯が立たない大差を感じました。別物という印象で最初は特にがっかり感が強かったです。
ただしこれは仕方がないですね。※PM-1/2は85 x 69 mm(楕円形状)でオープン。
こっちはやはり密閉型であることとコンパクトになっていることが売りですね。
ただドライバーは小型化されたとはいえ直径55mm2(真円)あるので、鳴りっぷりはエネルギー感満ち溢れ太い質感とクリアさを両立させている。
MDR-1Aとは比べれば太く大きく奥行がある音場なので評価基準を下げて再評価。
Pionner U-05とは相性が悪かったが、ACRO L1000とは普通に相性良い。
【フィット感】評価 3.5〜4
PM-1/2よりパッドが小さいのと普通の低反発ウレタンな感触で側圧強め。
これは密閉型でポータブル用途ではしっかり感が求められるのでこんなものかと思います。
ポータブル用途でも重い分、不利というか優れるという感じはないですね。
こちらもラテックスを使って欲しかったなと。
【外音遮断性】評価 4
密閉型として普通なレベルの高い遮断性があります。MDR-1Aより良好。
【音漏れ防止】評価 4
密閉型として普通なレベルの高い遮断性があります。MDR-1Aより良好。
【携帯性】評価 4
平面駆動タイプとしては小型なのかなと。
そしてMDR-1Aのポーチよりも一回り小さいデニム立体ケースは便利で質感高い。
ただケース自体はPM-1用とサイズの違いが大きくはない(面積9.5割、高さ8.5割程度)。
【総評】評価 4
PM-1/2と違ってPionner U-05との相性が良くなかったのが意外でしたが、 ACRO L1000ではその完成度の高さを実感させてくれて評価 5に上げました。
しかしメインはREX-KEB03との2.5mmバランス接続だと思っています。
その組み合わせでは音の粒の堀が大幅に減少しマイルドになり過ぎて音質評価を1〜1.5ほど下げるものでした。よって総評の評価を4に下げました。
PM-1/2と比べて1/2〜1/3と大幅にボリューム位置が下がり普通のパワーでそれなりに鳴るようですが、T1pと違ってUSB(バッテリー)駆動のアンプでは半分の性能すら引き出せないようです。
このヘッドホンはかなりアンプによって音質と音場の変化がかなり大きく変わり、ポータブル用途ではMDR-1Aにすら音質で負けてしまうほどかなと。
Astell&Kern ACRO L1000との組み合わせなら品良い低音とメリハリある中高音を試しめ、その質の高さを楽しめる基本性能の良さは確かにあります。
Astell&Kern ACRO L1000はコンセントパワーらしい凛としながら品のある落ち着いた音場の広さと奥行きを広いボリューム域で楽しめるアンプなのでそういうのがあっているようです。
U-05は透明度とメリハリの強さを重視したアンプですがちょっと低音が強すぎてバランスを崩している印象です。
ただしこちらもXLRバランス接続でなら良いかもしれません。PM-1/2はバランス接続でさらに精細に深みが増した感じで恩恵が大きいように感じましたので。
2020/06/14
Astell&Kern ACRO L1000 & 非純正2.5mmバランスケーブルで評価し直し。
2020/06/15
REX-KEB03との2.5mmバランス接続での評価を総評に加味して評価 5→4に。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月10日 13:11 [1207370-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
以前から平面磁界駆動型ヘッドホンというものに興味があり欲しかったものの値段が高く落ち着くのを待っておりましたが、やっと手に入れました。
【デザイン】
非常に洗練されたデザインで、所有欲がそそられます。もう少し大きなものをイメージしていましたが、コンパクトです。
【高音の音質】
攻撃的なキンキンするような音は一切出ません。
但し、必要十分な音域をカバーしており、他のヘッドホンにはないリバーブが効いた雰囲気を持った音であり、一音一音が明確で繊細さに長けている印象です。
【低音の音質】
特に強くもなく弱くもない平均レベルの存在感であり多少空気感を伴っておりますが膨らんでいる感じではないです。キレという点では今一歩といった印象を受けます。
【フィット感】
この点はなかなか良いと思います。耳にジャストフィットします。平面磁界駆動型ヘッドホンの弱点とも言われる低域を出すためには、この密閉具合が重要との事です。
【総評】
相対的な印象として、今まで経験した事の無い音の鳴り方でした。
耳への音の照射のされ方がまず違います。一般的なヘッドホンのように直線的に耳が音を受け止めるのではなく、耳全体を音が包み込み伝えるといったような感じです。耳にも優しいと思います。
よって音の広がりが素晴らしく、特に横の奥行き感が豊かです。一瞬曖昧な表現のように聴こえておりましたが、音の持つ雰囲気を蓄えた音の集合が耳に届いている事に気付きました。
これは新しい感覚です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月25日 14:33 [940028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
この上なく滑らかな音なのに、ベールを被った様な甘さは無く、非常に鮮明です。この素晴らしさを伝えたいと思いつつも上手く表現する言葉を私では思いつかず、詳細はクチコミに他の方が適切に表現されているのでそちらをご参照下さい。
私は高域好きなので低音強調は苦手です。ところがPM-3の強力な低域は素晴らしく感じられます。これはPM-3が凄いのか、平面駆動が全般的にそうなのか気になって思わずT-50RPmk3nを買ってしまったほどです。お陰で値段差分の価値を納得すると共に、平面駆動はほぼ素の状態であっても凄まじい実力があるという事を体感出来ました。
平面駆動でありながら、iPhoneなどに直挿しでも易々と鳴ります。ただしその状態だと、高域好きの身には突き抜ける様な伸びがかなり控え目に感じました(出ない訳ではなく、刺さらない様に遠慮した感じ。単なる伸びだけであれば、FOSTEXの方がある)。また低域はギュッと詰まった、まるで硬質ゴムを叩きつけて来る様な低音となるので、普段聞いているお気に入り曲であってもパンチが強過ぎて合わなくなることがありました。ところが据置(HP-A8)であれば、程良くかつ強力な低域となる上、何故か高域の伸びについても不満を感じなくなり(おそらく低域高域のバランスが繊細さと絡めて絶妙に合う)、とても良好です。4極の別売ケーブルでバランス接続してやればHM-901Sで(ポータブルですけど)比類無く素晴らしい音を奏でてくれます。
# HM-901S(バランス)>HP-A8>HM-901S(シングル)
バランスの効果って僅かだと今迄は思っていました。例えばある意味純正のHifiman RE-600はシングルとバランスの差は5%程の差。ところがPM-3だと20%程の差は優にあると感じられますので、是非バランス接続をお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月1日 07:23 [926838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
zx100、PC→HA-2→PM-3の組み合わせで使用しています。
ジャンルはUSPOP、EDMです。
音質、デザイン、装着感、どれも大変満足しています。音の傾向はフラットでジャンルを問わず楽しめると思います。
OPPO JAPANではPM-3用の純正4極分離ケーブルが発売しているので、対応するプレイヤーかアンプをお持ちの方は試された方がいいと思います。私はアメリカ在住ですが、本家アメリカのOPPOではこのケーブルは発売されていません。皆様が羨ましいです。OPPOは日本のマーケットをかなり意識しているのでしょう。
とても高額な商品ですので迷われる方も多いと思いますが、値段相応の価値はあると思います。
ちなみにアメリカで買うと一律税抜き$400ですので、日本より大分安く買えます。最近はドル安が進んでますし、アメリカにお越しの際、購入されるのもありだと思います。
総評として、正直、普段は日系製品ばかり使用しているので、OPPOにはそこまで期待していなかったのですが、いい意味で裏切られました。
ヘッドホン本体は高級感がありながら、あまり主張し過ぎずビジネスからプライベートまで幅広いシーンで使用できそうですし、イヤーパッドの質感も最高です。ケースも丁寧に作られており、デニム素材でファッション性が高いだけではなく、チャックもとても滑らかで使いやすいです。こういった細かい部分まで気が回っている商品ってあるようでないかと。
OPPOとてもいいですね、今後も大注目ではないでしょうか。
皆様の参考になればと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月19日 00:43 [896507-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
MM400と似た用な音で解像度がPM3の方が上とのことで、買い増ししてみました。
所持してるMM400はイヤーパッドを違うのに交換してるMOD仕様になっております。
早速、DPーX1のACGで聴いてみましたが、素晴らしいです(((o(*゚▽゚*)o)))
デザイン
シンプルかつ自分は黒なのでシックなデザインです。ハウジングは金属製でヘアライン加工されており高級感があります。
中のドライバーユニットの周りに輪っか状のクッションが貼っており、直接耳が当たりにくい用になっており良心的に思えました!
音質面
音はMM400とほぼ似てますがPM3の方が解像度が高く透明感・伸びも良く綺麗に聴こえます。
中音がPM3の方が前に出ていて濁りは無く綺麗です。
低音はMM400より少ない印象です。
この事から
PM3は繊細かつ上品に鳴らし、MM400はPM3より荒々しく元気な鳴らし方をすると感じます。
MM400で満足してましたが、見事にPM3がMM400の満足度を超えてしまいましたのでメインはPM3と入れ替えですね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月22日 22:27 [887093-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
良い意味で昔のアナログ時代を思い起こさせる音です。
箱に書いてあるIrresistible Sound (心奪われて抗いがたい音)の謳い文句は伊達ではないと思いました。
分厚くてハリのある、それでいて解像度が非常に高く鮮やかで近めの中高域。
ややポータブル向けに音量を盛っているものの音離れが良くて速くて上質な低域。
良くも悪くもロールオフした超高域。
大きくは上記の傾向ですが、突出したり引っ込んだところもなく全般にフラットに鳴らします。
装着感も抜群です。
コンパクトで片出しケーブルで外使いにも便利です。
やや多めの低音と鮮やかな中高音は外使いにとても向いています。
(というか少なくとも低音はそのためのチューニングらしいですね)
自宅で使う場合は、いかにも密閉型で音場が狭いのが弱点でしょうか。
あとは重低音のオーソリティがもう少しあるとうれしいですね。
でも、やっぱり他のヘッドホンと比べても Irresistible sound で惹き込まれて没頭したくなる音です。
P.S. ポータブルアンプHA-2と合わせて使うときは4極ケーブルでグラウンド分離にすると大幅によくなります。(数百円の激安ケーブルでも効果あり!)
また、自分の環境では自宅で使うときは純正の短いケーブルよりも純正の長いケーブルの方がずっと音が良いです。短い方はふわふわした感じです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月13日 16:36 [823212-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【高音の音質】
エッジのキツさは殆ど無く綺麗に伸びます。明瞭というより生々しさが感じられる音作り。鍵盤打楽器の高音はなかなかです。
【低音の音質】
少し柔らかい低音が特徴ではありますが、バランスよく鳴らしてくれます。しっかり空気を蓄えた音を出している印象。力強さや芯がある音だがそれを表に敢えて出さず下支えしている印象
【フィット感】
ポータブルとしてはかなり優秀でしょう。イヤーパッド、ヘッドパットと均等にバランスよく圧力が分散されています。
【外音遮断性】
ポータブルヘッドホンとしてはトップクラスでしょう。多分自分がもっいるヘッドホンでは一番かと思います。HD25TUより良好。
【音漏れ防止】
これもかなり優秀な部類。静かな場所では注意が必要ですがHD25TUより良好。ハウジングの下半分、外周に沿うようにベントがひっそりとありますが特段そこから音が漏れているわけではありません。
【携帯性】
スイーベル機構採用なのでまずまずですが大きめなのは変わりないです。カバンの中に入れる時ピカピカのハウジングが傷つきそうだったのでスマホ用の保護フィルムを形通りに切って貼りました。平面なんで貼りやすいです。
【総評】
AK240直挿しか→picolloやKH-01p(もしくは/m)、vorz pureUなどでの使用。50〜60時間位は使用してます。
聴きやすいフラットな音作りです。
柔らかい雰囲気をまとっていますが決して解像度が低いわけではなく、音をちゃんと立体的に捉えていて、奥行きのある音を出してくれます。水平方向にはそれほど広くはありませんが心地よく聴かせてくれます。
(余談ですが平面磁界型は初めての購入でしたが面白いのが、箱出しでは高低なかなかよく鳴っていたのに中域がボワついていました。目立つから耳についたのかも知れませんがよくあるヘッドホンとは逆だなーと。)
全体的な音は近めだがボーカルの近さは普通位の立ち位置。艶っぽさはなかなかあり。弱点はないが逆にこのジャンルや楽器ならPM-3!といった強い個性があるタイプではないかと感じます。それでも打ち込み系やrockよりはアコースティック音源の方が得意かと。
ソリッドな音、シャープな音、一音一音クッキリ聴きたいヘッドホンを探している人には向いていないかと思います。
自分の場合1.2mのケーブルが生産追いついていないとのことで後日受け取りでした。ポタ専としては待っていられず3極と4極ケーブル作りました。
ちなみにATH-MSR7のケーブルと互換性があります。どちらもジャックに少し凹みがあるタイプなのでフラットなタイプのものは使えません。ただそれほど深い凹みではないので2〜3mmほどの段差があれば使えます。
バランス接続では直挿しに比べすっきりと見通しの良い音になります。ですが押し出し感と奥行きがもう少し欲しいところ。
これ位の価格帯ですとやはりアンプに対する追従性もそれなりにあり楽しませてくれます。個人的には直挿しでは少しもったいないヘッドホンかと感じます。環境次第ではもっと全体的に広がる音場や地鳴りのような低音も出してくれます。
完成度が高くつけ心地、音のバランスが良く、機能性、遮音性に優れ、おまけにバランス出しも可能となかなかのヘッドホン。しかしながら個人的にはもっと尖った特徴と低価格であれば嬉しいなということで総合的に満足度4としました。(それでも伸びしろありそうな印象なのでとても楽しみですが)
音の質、傾向は別としてポタホンとしての完成度の高さはMDR-1Aと似ていることを考えるともう少しだけ安くして欲しかったかな、というのが素直な感想です。
〜以下再レビュー〜
ポータブルアンプのfaradと組み合わせることで満足度が上がり星5つとしました。
基本的に印象は初めのレビュー通りですが・・・
少し不満のあった低音が量感増えて、また立ち下がりの早い音のままドライブできるようになりました。
バスドラが「ドンッドンッ、ボンッボンッ」でなく「ドッドッ、ボッボッ」といった出方です。
またギターの音もより生々しく聴こえるようになりました。
自分が持っているヘッドホンの中では生音を表現するなら一番忠実ですかね。そういう意味でonly oneになってくれました。
なかなか伸び代のあるヘッドホンで、やっと平面磁界駆動の恩恵が受けられた感じです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月7日 11:38 [872999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
OPPO PM-3とHA-2の組み合わせで4ヶ月ほど使ってみた感想です。まず、iPodclassic直指しで充分駆動出来、アンプ無しでも相当レベルの高い表現をしたのにはビックリしました。更にHA-2との組み合わせはよくコントロールされた大人の味つけと思われ、近年のチャラチャラした味つけとは別世界であると感じました。まずは音のエネルギーバランスが絶妙で、音が大きくなるにつれヒステリックに中高域がやせてうるさくなる傾向の製品が多い中、音が割れずやせず悠々と鳴り、しっかりした芯をもったまま素直に出てくる様には、何とナチュラルでダイナミック型では表現出来ない領域に達しているのではと感じ入った次第。ちなみに音の立ち上がり立ち下がりがシビアな音源である鬼太鼓座の怒濤万里などを鳴らしてみてもぴしっと追随し、大太鼓の低域100Hzあたりの音も腰砕けにならずに余裕で出しておりました。たぶん倍音成分も豊富なのでしょうか、多少高域がおとなしい製品ですが、ヴァイオリンの弦のきつさがあまり目立たずしかも細くならず太さを表現し、シルキーな味わいには中々のものがあります。又、1950〜1970年代の古いソース(POPSやJAZZ)などが音が荒れずに豊かに響き、当時のオーディオ装置(主に真空管)で聴いてきた音を彷彿とさせて大変に嬉しくなりました。3日程前にOPPO PM-3専用の4極擬似バランスのケーブルが届いたので、早速試したところ、線材の違いもあるかもしれませんが、より音が太くスケール感が増し、特にヴォーカルものを聴くとより輪郭がはっきりして口の動きやのどの響き方が実に良く判り、歌い手がどう表現しようとしていたかがしっかり判るようになりました。ちなみに、松田聖子のスイート・メモリーズ(オリジナルの)の最後の方でスイートのイーのところが少々ハスキーになるのですが、声がヒステリックにならずにのどの奥で響くイーの音がメチャクチャにリアルで、老人介護用のオムツのご厄介になりそうになりました。ベイヤーのT1やAKGのK712PROなどのダイナミック型にはそれぞれの個性があり楽しんできたものですが、平面駆動を初めて体験してみて、今回より大きな可能性を感じました。イヤホンにもHA-FX1100などの優秀な製品が出てきていますが、今回PM-3と比較してみて限界を感じたとは言いませんが、今後を期待するとともにイヤホンにも平面駆動の嵐がふくことを期待したいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月23日 05:40 [852131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
聴く音楽はクラシック全般でオーケストラがやや多いですが、一聴して中音域の自然な音を感じ、これは使えると感じました。気に入ったので素人レビューを書いてみる気になりました。
どのような人がレビューを書いているか全くわからないと困るでしょうからごく簡単に今までの主なヘッドホン・イヤホンの使用機器を。Stax Classic System II、Denon AHD2000、Stax 4070 + SRM-007tII, Shure SE420, 530, Minatofon MF-2n。この中で最もよく使ったのはStax Classic System IIです。最近数年間はKEF XQ-40を中心としたシステムでスピーカー通して聴くことが多いです。声楽、室内楽、ピアノはStax 4070 + SRM-007tIIでも聴きます。
OPPO PM-3はオフィスでTEAC UD-301、Headroom Micro-Ampにつないで使っています。仕事中に聴く程度の使い方です。たまにFiio X1にも繋ぎます。ソースは24、16ビットFLAC/PCM。Minatofon MF-2nを同じ目的で使っていたのですがシェル内で断線したため一時的に代わりのものが必要となり購入しました。私はアメリカ在住ですが、こちらでは買って使ってみて気に入らなければ30-60日以内に返品できることが多いです。OPPO PM-3を買う直前にBowers & Wilkins P7を購入しましたが、気に入らず返品しました。
クラシックのコンサートに年30-40回行くのでコンサートで聴く音とあまりかけ離れていないことが私には重要です。
OPPO PM-3を数十時間使った時点での印象ですが、アコースティック楽器の中音域の自然な音が私にとっては最大の利点ですね。コンサートで聴く少しざらっとして感触の音がします。直前に買って返品したBowers & Wilkins P7も概ね悪くなかったのですが、このざらっとした感触があまりなく、なにかつるっとしたアコースティックかエレクトロニックかわかりにくいような音で、ここがP7を返品した最大の理由です。OPPO PM-3をTEAC UD-301、Headroom Micro-Ampにつないで聴くとオーケストラの弦楽器がビブラートをどの程度かけているかまでは少しわかりにくいです。KEF XQ-40やStax 4070 + SRM-007tIIではここらあたりがもっとわかるのですが。まあ、OPPO PM-3は値段を考えるとかなりいいと思います。
高域、低域への周波数レンジはあまり伸ばしていないという印象です。高域の情報がもう少しあれば、例えばビブラートをどの程度かけているかとかがもっとわかると思うのですが。スケールや迫力を求めるよりもアコースティック楽器の中音域の自然な音を求めるのに適していると思うのですが、クラシックを聴く人の感想に興味があるところです。周波数レンジはP7の方が広いと思います。
サウンドステージは広くはないですね。Bowers & Wilkins P7よりも明らかに狭く、Denon AHD2000よりも狭いです。まあ、不快なほどサウンドステージが狭いわけではなくOKというところです。
同じ平面振動版を使っていることからかOPPO PM-3はスタックスのようにトランジェントがいい音がするというレビューをどこかで読みましたが本当かな。アンプ込みの値段でOPPO PM-3とStax Classic System IIが日米の値段を平均すると大体同じようなところにくると思います。OPPO PM-3の中域が自然といってもStax Classic System IIのレベルにはまるで届かないと思います。トランジェントのよさは機械を通して聴いているとは思えない自然な音につながると思うのですが。
OPPO PM-3はドライブしやすいと思います。Fiio X1につないでもある程度鳴るぐらいです。
遮音はその人の頭にどの程度フィットするかにも左右されると思います。私の場合はOPPO PM-3の遮音はBowers & Wilkins P7よりも落ちますが、Denon AHD2000よりはずっといいです。外でクラシックのピアニッシモを聴くのはまるで無理です。
フィットはよいです。OPPO PM-3はBowers & Wilkins P7よりも10%重く、Denon AHD2000より10%軽いぐらいと思いますが、重量バランスやつくりのせいかこの3機種の中ではOPPO PM-3が最も快適です。また、私は頭が大きく、有名メーカーのヘッドホンでもヘッドバンドの長さが全く足りないということがよくあるのですがOPPO PM-3は大丈夫です。最大よりも一目盛り短くしたところが最適です。
手短にまとめると、中域を中心としたある程度自然な音を手軽に楽しめるヘッドホンとでしょうか。手軽というのは持ち運びできてStaxのように特殊なアンプ必要としたり、また、特によいアンプを必要としないと思われるということです。また、決定的な欠点は私には見当たりません。
項目別の評価が大半3点にもかかわらず全体的な満足感を4点としているのは中域の自然さを評価するからです。中音の音質と評価項目がありません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月14日 21:37 [841529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
OPPO PM-3用 グラウンド分離ケーブル(モガミ電線2799) |
オススメはこれね! |
当方のメイン環境はTASCAM DA-3000>Mytek Stereo192-DSD-DAC>ADAM S1Xになります。DA-3000は電源供給を電源装置 GPC-Tから、Mytekは200Vアメリカン電気L6-20壁コンから、S1Xは100V 松下WN1512K壁コンから取っています。
Mytekをクロックマスター、DA-3000をスレーブ、クロックケーブルはBelden NBNC-1506A 30cm、AES-EBUはMOGAMI3080 ノイトリック金メッキ、XLRケーブルはサイデラマスタリングのSD-9003 XLR 2mです。 200VのMytek以外は富士電線VCTF2.0SQ*3芯に医用コンセントプラグ(ME2573/LEVITON 8215CAT/MARINCO 8215T)IECプラグはshima2372.comや初期のプロケーブルで採用されていたK+Bです。
まぁ、簡潔に言うとスタジオモニタリング環境の流用です。
AK100MKII LTD.サファイアブルーとOPPO PM-3がサブ&ポータブルシステムになります。(この構成で評価)PM-3はMOGAMIの内部配線用ケーブルで、疑似バランス化(LRのグランド分離)をやっています。ヘッドホン遍歴はAK601>AK702>T5p>(つなぎでT51p)PM-3です。イヤホンはER-4B(バイノーラルのB)を愛用。ヘッドホン出力はMytek、TASCAM、Dragonfly DACなどが手持ちにある状態です。
03/20の発売日にヨドバシ店頭で購入しました。
デザインはシンプルながらもまとまりがよく、パッドクッションなどの質感も上品でホワイトモデルなら男女問わず好まれるんじゃないでしょうか。側圧は高めですが、音楽にノッて少し頭を振ってもゆれませんし、寝転がっても頭を振らなければずれませんので言い感じです。ただし、強めの側圧が気になる人がいるかもしれません。あと夏場はやはり暑いです。
サイズや重さは「持ち運びがしやすい」という意味でのポータブルで、屋外移動中につけるようなものではないと個人的に思っています。遠征先や車や新幹線の車内に持ち込みやすい、試聴OFFでのリファレンスを持ち歩くといったイメージで購入しました。サウンドクオリティとポータビリティの両立の面では非常に満足できる製品だと思います。
本ヘッドホンは非常に粒立ちがよく全帯域でフラットかつ正確なサウンドを書き出します。
初期は、見た目の印象とサウンド傾向が共通する部分があり、音色の変化にやや乏しい、ややつまらない鳴りのする惜しいヘッドホンでしたが、疑似バランス化とともに鳴らしも進んだのか、ポータブルとして考えると十二分にいいサウンドといえる合格点に達しました。
やや、弾みのある低域が特徴で、密閉型の特徴は残しつつもこもりは基本的に感じさせません。ローエンドの伸びや量感は控えめですが、ヘッドホン遍歴を見てもらえれば分かるように量より質派なので、個人的にはこれ以上はうるさいといって使いたくないはずです。(T51pでうるさかった)そういう意味ではフラットですが必要十分に出ているといえます。
さらに、分割振動のなさ、トランジェントのよさが粒立ちを良くしてくれています。愛用しているADAMのX-ARTツィーターほどではありませんが、クセも感じませんしストレスフリーサウンドだと感じます。低域も同様に瞬発力が高く、アタック感が非常にによく出ています。喉もとに響く感じです。
リケーブルできますが、なにげにバランス対応という点が一番大きいと思います。変にクセのあるものを使うより色付けの少ないものの方が本機を活かすにはいい選択になると思います。
聴取曲はハイレゾ配信のもので判断しています。
http://mora.jp/package/43000001/4988009104416/
http://mora.jp/package/43000006/00600406524959/
http://mora.jp/package/43000001/4547366206043/
こちらは無料でDL出来るのでオススメです。
http://mora.jp/package/43100000/MOFA-0002-01/
マイケルジャクソンの楽曲はKing Of Pop -Japan Edition (CD)でも行っています。
ほかのオススメ曲は
Young And Beautiful [DH Orchestral Version]やTaranto, Son Son Seraなどです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2015年5月25日 10:13 [827660-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着イメージ。ケーブルは着脱可能でL側片出(写真は左右逆です) |
質感は非常に良好。お値段に見合う高級感! |
本体は90度回転可能で、カバンへの収納にも適します |
試聴用サンプル機をお借りしてのレビューです。
【デザイン】
デザインには好みがると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
黒とシルバーのシンプルな色使いで、造型的にも奇をてらった感がなく、洗練度の高い印象です。
大人の男性、スーツ姿にも合いそうです。
質感は、金属パーツの加工精度も高く、価格に見合う高級感があります。
【高音の音質】
開梱直後はサ行の刺さりが気になりましたが、まる2日くらいエージングすると落ち着きました。
解像度が高く伸びも上々で、音色のリアリティーに加え、空間の広がりも感じられます。反面、非常に繊細で神経質な面もあり、プレーヤーや音源、リスナーの好みによって、「ザラツキ」と感じるか、「粒立ちが良い」と感じるか、印象が分かれそうです。
【低音の音質】
iPhone6と組み合わせるとややインパクトが弱く、量感も少なめに感じます。
駆動力をアップした平面磁界駆動方式とのことですが、iPhoneで本機の能力を100%引き出すのは難しそうです。(iPhone6と組み合わせても、充分な音量で聞くことができます)
ポータブルヘッドホンアンプの「OPPO HA-2」と組み合わせると、リッチな音調が楽しめました。
量感が音全体を支え、中高域の厚みもグッと増してバランスが良くなります。HA-2の持つ密度感も充分に堪能できました。
ベースの弾むような表現、音楽に与える躍動感も特筆に値します。不要な音が排され、音離れのよい心地よさは、ヘッドホンらしくない音調と言っても良いでしょう。
日本のポップスで低音が含まれていない楽曲を聴くと、素の状態が分かり過ぎてスカスカに聞こえてしまいます。音源の問題ですが、ポップス系が中心の方は、試聴して慎重にご確認を!
【フィット感】
頭頂部と耳部のパッドは柔らかでしっくり馴染みます。
側圧が強いですが、パッドにボリュームがあり、圧力が分散されるので、それほど不快感はありません。
なお、重量は320gと重めで、華奢な方は長時間の聴取が辛いかもしれません。
【外音遮断性】
密閉型かつ密着性も高く、外音遮断性は高いです。
【音漏れ防止】
上記と同じ理由で、音漏れも少ないです。
【携帯性】
重量は320gと重めですが、本体部分は90度回転して平たくできるので、カバンへの収納もし易いです。
【総評】
ハイファイ的な低域から中域の厚み、解像度が高く伸びのある高域、音離れの良い心地よさなど、平面磁界駆動方式ならではと思える味わいがあります。
ヘッドホン愛好家ならコレクションに加えたくなるユニークなモデルです。特にジャズやクラシックが中心の方は、はまるかもしれません。是非お店で試聴してみてください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月3日 08:58 [812269-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
タイトルどうり大きめのポータブルフォンです。
ポータブルなので、ポタアンで高出力をかけるとパットが多少パコパコします。
手持ちZ7キンバーのバランスケーブル仕様の物でしたら、イアーパット下部に通気孔が有るので大音量で聴いてもパットがパコパコしません。
ポータブルとしては、重量 320g有り中途半端に大きいです。
音質は、高域が綺麗に表現された音質で、全体的にクリアな感じがする音造りです。
低域は、高域のバランスを保つ感じで出ている感じです。
総評…まあまあな機種と言ったところですかね。
片出しで、重いし、側圧も結構有るので、何処で使用するか戸惑う機種ですね。
ポータブルとしては中途半端な感じはします。
自宅用でも、大音量で聴くと側圧キツメの完全密閉型なので、パットがパコパコするので中途半端な感じです。
音は、優等生的な感じで、まあまあな印象ですが。
ポータブルで密閉型では、軽くて、取り回しの良いB&WのP7の方が良い様思います。
自宅用では、大音量でもパットがパコパコしない、ベイヤーT90、mdr-z7、k712とかの方が同価格帯のヘッドフォンで有れば、良い様思います。
これを購入するくらいでしたら、他にも沢山選択肢が有るので、色々試聴してみた方が良いと思います。
屋外で、大きめポータブルフォンでも音が良ければ構わないと言う人には良いのかもしれませんね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 03:16 [810099-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PM-3+改造バランスケーブル+AK240 |
PM-3用改造バランスケーブル |
”イヤホンのPM-3”と呼んでも良いFLC8+Vermilion改造バランスケーブル+AK240 |
購入一週間ですが、素晴らしい音を出しています。
まず、最初の印象は、思ったより小さく重い。
この重さをカバーするためか側圧が少しきつい印象です。
持ち運びはコンパクトにしまえて非常にラクです。
ハコ出したて時は新車のような匂いがしました。高級感を感じて所有欲を満たすシンプルな作りです。
最初の音の印象は、帯域ムラが少なく澄んだ音、非常に綺麗な端正で高品位な音を出すヘッドフォンだなぁ、という感覚でしたが、重低音が少し物足りない感じもあり、最初の印象は弱カマボコフラット。
外観を見ていくと、通常あるポート穴が無い。
ハウジング内の密閉度が高く、外側からハウジングを押してみると鼓膜への空気圧が上がる感覚あります。
そのためか、アタック感が少なく、それが滑らかさと共に物足りなさを感じる所以と納得しました。
密閉型ですが、通常のヘッドフォンのように、音の抜けをポート穴を利用して演出するのではなくドライバから直接出す音として表現しています。
ポートが無いのに音が伸びて閉塞感が無い、これは新しい感覚です。
慣らし30時間程度で耳慣れもあるでしょうが、確かな変化として弱カマボコがフラットに感じられるようになりました。
重低音は振動をしっかり感じるようになっています。
アタック感は無いけど振動しているのが感じられることで、重低音が伸びるという新しい感覚です。
バランス仕様は残念ながらSONY MDR-1Aとは違うピン配列でした。
MDR-1A=L+、R+、R-、L-
PM-3=L+、R+、L-、R-
この、微妙にLRのコールドの順番が違うわけです。
なので、3極ケーブルのシングルエンドでは共用出来ますが、4極バランスケーブルは共用出来ません。
私はSONY用(DENON他改造ヘッドフォンで共用)とPM-3用の2本改造しましたが、同じ所にしまっていると、どっちだかわからなくなります。。。
ジャックの規格が違うならまだしも、同じ規格のジャックでピン配列を変えるのはやめて欲しいですね。
バランス化効果は最初は感じにくかったです。それは後から顧みると、最初に聴いたシングルエンドで十分感動してしまうので、直後にバランスにしても感動が薄れる、ということも関係しているかもしれません。
30時間過ぎた頃から差をはっきり感じられるようになりました。
音場への影響というよりは、解像度と音の分離感がかなり向上して感じられるようになりました。
メリハリあるサウンドになり、音量も上がりより余裕で鳴らせるようになっています。
ポート穴が無いことも関係していると思いますが、密閉度が高く遮音性はかなり良い方だと思います。
音漏れも少ないです。
Z7では電車の中は外の音が聞こえすぎてダメだし音量上げると音漏れするため、移動中の使用では性能が30%も発揮できていなかったと思いますが、PM-3は80%は発揮できているのではないかと思います。
総括すると、一週間聴き続けて感じているのは、聴けば聴くほど新たな感動を発見するヘッドフォンだというところです。
これまでのヘッドフォンでは無いタイプの非常にクリアで滑らかな音を出します。
別の表現では、氷の彫刻を聴いているような感覚、というのが一番しっくりくる表現です。
透明感があり無駄が無い、全帯域満遍なく出ている、しかも滑らか。
音源の質を感じやすいため、DSDなどはもう今まで感じたことの無いような臨場感を感じられ、なのに録音悪い曲もそこそこ鳴らす懐の深さも併せ持ってます。
素晴らしいヘッドフォンだと思います。
写真の解説です。
・PM-3+改造バランスケーブル+AK240
・改造したバランスケーブル
・”イヤホンのPM-3”と呼んでも良いFLC8+Vermilion改造バランスケーブル+AK240
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18265300/
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月24日 16:07 [809279-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
たくさんヘッドホンは持ってますがOPPOPM-3はその中でもかなりすぐれた高性能のヘッドホンでした。使用期間の方はまだ短いですが簡単に評価をまとめてみました。まずデザインなんですが色はブラックですがとてもいいと思います。高音の音質は結構良かったです。低音の音質も非常によく問題ありませんでした。フィット感なんですがこのヘッドホンのポイントの一つでもあり大変軽いので装着した時はとても快適だと言えます。遮断性は問題なく評価も高めにしました。携帯性なんですがやはり軽いので持ち運びの際はとても便利だと思います。総合的にみてこのヘッドホンはデザインもよく高音質でかなり優れたヘッドホンだなと思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ウォルナットで仕上げも美しい!
(イヤホン・ヘッドホン > Atheia)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
