COOLPIX S9900
- 手のひらサイズで、光学30倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。バリアングル液晶モニターを備え、アングルや構図が自在。
- 有効画素数は1605万画素、焦点距離は4.5-135mm(35mm判換算25-750mm相当の撮影画角)、開放F値はf/3.7-6.4。
- 手ブレ補正機能はレンズシフト方式と電子式の併用で、補正効果は4.0段(静止画)。質量は約289g(電池、SDメモリーカードを含む)。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.09 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.95 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.70 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.23 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.18 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 17:43 [1329576-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
角ばった形はいいと思います。物理ボタンが多めなのも良い。この先ネバネバしなければ、グリップ部分にゴムが貼ってあるのも良い。
【画質】
コンデジとしてはとても良いと思います。
【操作性】
説明書を見なくてもある程度動かせるのはとても良い。物理ボタンもわかりやすいです。
【バッテリー】
持ちは良いです。スマホと同じコードで充電できるのも良い。ただ、重いです。
【携帯性】
重いです。レンズカバーも気を使う。
【機能性】
コンデジにしては大きいけれど、何しろ30倍ズームですから仕方がない。
【液晶】
尿液晶。黄色くて色が正しく出ません。線だけ頼って撮ってます。
【ホールド感】
グリップ部分にゴムがあって良い。
【総評】
スマートホンでたまに話題になる尿液晶ですが、それも他のより黄ばんでるかな程度。これはもう本当に黄色いです。モニターで見たのとプリントでは色が違う事はよくあるものの、これはもう違うとかそういう問題でなく不良品。諦めて線だけ見る気持ちで写真を撮っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 00:36 [1060122-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
750mm |
ダイナミックファインズーム |
【デザイン】
S9500やS9700とは打って変わってシャープなスタイリングに。
【画質】
30倍をこのサイズなら妥協のできるレベル。ホワイトバランスが転び気味なところも。
動画は60iに対応し手ブレ補正も強化されて実用性がアップしている。
ダイナミックファインズームに期待してはいけない。
【操作性】
相変わらずISO感度をすぐにコントロールできなかったり、マニュアル露出ができてもマニュアルフォーカスができなかったりと、
ところどころ微妙な部分は健在で、ダイヤルが2つあるのに生かし切れていない印象。
一方でWiFi接続時レンズが強制的に出たり、GPSログ取得時レンズがすぐ収納されない点は改善されている。
レスポンスもまずます。フラッシュも手動ポップアップ式となり、必要なときだけ出せるように。
【バッテリー】
GPS機能を使うと待機電力が増える上、相変わらず「少なくなってきたよ」程度の表示しかしてくれないので、意外と減りが早い印象。
microUSB充電ができるようになったのは進歩だが、すごく時間がかかる上その間撮影できないのでやはり別売の充電器と予備電池のセットは必須。
【携帯性】
30倍にバリアングルで若干厚みがあるためポケットは厳しいかも。ストラップは両吊りになってちょっぴり本格派に。
【機能性】
GPS以外にGLONASSやみちびきにも対応するため、A-GPSデータを更新していなくても衛星を早くつかんでくれる感じがした。
ロガー機能、地図やコンパスまで内蔵されているなど、ジオタグに対してかなり力を入れていれてきていたのに、後継のA900では取り払われてしまった…。
タイムラプス動画の機能も追加されたが、撮影間隔や枚数は自由に決められないのが…
【液晶】
バリアングルで自在なアングルの撮影ができる、動画機能と組み合わせるとビデオカメラ感。
後継のA900ではチルトになってしまったが、望遠の場合だとチルトの方が都合が良い印象があるのでどちらがいいかは一概に言えない。
【ホールド感】
厚みがあるボディに加えラバーグリップも実装されホールディングも薄さを追求したS9500より大きく改善されている。
強力なVR機能との組み合わせで意外にブレない奴です。
【総評】
S9100→S9500→S9900ときて相変わらずな部分も多いけど、少しずつ改良を重ねていっている印象。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 13:09 [810005-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
@GPS機能
みちびき+グロナスとお揃いで、捕捉は室内でも十数秒で完了。
A-GPSデータ更新の必要は感じない。鈍重なD-5300とは比べ物に為らない速さ。
AMap表示
国土地理院の2.5万分の1の地形図を採用しているが、ファイルを軽くし、モニター上での見易さ?からか、等高線は100m間隔、山頂を示す▲も在ったり、無かったり。等高線を省き、書き込むスペースが在るのに勿体無い。
山道の記載が無いのは、此処までやりながら、実に残念。
近場のゴンドラも、天神平と丸沼高原は記載し、四阿山のパルコールと安達太良山は記載無し。
ゴンドラ軌道や送電線は、何も目標物の無い山間部では、大きな建造物です。
遊び心の無いメーカーさんが製品化するとこうなるのか?
3インチのモニター画面に、50m表示では情報量が少ないので、現在地が把握しづらく、100mが適当。
B5軸手振れ補正(動画に就いてのみ)
先行するオリンパスSH-1の5軸手振れ補正のyoutubeにupされた花園神社赤鳥居階段下りの動画を見る限り、S-9900は著しく劣る。オリンパスのセンサーシフト方式は、実に良く補正されている。
後出しにも拘わらず、遠く及ばないのは残念。競合他社の製品を検討したのだろうか?
Sonyの空間手振れにも届かない。
C画質
AVCHDのSonyに馴染んで居る所為か?S-9900の動画管理ソフトmovは、室内動画は暗くノイズが目立つ。一般に色のりがSonyの方が良く綺麗に感じる。Nikon固有のナチュラルな絵作りなのか?
カメラreviewから逸れるが、Nikonの画像管理ソフト=View NX2は、静止画と動画を接続出来るのは素晴らしいが、解説書が必要なほど判り辛い。
動画upしました。強風下ストラップが映り込み済まない。
https://m.youtube.com/#/watch?v=36coQpipL5M
https://m.youtube.com/#/watch?v=VmcsSOd1CIQ→×何処かURLに間違い在るようで、繋がりません。「観音山古墳S-9900歩行動画」で、検索願う。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
